24670
何でもお気軽に書いていってくださいね!
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
質問
/ nagakm [
Mail
]
引用
他のWebは全部音がでるのですが、Windows7にしてから音声がでなくなりました。どんなことが理由として考えられますか?
No.811 - 2013/08/06(Tue) 23:31:12
☆
Re: 質問
/ jazzinn5 [関東]
引用
ご連絡ありがとうございました。
確かなことは私にも分からないのですが、お使いのブラウザによって音声が出ないという現象があるのかも知れません。
というのは、私は最近グーグル・クロムを使うことがよくあるのですが、ご質問をいただいてからこのサイトにアクセスしてみると、音が聞こえませんでした。
ちなみにIEやGraniで聴いてみると音が聞こえます。理由はよく分かりませんが、相性というものなのか、あるいはブラウザ特有のプラグイン設定の問題なのか。
他にもまだ試していませんが、もしかしたらFirefoxなどでも聴けるかも知れません。一度お試しいただければと思います。
またお試しいただいた結果について、今後の参考のためにもお知らせいただけると幸いです。
jazzinn5
No.812 - 2013/08/07(Wed) 00:52:08
☆
Re: 質問
/ nagakm [
Mail
]
引用
有難うございました。
Google chrome で開けたら、手続きは少し面倒ですが、聞けました。不思議ですね。
No.813 - 2013/08/11(Sun) 07:39:22
☆
Re: 質問
/ jazzinn5 [関東]
引用
お知らせいただきどうもありがとうございました。
私の方は、中の曲は聞けるのですが、トップページの曲がまだ聞けない状態です。(>_<)
管理者なのに自分で聞けないとは情けないと思うのですが、またGraniに戻る気はないのでもう少し設定を頑張ってみるつもりです。
どうもありがとうございました。
jazzinn5
No.814 - 2013/08/12(Mon) 00:59:01
★
Moolight Serenadeの歌詞
/ Y-kun
引用
3行目
The roses are singing → sighing
singingで歌っている歌手は知りません
自称女性歌手のサイトでは、「バラが溜め息を・・・」なんて
恥ずかしげも無く出していて噴飯ものですが・・・
英和辞典引いて勉強してもらいたいものです(w
sigh(植物がそよぐ)で6月の夜の微風ですね。
No.809 - 2012/06/20(Wed) 06:59:44
☆
Re: Moolight Serenadeの歌詞
/ jazzinn5 [関東]
引用
Y-kun さん
ご指摘いただきどうもありがとうございました。
確かにsingingで歌っている歌手はいませんね。^_^;
教えていただかなかったらずっと歌い続けているところでした。すぐに訂正させていただきました。ありがとうございました。
また他にも何かお気づきの点がありましたらビシバシとご指導をお願いします。
m(__)m
より良いサイトを目指して頑張っていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
jazzinn5
No.810 - 2012/06/21(Thu) 00:36:28
★
よろしくお願いします
/ ユタ・ジャズ
引用
Jazz初心者なもので、初歩的な質問で申し訳ございません。
現在『Midnight Jazz Report』のトップページで流れているのは何という曲でしょうか?
演奏者と、この演奏が聴けるアルバムもおしえていただければ幸いです。
また、定期的にBGMの曲を替えられているようですので、お手数でなければ、ページのどこかに流れている曲の情報が記載されていると曲が替わってもわかり、喜ばれる方も多いと思います。もし、私が見落としているようでしたらごめんなさい。
No.805 - 2012/04/27(Fri) 15:47:28
☆
Re: よろしくお願いします
/ jazzinn5 [関東]
引用
ユタ・ジャズさん、書き込みいただきありがとうございます。
現在トップページで流しているのは『Stardust』という曲で、演奏はレスター・ヤング、バックのピアノはオスカー・ピーターソンです。
ユタ・ジャズさんのおっしゃる通り、曲の情報をどこかに記載しておいた方が多くの人に親切かと思いましたので、早速「What's New」の履歴に載せておきました。
先ほど作業が完了しましたが、立ち上げからこれまで24曲(うち同じ曲が3曲)のBGMを載せていたことが確認できました。
ちなみに掲載期間の長かった順で見ると
1位 『Say It 』(John Coltrane) 2年2ヶ月(2回)
2位 『Still time』(Herbie Hancock) 1年3ヶ月半
3位 『And I Love Her』(Gary Mcfarland) 1年2ヶ月(2回)
4位 『My One And Only Love 』(Coltrane&Johnny Hartman) 8ヶ月半(2回)
5位 『『Nancy』(John Coltrane) 6ヶ月
という感じで、決して "定期的に" ということではなく、かなりテキトーに気分次第で替えてきました。(^^ゞ
でもこうしてみるとこの曲の原点であるラジオ番組≪ミッドナイト・ジャズレポート≫で流れていたGary Mcfarlandの『And I Love Her』を別にして、John Coltraneの曲ばかりというのには自分でも驚きました。
学生時代からの愛聴盤である「John Coltrane&Johnny Hartman」や「Ballads」などコルトレーンのバラードがはやり好きなんですねえ。(笑)
さてご質問いただいたこの演奏が聴けるアルバムということですが、「Lester Young with the Oscar Peterson Trio」というアルバム(Universe)にあります。
こちらの別館である「動画で楽しむスタンダード・ジャズ」というサイトでもこの曲を取り上げていますのでよろしければご覧ください。(アルバム紹介しています)
http://jazzinn5.seesaa.net/article/148526478.html
ということで、久々にサイトの見直しをするきっかけをいただきありがとうございます。
お陰様で多少はお役に立てるよう進歩したかも?知れません。(笑) ありがとうございました。また何かお気づきの点やご要望、リクエスト曲などありましたら是非お知らせください。お待ちしております。
では、また
jazzinn5
No.806 - 2012/04/28(Sat) 21:39:46
☆
ありがとうございました
/ ユタ・ジャズ
引用
早々のお返事、また過去の曲情報の掲載もいただき、ありがとうございました。
差し出がましいことを申しまして申し訳ありませんでした。
第1位の『Say It』も、とても素敵な曲で気に入りました。コルトレーンの『Say It』やレスター・ヤングの『Stardust』のような系統のものでオススメの曲やアルバムがありましたらご教授ください。
ご愛聴の『Ballads』は早速手に入れました(笑)
まさに、Jazzinn5様がおっしゃられているように「真夜中にバーボンでも飲みながら心地よく酔えるJazzサウンド」と、これからたくさん出逢いたいと思っています。
No.807 - 2012/04/29(Sun) 12:49:12
☆
Re: よろしくお願いします
/ jazzinn5 [関東]
引用
このサイトがお好きな曲のレパートリーを広げるのに少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。
> 第1位の『Say It』も、とても素敵な曲で気に入りました。コルトレーンの『Say It』やレスター・ヤングの『Stardust』のような系統のものでオススメの曲やアルバムがありましたらご教授ください。
同じ系統の曲を知りたいということであれば、トップページBGMの曲をもう少し遡ってみるのがいいのではないかと考えました。ですので、前回の掲載期間の長かった曲の1位から5位以下の曲をここでご紹介させていただきますね。
以下、6位から15位までの曲です。
6位 『You are too beautiful』(John Coltrane&Johnny Hartman)
7位
『Blue and Sentimental』
(Erroll Garner)
8位
『Lullaby of Birdland』
(George Shearing )
9位
『I Should Care』
(Hank Mobley)
10位
『Blue and Sentimental』
(Mel Torme)
11位 『Do Nothing Till You Hear From Me』(BillieHoliday)
12位
『My Foolish Heart』
(Ron Carter)
13位
『Tea For Two』
( Lester Young)
14位 『What Is There To Say』(Sonny Rollins)
15位
『You'd Be So Nice To Come Home To』
(ChetBaker)
ということになりました。
前回1位〜5位ではJohn Coltraneの演奏が多かったのですが、今回6位〜15位では自分の好みの曲が何曲かありました。
例えば、『Blue and Sentimenta』、『My Foolish Heart』などは演奏、ボーカルとも大好きな曲です。どちらもこのサイトで取り上げていますので、よろしければお聴きになってみてください。(そういえば
『Stardust』
の頁にLester Youngもありますよ)
それではまた、真夜中にバーボンでも飲みながらお越しくださいね。(^_-)-☆
jazzinn5
No.808 - 2012/05/01(Tue) 23:24:44
★
(No Subject)
/ blue moon girl
引用
You'd Be So Nice To Come Home To の歌詞を探していて、こちらにたどり着きました。
感激しました!!!
懐かしい曲の数々。
曲を聞くと、歌詞が口をついて出てきて、、、高校生、の真夜中に聞いていたラジオ日本の深夜番組の世界に包まれました。
どの曲も歌えてしまうので、なんだか、歌うのを忘れていた事がふしぎなくらいでした。
素敵なひとときをありがとうございました。
これから、ときどき御邪魔させていただきますね。
ブログも拝見致しました。
お体大切になさってくださいね。
No.801 - 2012/03/14(Wed) 20:44:42
☆
Re:
/ jazzinn5 [関東]
引用
書き込みありがとうございます。
喜んでいただいてとてもうれしいです。
> 曲を聞くと、歌詞が口をついて出てきて、、、高校生、の真夜中に聞いていたラジオ日本の深夜番組の世界に包まれました。
> どの曲も歌えてしまうので、なんだか、歌うのを忘れていた事がふしぎなくらいでした。
昔の曲を聴くと何故かその頃のことを鮮明に思い出すというか、気持ちがその頃に戻ってしまうってことありますよね。
どの曲も歌えてしまうblue moon girl さんはもしかしてジャズ歌手の方??
(ジャズにかかわっていらっしゃる方もたまに来られますので)(^^ゞ
あるいはかつてバンドで歌っていらっしゃったとか…
バンドといえば、この曲は学生バンド時代、ヘレン・メリルさんがゲストでこの曲や『What's New』を歌っていただいたという思い出があります。当日風邪で気の毒なくらいガラガラ声だったことが印象的でした。
> ブログも拝見致しました。
> お体大切になさってくださいね。
ジャズブログ以外の方までご覧いただきありがとうございます。体の心配までしていただき恐縮です。
これからも "深夜番組の世界" に浸っていただけるよう頑張りますので、またいつでもお越しください。書き込みの方もまたよろしくお願いします。(^^)/
jazzinn5
No.802 - 2012/03/14(Wed) 23:27:21
☆
Re:
/ blue moon girl
引用
ジャズシンガーではないので、、、歌えるといっても、口ずさんだり、自分の胸が熱くなる程度の、ほんのりとしたものです。
可愛らしい程度の音楽活動を仲間としていました。
初めてピアノで弾いたジャズ曲はミスティ。
あの年で随分背伸びをしたなあ、、と、思い起こすと自分が愛おしい感じがしました。
どう弾いても、いい感じにならなくて、、、悩みに悩み(笑!)
それは「大人の深み」ってもの何だろうなって思っていたけれど、年を重ねて改めてそう思います(笑)。
こうして久しぶりに歌ってみると、甘酸っぱい気分や、切なく苦しい思い、苦々しい葛藤とか、、、いろいろな事が鮮明に思い起こされて来て、ああ、、ジャズがあのとき私の側にあって本当に良かった、、と胸が熱くなりました。
いろいろな出来事が、ジャズの曲に彩られていて、知らない間に、とても素敵なカラーの場面になっていました。
深夜のラジオから流れて来るジャズは、静寂と暗闇の中、そっと支えてくれる大人のようでしたから。
ヘレン・メリルさんの『What's New』素敵ですよね。
大好きです。
ご一緒にセッションされたなんて、ああ、なんて素敵なんでしょう!!!
読んでいたら、なんだか、とても嬉しくなってしまいました。
胸が高鳴るっていいですね。
ありがとうございました。
No.803 - 2012/03/17(Sat) 11:26:12
☆
Re:
/ jazzinn5 [関東]
引用
自分はピアノが弾けないので、ピアノが弾ける人はうらやましいし憧れてしまいます。
もしもピアノが弾けたなら♪・・・
「All of me」と「Misty」それにドビッシー「月の光」、この3曲が弾けたら最高なんだけどなあ。(笑)
「All of me」は弾きながらフランク・シナトラ風にスインギーに歌いたい。「Misty」と「月の光」はしっとりと優しくこぼれるようなタッチで・・・な〜んちゃってオジサンでした。(笑)
> 深夜のラジオから流れて来るジャズは、静寂と暗闇の中、そっと支えてくれる大人のようでしたから。
本当にそう思いますね。そんな素敵なジャズにどっぷりまったりと浸っている時って何ものにも代え難い至福の時、ですよね。
そんな空間を作り出すお手伝いをしたいと思ったのが実はこのサイトを作るきっかけでした。
最近は曲を立ち上げるペースがめっきり遅くなってしまい・・・^_^;
でもこうして訪問してくださる方がいらっしゃるので、これからもまた頑張らなくちゃ!!
jazzinn5
No.804 - 2012/03/19(Mon) 00:15:16
★
ナイスミュージック
/ 小まさ [近畿] [
Mail
]
引用
今晩は。Just one of those things ナイスミュージックです(^^)
私が気軽くリクエストしたために、お手数を掛けてしまったこと申し訳なく
思いました 又 感謝感激です有り難うございました。
昨夜と今日とで9人が歌ってる Just one of those thingsを2回ずつ全部
聴きましたが中でもダイアナ・クラールの唄い方とテンポ リズムが抜群です
ワクワクする感じで今も聴いている最中ですが・・この曲でなぜか終戦後の
私が住んでいる京都の「アニーパイル」という進駐軍専用の映画館あったことを
思い出して懐かしい限りですが(^^)あの時代から65年か〜〜〜今年で78歳
の高齢者になりました。
ナンバーリストと別館のブログもも楽しませてもらっていますが、jazzinn5さんの
大変な労力と技術をいつもながら感服している次第です。
メルアド入れておきます。
PS 貿易センターの建っていた当時のニューヨークの画像最高です。
No.798 - 2012/01/14(Sat) 21:31:52
☆
Re: ナイスミュージック
/ jazzinn5 [関東]
引用
早速のお返事ありがとうございます。
全曲それも2回ずつ聴いていただいてありがとうございます。ダイアナ・クラールのあのお洒落でクールな雰囲気は何とも言えませんね。サッチモの歌も温かみがあって好きです。
このサイトも今月でちょうど9年目となりました。当初立ち上げの頃は月に2、3曲のアップロードも珍しくないくらいの勢いでしたのに、最近は半年に1度以下のペースに落ちてしまいました。
歳のせい?なのか、情熱が薄れてきたせい?なのか、たぶんどちらともなのでしょうけど。でも今回の小まささんのように2回ずつ全部聴いてくださる方もいらっしゃることを知って、大いに反省させられました。
サイト創設9周年を迎えたことでもあり、また初心に帰って当初のようにコツコツと新曲を積み上げていきたいと思います。目標である100曲を目指して頑張ります。
♪( ̄▽ ̄)ノ"
jazzinn5
No.799 - 2012/01/15(Sun) 21:21:29
☆
Re: ナイスミュージック
/ 小まさ [近畿] [
Mail
]
引用
聴きたくなり訪れました。(^^)何度聴いてもいいですね、サッチモの唄いかたは人の気持ちをほのぼのとさせますね、ふと 五つの銅貨でサッチモとダニー・ケイ
が掛け合いで唄ってる場面が思い出せてくれました。
jazzinn5さん歳のせいなんてとんでもない100曲目を楽しみにしています。私自身老体に鞭を打って耳は丈夫なんで好きなjazzを楽しんでいきます。水割りも控えめに
して・・・・
有り難うございます。
No.800 - 2012/01/16(Mon) 00:04:07
★
名曲です
/ 小まさ [近畿]
引用
お久し振りです。新しく入った曲最高ですね、昔はよく聴いていました。いまはYou Tubeで偶然に見つけては聴いています 有り難うございます。
No.796 - 2012/01/13(Fri) 23:29:10
☆
Re: 名曲です
/ jazzinn5 [関東]
引用
お久しぶりです。
この曲を立ち上げた時、小まささんにご連絡を差し上げたかったのですが、アドレスが分からずそのままになってしまいました。今こうしてご連絡をいただきホッとしています。
なにしろ2008年7月にこの曲をリクエストいただいてから3年半も過ぎてしまっているのですね。本当にお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
長い間更新できませんでしたが、こうして覚えていただいていてうれしい限りです。これを励みにこれからまた頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
PS: 尚、この曲の動画は別館のブログで何曲か紹介させていただいていますので、よろしければ併せてご覧ください。
jazzinn5
No.797 - 2012/01/14(Sat) 00:35:01
★
(No Subject)
/ SERI [甲信越]
引用
ひさかたぶりです。
覚えてらっしゃいますか?
新潟娘のSERIです。
出産後、息子も2歳になり、
ようやく少し楽になってきましたが、
まだまだ音楽活動をする余裕もなく
でも、息子にも早くいい音楽を聞かせて
あげたいなぁと思っている今日この頃です。
また、たまにサイトに遊びに来ますのでよろしく
お願いします♪
No.793 - 2011/12/11(Sun) 13:32:29
☆
Re:
/ jazzinn5 [関東]
引用
お久しぶりです。
もちろん覚えていますとも!!
お子さんがいらっしゃるとは知りませんで・・・(^^ゞ
(ということは2年ぶり?!)
2歳なんて一番可愛い時期ですよね。
手がかかるのも一番大変なんでしょうけど・・・
早くいい音楽を聞かせたいって、いいですねえ。
SERIさんの音感教育次第で息子さんも将来はジャズプレイヤー、なんてネ(笑)
息子さんと一緒に高橋先生のジャズライブを聞きに来てくれる日を楽しみにしています♪♪
No.794 - 2011/12/12(Mon) 00:25:49
★
夢の彼と
/ katze [
Home
]
引用
Jazzinn5さま
先日はメール頂きましてありがとうございます。
実は先日ついに彼に再会することが出来ました。
22年振りにです!!
お互い、いい年をしたおじさんとおばさんですが、
不思議な縁で、最初の出逢いから数えると3回目の出逢いなのです。
お付きあいの期間も短く私達の恋は成就しませんでしたが、何故か知らない内に、心の中に彼が住んでいました。
2回目の再会後、彼と私は同じ気持ちでいながら、すれ違いになっていた様です。
その事が聞けただけでも、今回再会して良かったと思いました。
今もお互いの心の中に、相手を想う気持ちはあります。
2・3ヶ月のお付きあいしかなかったのに、いまだに消えぬ想いを胸に秘めた希有な恋に『ありがとう』と云いたい。
変わらず優しく誠実な彼にも『ありがとう』と……
No.788 - 2011/10/21(Fri) 10:44:48
☆
Re: 夢の彼と
/ jazzinn5 [関東]
引用
メールと書き込み、ありがとうございました。
メールに、「今の私はまさに『What's new 』の気持ちにピッタリ」とあったので、改めて『What's new 』の歌詞を見てみました。
---------------------------------
What's new?
How is the world treating you?
You haven't changed a bit,
Lovely as ever, I must admit...
What's new?
How did that romance come through?
We haven't met since then
Gee but it's nice to see you again
-----------------------------------
女性の歌手が多く歌っているのでこんな感じでしょうか。
-----------------------------------
お変わりなくて?
今どうしていらっしゃるの?
あなた、ちっとも変わってないわ。
相変わらず素敵ね。
お変わりなくて?
その後、あの方とは?
あの時以来ね、私たち。
でも、またお目にかかれて嬉しいわ。
------------------------------------
昔、日本でも『お久しぶりね』なんて曲が流行ったときがありましたね。
小柳ルミ子でしたっけ。
全然軽いノリですが、中身はよく似ているなあと。(笑)
またメールに「懐かしく哀しい想い出を癒すようにジャズが心に染み入ります」と書かれていたので、何となく嬉しくなりました。
しかしこのサイトにはまだ取り上げていませんでしたので、もしかしたらこれは katze さんのリクエストではないかと。(・vv・)?!
ですので、まずはこのサイトの別館(動画で楽しむスタンダードジャズ)でまず動画を載せてから、次にこのサイトで取り上げることにしました。
その前にここでヘレン・メリルとペギー・リーのYouTube動画アドレスを載せておきますね。
http://www.youtube.com/watch?v=DI9ZY8EZloA
http://www.youtube.com/watch?v=oYP2QH8yuXM&feature=related
それでは、katze さんの素敵な出会いに乾杯! (*^ー゚)/□☆□\(^▽^@)
素敵ない出にじっくり浸れますように・・・
jazzinn5
No.789 - 2011/10/23(Sun) 21:59:14
☆
Re: 夢の彼と
/ katze [
Home
]
引用
Jazzinn5さま
お忙しいでしょうに、コメントありがとうございます。
確かにこちらには、『What's new 』はありませんでしたが、なんとなく、再会しても、『What's new 』を地で行くような気がして…こわくて不安でしたからね。
今の気持ちに近いのはどんな曲かしら?
『The nearness of you 』かな??
別館にも寄らせて頂いてますよ(^-^)
私のこの恋心は、大人の方でないと理解して頂けないので、ついつい『What's new 』で書き込みをしたかったのでしょうね。。
つい甘えてしまいました。
ありがとうございます。
Katze
No.790 - 2011/10/24(Mon) 01:25:32
☆
Re: 夢の彼と
/ jazzinn5 [関東]
引用
遅くなりましたが、別館の≪動画で楽しむスタンダードジャズ≫で『What's new?』をアップしました。
いずれこちらでも取り上げることになると思いますのでどうぞお楽しみに♪
それにしてもKatzeさんはジャズの歌詞をよく御存じで、感心しています。もしかしたらどちらかのジャズ・ライブで歌っていらっしゃるのでは?
別館には幸い『The nearness of you』を載せていましたが、歌詞は付いていませんでしたね。いつもこのサイトで訳詞をお願いしている ryu_mama♪さんにまたお願いしてみます。
また好きな曲やリクエストなどありましたらお知らせください。
jazzinn5
No.791 - 2011/10/30(Sun) 00:37:44
☆
Re: 夢の彼と
/ katze [
Home
]
引用
Jazzinn5さま
ありがとうございました。
ジャズ・シンガー…憧れです(^-^)
実は、2曲ほど十八番がありまして。。
『Someone to watch over me』『The
man I love』を歌ってました(恥)
見た目は感情を表てに出さぬCOOLですが、中身は乙女なのですよ(*^^*)
何歳になっても変わらず…あきれますね。
No.792 - 2011/10/30(Sun) 17:07:53
★
耳から学ぶ
/ jazzinn5 [関東]
引用
作家の浅田二郎氏が「どうしてあのように次から次へと作品を書けるのか」という問いに対し「本を沢山読むこと」だと語っていた。勿論元々際立った文才があってのことだろうが大いにうなずけるのである。
クラシックの場合は譜面と言うレールがあるので演奏技術を向上することが最優先となる。ジャズの場合、アドリブと言う厄介な代物がある。演奏技術を上げることは勿論大切であるがそれだけではなく演奏上では個性をアドリブという方法で表現しなければならない。
アドリブとて理論的な構築は必要でコードを守ることは必要不可欠であるが理論だけ追いかけるとなんともぎこちない演奏となってしまう。まさに「畳上の水練」だけは避けねばならない。
そのためには先人の名演を聴くということが大変重要である。若い頃はただ闇雲にフレーズを片っ端からコピーしたがやはり大切なのはフレーズだけではなくニュアンス、間の取り方、息遣い、アクセントなどを聴き取ることにある。
更にそうした学習上の観点だけでなく名人たちの演奏はいつ聴いても心地よく心洗われるものである。本物を楽しむことで自分の演奏にもジャズの香りが身につけばこれに越したことはない。と言うわけで最近益々耳学問に傾注しているのである。
(高橋三雄氏 エッセイ第114回/「耳から学ぶ」より)
--------------------------------------------------------------
☆「Numbers list」の下のメニューより『T’s Room』をクリックすると過去のエッセイも
読むことができます
No.787 - 2011/09/03(Sat) 23:09:27
★
教えてください
/ 長岡邦彦 [関東] [
Mail
]
引用
HP、或いはスタートページに流れている現在と過去の曲名と演奏者をお教えください。とんと記憶力が悪くなり思い出せません。よろしくお願いします。
No.783 - 2011/06/04(Sat) 11:13:23
☆
Re: 教えてください
/ jazzinn5 [関東]
引用
トップページで流している曲はまったく気分次第で替えています。(笑)
現在流している曲は「Blue and Sentimental」(エロル・ガーナー)で、今年4月から流しています。
その前は「Nancy」(ジョン・コルトレーン)で、去年の9月23日からでした。
一応 midnight に相応しい静かな曲ということで、バラード系が中心になってしまいますが、好きなアルバムでいうと『Ballads』や『John Coltrane & Johnny Hartman』などから「Say it」、「Nancy」、「My one and only love」、「You are too beautiful」などを流しました。
他には、ゲーリー・マクファーランドの「And I Love Her」や、レスター・ヤングの「Tea For Two」、チェット・ベイカーの「When You're Gone」なども。
特にゲーリー・マクファーランドの「And I Love Her」は、当サイトが志向しているかつてのラジオ番組 『Midnight Jazz Report』のテーマ曲でもあったことから過去2回、合わせて1年2か月間流しています。
しかしこのサイトを開設した当時(2003年1月)は、midiファイルで「GM blues」「So easy to love 」「Lullaby of Birdland」「Still_time」などを流していて、今これらの曲を聴くとサイト立ち上げの頃を思い出して懐かしく感じました。
またいい曲があれば"気分次第で"載せたいと思いますのでリクエストなどありましたら遠慮なくどうぞ。
jazzinn5
No.784 - 2011/06/04(Sat) 18:27:14
☆
Re: 教えてください
/ 長岡邦彦 [
Mail
]
引用
有難うございました。
仲間家で話していて、もう一つわからないことがあります。「Take the A train」についてです。
「A train」というのは、1941年当時、ニューヨークのどこから、どこまで走っているのでしょうか。「ハーレム」のあるシュガーヒルが終点なのでしょうか。また、作曲当時、この地下鉄を蒸気機関車が走っていたとのことですが、その原典は何でしょうか。その証拠を私も見ることが出来ますか。
No.785 - 2011/06/16(Thu) 11:36:55
☆
Re: 教えてください
/ jazzinn5 [関東]
引用
ご質問ありがとうございます。
早速、曲のコメントを書いた時の資料を探してみましたが、なぜか見つかりません。
『ジャズ詩大全』などの本やアルバムのライナーノーツ、あとはネットからだと思うのですが、手元の資料にはありませんでした。
とりあえずネットで調べてみたところ、ウィキペディアなどからある程度分かりました。
まずは「A列車」ですが、ニューヨーク市地下鉄の、ブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶ8番街急行とあります。(「A列車で行こう」―Wikipediaより)
駅名や路線図は
http://mta.info/nyct/service/aline.htm
で分かります。
また、シュガーヒルについては「シュガーヒルはここだ」(
http://www014.upp.so-net.ne.jp/komati-nikki/sugar-hill.html
)に詳しく書かれています。
蒸気機関車についてはちょっと自信がなくなりました。
日本語サイト「マンハッタンを歩く:fujiyanの添書き:NY地下鉄の歴史」というサイト(
http://www1.ttcn.ne.jp/fujiyan/manhattan/bklyn/memo_sub.htm
)の中に≪「NYの地下鉄」と言いますと、「地下」を走る鉄道と、「高架」を走る鉄道、の二種類を実は指していまして、「Rapid Transit」=「高速交通」と言うのが正しいようです≫と載っています。そこから、高架を走る鉄道にはかつて蒸気機関車を走らせていた記事(
http://www.nycsubway.org/earlytransit.html
)と符合すると思われます。ただし1941年となると蒸気機関車は廃止されているようなので、ウィキペディアの記述「蒸気機関車が驀進し客車を引く様を表現するイメージを膨らませたアレンジ」というように、昔を想って描いたイメージから作られたと解釈すべきなのかも知れません。
したがって私のコメント「当時は地下鉄でも蒸気機関車を走らせていたんだそう」では、地下を通る鉄道にも蒸気機関車が走っていたと解釈できるので、これは修正しなければいけませんね。なぜか自信たっぷりのコメント(笑)故、何かの資料を見たとは思うのですが、それが見つからない以上、現在の情報を基に誤解を与えることのないコメントに直させていただくつもりです。もう少し調査をした後行いますので、もうしばらくお待ちください。また何か新発見がありましたらその時コメントに加えたいと思います。
貴重なご質問をいただきありがとうございました。おかげさまでコメントの質を少し高めることができそうです。今後とも貴重なご意見、ご質問をお待ちしていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
jazzinn5
No.786 - 2011/06/19(Sun) 00:47:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
30
>>
|
過去ログ
]