 | 15年続けた震災基金が幸か不幸か役に立ちました。
今年は欲張って「ゆめ風基金」のためのリサイタルを3回やります。 ティル、マラ5、ブラ2、チャイ5、弦セレ・・・みたいなピアノリサイタルではありえんプログラムですのでご紹介します。
松江市総合文化センタープラバホール 主催――島根ピアノ同好会 お問い合わせ――妹尾.0852-52-9188 前売券販売所――プラバホール、島根県民会館、タカキ楽器店、井上楽器店他 Eメールにてご注文いただければ郵送いたします.senoo@web-sanin.co.jp 前売大人 1,000円高校生以下 500円 当日大人 1,500円高校生以下 700円 入場料3公演とも均一 これらの演奏会の収益金はNPO「ゆめ風基金」に寄付され被災障がい者支援に活用されます。
vol.1 1Piano/2 Hands
妹尾哲巳 ピアノ リサイタル
オールショパンプログラム
F.ショパン .ワルツ第6番変ニ長調 Op. 64-1「小犬のワルツ」 .ワルツ第7番嬰ハ短調Op. 64-2 .ノクターン第1番変ロ短調 Op. 9-1 .ノクターン第2番変ホ長調Op. 9-2 .スケルツォ第 1番ロ短調Op. 20 .スケルツォ第2番変ロ短調 Op. 32 . マズルカ第14番ト短調 Op. 24, No. 1 . マズルカ第15番ハ長調Op. 24, No. 2 .マズルカ第16番変イ長調 Op.24, No.3 .マズルカ第17番変ロ短調Op.24, No.4 .ポロネーズ第6番変イ長調「英雄」 Op.53
vol.2 2Pianos/4 Hands
妹尾哲巳+三浦芳男 2台のピアノによるスーパーデュオ
ドイツの作曲家シリーズ
.G.マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調より第1楽章 「葬送行進曲」 (A.シュトラダル編曲) . R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 Op. 28(O.ジンガー編曲) .C.サン=サーンス ベートーベンの主題による変奏曲Op.35 .J.ブラームス 交響曲第2番ニ長調Op. 73
vol.3 2Pianos/8 Hands
古川浩美+國谷和子 +妹尾哲巳+三浦芳男 2台8手による スーパーカルテット
オールチャイコフスキープログラム
P. I.チャイコフスキー . 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 (A. N. シェイファー編曲) . 弦楽のためのセレナーデOp. 48 (E.ランガー編曲) ?T“Pezzo in forma di sonatina” Andante non troppo~Alegro moderato ?U“Valse” Moderato ?V Largetto elegico ?W“Finale tema russo” Andante~Allegro con spirito
. 交響曲第5番ホ短調 Op. 64 (E.ランガー編曲) ?T Andante~Alegro con anima ?UAndante cantabile ?V “Valse” Alegro moderato ?W “Finale” Andante maestoso~Allegro vivace
妹尾哲巳+三浦芳男
連弾ではなく 2台のピアノに徹底的にこだわっている特異なユニットであり、 「山陰の名手たちコンサート」出演者としても常連。 プラバ「ふれあいコ ンサート 2008〜近代フランスの作曲家シリーズ」他、 毎年、多彩なレパートリーでリサイタルを行っている。 二人は島根作曲家グループに所属。確実誠実な伴奏ピアニストとしても絶大な信頼を置かれている三浦と、 山陰フィルハーモニー管弦楽団第35回定期演奏会でチャイコフスキー作曲ピアノ協奏曲第1番のソリストをつとめ 好評を博し「奇才」と呼ばれる妹尾のおよそ正反対な 個性がぶつかり合うようなサウンドは、相乗効果を生み、 オーケストラのアレンジ作品に置いても色彩と温度の幅を増していく。 ストラビンスキー作曲「春の祭典」他を収録したCDの収益金は「ゆめ風基金」に届けられている。
.妹尾哲巳 Senoo Tetsumi 島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課 程鍵盤楽器専攻卒業。ピアノを長岡敏夫、横井和 子、西岡光夫、ザイドルホーファー節子の各氏に師 事。松江市立第二中学校教諭。島根ピアノ同好 会副会長。松江ウインドアンサンブル常任指揮者。 .三浦芳男 Miura Yoshio 島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課 程作曲専攻卒業。日本社会事業学校研究科卒 業。作曲を西岡光夫、小林昭三、ピアノを田淵典子、 新田恵理子、古川浩美、小林昭三、電子オルガン を青野るみ、秋山純一の各氏に師事。 2005年9月辺見康孝&高橋アキデュオリサイタルにて委嘱作品 「ヴァイオリンとピアノのための“青の時代”」を発表。
古川浩美+國谷和子
第3回摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)で第 1位 金賞受賞。第1回国際ピアノデュオコンクール連弾 部門第1位入賞。 1992年ヨーロッパピアノ教育連 盟研究大会(ロンドン)、1995年第 4回ヨーロッパ・ウラル・アジアピアノフェスティバル(ロシア・エカテリン ブルグ)でピアノ連弾を演奏。同フェスティバルで行 われた「児玉邦夫メモリアルコンサート」でも演奏する。 1997年第3回エネルギア音楽賞を受賞。第8 回ピアノデュオフェスティバル「シューベルト生誕 200年記念」に出演。 1998年、1999年ブルガリアにて ピアノ連弾を演奏。 2001年音楽の友ホールにおいてピアノデュオリサイタルを開催。ドイツ・ヴォルム ス、ダルムシュッタットにてピアノ連弾を演奏。 2002年「2002 International Piano Duo Festival In Japan」に出演。 2006年プラバふれあいコンサート にてピアノデュオリサイタルを開催。その他各地でピ アノデュオフェスティバル、コンサート等に出演。
.古川浩美 Furukawa Hiromi 島根大学教育学部特音課程卒業。土屋照子、 長岡敏夫、島畑斉、蓼沼恵美子の各氏に師事。 ピアノデュオを児玉邦夫、児玉幸子の両氏に師 事。島根大学教育学部特任准教授。出雲北陵 高等学校音楽コース非常勤講師。日本ピアノ教 育連盟会員。国際ピアノデュオ協会会員。
.國谷和子 Kunitani Kazuko 島根大学教育学部特音課程卒業。同専攻科修 了。小林昭三、吉名重美の両氏に師事。ピアノ デュオを児玉邦夫、児玉幸子の両氏に師事。島 根大学教育学部嘱託講師。出雲北陵高等学校 音楽コース非常勤講師。日本ピアノ教育連盟会 員。国際ピアノデュオ協会会員。 |
No.93 - 2011/09/03(Sat) 20:09:23
|