26833

DSI 日米国防組織情報 掲示板

皆様からの当ホームページに対するご意見、ご質問等、
特に"ここが間違ってる"などのご指摘をご遠慮なく書き込んでください。
また自衛隊や米軍に関する情報、話題等の投稿もお待ちしております。
*件名はなるべく入力するようにして下さい。
*当サイトに好ましくないような書き込みは管理人の判断で削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
在アフリカ米陸軍その他 / 灰色狼
お久しぶりです。久々の?海外情報です^^
イタリアのヴィツェンツァにおかれているSETAFが、アフリカ軍司令部(AFRICOM)の構成部隊であるUS Army Africaになるようです。SETAFの名称そのものや、第173空挺旅団戦闘団ごと移るのかどうかは不明です。司令官も引き続きWilliam B. Garrett少将、駐留地も変わらないようです。
U.S. Army Africa/Southern European Task Force, Vicenza, Italy。(Airborne)が外れるようなので、こうなるんでしょうか

また今月8日に陸軍訓練教義集団の司令官が正式に交代し、デンプシー大将が就任。ウォーレス大将は退役します。さらに、研究開発技術コマンド司令官だったFred D. Robinson少将も退役するようです。
No.574 - 2008/12/10(Wed) 22:21:06

Re: 在アフリカ米陸軍その他 / DSI管理人
お世話になります。
当該記事、当方も今朝確認いたしました。
翻訳能力不足の為ご教授頂きたいのですが、US Army Africaの配下にSETAFが入るのではなく、SETAFがUS Army Africaを構成すると解釈してよろしいのでしょうか?

一方、空軍の方では17th Air Forceが404th Air Expeditionary Groupを配下に置きC130の運用を開始したようです。
AFRICOMもいよいよ本格的に始動したようですね。
No.576 - 2008/12/10(Wed) 23:36:38

Re: 在アフリカ米陸軍その他 / 灰色狼
え〜たぶんなんですが^^;SETAFがそのまんまUS Army Africaを構成するのではないかと。その名称も本当に使われなくなるかもしれないので、US Army Africa/旧SETAF、でいいかもしれませんね。詳細が分かりましたら、またそのときに。。

そういえば、ゲーツ長官の留任や、シンセキ退役大将の退役軍人省長官就任も決まりましたね。閣僚の多くは内定したようですが、駐日大使などはどうなるでしょう?
ノーマン・ミネタ元運輸長官やアーミテージ元国務副長官あたりが候補でしょうか。
No.578 - 2008/12/11(Thu) 00:31:24

海コンポ / あふりこむ
 おつかれさまです。
 少し状況を整理してみたのですが、AFRICOMのサービスコンポーネントは次のような感じでしょうか。
陸:於Vicenza(伊)、Garret少将指揮
兵:於Boeblingen(独)、Garret准将指揮
空:於Ramstein(独)、Ladnier少将指揮

と、ここまでは調べられたのですが、海が分かりません。「司令部をナポリに置く」と米大使館で伊大臣と共同発表されたのですが、指揮官が誰になるのでしょうか・・・。
第6艦隊司令官? とすると中将。横並びを考えると少将が考えられる? とすると、副司令官か隷下部隊長?? うーん、分からん。助言をいただければ幸いです。
No.581 - 2008/12/12(Fri) 15:22:18

Re: 在アフリカ米陸軍その他 / 灰色狼
どうもです。それが、自分も調べたんですが海についてはよくわからないんですよね。申し訳ないです。
AFRICOM自体は発足しましたが、すべてが整備されてしっかりした形になるのはもう少し先の話かもしれないですね。

それと、SETAFのHPを見たんですが、司令官の肩書きが「Commander, Southern European Task Force/US Army Africa」となってました。
これからもイタリアに駐留し続け、USAREUR傘下からAFRICOMに移り、その構成部隊になったというわけですね。
No.582 - 2008/12/12(Fri) 22:50:20

Re: 在アフリカ米陸軍その他 / あふりこむ
 灰色狼様
 ありがとうございました。あの後、イタリア語の新聞記事を機械英訳して一通り読んでみたのですが、結局分かりませんでした。Federal News Service でも引っかかる発言もありませんでしたし。とりあえず、この件は静観することにします。
 つまらないことで恐縮ですが、陸コンポ指揮官と海兵隊コンポ指揮官の苗字が同じですよね・・・。夫婦???(静観するんちゃうん!?、という突っ込みは置いといて・・・)
No.583 - 2008/12/13(Sat) 15:52:23

Re: 在アフリカ米陸軍その他 / DSI管理人
あふりこむ様、はじめまして、
海兵隊のTracy L. Garrettさんって女性だったのですね。しかも美人で驚きました。(@^^)/~~~

ナポリのアフリカ米海軍司令部が既に活動を始めているのかは判りませんが、実働部隊として第6艦隊の任務群で Task Group 60.4 とTask Group 60.5 というのがあるようです。(参照先 Wikipedia, United States Naval Forces Europe)

灰色狼様、RESありがとうございます。
SETAFのHPで判ったのですが173空挺旅団戦闘団はそのまま欧州軍の指揮下に残るようですね。(参照先 ttp://www.setaf.army.mil/paonews/paoStory.aspx?storyID=47)

いずれにしても今しばらく静観の要ありですね...
No.584 - 2008/12/13(Sat) 16:35:48
12月の異動について / いいちゃん
129特科大隊長に武林秀幸2佐
130特科大隊長に白井政孝2佐
6地対艦副長に五十嵐一之2佐
国際活動教育隊副隊長に榮村和之2佐
5旅団4部長に山内昭彦2佐
11旅団1部長に菅野光久2佐
14旅団1部長に岩田忠久2佐
中部方面総監部資料課長に米谷哲司2佐
自衛隊富士病院歯科部長に相羽寿史2佐
がそれぞれ異動したようです。
No.579 - 2008/12/11(Thu) 19:11:54

Re: 12月の異動について / DSI管理人
いいちゃん様、纏めて貴重な情報ありがとうございます。 大変助かります。 全て8月1日付でよろしいでしょうか?
今週の朝雲に載ると思いますが判明分だけでも先に更新させて頂きます。どうもありがとうございました。
No.580 - 2008/12/11(Thu) 19:39:10
階級の変更お願いします。 / 浜崎 亨
 中部方面隊中部方面通信群第104通信運用大隊長
3等陸佐 菊松 巧さんは、平成20年7月1日付を
もって、2等陸佐に昇任していますので、階級の変更を
お願いします。
No.575 - 2008/12/10(Wed) 23:35:28

Re: 階級の変更お願いします。 / DSI管理人
浜崎様、ご連絡いただき誠にありがとうございます。
なるべく早く修正する様にいたします。
3佐から2佐への昇任漏れは他にも少なからずあると思いますが、お許し下さい。

この度のようにご連絡頂ければ直ちに修正致しますので秘守義務のない皆様からの情報提供をお待ちいたしております。
No.577 - 2008/12/10(Wed) 23:52:31
(No Subject) / 個人情報について
質問です。
このサイトに記載されている自衛官の
所属、階級、氏名をコピーして出典として
サイトのアドレスを併記した上で、2ch等の
大衆掲示板に紹介するのは違法でしょうか?

また佐官クラスの人事は一般人でも定期購読
可能な防衛ホームに記載されているので、
このサイトと防衛ホームを一緒に出典とした
場合はどうでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
No.572 - 2008/12/09(Tue) 19:01:49

Re: 個人情報について / DSI管理人
お問い合わせありがとございます。
小生もこのサイトの立ち上げ時には苦慮した事です。

当サイトの内容は個人情報保護法の範囲内であると認識しております。
(個人情報保護法令第50条:個人情報取扱事業者が、マスコミ・著述業関係、大学等、宗教団体や政治団体であり、それぞれ、報道・著述、学術研究、宗教活動、政治活動の目的で個人情報を利用する場合は、総則規定以外の適用を受けない)

一方、当サイトの著作権に関しては以下の事にご留意下さい。
(著作権法第32条:公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。)

インターネットの著作権と引用のルールについては下記のサイトなどが参考になると思います。
ttp://iii.cc.kochi-u.ac.jp/~dataan/00/copyright.html

幣サイトの方針は以下をご覧下さい。
ttp://dsimil.com/aboutsite.htm
No.573 - 2008/12/09(Tue) 21:20:04
(No Subject) / アン
空自の何処かの高射隊長に女性が就任したという
情報を小耳に挟んだのですが、ご存知の方いますか?
No.571 - 2008/12/08(Mon) 20:48:57
(No Subject) / 部員
これまで軍事研究を購読してきましたが、背広の将軍こと内局キャリアを紹介したものは10年来見当たりません。西広次官逝去のときだった以来ないと思います。内局キャリアの出身校、キャリアパスなど詳細な記事を望みたいところです。
No.569 - 2008/12/08(Mon) 12:42:48

Re: 内局キャリアの / DSI管理人
私も毎月10日の軍事研究発売日に必ず目を通しようにしています。
そのきっかけとなったのは2006年の2月号で内局官僚の横顔という特集記事があり、内局の全課長級以上のバイオグラフィーが掲載されていたからです。
もう二年前になるのでまたそろそろかなと期待しています。
その特集を改めて見てみると、先頭を飾っているのは当時事務次官のミスター防衛庁で文末の座右の銘には「1人を以って国興り、1人を以って国滅ぶ」とありました...
No.570 - 2008/12/08(Mon) 14:45:17
掲示板のメンテナンスについて / DSI管理人
下記のとおり当掲示板のサーバーメンテナンスを実施いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
□日時:
2008年12月11日(木) 午前1時〜午前3時

□詳細:
メンテナンス実施中は、当掲示板へのアクセスができません。 状況により終了時間が前後する場合がございます。予めご了承ください。
No.568 - 2008/12/08(Mon) 06:08:45
宮城地本募集課長について / いいちゃん
2特群130大長の財津2佐が異動したようです。
No.564 - 2008/12/04(Thu) 19:04:15

Re: 宮城地本募集課長について / DSI管理人
ありがとうございます。 明日にも更新致します。
MLRSの指揮官から募集業務への異動ですね。 同じ仙台の地で、しかも元自の知事のお膝元ですから良い環境でご活躍される事でしょう。 就職難もあり自衛官希望の青年がどんどん増える事を希望します。

地本といえば青森地本長には海上から女性1佐が赴任されたようですね。

130大長の後任等わかりましたらまたご教授お願い致します。
No.565 - 2008/12/04(Thu) 22:46:17
12月の異動について / いいちゃん
国際活動教育隊の研究科長に今西光雄2佐が着任されたようです。
また、中部方面総監部後方運用課長に福田剛浩1佐が着任されました。
No.562 - 2008/12/03(Wed) 20:23:47

Re: 12月の異動について / DSI管理人
いいちゃん様、情報ありがとうございます。
また多数の1佐職人事が発令されました。 現在更新中ですので今しばらくお待ち下さい。
今回、将官の異動は少なかったので幕長人事も含め1月にまた発令があるかも知れません。
2.3佐の異動は情報不足ですので情報提供今後ともよろしくお願いします。
国際活動教育隊の前研究科長はエジプトにPKO講師として派遣されご活躍されたようです。
No.563 - 2008/12/04(Thu) 08:47:18
日ノ本は侵略国家ではない。 / 田父神俊夫
皆様の忌憚無い御意見を伺い欲い。
No.530 - 2008/11/12(Wed) 18:46:21

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / 中道右派
世界中の国では当たり前の事が敗戦による占領政策でネジ曲げられたまま半世紀も過ぎていってしまった事はこの国にとって不幸な事だと思う。 その主たる要因は日教組の戦後教育と左翼マスコミの偏向報道にある。
その事実を身を挺して国民に知らしめた田母神閣下をほんのささいな事を餌に馬鹿マスコミと幼稚な政治家どもは閣下を落としめるべく画策するも閣下の堂々たる姿に一言の謝罪の弁を得る事もできず参考人招致の日以降は意気消沈、今では中道左派と共に関心がないように装っている。
ああ恐ろしや…
No.531 - 2008/11/12(Wed) 21:36:39

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / 空のシンペイ
全く同意です。コントロールすべき者が、アンコントロール状態でダッチロールを繰り返している。なんと情けない奴らだろう。現役の4人の幕僚長も同罪だ。1人ぐらいは同調して辞表を出すぐらいの武人はいないのかいな。特に、海のおっさんには呆れた。人のことを云々するより自らの置かれている現状を反省したらどうだい。補欠には補欠の役割があるだろうに。恥知らずと思うが。
No.532 - 2008/11/13(Thu) 20:23:56

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / 北国のマスコット
国会に招致されたのに、発言をことごとく抑制されたあの時間、さぞお疲れのこととお察しいたします。
純粋に、空自ファンであるというだけで、歴史にも政治にも疎い私ですが、ご無礼を承知で田母神さまに一つだけ伝えたい事があり、記させてください。
とあるサイトで、このたびの件においてコメントしている以下の評を読みました。
『田母神氏は「諸外国の軍と比べれば自衛隊は雁字搦めで身動きできないようになっている。このマインドコントロールから解放されない限り我が国を自らの力で守る体制がいつになっても完成しない。」と論文に書いています。武器使用の制約、他国部隊が攻撃された場合の支援など自衛官に責任を被せて政治が逃げているとしか言えない状況は、上級指揮官が部下に派遣命令を下す時には耐えられない想いがあるに違いありません。』
この、文章を読んだ時、この春から航空自衛官となった我息子を思いました。いつなんどきに、海外の危険地帯に送り出されるかもしれないでしょう。そんなところに、今の法ですと武器は持てども使う事は許されなく、有事に至ってる場所に、ただただ死にに行く事になるのかと・・・身震いがする思いでおりました。そんな折、上記の評を目にし、田母神さまが憲法の改正が必要だと、強く訴えられた意味がわかった気がしたのです。危険地帯に自衛隊員が丸腰で行くようなことはさせてはならん!と、おっしゃっておいでなのでは。
胸が熱くなった次第です。

田母神さまの御意志は、長い時間をかけてきっと理解されるものと信じております。


長きに渡るご公務、誠にお疲れ様でした。
これからも、応援しております。

管理人さんへ
ど素人が長い文を記してしまいました。支障がありましたら、どうか削除してくださるようお願いいたします。
No.533 - 2008/11/13(Thu) 20:28:59

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / DSI管理人
北国のマスコット様、削除などとんでもございません。
大変すばらしいRESを頂き当サイトにとっても大変光栄に存じます。
立派なご子息様がこれからも堂々と胸を張って任務に付く事が出来るような日本になるように、幣サイトが少しでもお役に立てればと思います。
No.538 - 2008/11/15(Sat) 20:11:55

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / きたさん
マスコミが恐れて中継しなかった11月11日の参考人質疑の模様は参議院のHPで見る事ができます。
参議院ホームページ>インターネット審議中継>会議検索>11月11日参議院外交防衛委員会
No.539 - 2008/11/17(Mon) 22:27:47

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / lcdr.
この日本に「文民統制」の意味を本当に理解している人がどれだけいるのか。日本では制服組の思想・発言を統制する事が文民統制だと思われているようだが、本来は「戦争をするか、しないか」を文民が決定するのが文民統制のはず。

「最高指揮権を持つ総理大臣に牙を剥いただけで軍事行為」
アメリカではよく将官級の軍人が議会の公聴会で時の政権の方針に反するような証言を行うことがあるが、これは最高司令官たる大統領に対する軍事行動か。
No.551 - 2008/11/24(Mon) 19:59:09

Re: 日ノ本は侵略国家ではない。 / まっちゃん
その通りです。
そもそもシビリアンコントロールと言うのは、例えば軍隊が戦争を始める、或いは終わるといった事を文民が統制するという軍隊に対する運用上の統帥権の事。
自衛官に対し歴史観とか思想を文民が統制するというものではない。
自衛官及び国民にとって本当の文民統制の意味すら判らない文民に統制されるほど恐ろしいことはない。
No.560 - 2008/11/27(Thu) 23:04:46
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS