26852

DSI 日米国防組織情報 掲示板

皆様からの当ホームページに対するご意見、ご質問等、
特に"ここが間違ってる"などのご指摘をご遠慮なく書き込んでください。
また自衛隊や米軍に関する情報、話題等の投稿もお待ちしております。
*件名はなるべく入力するようにして下さい。
*当サイトに好ましくないような書き込みは管理人の判断で削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / 空のシンペイ
追伸:理由は分かりません。あまり詮索しないほうが賢明かと思います。
No.502 - 2008/09/29(Mon) 17:49:43

Re: (No Subject) / DSI管理人
空幕付の件了解致しました。 また何かありましたらよろしくお願い致します。
No.503 - 2008/09/29(Mon) 18:30:24

Re: 1TS / 浜松さん
しかしマスコミどもの今日の報道振りはひどかったですね(特に赤坂)。 セクハラごときで"がん首"まで出すとは全くどうしようもないやつらだ。 あの手この手と些細な事ばかり詮索して攻撃の手を緩めぬやつらには天誅を! お前らの役員がセクハラしたって記事にもならんだろ!!!
No.537 - 2008/11/14(Fri) 21:35:19
(No Subject) / 憂国の士
浜田何とかと言うあの親父。一体どちらを向いて仕事しとるねん。頭わるすぎ、肝っ玉極小、早く千葉で隠居したほうがえーんじゃーねーのか。
No.534 - 2008/11/13(Thu) 20:57:44

Re: 憂国 / 千葉ちゃん
浜田何とかさんはお父上様と仲が悪くお父上様とは反対の事をしたがる癖があるそうです。
しかし野党が田母神閣下の任命責任を浜田何とかさんと今の内閣に追求するのは筋違い。 時の大臣は何と今の5代前?!のくまさん。
No.535 - 2008/11/13(Thu) 21:25:42
(No Subject) / 横須賀
潜海隊群の幕僚に所属している3海佐の中込昌樹さんは、防衛大学39期卒業の方でしょうか?
No.529 - 2008/11/07(Fri) 21:50:13
センター発足 / 灰色狼
こんばんわ。Joint Forces Command (JFCOM)に6月、「Irregular Warfare Center (IWC)」が発足していたようです。Directorは不明ですが、Deputy DirectorはSOCJFCOM司令官(陸軍大佐)が兼任しているようです。

ご存知のように、中央軍等にはそれぞれの担当戦域で特殊作戦を指揮する司令部がありますが(SOC〜)、その地域の重要度によって(?)司令官の階級も違うんですね。
少将クラス:SOCCENT、SOCEUR、SOCPAC
准将クラス:SOCSOUTH、SOCAFRICA、SOCKOR
大佐クラス:SOCJFCOM
中央軍のSOCCENTなどは、発足当時は大佐クラス(O-6)が指揮していたそうですが、いまや対テロ戦の中心ですからね〜。それを考えると、新任のクリーブランド准将も着任と同時に少将になっているかもしれません。
ちなみに北方軍 (NORTHCOM)には同種のSOCはおかれてないらしく、その代わりにJ-3の中に「Special Operations Division, J-3」がおかれているようです。〜部(Div)から〜司令部(Command)に格上げされる日がくるでしょうか^^

また、Robert H. Holmes空軍准将の配属が発表されているSOCOM内のJoint Interagency Task Forceという組織は、軍だけでなくFBIやCIA等の政府機関からの出向者からなる合同組織のようですね。対テロ戦に関わる部署でしょうから、特殊作戦センター内におかれているのかもしれないですね。推測ですけども。。
No.516 - 2008/10/17(Fri) 20:47:18

Re: センター発足 / DSI管理人
灰色狼様、ご報告ありがとうございます。

"Irregular Warfare Center" ですか..."不測事態対処センター"とでも訳せばいいでしょうか...
今後もSOCはますます肥大化して行くのでしょうね。
センター長判明しましたらまた教えてください。

米軍の更新が滞っており誠に申し訳ありません。^^;
時間がほしい!
No.517 - 2008/10/18(Sat) 10:38:43

Re: センター発足 / 灰色狼
訳し方は…難しいですね〜
「Irregular Warfare」は米軍で最近よく使用されている用語のようですが、レギュラーの反対語として「非通常戦」という感じでしょうか?
外国軍への支援はこれまではおもに陸軍の特殊部隊群(各SFG)等が行っていましたが、最近では正規軍部隊までもがイラク軍への訓練などにたずさわるようになりました。そういうことを定義する用語かもしれないですね。

特殊作戦の世界で使用されているUnconventional Warfare(非正規戦または不正規戦)は、正規軍同士の戦闘であるConventional Warfare(正規戦)の反対で、ゲリラ戦等のこと。
そして、9-11後に聞くようになったAsymmetric Warfare(非対称戦)は、、どういうことでしょうか^^
一方が仕掛けた攻撃に対して、もう一方が同じ方法ではなく、テロやIEDを使って攻撃するという意味で非対称、ということでしょうか?難しい話です。
No.518 - 2008/10/18(Sat) 23:54:31

Re: センター発足 / 灰色狼
JFCOMの話に戻りますが、Standing Joint Force Headquartersが、10月1日付で「Joint Enabling Capabilities Command」になったようです。William D. Beydler海兵隊准将がそのまま新司令官になり、カミヤ少将の副司令官も兼任するということですので、肩書きは「Commander, Joint Enabling Capabilities Command/Deputy Director, Joint Training, J-7/Deputy Commander, Joint Warfighting Center」、でしょうか。
また、Special Operations Command, Atlantic (SOCLANT)という名称はすでに使われていない模様です。更新作業が大変なときに申し訳ありません。
No.519 - 2008/10/19(Sun) 23:14:23

Re: センター発足 / DSI管理人
ありがとうございます。
Enabling Capabilities ですか...
また翻訳に難儀しそうですね〜
”能力の権限?” "能力の実現?"
以前のStanding Joint Force Headquartersも具体的にどのような組織だったのかよく知りません。^^;
また知恵をお貸しください。
No.520 - 2008/10/20(Mon) 10:03:06

Re: センター発足 / 灰色狼
「統合能力実現センター」でしょうか?
JFCOM自体が、中央軍や欧州軍等の他の司令部とは違って担当戦域を持っていない司令部で、それらの司令部を支援する任務をおっていると理解しています。
冷戦中にソ連と戦う場合、大西洋も主戦場になると考えられていた時代は大西洋軍司令部(Atlantic Command)と呼ばれていましたが、その必要もなくなり、現在の組織になったわけですね。
現在はその名のとおり、統合タスクフォース/統合作戦についての研究や教育をとおして変革を進め、他の司令部を支援しているということなら、隷下の各センターもそういう感じなんでしょうね。推測ですよ^^

空軍特殊作戦学校が、Air Force Special Operations Training School (SOTS)に名称を変えたそうです。校長は大佐です。
No.521 - 2008/10/21(Tue) 21:42:45

Re: センター発足 / DSI管理人
御教授ありがとうございます。 お世話になりっぱなしですが今後ともよろしくお願いします。(^^ゞ
No.522 - 2008/10/22(Wed) 09:32:14

Re: センター発足 / 灰色狼
いえいえ^^こちらこそ。
一つ間違いがありました。新名称はAir Force Special Operations Training Center (SOTC)でした^^;
No.523 - 2008/10/22(Wed) 22:10:59

IATF / DSI管理人
どうもお世話になります。
ようやくHolmes空軍准将の更新を行っているのですが、先日お知らせ頂いたSOCOM内のJoint Inter-Agency Task Forceという組織は何と訳せば良いのか迷っています。
南方軍の中にもJoint Interagency Task Force Eastと言う組織があるらしくこれはかなり以前に自分自身では"東部麻薬取締任務部隊"と訳していましたが麻薬取締だけでは無いような気もします。 うーん難しい...
No.526 - 2008/10/25(Sat) 14:31:02

Re: センター発足 / 灰色狼
正確な訳は不可能と割り切って、気楽に名前をつけるのもいいかもしれませんね^^言語が違うので、ニュアンスが伝われば。。
たしかに、南方軍等のJIATFは麻薬密輸対策が主な任務だったと思いますが、地域によってあるいは時代によって主要な任務も変わっていくかもしれませんね。
2001年暮れ、アフガンのバグラム空軍基地におかれたJIATF(別名Task Force Bowie)は当然のように、対テロ戦のための省庁間合同タスクフォースでした。
任務が何であれ、基本的にJIATFは軍属だけでなく、CIAやFBI、DEA等の他省庁からの出向者から成っていたはずです。「省庁横断合同タスクフォース」「省庁間合同タスクフォース」、どうでしょう^^
No.527 - 2008/10/26(Sun) 02:46:02

Re: センター発足 / DSI管理人
なるほど〜! 納得です。
省庁間合同タスクフォースでいきましょう。
どうもありがとうございました。
No.528 - 2008/10/26(Sun) 11:19:55
アクセスカウンター / DSI管理人
当サイトのトップページのアクセスカウンターが本日正午前に100万アクセスを突破致しました。
あくまでも目安に過ぎませんが、取りあえずは節目となる数字ですので、もしも自分が100万人目だったと言う方がいらっしゃいましたらこの掲示板にてご報告下さい。

2003年11月のサイト開設以来多くの方々にアクセスして頂きました。
今後もより良いサイト作りに邁進して参りますのでよろしくお願い致します。

なんでも ニンテンドーDSの新型がDSiと言うらしいですね(笑) ゲームファンからのアクセスも増えそうです(ToT)
No.507 - 2008/10/03(Fri) 12:11:48

Re: アクセスカウンター / 灰色狼
おめでとうございます!自分は100万人目ではありませんでしたが^^;今後も応援していきますので、がんばってくださいね。
No.508 - 2008/10/04(Sat) 23:27:09

Re: アクセスカウンター / DSI管理人
灰色狼様、どうもありがとうございます。
今後とも新情報で当サイトへのご支援よろしくお願いいたします。
No.509 - 2008/10/05(Sun) 12:47:56
新師団長 / 灰色狼
どうもです。
10月1日付で第82空挺師団長にCurtis M. Scaparrotti陸軍少将が就任する模様です。中央軍のJ-3にいた人物ですね。前任のロドリゲス少将(現中将)がゲーツ長官の補佐官になって以来、Rodney O. Anderson准将が第82師団の師団長代理(acting commander)をつとめていたようです。
ちなみに、Fuller准将はDCG for Operations、Mayville准将がDCG for Supportみたいです。

またCarter F. Ham陸軍大将がすでにUS Army Europe司令官に就任しているほか、Garry J. Bonelli海軍少将(予備役)は海軍特殊戦コマンド副司令官に戻っている模様です(この人も、Winters少将の司令官着任までの間、司令官代理だったようですね)。
No.504 - 2008/10/02(Thu) 01:30:07

Re: 新師団長 / DSI管理人
いつもお世話になります。
最新情報誠にありがとうございます。
最近何かと多忙で米軍の方の更新作業が随分溜まってきてしまいました。
なるべく早く更新できるように頑張って参りますので今後ともよろしくお願い致します。
No.505 - 2008/10/02(Thu) 14:24:37
(No Subject) / 空のシンペイ
宮下氏は、空幕付きになりました。後任者は未定だそうです。
No.501 - 2008/09/29(Mon) 17:47:27
空自人事情報 / 空のシンペイ
空の第1術科学校長は現在欠です。
No.499 - 2008/09/27(Sat) 16:25:45

Re: 空自人事情報 / DSI管理人
空のシンペイ様、情報ありがとうございます。
宮下将補はどうされたのでしょうか?
また後任人事等判りましたらお知らせください。
今後ともよろしくお願い致します。
No.500 - 2008/09/28(Sun) 09:08:31
新情報です / 灰色狼
お久しぶりです。
Anthony A. Cocolo陸軍少将が第3歩兵師団長になっており、そして今月に入ってCharles T. Cleveland陸軍准将(少将にノミネートされましたね)が中央軍特殊作戦コマンド司令官に就任した模様です。

また、海軍ですが、教育機関であるNaval Special Warfare Centerの下には、Advanced Training Commandの他に、Basic Training Commandもあるようで、司令官は両方とも海軍中佐のようですね(Center司令官が大佐ですので)。
No.492 - 2008/09/07(Sun) 17:47:04

Re: 新情報です / DSI管理人
お世話になります。
3師団長の Anthony A. Cucolo(Cocolo?)少将は陸軍の広報室長(Chief of Army Public Affairs)だった方ですね。 アナウンスもなく知りませんでした。
また3Dのサイトも未更新の様ですね。
Cleveland准将は南方軍からの転出ですね。今後のご活躍が期待されます。
またAdvanced Training CommandはNSWCの隷下部隊なのですね。 早速修正いたします。
どうもありがとうございました。 
No.493 - 2008/09/08(Mon) 10:00:06

Re: 新情報です / 灰色狼
そうです。Cucolo少将は広報室長から第3師団長、ですね。たしかにその人事異動のアナウンスを読んだ記憶はないですね。いつの間にか交代していました^^

それと、「Center for SEAL and SWCC (Special Warfare Combatant-craft Crewman)」というセンターも、Naval Special Warfare Command隷下に発足していたようです。どういう組織なのかは、ちょっと分かりませんが^^;司令官は大佐クラスだとか。
No.496 - 2008/09/08(Mon) 23:42:42

Re: 新情報です / 灰色狼
続けてすいません。「Naval Small Craft Instruction and Technical Training School (NAVSCIATTS)」という学校もあるんですね。ミシシッピ州のJohn C. Stennis Space Centerに置かれていて、やはりNSWCの隷下にあるようです。
ここでは、おもに河川の多い中南米の友好国海軍に小さな舟艇を使用してのパトロール戦術等を、英語とスペイン語で教えているようです。
海自の特別警備隊あたりの隊員を研修で派遣できたらいいかも!?^^

(ちなみに、上のNAVSCIATTSという米海軍独特の略語ですが、この場合ナヴシーオッツと強引に発音するとか)
No.497 - 2008/09/10(Wed) 01:50:22

Re: 新情報です / DSI管理人
ありがとうございます。
早速UPしておきました。
詳細を記していただくと日本語訳も楽ですね!
直訳だとおかしいものが軍事用語では結構ありますので...
またよろしくお願いします。(^^ゞ
No.498 - 2008/09/10(Wed) 14:17:02
しまった(汗 / 焼肉娘
空欄になっている北部方面施設隊の部隊指揮官確認してくるの忘れてましたm(__)m

第303ダンプ車両中隊の中隊長は昨年くらいからWACの1尉になっています。
No.494 - 2008/09/08(Mon) 19:41:46

Re: しまった(汗 / DSI管理人
焼肉娘様、お久しぶりです。

南恵庭駐屯地の記念行事へ行かれたのですか?
北の大地のイベント羨ましいです。
一度第7師団の大戦車パレードを見に行きたいと思っているのですが、なかなか予算とスケジュールの関係で実現しません。

303ダンプ車両中隊長...これはいけませんね三年半ちかく前の情報そのままでした。^_^; 急ぎ修正します。
WACと言えば確かこの前の朝雲新聞に戦闘部隊で初の女性中隊長が誕生と言う記事が載っていましたね。 確か特科だったと思いますが...部隊の士気も上がりそうですね(^^ゞ

ではまたご報告お願いいたします。
No.495 - 2008/09/08(Mon) 23:41:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS