23158

原語で歌う海外曲・ゲストブック

ご挨拶、ご要望、歌探しの依頼などがありましたらお気軽に書き込んでください。
ウェブ拍手で頂いたメッセージへの返事もこちらに書き込みいたします。
☆著作権のある歌の歌詞(訳したものも含む)の掲載はご遠慮願います。☆
★荒らし投稿があった場合など、一時的にパスワードを設けることがあります。★
☆広告・荒らしへの対策のため、投稿文中に「http」の文字は記述できない設定にしてあります。
URLを書き込みたい際は、最初の「h」を外すなどして対処してください。☆

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
赤いサラファン / シイ [中国]
管理人様
はじめまして。
ドイツ民謡やソビエト歌曲・ロシア民謡が好きで、
下手な原語で口ずさんでは楽しんでいる者です。
このような素晴らしいHPがあったとは知りません
でした。特にいままで知らなかった赤いサラファ
ンの全歌詞が掲載されていたのに感動しておりま
す。大好きな曲なのに一番の歌詞しか知らなかっ
たので、早速書き写して覚えようと思います。
後、件の一番の歌詞の読みですが「マーチシュカ」
はCDで聞くとマートゥシュカの様に聞こえますが
いかがでしょうか。差し出がましく思われたら
ごめんなさい。
No.200 - 2010/01/24(Sun) 23:39:25

Re: 赤いサラファン / C.P.@管理人
>シイさん
こちらこそ初めまして。管理人のC.P.です。
私がこのサイトを立ち上げた理由も、ドイツやロシアの民謡が好きだからというものでした。同好のかたからメッセージをいただけて嬉しく存じます。
『赤いサラファン』は、日本では『みんなのうた』などで紹介されている人気の高い歌ですが、ロシア語歌詞を紹介しているのは、当サイト以外では書籍が2冊ばかり見つかっただけです。私自身が「この歌の原語歌詞とその意味を知りたい!」と思ったのが、『赤いサラファン』をこのサイトに載せたきっかけでもありました。

歌詞の読みの件、ご指摘ありがとうございます。見直してみたら、たしかにあそこは「マートゥシカ」とカナを振るべき綴りになっていました。
CDのほうが当然正しい発音のはずですので(ネイティブが歌唱しているものでしょうから)、そちらに従ってください。
No.201 - 2010/01/26(Tue) 02:04:41

続き / C.P.@管理人
というわけで、『赤いサラファン』のフリガナを多少修正いたしました。
もしシイさんがもうカナを書き写してしまわれたのであれば、お手数ですがお手元のメモを修正なさってください。
No.202 - 2010/01/26(Tue) 02:32:20

Re: 赤いサラファン / シイ
管理人様
御丁寧な御返事をいただき有難うございました。
赤いサラファンは有名な曲なのに原語歌詞が
何故出まわっていないのでしょうか。不思議です。
当方も知り合いを通じて歌詞付きの楽譜のコピー
を入手した事があったのですが、音符が読めない
のでCDの内容と上手く照らし合わすことが出来ず、
そもそもCDの歌詞と楽譜の歌詞が違うのでは?
という事も有って今まで不明のままだったのです。
(しかも歌詞は旧正書法で書かれていました)

また、読み仮名の件、当方の勘違いでなく安堵して
おります。一応キリル文字は勉強しましたが確信
がなかったので。
管理人様は外国語に堪能なので驚いております。
スラブ、ラテン、ゲルマン、なんでもござれで
すね。
今(というか数年来)ポーランド語を勉強して
おります。もしポーランド語の歌の資料をお持ち
でしたらいつか掲載していただけると嬉しいです。
No.203 - 2010/01/29(Fri) 13:53:57

Re: 赤いサラファン / C.P.@管理人
>シイ様
お返事ありがとうございます。
外国語の歌の歌詞が、文字で示されたものと耳から入ってきたものとで異なっていると、不安になりますよね。
当方の経験で申し上げますと、歌の録音された音源があるばあい、歌を聴いてそのまま覚えてしまうのが得策です。

「赤いサラファン」の歌詞をネットで検索しているときのことですが、この歌の出だしには2つのパターンがあることを知ったものです。
すなわち、
「Не шей ты мне, матушка」としているものと
「Ты шей не мне, матушка」としているものの二つです。
(当サイトでは前者を載せています。)
長い歴史のうちに、歌詞に多少のバリエーションが生じるのは、愛唱歌の宿命かとも思います。

ポーランド語の歌も楽しそうです。
いつかはサイトに掲載したいとは考えているのですが、ポーランド語をしっかりと勉強していないことと、辞書を持っていないため、発音があやふやです。
まずはしっかり勉強してからページを作成しないと…と考えております。
ポーランド語の文法や語彙はロシア語のものに近いので、ウィキペディア程度のものであればロシア語辞書を引きながらだいたいの意味を読み取るのは可能なのですが。
という次第ですので、ポーランド語の歌については数年間待つくらいの気持ちで気長にお待ちください。
No.204 - 2010/01/30(Sat) 19:35:35
進捗状況 20100108 / C.P.@管理人
「イングランドの歌」「スコットランドの歌」「アイルランドの歌」「アングロアメリカの歌」「オセアニアの歌」の各目次ページに、アメリカ英語とイギリス英語のいずれに基づいてフリガナを施しているかを記しました。
これは、まもなく、大西洋を挟んで使用されているほかの言語の歌をアップロードする予定があるため、それに合わせて英語(この言語も大西洋を挟んで使用されていますね)の歌にも同様の対策をしたものです。

さて次にアップされるのは何語でしょうか…。
制作者も分かっていません(何故だ)。

追記。歌詞を掲載している各フレームページの見出しがちょっとだけ変わっています。
No.199 - 2010/01/08(Fri) 21:10:31
謹賀新年 20100101 / C.P.@管理人
年が改まりました。明けましておめでとうございます。
(元日にネットをするのは今回が生まれて初めてだったりしてます。)
さて、昨年の目標は、スペイン語・イタリア語・英語の歌をアップロードすることでしたが、年末ぎりぎりにイタリア語の歌をアップしたことで一部が実現しました。
昨年はmusicbrierの保坂様に当サイトのカタカナを使用していただいたことも大きな励みとなりました。
昨年メッセージや拍手を下さったかたがたには、簡単ですが当メッセージをもちましてお礼と新年の挨拶と代えさせていただきます。
今年はどんなことが待ち受けているのでしょう?
正月は毎年楽しみと不安が満ちています。楽しみたっぷり、不安はちょっぴり。それが私の正月です。
No.198 - 2010/01/01(Fri) 00:43:20
進捗状況 20091224 遂に第五の言語が! / C.P.@管理人
イタリア語の歌を1曲アップロードしました。イタリアのわらべ歌『アンバラバ・チッチ・コッコ』です。
『フニクリ・フニクラ』や『オー・ソレ・ミオ』のような有名曲ではなく、日本でほとんど知られていないわらべ歌をまず最初に紹介するというのがなんとも私らしいところです。

これで、サイト仮運営開始以来3年半にわたって4言語で続けてきたものが、遂に5言語体制に発展いたしました。筆者のようなのんべんだらりとした製作者を持つ当サイトとしては、飛躍的な発展ともいえるでしょう。
No.197 - 2009/12/24(Thu) 01:41:49
進捗状況 20091223 / C.P.@管理人
「ロシア語の歌」に『バイカル湖のほとり』をアップロードしました。
3か月ぶりの楽曲アップロードになってしまいました。年内にあと何曲アップできることやら。
No.196 - 2009/12/23(Wed) 18:39:50
進捗状況 20091222 / C.P.@管理人
「フリガナの手引き」と「超速!フリガナの解説」に少し手を入れました。
No.194 - 2009/12/22(Tue) 08:55:08

進捗状況 20091222 その2 / C.P.@管理人
「著作権のため掲載しない歌」のページに少し手を入れました。また、ポルトガル語の歌で著作権のため掲載しない歌を新たに加えました。
No.195 - 2009/12/22(Tue) 17:47:10
10000 / C.P.@管理人
カウンター10000を自分で踏んでしまいました。
しまった…来訪者のどなたかに踏んでいただくべきだったのに!

ドイツ語の歌に『きよしこの夜』をこっそり挙げてあります。
よろしければ探してください(すぐ見つかりますが)。
No.193 - 2009/12/13(Sun) 19:41:30
(No Subject) / ねおばーど [北海道] [ Mail ]
★コサックの子守唄に6番まであるとは知りませんでした。
新発見です。
No.191 - 2009/12/12(Sat) 22:14:04

Re: / C.P.@管理人
>ねおばーど様
じつは私も調べていて初めて知ったんです。日本語版の歌詞はもっと短かったと思います。4番までだったかな?もっと少なかったかも。
ロシア語歌詞は、聴き手の心にも、歌っている本人の心にも切々と訴えかけてくるような内容ですよね。当サイトにある歌のうちでも、私のとりわけ好きな楽曲のひとつです。
No.192 - 2009/12/13(Sun) 06:16:12
拍手へレス / C.P.@管理人
>12月6日のウェブ拍手さまへ
ありがとうございます。「ためになった」のお言葉は、サイト作成者としても励みになります。
日本語で書かれた同類のサイトが見当たらないので、「作成はこんな具合でいいのかな?」と思い悩むこともたまにありますが、今後もゆっくりとながらサイト作成を続けたいと思っております。
お見守りくだされば幸甚に存じます。
No.190 - 2009/12/06(Sun) 22:59:25
進捗状況 20091123 / C.P.@管理人
「ドイツ語の歌」の『もみの木』のページに、musicbrierの保坂様よりいただいた譜面(pdfファイル)をアップロードしました。コーラスやピアノ演奏がしやすいように作成しているとの事です。

トップページを少し書き直し、「雑記・余談」をひとつのカテゴリとして分立しました。
また、今年のゼッキーノ・ドーロが終了したのを受け、雑記04に今年分の楽曲と受賞の状況を載せました。
No.189 - 2009/11/23(Mon) 15:51:34
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS