23156

原語で歌う海外曲・ゲストブック

ご挨拶、ご要望、歌探しの依頼などがありましたらお気軽に書き込んでください。
ウェブ拍手で頂いたメッセージへの返事もこちらに書き込みいたします。
☆著作権のある歌の歌詞(訳したものも含む)の掲載はご遠慮願います。☆
★荒らし投稿があった場合など、一時的にパスワードを設けることがあります。★
☆広告・荒らしへの対策のため、投稿文中に「http」の文字は記述できない設定にしてあります。
URLを書き込みたい際は、最初の「h」を外すなどして対処してください。☆

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
2009年の抱負、別名を期待とよぶ / C.P.@管理人
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年もまた愛唱歌で楽しむことができますように。

さて、昨年の正月に、私はこんな予定を立てました。
>○今年の予定、というよりも心積もり
>(1)旧年のフランス語の遣り掛けを片付けること。
>(2)ドイツ語・英語に新しく加える歌を見つける。
>(3)ロシア語の修正。
>(4)今年こそイタリア語・スペイン語の歌のページ作成を開始する!

これらの目標が如何に片付いたか、私の自己診断を述べますと、
(1)は当然片付きました。
(2)ですが、ドイツ語には少し加えることができましたが、英語はからっきし駄目駄目です。
(3)は終了しました。
(4)が全くできていません。辞書も購入したのに、肝腎の歌がなかなか集められないのです。

よって、今年は英語・イタリア語・スペイン語の歌を集めてアップロードするのが主目的になりそうです。
しかし、今年は昨年に輪をかけて忙しい年になりそうな私です。のんびりしたイメージのあるウシが干支の丑年だというのに。
ですから更新のほうがのんびりになってしまう可能性もあります。皆様見捨てないでお待ちください。
No.173 - 2009/01/03(Sat) 23:39:36
(No Subject) / eesti [東海]
お世話になります。楽しく拝見しています。発音のことに触れて見えますが、例えば、Подмосковные вечера (モスクワ郊外の夕べ)は、youtubeのたくさんある中から、ロシア語字幕つきで聞いています。ロシア語を生で聞くことができ、歌詞を目で追えます。便利です。こちらに掲載されている曲も大抵、1曲に対しかなりの数が出ています。発音を実際に聞いてみたい方は、利用されてはいかがでしょうか?
No.171 - 2008/12/29(Mon) 22:57:19

>eesti様 / C.P.@管理人
弊サイトにようこそいらっしゃいました。管理人のC.P.と申します。
YouTubeをお薦めしてらっしゃいますが、あれは世界各地の音楽ビデオを豊富に視聴できる強みがありますね。カタカナではどうしても発音を満足に表せないので、YouTubeなどの音楽ソースを併用することで「原語で歌うことができるようになる」という当サイトの第一の目的がいっそう充足されると思います。
ロシア語の歌があるかどうかを調べるには、当サイトに表示してあるタイトルをそのままYouTubeの検索窓にコピー&ペーストすると簡単です。ドイツ語やフランス語のように特殊文字を使用する言語にも応用できます。

なお、『Подмосковные вечера』は著作権が消滅していないため、当サイトには歌詞を収録しません。ですからなおさら、YouTubeのようなサイトが、歌を覚える上で大きな助けになることでしょう。
もしかしたら、当サイトでもYouTubeなどのビデオへのリンクを張ることを考えたほうが良いかもしれませんね。
No.172 - 2008/12/31(Wed) 01:01:42
進捗状況 20081223 / C.P.@管理人
「フランスの歌」の『はばたいて(僕の小鳥)』にMIDIを(やっとこさ)追加しました。
No.170 - 2008/12/23(Tue) 18:57:13
進捗状況 20081217 / C.P.@管理人
「ドイツ語の歌」の『Vogelhochzeit(小鳥の結婚式)』のガイドに少し記事を書き加えました。
No.169 - 2008/12/17(Wed) 20:16:54
進捗状況 20081213 / C.P.@管理人
「フランスの歌」に『兄弟ジャック(鐘が鳴る)』をアップしました。
この歌はフランス民謡としては日本でかなり知られている部類に入ると思います。これほど有名な楽曲を、なぜこれまで当サイトで取り上げていなかったのか、筆者自身にもわかりかねます。
No.168 - 2008/12/13(Sat) 00:06:01
今年の最優秀曲はLe Piccole Cose Belleでした / C.P.@管理人
というわけで(どんなわけなんだか)、第51回ゼッキーノ・ドーロも終了しました。優勝曲はタイトルのとおりです。
「雑記04」のページを修正してあります。
No.167 - 2008/12/03(Wed) 00:24:14
Zecchino d'Oro 51° / C.P.@管理人
現在イタリアでは第51回ゼッキーノ・ドーロが開催中ですね。生中継を視聴できる環境にいないのがかえすがえすも残念です。
開催期間は11月の25〜29日(現地時間)です。今年は国内出場者7組に対し国外出場者が4組だとか。ちょっと少ないですね。例年は1対1となっています。
結果か出たらもちろん当サイトにもアップしますのでお楽しみに。
No.166 - 2008/11/27(Thu) 21:49:37
進捗状況 20081123 / C.P.@管理人
「著作権のため掲載しない歌」の「著作権によりこのサイトに掲載しないイタリア語の歌」のページを大幅に加筆しました。
加筆というよりまるまる作り直したという感じです。
No.164 - 2008/11/23(Sun) 00:51:58

進捗状況 20081123 その2 / C.P.@管理人
「フランス語の歌」に『はばたいて(僕の小鳥)』をアップしました。
MIDIはまだ入っていません。
No.165 - 2008/11/23(Sun) 15:23:23
進捗状況 20081114 / C.P.@管理人
「フランスの歌」の『雨だよ、雨だよ、羊飼いの娘さん』のMIDIをアップロードしました。
また、『泣かないで、ジャネット』のMIDIを修正しました。
No.163 - 2008/11/14(Fri) 02:27:30
Merci!Merci! / vent [関東]
はじめまして。何年も何年もフランス語初心者です。
フランスの友人が童謡のCDを送ってくれました。いまだに片言の英語でしか会話できない私たちで、とうとう彼が日本語を習い始めたと知り、せめて私もCDの歌の意味を分かって、口ずさめるようになろうと、歌詞ノートを作ることにしました。
さっそくLundiMatinとPirouetteCacahueteをこちらのサイトで見つけました。とても見やすくて分かりやすく、ありがたいです。
ノートを台所につるし、CDをかけて料理をしながらノートをみて歌っています。歌詞の意味は、知ってびっくり、そして思わず微笑んでしまう楽しさ。少しずつですが、続けていけそうです。ありがとうございます。
No.161 - 2008/11/08(Sat) 07:43:58

Re: Merci!Merci! / C.P.@管理人
>ventさま
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
当サイトにある歌詞をご利用いただいているようで、こちらこそお役に立てて嬉しく思っております。
歌詞ノートを作ってしまうとはうまい工夫ですね。CDを聴きながら台所に立つと、思わず料理の手も弾むかもしれませんね。
たくさん歌を覚えてたくさん歌ってください。きっと楽しめると思います。

フランスにお友達がいらっしゃるとは羨ましいです。「フランス語初心者」とはおっしゃっていますが、何年も続けてこられたのならそれなりの知識は培われてきているものと存じます。
お互いの言語を学んでいくと、そのうちフランス語ででも日本語ででも会話できるようになることと思います。そうなる日が来るのが楽しみですね。
折あればまた当サイトにいらしてください。
No.162 - 2008/11/08(Sat) 20:16:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS