23151

原語で歌う海外曲・ゲストブック

ご挨拶、ご要望、歌探しの依頼などがありましたらお気軽に書き込んでください。
ウェブ拍手で頂いたメッセージへの返事もこちらに書き込みいたします。
☆著作権のある歌の歌詞(訳したものも含む)の掲載はご遠慮願います。☆
★荒らし投稿があった場合など、一時的にパスワードを設けることがあります。★
☆広告・荒らしへの対策のため、投稿文中に「http」の文字は記述できない設定にしてあります。
URLを書き込みたい際は、最初の「h」を外すなどして対処してください。☆

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
ありがとうございます! / まゆこ [ Home ]
m-h様!
ありがとうございます!アクセスしてみます(^ ^)

管理人様!
書きかけでもかまいません。もしよろしければ拝見させていただきたいです!
どのようにしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします(>_<)!!!
No.343 - 2015/01/15(Thu) 23:41:05

Re: ありがとうございます! / C.P.@管理人
>まゆこ様
「二つのギター」のページを、書きかけですがアップロードしました。
h**ttp://www.geocities.jp/ezokashi/r_dvegitary.html
(アスタリクスを抜いてご利用ください。ロシア語の歌の目次ページからリンクしていますのでそちらからも行けます。)
メインの歌詞として挙げているもの(ページの上側、歌詞の背景が薄い黄色のほう)のみが完成しています。バリアント歌詞のほう(ページの下部、歌詞の背景がピンクのもの)は未完成で、そちらはまだ歌詞やフリガナも途中半端のままです。ですので、ページの上のほうだけご覧ください(^^;
No.344 - 2015/01/17(Sat) 18:49:04

Re: ありがとうございます! / まゆこ
管理人さま!
ありがとうございます!!途中のところすみません!!
活用させていただきます!助かりました〜!
本当にありがとうございます!
No.345 - 2015/01/20(Tue) 13:42:51
管理人様へ / まゆこ
管理人様こんちには。私は舞台役者をしているものです。
ロシア語はできないのですが、ロシア民謡の「二つのギター」をロシア語で唄うことになり、検索していたところこのサイトにたどり着きました。
お忙しいのは重々承知なのですが、「二つのギター」の作成は、いつ頃を予定しておりますか?お願いします!!
No.338 - 2015/01/07(Wed) 21:31:11

Re: 管理人様へ / m-h
私は管理人さんではありませんが、この曲に関して何がお知りになりたいのでしょうか?
No.339 - 2015/01/11(Sun) 03:56:50

Re: 管理人様へ / まゆこ
ロシア語の歌詞が知りたいです。そして、ロシア語で唄いたいので、発音表記があったら、とても助かります!
No.340 - 2015/01/12(Mon) 13:56:48

Re: 管理人様へ / m-h
次のページにこの曲の幾つかのヴァリアントを含む歌詞および楽譜があります。

(h)ttp://a-pesni.org/romans/2gitary.php

hの前後の括弧を外してアクセスしてください。
No.341 - 2015/01/13(Tue) 01:41:27

Re: 管理人様へ / C.P.@管理人
>まゆこ様
あわわわわ、す、すみません!年明けの忙しさでほとんど自サイトを見ておりませんでした。そうとうお待たせしてしまったことをお詫びいたします。

ご質問の「二つのギター」ですが、歌詞の翻訳と振り仮名とは仕上がっているものの、解説をまだ執筆していないためいましばらくはアップロードすることができません。
もしご所望とあらば、書きかけのページではありますが、アップロードしてURLをお知らせするなり、まゆこ様にメールで送るなりの対処を致します。
なお、m-hさんが紹介されているページは、本物のロシアのサイトであり、質・量ともに素晴らしい歌の情報があって私もよく利用する所ですが、あくまでもロシア語話者向けでありますので、あいにく振り仮名はありません。

>m-hさん
ご無沙汰しています。ほかのかたのお世話をお任せしてしまったような形になってしまいすみません。でもお待たせしてしまっていたところをアドバイスしてくださったので、かなり助かりました。
No.342 - 2015/01/13(Tue) 21:53:01
MIDIが見当たりません。 / 中川 裕 [近畿] [ Mail ]
サイト管理人様

サイトを利用させていただいたところ、MIDIと楽譜のリンクをクリックしてもMIDIのファイルが表示されません。 ブラウザーに何か設定が必要でしょうか?
No.336 - 2014/12/28(Sun) 11:39:16

Re: MIDIが見当たりません。 / C.P.@管理人
>中川様
ご来訪、ご指摘ありがとうございます。
当方もプラグインには詳しくなく具体的な設定には言及できませんが、以下の理由が考えられます。お手間でなければ、どちらのページを参照されたかをご一報ください。
(1) まだMIDIが作成途中であり楽譜のみを掲載している楽曲が、少数ですがあります。そちらのページをご覧になったのかもしれません。
(2)ブラウザによって、MIDIが聴けるものと聴けないものとがあるようです。当方はInternet Explorer11を用いて動作確認をしており、MIDIの再生にはWindows Media Playerを用いて支障なく再生していますので、IEを用いればMIDIファイルが再生できる可能性があります。
ほかのブラウザ(Google Chromeなど)ではMIDIを再生するためのプラグインが無いことがあるようで(不確かな回答ですがすみません)、MIDIを聴くための設定が必要とのことです。以下のウェブページが参考になるかもしれません。
・tp://www.ten-zan.sakura.ne.jp/midi/midi-settei.html
・tp://ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=219
・tp://okwave.jp/qa/q8574379.html
・tp://blog.livedoor.jp/tetuun1/archives/1515397.html

当方で各プレイヤーに対応した形式の音源を製作するのが最良なのでしょうが、現在そこまで手が回らないのが実情であります。
No.337 - 2014/12/30(Tue) 09:07:41
拍手メッセージへのレス 20141207 / C.P.@管理人
>しおり様
そうですね、グリーンスリーブスは日本でもよく知られている民謡で、当サイトでもまえまえから掲載を考えてはおります。
ただ、当方がページ作成になかなか時間を割けないうえ、英語以外の言語(とりわけロシア語やフランス語)のページ作成に時間を取られてしまうので、どうも英語の歌のほうまで手が回りません。
それにグリーンスリーブスは、上記のように有名な歌ですから、ほかのサイト様でも紹介しているところが多数ありそうですし、わざわざ私が頑張らなくても情報はたやすく手に入るのじゃないかな?と想定できることも、ページ作成を先延ばしにしている理由の一つであります。
どのみち決して拒否しているわけではございませんので、その点をどうかご理解お願いいたします。
No.335 - 2014/12/07(Sun) 22:38:32
(No Subject) / 坊主拳法
CLICK GO THE SHEARSをググってやって来ました。
うちにトーア紡の歌という音源があるので、何か情報がないかと探して
いました。
コマーシャルソングをようつべに上げてありますが、外国曲で原曲がある
のでビックリしました。
ttp://youtu.be/2s7RKC4nRJc
No.333 - 2014/11/19(Wed) 21:07:42

Re: / C.P.@管理人
>坊主拳法さま
ご来場有難うございます。
なんか凄いですね、こんなCMソングがあったなんて。確かにオーストラリアは羊毛の産地ですし、「Click go the shears」はオーストラリアのイメージそのまんまの歌ですから、この歌がCMに使われるのもむべなるかなという印象はあります。
でももともとはアメリカ合衆国の、それも南北戦争の時代の歌だというのが面白いですよね。当サイトにも記述していますが、あの「大きな古時計」を作詞作曲したヘンリー・クレイ・ワークの作品であることが知られています。どこからどうやってオーストラリアを代表する歌になったのだか興味深い所ではあります。
No.334 - 2014/11/22(Sat) 01:21:56
進捗状況 20141113 フランス語 / C.P.@管理人
下の花さんのメッセージを受けて、「アヴィニョンの橋」のページの記述を修正いたしました。
翻訳が思いっきり間違ってた…
No.332 - 2014/11/13(Thu) 15:11:34
(No Subject) / 花
はじめまして。
フランス語の歌の中で、歌詞やカナの誤りがありましたため、ご連絡いたします。
アヴィニョンの橋で、の歌詞で、on y danseとなっておりましたが、L'on y danse 、
tout en rond ではなく tous en rond のため、
それぞれ仮名も、 ロニドンス、トゥソンロンになります。

また、さくらんぼの実る頃の歌詞、feteやteteの仮名も、フェートゥー、テートゥーにされた方がよいでしょう。(英語と異なり、最後のeもはっきり発音するため)

とても素晴らしいコンセプトのサイトなので、より正確になればとの思いから、つい指摘してしまい申し訳ありません。
No.330 - 2014/11/07(Fri) 12:29:58

Re: アヴィニョンの橋で / C.P.@管理人
>花さま
当サイトに足をお運びくださり有難うございます。
ご指摘のあった「アヴィニョンの橋で」の歌詞について
>on y danseとなっておりましたが、L'on y danse 、
>tout en rond ではなく tous en rond のため、

とのご指摘ですが、
この歌の歌詞を掲載しているウェブサイトを40ばかり調べてみたところ、
「On y danse」と「L'on y danse」、「tout en rond」と「tous en rond」のどちらも存在することが確認できました。
したがいまして、「on y danse」や「tout en rond」が間違いであるという解釈は早合点というものでしょう。
ただご指摘のように、当サイトに挙げてあるのとは別型の歌詞があることは理解いたしました。

たとえば、ウィキペディアフランス語版に掲載されている19世紀末ごろの歌集の一ページですが、
ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Sur_le_pont_d'Avignon#mediaviewer/File:Vielles_Chansons_et_Rondes_pour_les_Petits_Enfants_19.jpg
では「L'on y danse tout en rond」となっています。
また、
ttp://www.rassat.com/textes_10/Sur_le_pont_d-Avignon.html
ttp://www.momes.net/comptines/danser/sur-le-pont-davignon.htm
といったサイト様では、現在当サイトに載せているのと同じ「On y danse tout en rond」の歌詞が掲載されています。
いっぽう、
ttp://www.chansons-net.com/index.php?param1=E132.php
ttp://www.avignon-et-provence.com/avignon-tourisme/pont-avignon/sur-pont-avignon.htm#.VF-APfmsWSo
といったサイト様では、花さまのご指摘と同様の「l'on y danse」「tous en rond」と表記された歌詞が掲載されていました。
また、
ttp://www.paroles.net/chansons-enfantines/paroles-sur-le-pont-d-avignon
ttp://users.skynet.be/sky42184/Chanson_SurlepontdAvignon.htm
などのサイト様では「l'on y danse」「tout en rond」と表記しています。
これら4通りの表記のうちいずれが多いか数えてみましたが、どれもほぼ拮抗しており、どれかが正しいと決めることは難しいと判断しました。

なお、「L'on y danse」は「on y danse」と同じ意味であり、最初の「L'」は語調を整えるためのものであって、存在していてもいなくても構わないと判断できます。
また「tous en rond」は「(乱れたりせずに)きちんと輪になって」の意味、「tout en rond」は 「(踊り手たちが)みんなそろって輪を作って」の意と解釈でき、どちらでも歌の意味は通じますし、上述のようにどちらの歌詞も実際に存在します。
(この点に関しては、こちらのサイト様ttp://www.mamalisa.com/?t=fs&p=155&c=22からの受け売りです)


「さくらんぼの実る頃」のfeteやteteの発音ですが、こちらはご指摘通りおしまいに母音を補うほうが一般的ですね。
(但し「トゥー」という表記が良いかはさておいて。もしこのようにカナを振ると、英語のtooのような発音と解釈され得ます。でも実際には違う発音ですよね。)
No.331 - 2014/11/10(Mon) 02:16:09
訳詞をお借りしました / 篠野常吉 [ Home ]
URLに記載した動画にて、ДОРОГОЙ ДЛИННОЮ(長い道を)の訳詞を使わせていただきました。好きな曲ですが内容まではちゃんとは存じていなかったので大変助かりました! ありがとうございます…!
No.328 - 2014/10/19(Sun) 22:12:56

Re: 訳詞をお借りしました / C.P.@管理人
>篠野常吉さん
こちらこそ、ご来訪ご利用ありがとうございます。あまり更新も修繕も進んでいないサイトですが、これからも足をお運びくださると嬉しく存じます。
「長い道を」の訳詞を読んでのご感想はいかがでしたか。この訳詞は私がこのサイトを立ち上げたころに翻訳したもので、ロシア語の知識もまだおぼつかなかったころのものです。訳の忠実さ以前に日本語のたどたどしさが目に余ったかもしれません。
No.329 - 2014/10/21(Tue) 01:27:49
進捗状況 20140820 ロシア語 / C.P.@管理人
8か月ぶりの更新になってしまいましたが、ロシア語のページに新曲です(17世紀の歌を新曲と呼ぶのも珍妙なイメージがありますが)。
『ああ、夜でもないのに』を追加しました。
陰鬱なメロディーラインですが、心の底深くに秘められた力強さや不屈の精神を感じ取れるような、重厚な歌です。
No.327 - 2014/08/20(Wed) 01:31:20
進捗状況 20131225 フランス語 / C.P.@管理人
フランス語の歌に『あら野の果てに』を追加しました。
クリスマスソングとしてあまりにも有名ですね。皆さんもきっとご存知だと思います。
でも、クリスマスぎりぎりになってからアップロードするなんて……もうちょっと早い時期、せめて先週のうちに上げておくべきだったかも!
(じつは該当ページを書き始めたのが去年の11月だなんてもっと言いにくい…。)
No.326 - 2013/12/25(Wed) 23:11:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS