01657
香港・広東語についての掲示板

香港・広東語に関する情報、質問等々気軽に書き込んでくださいね!!


なお、広告、それに類するもの、公序良俗、法令に反するもの、反すると思われるものは、管理人の判断で削除しますのでご了承ください。


セキュリティー強化のため、インターネットカフェや会社などからは投稿できないことがあります。

以前設置しておりました「広東語に関する掲示板」が過去ログ含めて消失してしまいました。m(__)m
広東語関係も今後こちらの掲示板をご利用ください。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
香港に行ってきました / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
昨日久しぶりの香港への旅から帰国しました。
1年9ヶ月ぶりと前のレスで言っていましたが、パスポートを見るとなんと、約3年ぶりで
あることが発覚長いブランクに不安を覚えつつ、よちよち歩きの子供を連れて旅立ちました。

香港到着後の最初の仕事は1000日以上未使用の八達通を使えるようにしてもらうことからです。

ホテル到着後、尖沙咀をうろうろしましたが、以前は工事中だったビルが完成し、通りのお店が結構かわってるのに長いブランクを感じさせました。

ワタシ的に衝撃?だったのは、彌敦道、九龍公園の南端のイスラムモスクの南側にあった屈臣氏が
貴金属店にかわってたことでした。

その他ひいきにしていたお店がなくなっていたり等色々有りましたが、
小さい子供連れのため行動に制限があったものの、好天にも恵まれ楽しく滞在を過ごすことができました。

やはり少なくとも最低年に一回は行かないとダメですねぇ・・・。
No.438 - 2011/09/11(Sun) 21:40:58

Re: 香港に行ってきました / 摩加 [近畿]
おかえりなさい。3年ぶりの香港の街は、すっかり様変わりしていたことでしょう。管理人さんの文章を読んでいたら、一昨年の夏、訪港の際にレスリー・チェンのコーヒーショップのあった場所に行ってみたら跡形もなくお店は撤退してしまい(OpenRice.comでレスリーの死後、お店がクローズしたのは知っていても現地の変わり様を目の当たりにしてショックに思ったことを思い出しました。)

私も何とか年末、年始にかけて香港に行ける状況になったので、さっそくホテルや航空券の確保しているところです。旅行日程はなんと29泊!!、いままでになく長期滞在を計画している私です。お薦めの場所、お店があったら教えてください。
「るるぶ’12」も早速買いました。
No.439 - 2011/09/12(Mon) 22:03:10

Re: 香港に行ってきました / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
摩加さん、こんにちは。
久しぶりにいくと誰しも大なり小なりショックを受けることはあるようですね。移り変わりのスピードの速い香港ならではですかね。

さて、29泊ですか??ほぼ1ヶ月ですよね〜。うらやましいです。
長期滞在したら一度やってみたいなぁと思っているのが、MTR各駅途中下車の旅ですね。特に西鐵に惹かれます。普段あまりおりることのない駅で降りて、小さな発見をしてみたいものです。

また出発まで時間もありますので、滞在計画などお聞かせください。
No.440 - 2011/09/15(Thu) 22:04:26

教えてください。 / 摩加 [近畿]
管理人さんへ 

ガイドブックを読み始めてはいるものの、久しぶりの訪港なので期待と不安でドキドキの毎日です。以前、両替手数料の不要の創興銀行を紹介しましたが、今回利用されて両替の際に何か変わったことはありましたでしょうか? 
銀行のHPを見る限りは総行も支店も以前と同じ場所にあるようですが・・。
管理人さんの「MTRの途中下車の旅」のコメントを読み、自分自身は訪港回数の割にMTR(港鉄)を利用するのは機場〜市内や尖沙咀〜中環〜銅羅湾を利用する、或いは巴士、小巴を往復の行動ルートによって利用する程度、つまりMTR全線はおろか、KCR(九広鉄路)、紅磡站ー屯門站間の西鐵綫は一度も利用した経験がありません。紅磡站はコンサートの度に日航香港から歩いて行ける距離でもある上に最寄にバス停があるエリアなので身近に利用するんですけどね。

参考のために伺いたいのですが、管理人さんの1000日未使用の八達通を使えるようにしてもらうにはどのような手続きが必要でしたか? 
No.441 - 2011/09/19(Mon) 01:49:43

Re: 香港に行ってきました / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは、摩加さん。
期待と不安でドキドキの毎日の方が実際に現地に滞在しているときより楽しいかも?しれませんね。

両替のことですが、ご紹介いただいた創興銀行へ行きたかったのですが、小さな子連れであることに加え、それほどの大金を両替しないのと、すぐに見当たらなかった(見過ごしただけかもしれませんが・・・)ので、結局重慶マンションで両替しました。その前に数回前から愛用?していた重慶マンションよりレートのよい両替店をのぞきましたが、すっかり他店並みのレートになっており残念な思いをしました。
その残念な思い以外は、両替に関しては、特に以前と変わった様子はなかったですね。

コンサートなどある程度目的を持っての訪港だと、滞在日数の都合もあり行ったことないエリアや、乗ったことのない鉄道なんかも当然あるでしょうね。ワタシの場合目的が「香港」ですので(意味不明かも知れませんがww)結構いろんなところにブラブラと出かけるのが主流です。
今回は空港からはバス、地鐵に西鐵綫と乗り換えてホテルに行きました。MTRとKCRが統合してMTR(港鐵)となって乗り換えの改札がなくなったのは便利ですね。

最後に、八達通のことですが、実は当初最後のチャージから3年でカード自体が使えなくなるとおもっていて、それならセーフだと勝手に思っていたのですが再確認のため八達通のサイトをみると、なんと3年ではなく1000日と書いてあり日数をカウントすると「アウト」でした(涙)
サイトにはカードが無効になると書いてあったように思ったので、チャージしたお金はむだになるのか??という疑問から、メールで問い合わせをしました。
すぐに返事をいただき、MTRの窓口などで「リアクティベート」をしてもらうと、以前にチャージしたお金も復活するということでした。

ということで、空港にあるMTRのカウンターでその作業をしてもらうべく向かいました。
「このカード無効になってると思うんですが、チェックしてもらえますか?」と英語で言うつもりだったのですが、最初の5単語くらいでカードをふんだくられ、使えるようにしてくれました。
皆まで言わなくてもわかってる。ってことなのでしょうか(笑)
作業をしてくれてるコンピュータのディスプレイを見るとカードをかざしたら「disable」と表記されていました。そこから、こちょこちょとキーボードを叩いて、ものの5秒ほどで残額も教えてくれて再利用可能になりました。

そういうことでしたので、チャージ後未使用期間が1000日を超えてると言う認識さえあれば、全然無問題というところでしょうか。
No.442 - 2011/09/21(Wed) 22:37:58

Re: 香港に行ってきました / 摩加 [近畿]
管理人さんへ

丁寧な説明を有難うございます。期限が切れた八達通カードの対応策はとても参考になりました。広東語の達人の管理人さんでも広東語ではなく英語で・・というのが何となくパニクっていらっしゃったのかなぁと思われ他人事とは思えない、まさに明日の我が身に起こり得る状況だなぁと現地で管理人さん以上にパニクってる自分の姿が頭に浮かびました。(笑) 手持ちの八達通カードは使えるようならOK,通れないなら、すぐに小銭を出せるようにしておくか、MTRのカウンターびに行ってでCould you reactivate this card ?(何故か英語)と言う覚悟をしておいたほうがよさそうです。
reactivate の意味を調べたら「復活させる」という意味の単語でした。なるほど。
広東語でどう言えば相手に「はぁ?」という顔をされずに問題なく対応してもらえるのでしょうか。こういう緊急時のやり取りはガイドブックやテキストには絶対ない文例でしょうから。(笑) 可唔可以〜〜?か、請〜〜。か、頭を悩ませます。

管理人さんの旅の目的が「香港」というのは私もよーーーーく理解できます。
食べ歩き以外に私も香港の雑踏にいるだけで満喫している自分がいますから。

創興銀行の場所は滞在するホテルの場所により利用するかどうか分れるでしょうが、尖沙咀や尖東部エリアなら徒歩圏内の加連威老道にあるのですが、初めてだと付近のビルと一体化して見分けにくいかもしれません。恒生銀行やCitiみたいな目立つ存在ではないのです。29泊30日の香港滞在中にどう過ごすか思案中です。月並みですが、世界遺産のあるマカオやディズニーランド等を計画中です。
No.443 - 2011/09/24(Sat) 09:37:12

Re: 香港に行ってきました / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
摩加さんこんばんは。
ワタシは広東語の達人を目指してるだけで、決して達人ではございません(苦笑)
英語を使ったワケは、ワタシのポリシー?というか、意思の伝達が正確に行われる必要がある時は、英語で話すことにしているのです。空港やホテルでは子連れのため色々リクエストを事前にしています。それらの確認や、銀行(両替をのぞく)でも、お金の話はきちっとしておかないと。。。という思いで、雑談は広東語でしますが、本題の話はすべて英語で行うことにしています。
ま、これらの状況で使われる専門用語が広東語で何というのかわからないというのもありますが。。。

創興銀行は加連威老道にありましたか。。。間違いなく何度もスルーしてましたね(涙)

滞在が長過ぎて「旅行者」としての滞在プランは無理じゃないでしょうかね?
どこへも出かけない日とかを作って公園で読書とかいうのもいいですねぇ。と思ったりもします。
29泊分のグルメとお出かけ情報をぜひホームページ内で紹介させていただきたいです(笑)
No.444 - 2011/09/26(Mon) 21:47:19
香港甜品 / 摩加 [近畿]
香港デビューさんへ

一般的なスィーツデザートを甜品(でぃんぱん)と広東語では言います。管理人さんが書かれているように「許留山」は町のあちこちに見掛けますが、ガイドブックでも有名な甜品の専門店なども紹介されています。

街中で『○○甜品』という看板があれば、その店はデザートの専門店なので地図やガイドブックを参考にするのも良いと思いますが、街を散策しながら見つけた店にぶらっと入った店での美味しいものとの出会いはきっと楽しい思い出になると思います。

私のイチオシ、「満記」はマンゴー・パンケーキとドリアン・パンケーキで 一躍有名になり、試してみたいメニューが目白押しなのでお薦めのお店です!
No.428 - 2011/06/15(Wed) 22:12:55

Re: 香港甜品 / 禮 [外国] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは!
甜品の発音はTim4 ban2ティムバンですね。
No.429 - 2011/06/16(Thu) 10:56:31

Re: 香港甜品 / 香港デビュー [関東]
摩加さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます!

満記もたくさんお店があるのでしょうか?ガイドブックで調べてみます。
ぜひ、予定に入れて摩加さんイチオシのマンゴー・パンケーキの方をトライしてみたいと
思います!
No.431 - 2011/06/16(Thu) 21:07:43

Re: 香港甜品 / 摩加 [近畿]
香港デビューさんへ     

満記甜品は以前よりはチェーン店舗展開しているようです。中環地区ではMTR香港駅F出口徒歩3分、IFCモール(国際金融中心商場)L3 3013号舗、タイムズスクエア店、上環店、ランガムプレイス店やハーバーシティ店があるようです。
                          『るるぶ '11』参照
No.432 - 2011/06/17(Fri) 19:50:16

Re: 香港甜品 / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
摩加さん、ご無沙汰です。
お元気でしょうか?相変わらず的確できめ細かなアドバイスありがとうございます!

こうやって書き込みしていると香港に行きたくなります。。。
家庭の事情で香港に行き始めてから最長のブランク(1年9ヶ月)かもしれません。

摩加さんはコンスタントに訪港されてますか?
No.434 - 2011/06/17(Fri) 21:41:13

御無沙汰です。 / 摩加 [近畿]
管理人さんへ

私も管理人さんと同じ状況にあり、一昨年の7月に訪港以来ずっと行っていません。それでも香港の情報を知りたくて本屋でガイドブックを目にすると手にするクセが出てしまうのは悲しいですね。(笑)

長い間、パソコンから遠ざかっていましたが、先日復活したばかりです。
時々お邪魔させていただきますので、よろしくお願いします。
No.435 - 2011/06/18(Sat) 07:27:40

Re: 香港甜品 / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
こちらこそよろしくお願いします。

数年前の自分自身もそうでしたが、自由に香港に行ける人はうらやましいです。
今年の夏休みは香港行きが内定しました。ワタシ以上に家族が楽しみにしています。
そろそろホテルを物色しないと。。。
No.436 - 2011/06/23(Thu) 21:37:29
教えてください! / 香港デビュー [関東]
初めまして!
友人たちと夏休みを利用して香港への旅行を計画中で、おいしい香港スイーツの情報を探していたら、このサイトにたどり着きました。

やはり香港といえばマンゴープリンなのでしょうか?イロイロお店が紹介されていますが、おススメはありますか?

おいしいマンゴープリンが食べたい!と思っています!!
よろしくお願いします。
No.425 - 2011/06/13(Mon) 16:04:27

Re: 教えてください! / 通りがかり
この投稿は日本香港交流掲示板の方が回答が多いと思いますので、そちらへ移転してください。
No.426 - 2011/06/13(Mon) 20:45:38

Re: 教えてください! / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
香港デビューさん、はじめまして。
香港に関することなので、こちらの掲示板で問題ないですよ。

初香港ぜひ楽しんでいただきたいものです。お手伝いができればと思います。

「香港と言えばマンゴープリン」というのはガイドブックなどで定着してしまった
イメージではないかと思います。
マンゴープリンだけでなく、いろんなスイーツが楽しめますよ!

街を歩けば、芝麻球(ごま団子)や蛋撻(エッグタルト)を売っているお店を見つけられますし、
飲茶にいけばこれらを頼むことができるお店もあります。

個人的には蛋撻(「だんたっ」と読みます)がオススメですかね〜。焼きたてのものを買って
公園の木陰でいただくのは最高ですよ!

マンゴープリンはそれぞれのお店で味が違います。個人の好みだと思います。
レストランや飲茶の時などで食べるのもよいですが、街歩きの途中で休憩がてらいただく
マンゴープリンは格別です。

お手軽にふらりと入れるのはホームページ内でも紹介しています「許留山」ですね。
ボリュームもあり、リーズナブルで年間通じて味も安定していて、お店もたくさんあります。
ただ、日本語はほとんど通じません。写真入りのメニューもありますので、がんばってみてください。

なかなか滞在中は時間もないので難しいとは思いますが、色々食べ比べてご自分好みの
スイーツを見つけた時の感動はひとしおですよ!
No.427 - 2011/06/14(Tue) 22:20:25

Re: 教えてください! / 香港デビュー [関東]
管理人さんこんにちは。
私たちは広東語はおろか英語も話せないんで、管理人さんのように街を歩いていて
お店を見つけてはおいしいスイーツを買うというのはムリかもしれません・・・。
でも、買い食いしたいですねぇ♪身振り手振りでチャレンジします!

許留山もぜひ行ってみたいです。どんな感じのお店なんでしょうか?わくわくします♪

楽しい旅行の計画が立てられそうです!ありがとうございました!!
No.430 - 2011/06/16(Thu) 21:02:30

Re: 教えてください! / 管理人 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
香港デビューさんこんにちは。
言葉は通じた方がいいですけど、通じなくても「わかってほしい気持ち」があればOKだと思います。
ぜひ買い食いしてみてください。いい思い出になるかと思いますよ。

許留山はどんな感じかというのは説明が難しいですが、お店はそれほど広くなく常に混んでるというのが
ワタシの印象ですかね〜。あんまり事前に情報を知ってしまうと行ったときに感動?が薄れますので
このくらいで・・・。後は行ってからのお楽しみということで!
No.433 - 2011/06/17(Fri) 21:35:42
広東語と普通話のピンインの統一と声調 / 何 高文 [近畿]
広東語の声調は音節を表すローマ字の後ろに第一声から第六声を表す1から6の数字を書くのが多数意見だというのは前に述べました。普通話は音節を表すローマ字の母音の上に第一声から第四声を表す記号を付けます。そして広東語と普通話の第一声と第二声は近い声を表しますが第三声より後は違う音を定義されていますので、これを統一しようとすると大変更をしなければならないので、今の時点では不可能です。今のままの声調をそのままにして、使うのがよいと思います。ピンインというのは音節を表すローマ字と声調を表す記号の両方を合わせたものですから、両方が統一されなければピンインの統一とは言えません。
今の時点で提案できるのは、すでに述べたことですが、もう一度言いますと広東語の声母の舌先破擦音は北京語にはない音なので北京語の巻舌音を表すzh,chや舌面音を表すj,qや舌先破裂音を表すz,cなどは使わない方が良くて国際音標記号に準じた「dz,ts」が良く、母音の円唇全閉前舌音は北京語と共通なので北京語と同じ「ü」を使う方が良く半母音の一つは北京語と同じ「y」を使った方が良く、もう一つの半母音は国際音標記号で使われている「œ」が良いのではないかと言うことです。これで音節を表すローマ字は広東語と普通話で混乱なく併存できる、或いは統一できると言うことです。
No.424 - 2011/05/20(Fri) 10:07:14
広東語と普通話のピンインの統一 / 何 高文 [近畿]
広東語のピンインについて、前に、「普通話のピンインと大きく矛盾しない」という条件をつけたいと書いたら、香港loveさんから“北京語とかぶらないように。という意図は個人的には気に入らないんですが”というご意見がありました。広い中国で色々な言語があって、その中の北京語は北京が長い間、政治の中心地であるということもあって、いわゆる標準語として扱われていて、広東語を含めてその他の言語は方言として扱われています。今の時点ではあり得ないことだと思いますが中国が分裂して広東省が独立でもしない限り、この扱いは変わりません。私は広東語と普通話の二つの言語がどちらも使われることを希望します。そこで新しい提案は、私がこれまでに提案してきた広東語のピンインはそのままで北京語のピンインと併せて使おうというものです。この統一ピンイン案は声母が広東語のb、p、m、f、d、t、n、l、dz、ts、s、g、k、ng、gw、kw、w、y、hの19個に加えて、これらと重複しないで、普通話で使われるzh、ch、sh、j、q、x、z、cの8個を加えた27個、韻母は広東語の53個と重複しないで普通話で使われるer,ao,en,ia,ie,iao,ian,iang,iong,ua,uai,uan,uang,üe,üanの15の韻母を加えた68個と定義すれば、広東語と普通話の両方をカバーできるピンインとなります。こんなことをしてどんな意味があるのか今の私には判りません。返って複雑で使いにくいかもしれません。また、上海語や福建語など他の方言も含めて中国語全部をカバーできるピンイン体系を作ることができるのか、今の私には考える能力がありません。中国語全体のピンインについて中国人は勿論、多くの人が考える切っ掛けになってくれないかなと思います。
No.423 - 2011/05/13(Fri) 10:27:44
香港の繁体字 / 何 高文 [近畿]
広東語を母語とする人達の内、広州など以前から中華人民共和国であった地方では普通話と同じように簡体字を使い、香港では繁体字を使います。日本の普通話を教える学校で学んでいる人の中にも意外に繁体字を好む人がいます。しかし、簡体字を書き慣れると、とても繁体字を書こうとは思わなくなります。繁体字を使わないときに失う所と簡体字を使って得られる所を比べると、私は簡体字を使って得られる所の方が遙かに大きいと思います。色々な理由が有るのでしょうが、香港も早く簡体字を使って欲しいものです。そして、広東語に特有の漢字の簡体字も早く積極的に作ってもらいたいものです。パソコンで打とうとしても出て来ない字が多くて困ります。例えば(ロ個)の簡体字として(ロ个)を使いたいと思っても一つの字としては出せません。
No.418 - 2011/04/26(Tue) 18:49:56

Re: 香港の繁体字 / 香港Love
何さん、はじめまして。
広東語の発音記号に関する、様々なご提案興味深く読ませてもらいました。
北京語とかぶらないように。という意図は個人的には気に入らないんですが
熟考なさったのには頭が下がります。

でも、この書き込みで「香港でも簡体字を」というのは大反対です。逆に
大陸でも繁体字を使ってほしいくらいです!
簡体字は文盲対策と聞いたこともあります。市民の教育水準の高い香港や
台湾では不要の一言だと思います。そして、中国伝統というか、伝統の文字を
大陸でも使ってほしいものです。

現に、
大陸でも簡体字を見直してはという提言もあるようですし、台湾などからも
大陸でも繁体字復活の働きかけもあるみたいです。
No.419 - 2011/05/03(Tue) 23:04:34

Re: 香港の繁体字 / 何 高文
香港love さま はじめまして。ご意見有り難うございます。
私も字としては繁体字の方が好きです。でも字を覚えたり、書いたりするのに繁体字は時間が掛かって困るのです。少しでも時間を節約できるように簡体字を使うのは大きなメリットですから、実用的には、好きな繁体字を使わないで、簡体字を使う方を私は選択します。書道とか、詩などを掛け軸に書くときとかは、繁体字の方が、やっぱり、いいですね。
No.420 - 2011/05/05(Thu) 10:12:11

Re: 香港の繁体字 / 禮
私も繁体字の廃除に反対します。
簡体字を使ったのは文化の後退です。祖先の知恵をパーにした。
やり過ぎだ。
聖→圣(妖怪に似ている)
後→后(Queenに成っちゃう)
麵→面(顔に成っちゃう)
樂→乐(歯に似ている)
聽→听
美観も崩した。
No.421 - 2011/05/07(Sat) 17:52:45

Re: 香港の繁体字 / 何 高文
禮さま はじめまして。ご意見有り難うございます。
私も字としては繁体字の方が好きです。でも字を覚えたり、書いたりするのに繁体字は時間が掛かって困るのです。私が子供の頃は念仏のように“メメヨヨカンムリコキロクカケル知ってるか”などと言って字を覚えました。禮さまはご存知でしょうか。これは「学校」を「學校」と書いていた頃に上記の念仏のように書いていくと「學校」という漢字が書けるよというものでした。日本の漢字も「學」は中国の簡体字と同じ「学」の字になって、なんだか學校へ行くのも有難くなくなりました。でも、今、「学校」を「學校」と書きましょうと言っても賛成してくれる人はあまり居ないのじゃないでしょうか。実用は省力化した字を使い、趣味は伝統の字を使うようにするのがいいのでしょうか。
No.422 - 2011/05/08(Sun) 14:15:52
広東語のピンインの統一 / 何 高文 [近畿]
広東語のピンインの統一についての考え方について前に書いたのですが、ローマ字を使って発音を表記したとき、それを読んだ人の音が、本当の音に近いのがいい表記法だと思います。困ったことに、人それぞれに言葉の学習履歴が違ったり、好みが違うとどれが適当か、人によって違いが出ます。そこで統一に当たっての前提条件を作ってこれに従うのはどうかと思います。私は前提条件の一つの案として、「普通話のピンインと大きく矛盾しない」は如何かなと思います。中国の共通語としての普通話のピンインは中国人だけではなく、外国人で普通話を学習する人達はこれを学習しています。ですから、これと矛盾するのは避けた方が良いと思うのです。例えば、普通話のピンインの巻舌音のピンインに使われる「zh」や「ch」、舌面音の「j」や「q」などは使わない。これを許容すると普通話のピンインと広東語のピンインが混同してしまってお互いに間違いが多くなります。そして、この前提条件を守ると今、存在する広東語のピンインは全て失格です。そして、後で気がついたことですが私が提案したピンインがこの前提条件に適合します。多分、私案を作る時にそれとなく考えていたのだろうと思います。
多くのピンインの作成者が自分の作ったピンインはパソコンのキーボードに表示されている文字だけを使っているので使いやすいと主張していますが、普通話のピンインも母音の一つの「 u の上に点が二つ付いた ü 」を使っています。パソコンでピンインを使う時のIMEで使っていないキーを使って自分の表示したい文字を割り当てればいいのです。普通話では「v」のキーを使って「 ü 」を表示しています。使いやすいピンインとは使って正しい音が出るピンインです。
No.417 - 2011/04/14(Thu) 14:15:20
広東語の声調 / 何 高文 [近畿]
広東語の声調の分け方には幾つもの意見が有ります。多数意見は六声調式です。発声する人の声の高さを普通話と同じように五段階に分けて、どの高さの音かで分けます。第一声はいちばん高い音でそのまま続く音です。これは普通話の第一声と同じです。第二声は真ん中の高さから一番高い音へ変化する音で普通話の第二声と同じです。第三声は真ん中の高さでそのまま続く音です。第四声は二番目に低い音からいちばん低い音に変化する音です。第五声は二番目に低い音から真ん中の高さの音に変化する音です。第六声は二番目に低い音でそのまま続く音です。この分け方が多数意見ですが、この分け方の第一声に異論があります。それは第一声はいちばん高い音から真ん中の高さの音へ変化する音だという意見です。そして、この音から派生したのが先に述べたいちばん高い音でそのまま続く音だそうです。この二つの音は普通話で言えば第一声と第四声に相当するのでこれらを一つの声調だと定義するのは少し無理があると思うのですが分けて別の声調にしようと言う意見はあまり多くないようです。しかし、広東語の学習者が広東語を聞いていて、この二つの音を別の音と認識していないと声調を理解しながら聞き分けることは出来ません。
声調の記号はピンインのローマ字の後に1から6の数字を書くのが多数意見です。例えば香港はHœng¹ gong²というふうに書きます。先ほどの第一声にはいちばん高い音から真ん中の高さの音へ変化する音が有ると書きましたがHœng¹の音は多くの広東人がこのように下がる音で発音しています。これをはっきりと表示したい時はHœng¹³と二つの数字を書いて変化を表すのが良いと私は思います。
ここまで、広東語の韻母、声母、声調とピンインについて統一するとすれば、これが良いのではないかと言う提案を書きました。今の広東語の多くのピンインを統一するのは多難であると思いますが統一しないと電子辞書などを作るのも難しく、広東語を広める障害になります。このような叩き台を出して議論が行われることを期待します。
No.416 - 2011/03/28(Mon) 19:57:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
146/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS