あまりに豪華だったので思わずパチリ。 月遅れですが、江戸編最後のお話↑を思い浮かべました。 今日は、師走にしてはあたたかで、現代アートを見に行った帰りに、つい長いお散歩をしてしまいました。
 |
No.1616 - 2007/12/07(Fri) 01:04:03
| ☆ ノリの良さなら / はなはな | | | 天下一品♪なご常連ですね〜。文字色といい、タイトルといい、乗っかってくださってありがとうございます(笑) 私も銀杏が好物で、この季節になると、行きつけの店では必ずお願いしていました(でもそのお店も無くなってしまった)。行きつけのお店でしょうか、銀杏抜きの茶碗蒸しのフタに銀杏が乗っかっている、ゆかしいですね♪そういうお店でゆっくり熱い茶碗蒸し(と熱燗)を味わいたい季節になりました♪ |
No.1622 - 2007/12/07(Fri) 21:01:53 |
| ☆ 紅葉色投稿の並ぶ項 / 浅黄裏 | | | 続けてで失礼します。 はなはなさんの2回目の題名「銀杏袋の並ぶ頃」は「公孫樹の黄ばむ頃」に揃えたんですね?うけましたです〜。 管理人さんは銀杏が苦手ですか。ちょっとナンですが、たしか銀杏には毒性があって、小さい子供は食べ過ぎてはいけないと聞きました。管理人さんは味覚が鋭敏だということかもしれません。私は銀杏は大好きで、ひと様の分までいただいてしまう口のイヤシイ人間です(笑)。 |
No.1621 - 2007/12/07(Fri) 20:19:51 |
| ☆ Re: 公孫樹の黄ばむ頃 / 管理人 | | | はなちゃん、まさに「公孫樹の黄ばむ頃」ですね。素敵〜♪この頃はちょっとご無沙汰なのですが、以前はよく今頃の季節になると横浜の山下公園前の公孫樹並木を見に行きました。あそこもかなりの樹齢で大樹になってます。銀杏は雌株にのみ成りますが、最近は実の成らない雄株が多いですね。子供の頃住んでいた家の裏手に大きな公孫樹の木があって実が落ちてくると、さあ大変!ご近所で拾って綺麗にして配っていました。ところでこの銀杏、管理人はちょっと苦手。茶碗蒸しによく入っていますが、管理人の茶碗蒸しだけ蓋の上に銀杏が乗っています。中に入ってないよという印なんです。 |
No.1620 - 2007/12/07(Fri) 20:10:19 |
| ☆ 銀杏袋の並ぶ頃 / はなはな | | | ここの通りのギンナンはすごいですよ〜♪うっかり踏み潰すと臭くて大変。でも拾って売る人がいるぐらいです。きちんと洗って干して「○○大通の銀杏」一袋500円也。公共物なのに良いのかな〜。最近は見かけなくなりましたけれどね。
北国の時雨れる頃というのは寒くて鬱陶しくて、空も特有の重さですよね。雪を抱えているのかと思うと憂鬱ですね。どうぞお風邪など召されませんように。 |
No.1619 - 2007/12/07(Fri) 18:12:33 |
| ☆ 続けて紅葉色で書き込みます♪ / 浅黄裏 | | | 本当に見事な公孫樹ですね。 これだけ立派な樹なら銀杏もさぞかしいっぱい採れるだろうと思ってしまいました。 |
No.1618 - 2007/12/07(Fri) 10:36:49 |
| ☆ Re: 公孫樹の黄ばむ頃 / こでまり | | | はなちゃん、ステキなお散歩だったみたいですね。 こちらはこのところ時雨れてばかりです。 豊穣な公孫樹黄葉、見飽きなかったことと思います。お写真を貼ってくれてありがとう。やっぱりあのタイトルを思い浮かべずにはいられませんね。(では私も紅葉色で) |
No.1617 - 2007/12/07(Fri) 10:19:14 |
|