[ 掲示板に戻る ]

記事No.2063に関するスレッドです

水無月は溝を浚ってはじまりぬ / 浅黄裏
昨日の尽句、出遅れました〜。
悲しいので、独り水無月句を始めてしまいました。
今朝は8時から町内の溝掃除でした。
今も右手がプルプルと震えています。
No.2060 - 2008/06/01(Sun) 12:54:45

水無月に 雨音響く 東都かな / ぶらんか
おはようございます。関東地方は昨日から入梅だそうです。

さて、小説新潮での新しい連載について補足します。

新しい連載「聖徳太子の密使」は、本年3月発売の小説新潮4月号から始まりました。現在は3話目。10ページ程度の連載ですから、単行本はまだ先だと思います。
http://www.shinchosha.co.jp/shoushin/newest/

小説新潮とオール読物は同じ発売日ですので、平岩先生のファンには22日に二重の楽しみが待っていると言えますね。(笑)

お返事です。

>たまこさま
>> 平岩先生、小説新潮で新シリーズの開始ですか? もうかなりの御歳で
>>いらっしゃるのに素晴らしいパワー!本当に尊敬します。

本当に私もそう思います。月一連載を2つ抱えるというのは、若い作家の方でも大変なことでしょうに、喜寿に近いお歳の平岩先生が行っているのには本当に頭が下がります。平岩先生に「隠居」と言う言葉は無縁でしょうね、きっと。(笑)

「西遊記」はまだ読んだことがないので、懐に余裕が出来たら(笑)、購入して読んでみようと思います。

>ぐりさま、はじめまして。
「聖徳太子の密使」は一話目を読み損ねたので、私は二話目から読んでいます。とっても気になるので、ぜひ単行本で一話目から一気読みしたいです。(笑)

>>聖徳太子は本当は実在していなかったという話を聞いてチョットショックを
>>受けました。

最近の歴史はそんなことになっているんですね。(笑)私達が学校で習った歴史が今では間違いということもたくさんあるそうですし、これからどんどんと新しい事実が解明されていくのでしょうね。
No.2072 - 2008/06/03(Tue) 12:13:45

水無月は 晴れた日などは 忙しい / ぐり
雨でつきがあけましたね
入梅したところもあるとか水遣りが大変だからたまには雨でもと思うときも
あるものの続くと矢張りうっとおしい
ぶらんかさま 初めまして 宜しくお願いします

聖徳太子の密使」という本はもう新刊で出ているのですか?最近聖徳太子は
本当は実在していなかったという話を聞いてチョットショックを受けました
猫も登場のお話可愛いみたいですね

新玉葱もう取れるのですねスライスしてサラダに甘くて美味しいですよね

トップセールスは最近では特に面白いドラマでしたね私も楽しみに見ました
一回肝心のところを見逃したあの人のなくなるところです
No.2071 - 2008/06/03(Tue) 09:45:33

新シリーズ?(句が無くてすみません) / たまこ
平岩先生、小説新潮で新シリーズの開始ですか? もうかなりの御歳でいらっしゃるのに素晴らしいパワー!本当に尊敬します。長年、主婦業・母親業と両立してこられて、今が作家業に専念できる時ともいえるのかなぁ。さっそく書店で見てみます。ぶらんかさん情報ありがとうございます。
歴史ファンタジーですか、「西遊記」系なのかしら。「西遊記」もそろそろ図書館で借りられそうなので読んでみよう。皆さんはもう読まれましたか?
そういえば一年以上ほったらかしの「ストファ図書館」もこの夏あたりはどうにかしなければ(>_<)
No.2070 - 2008/06/03(Tue) 09:24:21

水無月や 箪笥を開けて 思案顔 / ぶらんか
はなはなさまのお褒めの言葉に乗せられて(笑)、また詠んでみました。

梅雨に入る水無月は、上着を選ぶのに悩みます。半袖にはまだ早いし、かといって長袖を着るのも少々蒸し暑い。タンスを開けてはあれこれと思案する日々が、しばらく続きそうです。

話は変わって、最近「はやぶさ新八」シリーズを読み始めました。新八の世界に入り込むまで時間が掛かりましたが、平岩先生のテンポ良い文章にすっかり乗せられて、ずんずんと読み進んでいます。

それにしても、平岩作品の男性主人公はあちこちの女性から思いを掛けられて、悪気はないといえども罪作りですね。(笑)

そう言えば、平岩先生の新しい連載「聖徳太子の密使」(小説新潮)が始まっています。厩戸王子(=聖徳太子)の娘である珠光王女(王子に変装している)が、父君の命により3匹の猫をお供に従えて船旅に出る、歴史ファンタジー小説です。

この連載の挿絵も蓬田やすひろさんで、猫達の愛らしい表情がとても和みます。書店に立ち寄られた際はぜひ、お手にとってご確認下さいませ。
No.2069 - 2008/06/03(Tue) 02:52:32

水無月にまたがる旅終えて / はなはな
やっと先ほど帰ってきました。なになに、月初めの句も始まったみたいですね。さっそく参加させていただきます♪徳蔵寺がすでにチェック済みとは、おたま姐さん恐るべし!!
溝掃除に防災訓練、梅雨前の、増水に向けての備えでしょうか。夏野菜もそろそろ旬ですね〜。青空の恋しい昨今、皆様お疲れ様でした♪
No.2067 - 2008/06/01(Sun) 23:59:34

Re: 水無月はタマネギ抜いてはじまりぬ / 紫陽花
梅雨入りが近づくと夏野菜の収穫が始まります。今日は昨年秋に植えたタマネギとソラマメをちょっと収穫してきました。タマネギはつるして保存。ソラマメは食べちゃった。今年の春植えたジャガイモもそろそろだし(ためし掘りはしたけど・もちろん食べちゃった)トマトやナス、順調に育っているのもあるし虫食いで葉がスケスケのレース状態になっているのもあり、日曜にしか畑にいけないのでびっくりすることも多いです。草はしっかり大きくなるのにやぜ手をかけている野菜は育たないのだろう。まったく不思議です。

昨夜尽句の日だと気がついたのですが、俳句が出来なかった〜
たまこさんはもう現場検証に行ってきたのかと思っちゃった。わたしは今日になって先月の中野村や甲州街道を地図で確認したところです。今更ながら「遠いじゃん」と地図に突っ込みを入れたばかりです。追分だんご健在なんですね。静岡市追分にも昔々から続く追分羊かんがあります。追分という地には団子、羊かん、饅頭…似合うような気がします。
No.2066 - 2008/06/01(Sun) 23:15:38

水無月の梅雨入り前の青空か / 管理人
今日は朝から快晴で久しぶりに気持のいい日曜日になりました。湿気がなくて爽やかで風が気持ちよかったです。そろそろ梅雨入りがいつになるか、今日が梅雨入り前の最後の晴天かも・・・

尽句、ついうっかりして滑り込みということがありました。月初めの句というのも面白くてありかもですね!(笑)

たまこさんは今月のお話の現場をすでにチェック済みとはさすがです!管理人「徳蔵寺」と聞いても思い出しませんでした(;^_^A アセアセ
調べてみたら「十三歳の仲人」にも出ていましたね。こういう時にいかにぼんやり読んでいるかバレバレです。
No.2064 - 2008/06/01(Sun) 22:13:34

水無月もまた宗匠に乗せられる / たまこ
一昨年の2月に、JR東日本・西武鉄道・多摩モノレールの合同企画のウォーキングイベントがあり、多摩湖の近くを歩きました。コースの中に「徳蔵寺」というお寺があり「なんか聞いたことのあるお寺だ」と思って、帰ってから初めて「あのお石ちゃんのふるさと!」と思い当たったのです。本を見てみると、八国山緑地も久米川(鎌倉街道の宿場であると共に太平記の古戦場でもある)も出ていて、あ〜もっとよく見てくればよかった!と思ったものです。気づかなかった理由の一つとしては、徳蔵寺は所沢市ではなくて東村山市なんですよね〜。埼玉県と東京都(多摩地区)との境目なんですね。
一昨年は冬枯れの季節でしたが、宗匠、新緑ウォーキングでリベンジの機会を有難うございます。っていうか、やっぱり宗匠狙ってるって感じが・・・(-_-)

「トップセールス」我が家も亭主が気合を入れて見てました。最初は「クルマを売る話〜?あんまり興味ないかも」と私はチラ見程度だったのですが、練られた脚本と実力派の俳優さんたちの演技に引き込まれて一緒に見るようになり、最終回を見終わった今はNHK史上に残る名作の一つという印象です。実話に基づいて作られているそうなので、現代ミニ大河ドラマっぽい感じもありましたね。亭主の現役時代は繊維業界で、自動車の前にやはり日米間で似たような交渉があったことも思い出しました。

No.2063 - 2008/06/01(Sun) 20:10:04

Re: 水無月は防災訓練にて開ける / こでまり
あっら〜浅黄裏さん、珍しいですね。
では私もぶら下がります。
私の町内では防災訓練がありましたが、今朝は仕事があって気になりつつも参加できませんでした。
溝浚い、お疲れ様!

さて、先ほど今月のお話をUPしました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。(ペコ)
No.2061 - 2008/06/01(Sun) 18:26:04

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS