[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 天花
祭りばやしの終わるまで〜〜のメロディーに、のって 想像してみてください。
すぐに、本の世界に、入れます。  夢見る夢子ですね。

だから、麻太郎君の、事は、許せません。 なにかの間違いで、あればといつ

も、願っています。(平岩弓枝先生お願い致します)子供染みているとは、思                                   いますが    ちなみに私は、65歳 亭主1名  孫4人のばあちゃんで

〜す。
No.90 - 2006/10/21(Sat) 14:24:01

祭ばやしが終わるまで / 管理人
当HPの作品館に初代東吾様の小野寺昭さんがお作りになった「祭ばやしが終わるまで」のMIDIを掲載しております。これは小野寺東吾さんご本人がお作りになってお送り下さったもので、以前はトップページを開くとこの懐かしい音楽が聞えるように設定していました。本当にこの曲を聞くと、一気に「かわせみ」の世界に入ってしまいますよね。そしてもう1曲、テレ朝版「かわせみ」の主題歌「ロータス・ドリーム」も私にとっては「かわせみ」の曲です。
No.94 - 2006/10/22(Sun) 00:09:54
思わず読み返す / はなはな
「今日のお話」今回は何度となく読み返しましたね♪
情念系じゃなくてもうっとりしちゃうシーンですね。
イラストの紅葉も野分に散らされたようで、ぴったり♪
またまた「はいくりんぐ」とカップリングのアップになるのでしょうか、楽しみにお待ちしたいと思います♪
No.89 - 2006/10/21(Sat) 12:48:02

あれ〜 / 管理人
宗匠、そんなそんな!勝手にコラボしてかえってプレッシャーおかけしちゃったかも。。。すみませんでした。
みんなワクワクしながら、でもゆっくり待ってるから無理しないでくださいね〜♪
No.96 - 2006/10/22(Sun) 00:32:57

うぇ〜ん。・゚゚・(>_<)・゚゚・。。 / こでまり
せっかくコラボしてくださって、期待度も更にUPしてくださってるのに、まだ作業が終っていないんですぅ〜。明日もちょっと出かけることになっているので、帰ってからガンバリますです。
お待たせして、本当に申しわけありません。(ペコペコ)
No.95 - 2006/10/22(Sun) 00:28:24

勝手にコラボ♪ / 管理人
「今月のお題」がそろそろという頃にいつも勝手にコラボしちゃってます(笑)今回の清大夫、どこにしようかと悩んだ末、このシーンにしました。やっぱりファンとしてはここは外せないツボですよね〜
さて、宗匠は今頃アップ作業中かな。忙しい中お疲れ様です♪
No.93 - 2006/10/21(Sat) 22:55:15

このシーン / たまこ
「はいくりんぐ」の作品発表がそろそろというタイミングでの「今日のお話」はいつものお楽しみですが、このシーンが選ばれたっていうのが、かわせみファン的にはツボ(笑)
ひょっとして、カルタにも、このシーンありかな?なんて深読みしてます♪
掲示板タイトルとの紅葉の競演も素敵ですね!
No.92 - 2006/10/21(Sat) 22:37:10
かわせみ明治編 / 管理人
この秋、新たに明治編として再開するということで、先月のオール読物でそろそろかなと期待していたのですがまだ再開せず、いつ頃になるのかなぁと文春オール読物編集部にお伺いしたところ、少し延期になり詳しい再開時期はまだ未定とのお返事を頂きました。明治編を始めるにあたり、時代背景や資料調査でいろいろお時間もかかっていらっしゃるのかも知れませんね。
早く新生かわせみを楽しみたいと思いますが、ファンなればこそ平岩先生が万全の体制で「かわせみ明治編」をスタートされるまでお待ちしたいと思います。それにしても待ち遠しいですね〜♪
No.73 - 2006/10/19(Thu) 23:18:07

Re: かわせみ明治編 / TERAI
管理人さま、お知らせありがとうございます。
私も始まったら「オール読物」買います。

今朝カルタ1枚だけですけど送りました。
遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
No.91 - 2006/10/21(Sat) 17:04:26

Re: かわせみ明治編 / 花みずき
管理人さん、情報ありがとうございます!
「明治編」、待ち遠しいです、始まったらその月だけは
「オール読み物」買います!
No.88 - 2006/10/21(Sat) 09:36:17

Re: かわせみ明治編 / 春霞
ちょうど8周年と重なるととてもいい記念になるなぁと思っていたのですが、ちょっと残念な気持ちもします。でも皆さんと同様に腰を据えて待ちます。
カルタもうすぐですね。早く拝見したいものです。
No.87 - 2006/10/20(Fri) 23:06:11

Re: かわせみ明治編 / 紫陽花
待つ、松、待ちます。管理人さんお知らせありがとうございます。こでまりさんのも待ちますよ。無理せずごゆっくり〜

mayuさん こちらですみません。はじめまして。源三郎の名前の謎のお答えありがとうございました。質問の主紫陽花です。よろしくおねがいします。質問した当初にたまこさんのところだったと思いますけど、三郎(源三郎だったかもしれない)という名前は三男という意味ではなくて当時の武将にとって縁起のいい名前として使われたという書き込みを拝見しました。真田家からきているのかもしれませんね。
No.85 - 2006/10/20(Fri) 21:27:34

待ちますとも♪ / 管理人
宗匠が、万全の体制でこれでよし!と言うまで待ってますので、無理しないで下さいね〜♪松のも楽し!おっと松違いでした(笑)
No.84 - 2006/10/20(Fri) 19:48:50

明治編を待つついでに / こでまり
拙宅の方も、もうしばらくお待ちくださいませ。
明日には何とかと思っているのですが…。
No.83 - 2006/10/20(Fri) 19:31:13

Re: かわせみ明治編 / ぐり
私も今月あたりかなーとおもいどきどきして期待していたのでチョット残念ですね
でも楽しみに待ちます
管理人様貴重な情報ありがとうございました
今日は曇りで昨日までの暑さがうそのよう
洗濯どっさりしたんだけど〜
役所に出す書類つくりに四苦八苦う〜ん
No.82 - 2006/10/20(Fri) 14:36:50

ありがたや / はなはな
私も「まだかな〜」って文春サイトへは時々お邪魔していたんですが、そういうことですか〜。待つ楽しみも好き♪ 安定度では万全の腰の据え方でお待ちしています(笑) 明治編への期待はいや増すばかりです〜(^^♪
それにしても管理人さまの情報収集はさすがだなぁ〜♪お知らせありがとうございます。
No.80 - 2006/10/20(Fri) 12:13:28

Re: かわせみ明治編 / 小式部
そうなんですか。実は今月から再開かな、とドキドキしてたんです。
文春のHPもこわごわチェックしてました。
ちょっと残念、でも楽しみは先にとっておく、という心境かな。
管理人さん、お問い合わせくださりありがとうございました。
No.79 - 2006/10/20(Fri) 11:13:25

情報感謝♪ / こでまり
そうなんですか〜、管理人さん、ありがとうございます。
もうそろそろかな、なんて指折り数えていた人も多いと思うので、それならそれで私も楽しみに(言わなくても腰はすわってるし)お待ちします。
No.78 - 2006/10/20(Fri) 10:57:09

Re: かわせみ明治編 / のばら
すごい情報ですね!
そうかあ、読むのが楽しみ、でもちょっとコワイ(?!)
「明治編」。わたしも腰ならどっしりしてますよ(爆)
待ちます♪貴重なお知らせ、ありがとうございます。
No.76 - 2006/10/20(Fri) 00:55:04

待ちますとも♪ / 浅黄裏
編集部に問い合わせをされたんですね、管理人さん。その行動力と編集部とのパイプとにびっくりです。
秋の再開が少し遅れるのは残念ですが、なんのなんの、どっしりと腰をすえて待たせていただきます。貴重なお知らせをありがとうございました♪
No.74 - 2006/10/19(Thu) 23:43:13
更新情報 / 管理人
↓でmayuさんが書いて下さった「源三郎の名前の謎」についてと、そしてもう1つ春霞さんから「るいさんの年齢」についてお送り頂いたのと2つを「かわせみの謎」にアップ致しました。お楽しみください♪
No.68 - 2006/10/19(Thu) 21:06:15

謎が謎呼ぶ / はなはな
「謎」も「Xファイル」も拝見しました〜。
いや〜抱腹絶倒です。改めて読むと笑いのツボが満載で、なおかつ以前より楽しめます、やっぱり「はいくりんぐ」で毎月読み込んだり、皆様とわいわい盛り上がって原典に帰る機会が増えたからでしょうか♪
mayuさま こちらで申し訳ありません、はじめまして。
時代物にお詳しそうですね〜またぜひいろいろ教えてくださいませ〜♪
真田家に源三郎あり、とはすごいですね♪
No.81 - 2006/10/20(Fri) 12:17:40

Re: 更新情報 / こでまり
実は昨日、mayuさんのお話から(ここでなんですが、どうぞよろしく!)思い出して、たまこさんちの「源さんの名前の謎」を読み返していたんです。これは平岩作品ファンなら膝を打つ面白さですよね。こちらからもリンクされたそうで、また多くの方が楽しめますね。
春霞さんの謎も、読みに行こーっと。
No.77 - 2006/10/20(Fri) 10:54:21

Re: 更新情報 / のばら
mayuさま わたしもこちらではじめまして。
よろしくお願いします♪
わたしもこちらにお邪魔する前、一人で「かわせみ」
を読んでは「あら、ここ(これ、この人)は謎だ」と思ってました。
皆でお話できると楽しさ倍増ですよね。
「異母兄弟」説も新たな説としてありですよね〜〜。
たまこさまの説は平岩先生の小説大好きとしては
ニンマリ笑ったり納得したりのうれしい説です♪
妄想大好き♪♪
No.75 - 2006/10/20(Fri) 00:51:49

Re: 更新情報 / たまこ
わ〜速攻のリンク有難うございます!光栄です。
mayuさん上からで失礼いたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
歴史小説にお詳しそうですね。真田兄弟も「源さん」だったとは〜!
貴重な情報を有難うございました。
No.72 - 2006/10/19(Thu) 22:35:11

源さんX-Files / 管理人
早速拝見してきました。そうそう、たまこさん説で源さんとはやぶさシリーズの大久保源太の意外な繋がりが出て来ましたよね。↓下で異母兄弟説なんて、いい加減なこと書いてしまって大変失礼しました。ごめんなさい、たまこさん!早速「謎」からリンクさせて頂きました。
No.71 - 2006/10/19(Thu) 22:08:33

Re: 更新情報 / 管理人
あれ〜そうでしたか。大変失礼致しました!たまこさん説も早速入れさせて頂きたいのですがよろしいでしょうか?
No.70 - 2006/10/19(Thu) 21:52:33

Re: 更新情報 / たまこ
「謎」更新、拝見しました〜
このコーナーはご本家コンテンツとしては、最も古いものの一つですよね。「かわせみの謎探し」始めるとハマってしまってやめられないんですよね〜
ところで、↓に書かれている「なぜ長男なのに源三郎?」は拙宅の源さんファイルの中にも入れてあるのですが(ここ、最近は全く更新してなくて・・・滝汗)「異母兄」ではなく、母方の祖父と伯父がそれぞれ「源太郎」「源次郎」で、源三郎が生まれたときはまだ存命だったせいではないか、というのが、恥ずかしながら私の説です〜〜
http://sfurrow.hp.infoseek.co.jp/gensan/genxfile/xfile_nazo.html
No.69 - 2006/10/19(Thu) 21:49:28
源三郎の名前の謎について / mayu
はじめて書き込みさせていただきます。
「御宿かわせみ」は大好きで、検索して貴サイトへたどり着きました。とても楽しく拝見させていただいております。
特に面白いのは「謎」のページです。私も読みながら、「ん?」となることが多かったので…。登場人物の年齢については、もう理解するのを放棄しておりました(笑)。
ですが、源三郎の名前についてはこんな例もあるよ、ということで、書き込みさせていただきます。

池波正太郎先生の『真田太平記』に、戦国大名真田家では、長男に「太郎」とつけると長生きしないというジンクスがあり、わざと長男に「太郎」と付けなかったという記載があります。有名な真田幸村は次男で、幼名が源二郎。その兄、幕末まで続いた松代真田家の藩祖、真田信之は長男ですが幼名が源三郎です。

きっと畝家にもこんなジンクスがあったのでは…(笑)
失礼致しました。
No.65 - 2006/10/19(Thu) 00:46:19

はじめまして / 管理人
mayuさん、はじめまして。「御宿かわせみの世界」へようこそ。
源さん命名の謎については、紫陽花さんから「なぜ?」という疑問が出ていましたが、そんな真田家のジンクスがあったんですね。
またたまこさんだったかな、ひょっとして源さんには上に2人兄がいたのではないか?という説も出ていたような。しかも異母兄弟説!(笑)源さんのあの性格からしてお父上の源吾さんも真面目一徹な方のようでしたから、それはないと思いますが・・・
mayuさんのお説、早速「謎」に入れさせて頂きます。
No.67 - 2006/10/19(Thu) 20:18:03

Re: 源三郎の名前の謎について / TERAI
mayuさま、はじめまして。
池波正太郎さんの「真田太平記」はNHK水曜時代劇にもなりましたね。あのドラマは全話録画して持っているのですが、あのドラマでもそんな話が出ていましたね。
これからもよろしくお願い致します。
No.66 - 2006/10/19(Thu) 03:48:33
大山 / こでまり
yahooのニュースで「不明の家族無事発見」という見出しがあったので、何かと思ってクリックしたら、15日に日帰り登山に出かけて不明になっていたご家族が、発見されたということでした。
で、その山が今月のお題にも出てきた「大山」のようなのです。
ご家族には年配の方も若いお嬢さんもいたそうで、無事で何よりでした。
それにしても、さすがに修行の山なんですね。
No.60 - 2006/10/18(Wed) 16:50:57

Re: 大山 / 管理人
Googleで無事発見の記事を見て安心しました。下山の途中で道に迷い、3晩も野宿していたそうです。無事で何よりでした。
今月のお題でも大山が出て来ますが、もう一つ「大山まいり」がありましたね。それを読むと「大山は険阻な山」とあります。自然相手の山登り、十分気をつけて気をつけ過ぎということはないのですね。
そしてそんな大山をたまこさんはやっぱり現場検証されていたんですね!これはますます「清大夫」のアップが楽しみです♪
No.64 - 2006/10/18(Wed) 21:25:31

Re: 大山 / たまこ
どきっ。はなはなさんスルドイです。
大山には、昨年夏行ったことがあるのですが、小田急線の伊勢原という駅からバスとケーブルカーで行きますが、昼でも暗い所や、手すりのない崖道などもあって結構こわいです。伊勢原駅周辺はごく普通の住宅地ですし、そこからあまり距離はないので、里山ぽいお散歩コースかな〜なんて思うと大間違い。こでまりさんがおっしゃっているように修行の山、霊場という感じがありました。
不明ご家族は無事でよかったですが、今日また、伊勢原駅と隣駅との間で小田急線特急とトラックが踏切で接触するという事故があったそうで、周辺は不通で折り返し運転となり、ダイヤがかなり乱れました。死傷者はなくて幸いでしたが、ここんとこどうもこの方角は良くないようです。清大夫の怨念?
No.63 - 2006/10/18(Wed) 20:47:36

調べてきました / はなはな
私もそのニュース、気になったので「大山」についていろいろ調べてみました♪事故の詳細はわからないんですが…(ご無事でよかった)
現在の「大山能」は神事能と薪能、年に2回あって、薪能には観世のお家元と狂言は大蔵流の重鎮・山本家がおいでになるんですってね〜♪ すごい!! 見甲斐がありそう♪
お社は山頂と山麓に二箇所あるとのこと。お寺もあってお不動さんが祭られているのはやはり修験道のお山なのですね。もしかしたら、たまこさまの現場検証があるかもしれませんので(笑)この続きははいくりんぐの「今月のお題」の感想で書き込もうと思います♪
ひょんなことでいろいろお勉強できてしまいました♪
No.62 - 2006/10/18(Wed) 18:31:15

Re: 大山 / ぐり
その家族が行方不明になっているというニュース見ました、無事だったのですねよかった、山が大山だったので今月の御題の山だと記憶に残っていました
なんか社みたいなものが移っていましたが小さなものだったので意外な気がしました
No.61 - 2006/10/18(Wed) 17:37:14
みなさんよろしく / 天花
早速 いろいろと、お便り頂いておりがとうございます。 私の住まいの近所に 市民図書館が、ありまして 幸か 不幸か 昔の本しか読むチャンスが、無く(新刊は 順番待ちでなかなか!!)  るい 東吾 の 世界の分を
堪能しています。
穏やかな江戸情緒が、繰り広がり 目を瞑ると頭の中に、浮びノンビリとした
世界に、浸り幸せな気分に、なってしまいます。
読書とは、ほんとうに、いいですね!!
昔のぶんを、NHKさん又放送してくれないかな?
No.56 - 2006/10/17(Tue) 13:36:48

Re: みなさんよろしく / はなはな
天花さま はじめまして♪ でしょうか。
↑の書き込みを拝見するとそうでもないのでしょうか。お話の流れだとすぐ下のスレッドの方かと思いますが…。
確かに初代かわせみはいいですよね〜。私もあちらで「かわせみ」ワールドにどっぷりはまってしまったので、いまだに「小野寺東吾」「真野るい」で脳内変換して小説を読んでいます。文庫派なので、最新刊はじめ2〜3冊はまだ拝見していませんが、遠からず始まる「明治編」も楽しみにしています。
どうぞこれからも足繁くおいでくださいませ〜♪
No.57 - 2006/10/17(Tue) 18:44:43
全708件 [ ページ : << 1 ... 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS