[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

十六文 / こでまり
今日の(もう昨日になっちゃった)お話の場面、とても面白いですね。
新婚のるいさんの呼び方、嘉助さんとお吉さんにとっては慣れるまでに嬉しい苦労がありましたね。るいさんも嬉しはずかしって感じだったんじゃないかな。
最近「十六文」がよく出てくる本を読んでいたので、一日半で十六文に反応してしまいました。
No.2259 - 2008/09/07(Sun) 00:12:47

Re: 十六文 / 管理人
最近あちら辺で話題の「十六文」を選んだ訳ではないのですが偶然でしたね〜(笑)
なんでも八文の「なん八屋」というのは知りませんでした。二八蕎麦は時代劇ではお馴染み、よく登場しますよね。管理人、その意味は2x8=16で、当時の蕎麦の値段16文にひっかけてと思っていたのですが、蕎麦粉と小麦粉の割合が2:8という説もあるとか。ググってみると更にお蕎麦1杯十六文というのは江戸後期の7,80年くらいで、享保の中頃に初めて「二八蕎麦」という言葉が出て来た頃はまだ蕎麦一杯の値段は六、八文ほどだったそう。そうなると二八蕎麦の語源はどこから来たものなんでしょうね。たまこ姐さんが書いているように一文20円位とするとお蕎麦1杯320円ほど、ちょうどいい感じですね。
No.2261 - 2008/09/07(Sun) 20:23:53

Re: 十六文 / たまこ
こでまりさんが読んでいたのって「ジャイアント馬場物語」ですか?
ってのは冗談として(^^ゞ この「罰金ごっこ」もお気に入り冒頭シーンの一つです。
平岩先生の他の時代小説短編にも、「ご飯・味噌汁・おかず1品が全部八文、なんでも八文の『なん八屋』」という店を出すという話がありましたね。おかず1品ならばワンセットで二十四文、2品にすれば三十二文で安く食事をすませられると大繁盛・・・というと、今の感覚でいうと一文¥20くらいの感じなんでしょうか?
十六文というのもそうだけど、あんまり十文とか五文というのは出てこなくて、4や8の倍数が多いような気がするのは、一両=四分という四つ割の勘定がベースのせい? 「二八蕎麦」なんてのもありましたよね。
No.2260 - 2008/09/07(Sun) 19:27:22
UPしました / こでまり
9月になりましたね。朝からよいお天気なのですが、空一面にウロコ雲が広がっていて、もう秋なんだなあと少し寂しい気持ちになりました。

さて、今月のお話をUPいたしました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
No.2254 - 2008/09/01(Mon) 12:07:37

読みました〜 / はなはな
私も「江戸の娘」で「鬼盗夜ばなし」を読みました。工夫の凝らされたお話で、印象に残っています。テクニックに走っている感が否めないのですが、気負いがかえって初々しい感じがして、好きなお話です。大江山の酒呑童子や茨木童子のお話の背景がほの見えるような気がしました。
いっぽうの「今月のお話」の綱坂では、鬼女まで持ち出して東吾さんは散々でしたけれど、きっと江戸の昔は寂しい、長い坂だったのでしょうね。渡辺綱は難波の出身という説もあるのですが…英雄にあやかって無事に坂を通り抜けたかったのでしょうか。
さて、お話は読み終わったけど、お題に取り掛かれるのはいつになるかな〜っと(汗)
No.2258 - 2008/09/05(Fri) 22:15:24

渡辺綱 / たまこ
今回のお話は「綱坂」が冒頭シーンで、「渡辺綱」の逸話も紹介されていますが、平岩先生は直木賞を受賞される前26歳の時に「鬼盗夜ばなし」という作品を書かれていて、これは渡辺綱の英雄伝説を違う側面から捉えたもので、大変面白いです。まだ名の出る前に書かれたものだけあって、充分に時間をかけて推敲を重ね工夫をこらして作られた作品という感じで、短編ながら非常に充実した名作だと思います。私の持っているのは角川文庫「江戸の娘」の中にあるもの(この本には他にも「初春の客」の原点「出島阿蘭陀屋敷」や「橋の上の霜」の原形「狂歌師」も収録)ですが、他の短編集にも入っているのではないかと思いますので、ぜひご一読をお薦めします。
No.2257 - 2008/09/03(Wed) 09:59:37

虫づくし / 浅黄裏
了解です!
秋らしく虫尽くしの感のあるお話ですね。と言いながら管理人さんと同じで全てはこれからです。
No.2256 - 2008/09/02(Tue) 16:55:49

秋ですな / 管理人
今月はこのお話ですね。ラストのおち、東吾さんの慌てっぷりがなんとも可笑しいですよね〜(笑)
読み始めたら次の話まで読んでしまって、気分はすっかり秋♪
でも宗匠、まだ読んだだけなので一句も出来ておりません・・・
No.2255 - 2008/09/02(Tue) 01:54:02
今日とても雷雨で終わる葉月尽 / 管理人
このところの不安定な天気、晴れていたかと思うと突然激しい雷雨になったりとまさにゲリラ豪雨。
今日も天気予報では雨だったのが、朝から日が射して夏空が広がっていたのですが、その後すごい雨!でも出かける11時頃にはまた日差しがじりじりと照りつけて蒸し暑いこと!結局傘を持たずに出かけたら、夜になって駅でまたまた土砂降りの雷雨。叩きつけるような激しい雨に傘を持たずに来たことを後悔しきり。もっともあの雨では傘も役には立たないでしょうね・・・
No.2239 - 2008/08/31(Sun) 00:00:30

大根の畑を準備葉月尽 / 紫陽花
今日は畑仕事には暑い一日でしたが真夏に比べるとやっぱり秋の気配を感じました。草花や虫や空気に秋の色や匂いがします。空も高くなったし。大根の12月収穫目指して草畑を耕しました。草をとり耕し石灰を入れる。来週堆肥を入れて再来週種を蒔く。日曜日しか出来ないのでお天気がすごく心配です。白菜とブロッコリーも苗植えなきゃあ。9月の日曜日は忙しいです。

たまこさんは浅虫ですか〜温泉で俳句!俳人(廃人と変換された・笑)みたいです。俳人たまこ!
No.2253 - 2008/08/31(Sun) 23:39:26

夏と秋同居している葉月尽♪ / 千姫
昨夜は秋の虫の音を今年初めてだなぁと聞き入って、今朝窓を開けた時
空が高くなったと感じていたのに、洗濯物を干しているチョイの間に
今年初めてじゃないかしらと思うほどチリチリと、陽射しが肌に痛かったです。
この夏は風が爽やかで、休日の昼間は窓を開けているだけだったのに
今日は今年一番かと思うくらいクーラーをかけていました。
残暑というには暑すぎる〜。

私の好きな夏が終りなんだ・・・明日からは新学期・・・宿題がぁぁあ・・・
って、こんな気持ち懐かしいなぁ
たまこさんは東北の温泉で休養中ですか、羨ましいぞぉー!
No.2252 - 2008/08/31(Sun) 22:34:49

ゲリラ雨 天災人災 葉月尽 / ゆきどり
本当に8月の終わりになって、関東・東海・東北等々、各地で甚大な雨の被害が報告されていますね。天災というよりは人災の面もあるのかと、憂鬱な思いでテレビを見ています。

ここでも心配しながら雨の様子をうかがっている方々も多いかと思います。
どうか、少ない被害ですみますよう、人的被害のないよう、祈っております。

来月が、天候に恵まれるひと月でありますように。
No.2251 - 2008/08/31(Sun) 20:54:05

久々に家族の揃う葉月尽 / 茜雲(zmzm)
昨夕長女が帰省し、成人式以来久しぶりに家族4人が揃いました。
帰って来て早々姉妹大喧嘩。かと思ったら夜遅くまでなにやら話し込み大笑い。こんなに騒々しかったものかと少々驚いています。

激しい雷雨に見舞われて大変な地域も多く、これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。
No.2250 - 2008/08/31(Sun) 19:29:45

洗濯機フル回転す葉月尽 / 浅黄裏
今朝は早くから日が射して肌に痛いくらいです。もう洗濯機を三回回しましたが、まだ洗濯物は残っている我が家です。あとニ、三日好天が続けばシーツも布団もちゃんと干せるのですが。
ゲリラ雨・ゲリラ豪雨という言葉がしっかり定着してしまいましたね。

たまこさん、浅虫温泉、いいですね〜。東北は夜はもう冷え込む季節になったかと思います。その分、温泉が気持ちいいんですよね。
No.2249 - 2008/08/31(Sun) 16:25:12

気まぐれな空の神様葉月尽 / 小式部
ほんとうに晴れてるかと思えば急に曇ってどしゃぶりの雨に
なったり。昔の「夕立」なんてものじゃないですね。テレビ
も注意報のテロップばかり流れてます。鈍感な私でも流石に
地球がおかしくなってるのかな、と心配になってきました。

みちころんろんさん、それは大変でしたね。ご心配だったでしょう。
被害がなくてよかったです。
No.2246 - 2008/08/31(Sun) 15:09:11

川青く雲白く映え葉月尽 / こでまり
すみれさん同様、こちらも今朝からよいお天気に恵まれました。でも、どこかに爽やかさがあって、秋に少し近づいているんだなと感じます。
雨で濁っていた川が今日はきれいで、真っ白な雲が映っていました。

姐さん、浅虫温泉ですとぉ〜。いいじゃないですか。またウォーキングしているのかな。涼しいそうなので歩くのも気持ちいいでしょうね。どうぞお気をつけて(イガだなんて〜ほほほ)
No.2245 - 2008/08/31(Sun) 15:01:20

Re: 青空に蝉の声きく葉月尽 / すみれ
今は関東、東海方面に出没中のゲリラ雨、各地に
多くの被害をもたらしていて、嘆かわしいです。
当地は久しぶりに晴天の朝で暑さも戻ってきました。
雨続きで鳴けなかった?蝉たちの声が嬉しげに聴こえてきます。
早起きして、検診に行ってきました。結果が出るまでが不安だ〜

バリウムの朝食苦し葉月尽

たまこさま、浅虫温泉ですか!いいな〜(羨望)
温泉って、お湯は勿論、上げ膳、据え膳、寝床付きが
主婦にはたまらない魅力ですね♪お泊りしたいな♪
No.2244 - 2008/08/31(Sun) 10:44:23

北国の行く夏麗し葉月尽 / たまこ@浅虫温泉
関東東海はまだ大雨?
東北は曇ってはいますが涼しくて気持ちよいです。
一人お気楽でごめんなさい宗匠のイガがこわい
No.2243 - 2008/08/31(Sun) 07:21:01

恨めしき 続く雷雨に 葉月尽 / みちころんろん
なかなかお邪魔できずに甚句の日を迎えてしまいました。
連日連夜のゲリラ豪雨&雷雨に、とうとう自宅前の桜並木の間を流れる川が溢れて桜並木が川と化しました。
被害はなかったのですが、消防車やパトカーがやってきて警戒していました。
この夏の度を越した雨は、やはり温暖化の影響なのでしょうか?
関東にとどまらず、全国各地に被害が広がっている様子。これ以上被害が大きくならないことを願っています。
No.2242 - 2008/08/31(Sun) 03:04:27

雨続き うらめし顔の 葉月尽 / ぐり
今日は甚句ですよね
この間はあわてましたどうして20,30日が消えたのかと思い(でかける予定があって大事なようだったので)え〜〜〜〜どうなっているのと
雨も3日も降ると洗濯は乾かないしやっぱり続くのはいや
雷が鳴るとあわてて電源を落とさなくてはならないしその間は使えないし
といって入間に9月突入ですね
  菊綿の 9月は俳句 新入生
  もう2歳 年取るはずだ 爺婆も
No.2241 - 2008/08/31(Sun) 01:18:54

夜雲の流れる速さ葉月尽 / はなはな
管理人さん、せっかくのお出かけが雨に降られて大変でしたね〜。まさにゲリラ豪雨。優しいお迎えもあったことでしょうから大丈夫だったと思いますが、濡れてお風邪など召しませんように。
先ほど帰ってきたのですが、蒸し暑いばかりか、夜空はまだまだ雲の流れが速く、不穏な雲行き。関東・東北の雨の様子も気になります。夏の終わりの嵐はまだまだ去ってくれないようです。被害がこれ以上広がらないように祈るばかりです。
No.2240 - 2008/08/31(Sun) 01:17:16
今日のお話 / 浅黄裏
火箸を握り締めるおるいさん…、怖いです〜(笑)。
夫婦間でこういう場面を繰り広げられるのも夫婦の間が磐石ともいえる段階だからですよね。初期のラブラブの頃でもダメだし、自分達には明日がないと思っている頃でもダメだし。ある意味、幸せの逆証明ですね。
No.2237 - 2008/08/30(Sat) 14:36:24

Re: 今日のお話 / はなはな
このお話のおるいさんは迫力ですよね〜。ご夫婦の微妙な力関係はよくわかりませんが(笑)、東吾さんもいい加減学習しなきゃいけませんよね、こう言えばおるいさんが柳眉を逆立てると(笑)
今夜未明が正真正銘、尽句ですね、これで忘れたりしたらなお「忘れませ〜ん」と言われそう(^^;
No.2238 - 2008/08/30(Sat) 17:56:49
いかづちのまひるのごとく葉月尽 / はなはな
もう、3時間あまりも激しい雷雨が続いていて、パソコンもテレビも切ってます。ベランダは雨どいから逆流する音がしていて、目が離せません。夏の終わりの嵐は、今月のお題「秋の蛍」だけではないようです。
寝もやらず雷雲のゆくえに耳凝らせ
No.2230 - 2008/08/29(Fri) 00:15:13

尽日と惑わす雷の遠のきて / こでまり
浅黄裏さんじゃいないけど、無事とわかれば「忘れませ〜ん」ですな。うひひ。とはいえ、出勤の際には常とは違う町の姿になっているかもしれません。季節の変わり目とはいえ、本当に怖いですね。
No.2236 - 2008/08/29(Fri) 10:55:42

こんな時蚊帳より欲しい東吾様 / 管理人
はなちゃんの尽句をみて「しまった、今日は尽句か!」と焦ったのは管理人ばかりではないのでは?(笑)
でもそのあとにすぐ雷句が続くのはさすが、はいくりんぐ門下生!

当地でも昨日から今朝にかけて雷雨が続いていましたが、それほどひどい降りではなかったのでホッとしています。まだ油断は出来ませんが各地にこれ以上被害が出ないことを祈ります。

はなちゃん、気をつけてお出かけ下さいね〜!
No.2235 - 2008/08/29(Fri) 09:41:01

ありがとうございます / はなはな
皆様の暖かい(笑)お心遣い、身に沁みます。
おかげさまで、雨水も1時間ぐらいで引いていき、今日も仕事に出かけられます。取り急ぎお礼とご報告まで♪皆様もお天気にはご留意・ご注意くださいませ。
No.2234 - 2008/08/29(Fri) 09:35:46

イブイブ尽句 / たまこ
拙宅から来てみれば、早くも浅黄裏さんの返句が!
名前を忘れてしまいましたが、嵯峨嵐山の「十三参り」のお寺の中に、「雷神社」みたいのがあって、電力会社各社の寄進がずらっと並んでいて、エジソンとヘルツの銅像が並んでいるという、ちょっと異色なお宮さんだったので面白かったです。雷も台風も、昔の人にとってはどんなに恐ろしいものだったかと思いますが、科学技術の進んだ今日でも、やはり天の怒りの前に無力な人間の存在を感じることが多々ありますね〜
あめつちを畏るる心忘るまじ
No.2233 - 2008/08/29(Fri) 08:58:15

未尽日の雷の怒りぞ尽きて欲し / 浅黄裏
忘れませ〜ん。しばらく遊ばせていただきましょう(笑)。

冗談はさておき私も昨日は月曜日だと思い込んでいまして、いろいろとアタフタしてしまいました。昨日が始業式だったせいのようです。始まり=月曜日と頭には入っているようで…(恥)。

雨どいから逆流する雨というのが想像できなくて、どれほどの不安かとお察しします。お出かけなどには、どうぞお気をつけてくださいね。
No.2232 - 2008/08/29(Fri) 08:26:47

勘違いだ〜 / はな
なぜか月末だと勘違い〜(恥)ケータイからだと削除できないし(涙)わすれてくだされm(__)m
No.2231 - 2008/08/29(Fri) 00:56:36
江戸の女性 / moe
今夜のNHK教育テレビ「おしゃれ工房SP江戸の女性きれいを磨く」を見ました。大河ドラマ「篤姫」から大奥の豪華な着物についての解説や実際の篤姫が縫ったという袋物の紹介があったり、なかなか見ごたえのある番組でした。興味深かったのは江戸時代から女性のお化粧の指南本があり、鼻を高く、小顔に見せる化粧法など書かれていました。メイクの藤原美智子さんが出演されていましたが、現代の化粧法がすでに江戸時代に指南されていたとびっくりされていました。何時の時代も女性の美への執念はすごいものがありますね。
女性の日本髪の形も300種類ぐらいあったそうで、その一部が紹介されました。後ろの丸み(名称を度忘れ)が跳ね上がったものがあったり、びんが張り出したものがあったり、これもまた美への執念でしょうね・・・。幕府が華美にならないようにと取り締まっても、次から次へと新しいものが出てきたといいますから、これまた何時の時代もファッションは同じですね。
私は初代かわせみの真野おるいさんの髪型がとても気に入っています。
No.2228 - 2008/08/27(Wed) 22:50:37

Re: 江戸の女性 / 管理人
おしゃれ工房SP、見逃してしまいました、残念!女性の美に対する執念は古今東西を問わず、なんですね。かわせみ人形を制作してくださっている春霞さんも「髪型」には色々ご苦労があるようで、初代かわせみも第一シリーズと第二シリーズではるいさんの髪型も違っていましたし、今度再放送のある沢口るいさんの髪型も自然で素敵でした。そして男性の髪の結い方も「講武所風」とか「八丁堀風」とかあったようですし、美しくありたいと思っていたのは女性だけではないようですね(笑)
No.2229 - 2008/08/28(Thu) 20:57:44
まくわうり / 紫陽花
“まくわうり”をいただきました。かわせみでよく登場するので食べてみたいと思っていたのですが、こちらではスーパーでは売っていません。皆さんのお住まい周辺では普通に売っているものなんでしょうか。
で、味は“なし”のようでした。“なし”ほどの水分はなかったのですが、結構甘くさっぱりした感じで美味しかったです。
まくわうり“うり”というからにはキュウリぽい感じでサラダや漬物にするものかと思ったり、“かわせみ”ではスイカのような感じで食べているしで興味がありました。一度苗から育てようかと思ったのですが、キュウリのように支柱を立てるのかスイカのように地を這わせるのかもわからなかったのでやめたことがあります。謎が一つ解決した気分です(笑)
今回貰ったのは黄色ですが、緑で太ったキュウリぽいものもあるようです。

No.2221 - 2008/08/24(Sun) 22:54:10

Re: まくわうり / ぐり
まくわうり懐かしい今は本当に見かけなくなりましたね、子どものころ
家でも作ったありました、家のははませててありましたね、今は脈の入ったのがあるんですね家で作っていたのはありませんでした熟れてくると匂いがいいんですよね
子どものころは大好きでした、緑のは見たことありませんでしたはじめて知りましたまくわ瓜といえば管理人様がおっしゃるように香苗さんの失敗し〜ンですね東吾さんフローがうまくて優しいですねそんなところも素敵です
紫陽花さん見せてくださってありがとうございました
うー食べたくなってきました
No.2227 - 2008/08/25(Mon) 22:21:41

わぁ〜 / 浅黄裏
まくわうりって初めて見ました。言葉として聞いたのもかわせみでが初めてなんです。大きさについても納得しました。西瓜くらいあったらかごにいくつか入れて麻生家へなんてできませんものね。冷やしたらさっぱりした甘さが美味しそうですね。紫陽花さん、ありがとうございました。
No.2226 - 2008/08/25(Mon) 15:45:40

Re: まくわうり / 小式部
紫陽花さん、ありがとうございます!
私も初めて見ました。売っているのも見たことが無いんです。
昔、ツルツルした楕円形のメロンを親が「まくわ瓜みたい」と
言った事があるのでそういうイメージを持っていました。こんな
筋というか畝が入ってるんですねー。「梨のよう」というお味も
美味しそうで興味しんしんです。
管理人さんのおっしゃるシーンが私も真っ先に浮かびました。失敗
を恥じる香苗さんを女中さんや東吾さんがかばうんですよね。ほほ
えましいひとこまでした。
No.2225 - 2008/08/25(Mon) 14:29:34

証拠写真だ〜 / たまこ
「まくわ瓜」の疑問って時々出ていたけど、写真があればバッチリですよね。
そういえばこの頃はスーパーでも八百屋さんでもあまり見かけないかも・・・
メロン類が今ほど手軽に買えなかった時代は、夏の子供のオヤツの定番だったけれど・・・スイカが出回る前の時期の。
これは畝が(笑)入っていて、色も深味があって立派ですね〜
もっとツルっとした感じで、白っぽい黄色のも多いよね。緑のもあるんですか?(中身が白いのは皆同じですよね)。
味は梨やリンゴに比べると「質より量」っぽい味(笑)と思っていたのですが・・・でも、素朴でほんのりした甘さが、冷やして食べるとかえって好いかも。久しぶりに食べてみたくなりました。
No.2224 - 2008/08/25(Mon) 09:23:41

これが?! / 管理人
紫陽花さん、「まくわうり」の写真ありがとうございました。
初めて拝見しました!大きさはどのくらいでしょう。こちらでもお店で売っているのを見たことはありません。
「なし」のようなさっぱりとした甘さ、食べてみたくなりました♪「かわせみ」ではよく西瓜のように井戸につるして冷やして食べていましたね!
そういえば、香苗さんがこのまくわうりを「あるだけ」買って大変なことになったことがありましたね。これが台所にごろごろしてたらちょっとすごいですね!(笑)
No.2223 - 2008/08/25(Mon) 00:41:25

Re: まくわうり / はなはな
懐かしいです♪小学生ぐらいまでは、八百屋さんでも売っていたし、農家をしている親類やご近所からもよくいただきましたが…最近は見かけませんし、頂くこともありませんね。緑色ののほうが甘かった記憶があります。
かわせみでは、夏の風物詩でしたね。井戸で冷たく冷やした「まくわうり」。小さいときは苦手でしたが、なんだかもう一度食べてみたくなりました。
No.2222 - 2008/08/25(Mon) 00:38:14
全708件 [ ページ : << 1 ... 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS