[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

沢口靖子さんのるいさん / すずらん
すっかりご無沙汰しております。おひさしぶりです。
パソコンを新しく娘夫婦にプレゼントしてもらい、またインターネットを
はじめました。メールアドレスも変わりました。よろしく。

本日は、嬉しいお知らせです。
CS放送の時代劇チャンネルからのメールで、10月13日から
沢口靖子さんのドラマ「新御宿かわせみ」が時代劇チャンネルで
放映されるそうです。
以前からもう一度観たかったドラマですよね。

沢口靖子さんの「るいさん」に村上弘明さんの「東吾さん」
またあえると思うとワクワクします。
つい嬉しくなって投稿しました。

主人は毎日のように、かわせみの鳥の写真を写しています。
素敵なのがずいぶん増えました。本当にかわせみは綺麗な鳥ですね。
No.2218 - 2008/08/20(Wed) 17:51:49

Re: 沢口靖子さんのるいさん / 麦わらぼうし
すずらんさま、情報ありがとうございます。
時代劇専門チャンネルで沢口版の「かわせみ」ですか!
私は沢口版は見た事がないので、すごくうれしいです。
ああ、10月が楽しみ〜♪
No.2220 - 2008/08/21(Thu) 15:38:16

Re: 沢口靖子さんのるいさん / 管理人
すずらんさん、とっても嬉しい情報ありがとうございます。
沢口るい・村上東吾さんの「かわせみ」は時々地方局での再放送はあったものの、こちらではなくて首を長くしていたファンの方も多いと思います。管理人は時代劇チャンネルを見られないのですが、やっぱり契約しようかと悩んでいます(笑) 映像の「かわせみ」は久しぶりなので今から秋が楽しみですね!
No.2219 - 2008/08/21(Thu) 00:45:44
今日のお話 / 浅黄裏
お盆の時期にぴったりの今日のお話ですね。
市内にも他府県ナンバーの車が多くなりました。

お吉さんの言葉はよくわかります。
私も田舎で生まれ育って、その後東京で暮すようになって驚いたことは、なんでもお金で買わねばならないということでした。秋のお月見のススキまでも売られているのが不思議で不思議で。
お吉さんの憤慨ぶりに一票です。
この頃の神林家の落ち着いたお盆の迎え方がとても好ましく思えます。
No.2216 - 2008/08/16(Sat) 16:11:55

Re: 今日のお話 / 管理人
お江戸ではお盆は7月15日ですが、当地はお江戸のすぐ隣ですが8月15日です。この「江戸の精霊流し」も本当は7月のお話なのですが、管理人のところに合わせて今の時期としてアップさせて頂きました。そういえば子供の頃は原っぱにススキが一杯はえていた気がします。今は原っぱもなければススキも見かけなくなりましたね。
No.2217 - 2008/08/17(Sun) 09:21:59
町に本屋さんがないなんて・・・ / moe
本屋さんはいつの頃からお目見えしたのでしょうか・・・。最近は老眼に慣れなくて、じっくり本を読む時間も少なくなりました。でも本屋さんをうろついて、けっきょくは積み上げておくのですが、目新しい本を買い込むのが楽しみになっています。ところが・・・・私の住んでいる町に、とうとう本屋さんがなくなってしまいました。雑誌はコンビニやスーパーで買えますが、新しいかわせみを読もうと思ったら、わざわざ隣の町まで行かねばならなくなりました。「文化」が衰退したようで・・・悲しいです。
No.2210 - 2008/08/12(Tue) 12:00:59

Re: 町に本屋さんがないなんて・・・ / たまこ
私もネットショッピングには消極的だったんですが、Amazonを一度利用したらもう病みつきに・・・今では、読む本は地域の図書館(これもネットから検索⇒貸し出し予約が出来るのですご〜く便利に)とAmazonとBookOffばかりで、書店は立ち読み専門、これが多くの街の本屋さんを閉店に追い込んでるのかと思うと胸が痛みます。でも、Amazonでも全国各地で多くの「ネット古本屋さん」が頑張っているのを見ると、本屋さんにも、時代の変化と共に新しい道を探してほしいという気もするんです。昔、人力車が自動車にとって代わられた時も、時代を読む眼のあった車屋はいちはやく運転技術を身につけたように・・・
いろいろ関係法などがあって難しいのかもしれませんが、街の本屋さんが、雑誌の販売と平行して「貸本業」をやってくれたらとても助かるんですけどね。新刊ベストセラーは図書館では予約待ちの期間が長く、買うのはもったいない、これを定価の1〜2割くらいの値段で貸本屋で読めれば繁盛すると思うんだけどな〜。レンタルビデオ業はとっくにそれで成功してるのに・・・
No.2215 - 2008/08/14(Thu) 23:14:58

Re: 町に本屋さんがないなんて・・・ / ゆきどり
私が育った町でも、昔からあった本屋は店を畳んで随分たちます。
もちろん、都心に近いので紀伊国屋とかの支店があるし、別に困りはしないのですが、『おらが町の本屋』がなくなってしまったのは寂しいです。中高生の頃、夏休みにマンガコーナーで半日近く立ち読みしていた記憶があります。まだマンガにビニールなんてかけられない時代でした。こうやって買わない客がいたからつぶれたんでしょうか(> <)

私も最近は本の重さが他の買い物を妨げるので、ネット書店でまとめ買いすることが多いですが、それでも書店通いはやめられません。本に囲まれてるのが幸せなんです。たとえネットで本を入手することが主流になっても、本屋には生き残ってほしいなと、都合の良いことを考えてしまいます。
No.2214 - 2008/08/14(Thu) 21:09:13

Re: 町に本屋さんがないなんて・・・ / ぐり
私の町の本屋さんも最近店を閉めました
看板がはずされるところを見ているとなんだか寂しさを感じました
でも本屋さんとしてはほとんど機能していなかったのですが
最近はネットで買ったりしていますが時間があるとき本屋さんに入って
いろいろ手にとって見るというのは矢張り本屋さんならではですね
ついショドウ買いしたりしてしまうんですが本屋さんに行くのは好きです
No.2213 - 2008/08/13(Wed) 23:50:22

Re: 町に本屋さんがないなんて・・・ / 紫陽花
わたしの住む町は本屋さんは雑誌しかおいてありません。広くもないお店の半分は文房具です。もちろん本屋さんですから注文すれば取り寄せてはもらえると思うのですが、今ではコンビニでも取り寄せてもらえるし… それに図書館もありません。公民館の中にちいさい図書室はありますが、児童書が中心です。「文化度」のようなものがあったら低いだろうと思われます。
たまにいく大きな街の大きな本屋さんはなんてきらびやかなんだろうといつも思います。見たことのないきれいな本がいっぱい並んでいるというのもありますが、照明のよさ明るさが小さい本屋さんと違うような気がします。小さい本屋さんは暗いです。たぶん本が焼けないようにしているんでしょうが購買意欲はまったくわきません。悪循環ですね。
No.2212 - 2008/08/13(Wed) 22:10:48

Re: 町に本屋さんがないなんて・・・ / 管理人
実は管理人の利用している駅の、ショッピングモールの本屋さんもつい最近店を閉めてしまいました。ほかにも本屋さんはあるけれど、駅前はそこだけだったのでちょっとショックでした。この頃はオンライン書店で本を買うことも多く便利に利用していますが、やっぱりぶらっと立ち寄ってあれこれと立ち読みしながら読みたい本を探す楽しみはリアルな本屋さんならではですよね。
No.2211 - 2008/08/12(Tue) 21:22:49
すっかり / はなはな
「今日のお話」あのお三代ちゃんがお嫁に行っていたのが、お民さんとお吉さんの会話からわかって(本編ではお三代ちゃんの嫁入りシーンはなかったですよね?)びっくりしたものでした。もちろん、おせんちゃんも娘盛りになっていたなんて…完全に親戚のオバちゃん状態です(笑)「秋の蛍」ではおじいちゃんのあとを追っかけていたのにね。
可愛らしい江戸風鈴も涼しげですね。
炎暑の影響か、あちこちで天候が不安定ですね。どうぞ皆様お気をつけて♪

上になってしまいましたが、ぐり様ありがとうございます。
宗匠と考えることが似てきちゃったのかしら(汗・笑)
No.2207 - 2008/08/07(Thu) 00:04:00

今日のお話 / たまこ
また更新ですね。航吉さんは「新春弁才船」の印象が強いので暮・正月のイメージなのですが、この季節にも登場してたんですね。
お花のイラストも素敵! 赤いのがモミジアオイで黄色いのがトロロアオイでしたっけ?
No.2209 - 2008/08/09(Sat) 10:23:49

Re: すっかり / 管理人
お三代ちゃんは「水郷から来た女」では子さらいに連れて行かれ、「秋の蛍」では舟で流さたり苦難続きでしたけど、お嫁に行ってたんですよね〜おせんちゃんも嫁入りなんてほんと親戚のおばさん状態で「みんな大きくなったのねぇ!」
嘉助さんもいい娘夫婦や孫(そのうちひ孫も)に恵まれて、一緒に暮してはいないけど幸せですね。
No.2208 - 2008/08/07(Thu) 00:27:56
今月もよろしくお願いいたします! / こでまり
先月分を昨日UPしたばかりだというのに、そんなことはどこ吹く風?先ほど今月のお話をUPしました。
平岩先生の「履歴書」が終ってしまったとお嘆きのあなた、あなたですよっ!そんなあなたのために(←恩着せがましい)、今月も選りすぐりの一編を選びましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

それにしても、今日も暑くなりましたね。
どうぞご自愛くださいませ。
No.2202 - 2008/08/01(Fri) 16:21:54

はなはなさまピンポンでしたね / ぐり
本当に初期の頃のお話
なんだか懐かしいですねさいきんキッズに(影も形もある)浸っている感じだから
初期のころのを読み返してみたいです
熱々のころの二人若い東吾さんと源さん(もちるいさんも)いいな〜
今月もお願いします
そういえば『長助の女房」がどこを探してもないんです(泣)
文庫を買おうかな〜
No.2206 - 2008/08/02(Sat) 23:09:06

懐かしいですね / 浅黄裏
一気に懐かしい時代に戻りますね♪登場人物たちに子供の影も形も見えない頃で、それだけに純粋に「二人模様」が楽しめそうです。
それにしても暑い暑いと言いながらもお題の方は秋ですなぁ。
No.2205 - 2008/08/02(Sat) 19:32:10

懐かしい! / 管理人
「かわせみ」ファンなら二人の熱々ぶりにワクワクしながら読んだものです。
ほんとに初期も初期、読み始めたばかりで二人の今後がどうなるのかな〜んにもわかってなかったですから。さっき読み始めたら脳内劇場の東吾さんや源さんが一気に若者に戻って、明治編モードから江戸編に一足飛び。やっぱりこの頃のお話っていいですよね〜みんな青春してたなぁ♪
宗匠、まだ読み返しただけで、句の方は一向にですから、ハイ!
No.2204 - 2008/08/02(Sat) 07:21:38

初期の名作といえばこれ / たまこ
ですが、御題にはまだ登場してなかったんですね。
皆さん、腕が鳴ってるのではないでしょうか。
読むほどに、詠み所満載という感じですが、五七五にするのが至難の技・・・
No.2203 - 2008/08/01(Fri) 23:39:57
涼風に午睡誘われ文月尽 / 管理人
今日は夏休みだったので久しぶりに実家へ行ってきました。こちらではむっとする暑さにクーラーが欠かせませんが、車で1時間半程の田舎では開け放した窓から入ってくる風は驚くほど涼しくて、お腹いっぱい食べたお昼の後はついうとうとと。やっぱり天然の風は気持ちいいですねぇ。
No.2190 - 2008/07/31(Thu) 00:13:40

あちこちで暑さ自慢の文月尽 / 紫陽花
今月は本当に暑い日が多かったです。ニュースでもどこそこで○度を記録!という話題をいくつも見たような気がします。でも暑さの本番はこれからでちょっとうんざりします。
No.2201 - 2008/07/31(Thu) 23:30:31

足腰の疲れは続く文月尽 / 浅黄裏
昨日京都を歩き回ったツケで今もあっちこっちが痛いです。歩けばあちらが、自転車に乗ればこちらが、という感じで今自分のどこの筋肉が使われているのかがはっきりわかる程です。
筋肉痛が明日ではなく、今日出たことに感謝しつつ早寝することにします。
No.2200 - 2008/07/31(Thu) 21:35:39

Re: 念仏でひ孫を寝かせ文月尽 / すみれ
皆様の涼しげな尽句の後に失礼します。
実は先月に義母が逝去いたしました。自宅での大往生でした。
で、つい先日、四十九日の法要を営みました。
五ヶ月になる孫(義母にとっては6人目のひ孫)も来てくれて、
読経が始まるとママに抱かれておりました。
泣くかな?でも静かなので、そっと見てみると、お坊様の読経を
子守唄にして、スヤスヤと眠っておりました。(可愛い♪←ババ馬鹿)
最後まで機嫌良く居てくれて、法事も無事に終わりました。(ほっ♪)
No.2199 - 2008/07/31(Thu) 18:46:57

文来たる友に感謝の文月尽 / 管理人
買い物に出かけて帰って来たら郵便受けに友人からの手紙が。何かなぁと思って開けてみたら、「履歴書」のコピーが入っていました!「かわせみ」と「新八」の回をコピーして送ってくれたのです!
当分読めないなと諦めていたので思いがけない手紙に感謝感謝です!本当にありがとうございました♪
No.2198 - 2008/07/31(Thu) 17:00:24

二羽の雉田んぼに駈け行く文月尽 / こでまり
今朝、通勤の途中で最近できたばかりの新しい道を通りました。田んぼの中を突っ切って行く道で、信号もまだあまりない道です。
ふと見ると車に驚いて走り去るのは……、多分雌の雉。ちょっと驚かしてしまったみたいです。
No.2197 - 2008/07/31(Thu) 16:24:23

涼求め 金魚になりたい 文月尽 / ゆきどり
朝晩の風の涼しさがかろうじて救いになっている最近のお天気。

先日、夫の夏休みに付合って日光で避暑してきました。
二泊三日でしたが別世界のような涼しさで、本当にいい息抜きになりました。帰京後、日光の賃貸情報などをネットで眺めてしまうくらい、はまりました。
冬は寒くてやってられないんでしょうが、夏はいいと思います。
許されるなら7月から10月くらいまでは日光に逃げたいです。。。
No.2196 - 2008/07/31(Thu) 15:53:46

履歴書はお預けをくう文月尽 / ぐり
平岩先生の履歴書は今日までなんですよね、たまこ様に教えていただいて図書館に問い合わせたところあるということなので今日なら全部コピーをとれると思い用事のついでにいそいそと出かけたところ何と今日は休みでした
がっかりしましたがまた後日改めて出かけたいと思います
暑さもあの雨のあとちょっと一休みというところです
今年になって車のクーラーもガソリン高から我慢しています
もう2週間もすればお盆です

    
No.2195 - 2008/07/31(Thu) 11:30:21

工夫して日焼け対策文月尽 / 小式部
平岩先生の「私の履歴書」情報ありがとうございます。
中々図書館にもいけず、出版化するまで読めそうにないですが
皆様の情報で一端を知ることができました。↓のたまこ様のお
話も興味深いですね。お千絵さんと源太郎君は危機一髪だったん
ですね(笑)そういう事は編集者が気がつきそうに思うのですが
先生ほどの大家になると遠慮があって言えないのかな、と思いま
した。
こちらも毎日暑いです〜。私も人の真似をしてUV対策の長手袋
やマフラーで一応の対策をしています。外に出ないのが一番の対策
なんですが…。
No.2194 - 2008/07/31(Thu) 08:00:06

「履歴書」の名残を惜しむ文月尽 / たまこ
今月、酷暑の中の唯一の楽しみが日経の平岩先生の履歴書だったのに、もう終り・・・(今夫が買いに行っている)最終回は、早く読みたいような、読まずにしばらく取っておきたいような気持ちです。一ヶ月だけの連載では、たぶん作者もまだまだあれも書きたいこれも書きたいということがあったと思いますが、そのうち加筆して本になってほしい、たぶんなると思いますが、待ち遠しいですね。でも、オール読物の「御宿かわせみ」も、いつか「最終回」という日が来るのかな・・・

管理人さんもはなはなさんも、涼しさを感じさせる素敵な御句ですね。
私の子供時代は東京でも、ちょっと高台ならば、真夏でも管理人さんが書かれていたように暑いとはいえ爽やかでした。クーラーなどどこの家にも無く乗り物にもなくて、デパートのクーラーいや「冷房装置」(笑)が珍しかった時代が懐かしい・・・本当に天然の涼風は全く違いますよね。
No.2193 - 2008/07/31(Thu) 06:32:18

冷やを割るれもんの飛沫文月尽 / はなはな
毎日暑いですね〜。今日は野暮用を済ませがてら、夕涼みに外へ出ました。街の中にも意外に風はあって、暑いながらも心地よく感じました。やはり暑気払いには晩酌でしょうかね♪
No.2192 - 2008/07/31(Thu) 00:51:59
明治編 / 紫陽花
やっと「かわせみ」の明治編を図書館で借りることができました。皆さんいろいろあってそれぞれ成長したんですねぇ。気分はお吉さんです。いいお年頃になった皆さんのその手の関係は(どの手だ・笑)今のところはないようですが、今後の展開が楽しみというか心配というか…
明治になっての江戸の町も変わりようも面白いですね。当時の人たちはさぞかし大変だったことでしょう。以前読んだ浅田次郎の短編集を思い出しました。どのお話も新しい時代のてんやわんやのなかちょっぴり笑えたりもするけど切ないお話ばかりでした。そうだったかと思ったのが暦の話。今でも使う30日まで小の月を表す“にしむく士”わたしはてっきり江戸時代にできた言葉で江戸のお侍さんが京都にいる帝に敬意を表すところからきていると思っていたのですが、明治今のカレンダーを使うようになった時できた表現だったんですね。でも帝は東京にきていて侍もいない。ではなぜ……なるほどなぁと切なくなるお話でした。フィクションなので本当のところはわかりませんが。
No.2189 - 2008/07/30(Wed) 22:22:34

Re: 明治編 / 管理人
紫陽花さんもついに明治編に突入ですね!キッズ達もいまではキッズなんて呼べないほど成長して、「かわせみ」が始まった頃の東吾さんるいさん達のようですよね。きっとその手の話(笑)もこれからどんどん出て来るのではと期待しています♪
江戸から明治に変った当時のてんやわんやも「かわせみ」がどんな風に新しい時代を迎えたかもいつか詳しい話が読めたらなぁと思っています。
No.2191 - 2008/07/31(Thu) 00:28:45
全708件 [ ページ : << 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS