[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

多感な年頃の麻太郎と源太郎 / ゆきどり
下のたまこさんからのレスで思いました。

江戸編から明治編への切り替えで、色々と残念なことは多いのですが、中でも残念だったなぁと思うことの一つが、多感な年頃の麻太郎と源太郎の二人に出会えなかったことです。

江戸編では14〜5歳、明治編では20代。
20代が悪いというわけではありませんが、17,8といういわゆる多感なお年頃の彼らがどんな風に日常を送ってきたのか、どんな思いで時代の変化を見つめていたのかなど、読んでみたかったなぁと思います。
10代後半であれば、元服や早いと出仕の話なども出たり、将来有望な二人をあてこんでの縁談なんかもあったのではないかなぁと妄想をたくましくしてしまいます。

今後、思い出をふりかえるような形でその当時の彼らが出てくることはあっても、その時の彼らを見ることはできないのだなと思うと残念です。
No.1956 - 2008/04/12(Sat) 09:08:16

Re: 多感な年頃の麻太郎と源太郎 / はなはな
「小判商人」ネット通販で届いたのでポツポツと読んでます。なかなかまとまった時間が取れなくて。
思春期の源太郎くんや麻太郎くん、確かに魅力的かもしれませんね。平岩先生のことなので、維新のごたごたを避けたと同時に、彼らの多感な頃をわざと描かず、私たち読者の想像に任せているように思います。彼らの思春期を読むのは気恥ずかしい気もします。私にとって「かわせみ」は「大人の小説」で、ビルドゥングスロマン(形成小説)ではないからかも。私だけかもしれませんが、小判商人の頃の源太郎・麻太郎はとても14〜5の少年には思えず、今なら高校生ぐらいでしょうか。明治編では2人とももう立派な大人で、安心して読める気がします。
No.1961 - 2008/04/17(Thu) 22:07:41

Re: 多感な年頃の麻太郎と源太郎 / 管理人
おはようございます。確かに麻太郎君と源太郎君の17,18歳の頃は飛んでしまいましたね。たまこさんがお書きのように当時の14,15歳は今の感覚ではちょうど17,18歳頃なのでしょうか。すでに立派な青年の雰囲気ですよね。「浮かれ黄蝶」で東吾さんが麻太郎君を「あいつも女にもてる年齢になったのか」と感慨深く思うシーンがありました。麻太郎君はちょど英国留学の頃、源太郎君は家を離れて一人探偵業を始めた頃、いつかオイオイその頃のことが出て来たらそれも楽しみですね。
No.1959 - 2008/04/13(Sun) 07:46:46

Re: 多感な年頃の麻太郎と源太郎 / ぐり
かわせみもそうですよね、始まりはもう深い中になったあと回想で出てきますけどたまこさまのおっしゃる通りかもしれないですね
私的に言わせていただくと維新のごたごたの時はあまり見たくなかったです
最近戦いのし~ンとかせんそうのし〜ん見るのいやなんですよね
若い時はあまり感じなかったのに辛いですだから明治篇があの時期で始まったのはよかったという気がしますでも多感な年頃も読んでみたい気がしますが
想像するのもいいかもしれませんね
No.1958 - 2008/04/13(Sun) 00:28:54

Re: 多感な年頃の麻太郎と源太郎 / たまこ
ゆきどりさん、話題を広げて下さって有難うございます。
当時の二十代といえば、今でいうと三十代くらいに大人だったでしょうね(江戸時代までさかのぼらなくても、昭和30年代の小説や映画などだって、高校生は大学生くらいに見えるし、二十代もだいぶ老けて(?)いますよね)。
そういえば、るいさんと東吾さんにしても、最も多感な年頃は物語が始まる前で、二人が結ばれるのも回想シーンになっているので、そういう(どういう?)作者の主義なのかもしれませんね。生々しさを避けるっていうか・・・江戸風の照れというのか、最も感情の高まる部分は想像にまかせるっていうのかな?うまく説明できませんが。
No.1957 - 2008/04/13(Sun) 00:06:57
『小判商人』 / ゆきどり
文庫版の『小判商人』、9日に行きつけの書店で入手しました。
あまり早出しをしない書店なので、出荷が早かったのでしょうか。
10日発売ということでしたので、無いと思いながら覗いてみましたので、入手できてラッキーでした。
『小判商人』は我慢できずに図書館で借りて一回読んでいるのですが、それっきり読み返すこともできずにいましたので、文庫版が出版されて大満足です。
これから何度か読んで、作品世界に浸りたいと思っています。
次回文庫の配本で、江戸編は一区切りですね。明治編以降、まだまだ続くとは思いますが、大河ドラマの一区切りを見るような気持ちです。
No.1952 - 2008/04/10(Thu) 00:27:12

Re: 『小判商人』 / はなはな
もう10日ですね〜。ネットでもそろそろ販売してくれるかな?あとで見に行って来ます。江戸編ではいつもガマンしていましたが、明治編は待ちきれずに、ついに私も単行本を購入しています。でも文庫が出たらそっちも買います、きっと(涙)そうして本が増えていく〜〜。
No.1955 - 2008/04/10(Thu) 08:53:54

Re: 『小判商人』 / 管理人
今日本屋さんに寄れなかったので明日は忘れずに!たまこさんもついに文庫から単行本になってたんですね。あの明治編再開で我慢できずに単行本を買われた方多いと思います!だって待てなかったですよね〜(笑)
でももう「小判商人」が出たら明治編まであと一息。管理人、オール讀物の置き場所に頭を悩ます毎月。。。
No.1954 - 2008/04/10(Thu) 01:28:21

Re: 『小判商人』 / たまこ
ゆきどりさん今晩は。「小判商人」の文庫もうGETされたんですね〜
ほんとに明治編の文庫が出るのもそれほど先ではないかも・・・しばらく明治編の世界に入った後で、また「小判商人」を読むと、麻太郎も源太郎も可愛いな〜って思いますよね(笑)
私もずっと文庫派だったのですが、文庫を入れていた箱がいっぱいになってしまったのと、待ちきれないのとで(図書館も何百人待ちだし・・・)ついに「十三歳の仲人」から単行本になってしまいました。置き場所に四苦八苦しています。
No.1953 - 2008/04/10(Thu) 00:35:18
理由(わけ) / 頼丸
主文
「読者から随分しかられました。でも新時代にふさわしい主人公に活躍してもらうには、東吾たちは邪魔だった。それに私は老いた東吾や源三郎は見たくない」長寿連載の流れをあえて止めた作家の言葉。
私の思いすぎでした。最初からこんな記事がありましたと報告すべきでした。
「邪魔」言う言葉にちよっとひっかかっただけです。
No.1949 - 2008/04/08(Tue) 20:41:43
登場人物と一緒に戸惑い / 頼丸
?bP947で4/8報告しますと言いましたが、もう少し先にします。
ちよっときつい言葉で、優しい心で語っています。
東吾、源三郎達に同情します。
No.1948 - 2008/04/07(Mon) 19:56:14
明治を歩く若者たちの息吹 / 頼丸
はじめまして、某地方新聞に平岩弓枝氏のインタビュー記事が掲載されました。「江戸編」の主人公だった東吾は行方不明、東吾の幼なじみ源三郎ら重要な登場人物の幾人かが悲劇に見舞われ命を落としている理由が語られていました。なるほどと思いました。「明治編」の主人公は、麻太郎、花世、千春、源太郎ら若者たち。短編としての面白さを追求していたが、あるとき変化を迫られることに、ある読者から「源太郎ちゃんが三歳になりましたね」と言う手紙が届き腰が抜けるほどショックを受けたそうです。そこで「登場人物に年を取らせる必要が生じた。そのときから大河小説としての意味を持ち始めました」と語っています。「公孫樹の黄ばむ頃」で最終話にするつもりが、周りがやめさせてくれなくてね。どうしても書くなら、明治です。一年の休載後明治編が始まった。「登場人物はみな、長生きしていて作者をけ飛ばして勝手に動いて頑固、それぞれ何を考えているのか、一生懸命に聞きながら書く」と結んである。意地悪で理由を言わないのでなく某地方の読者が何人これを見ているか知りたくて。明日4/8ご報告します。願わくは、るいだけは美しく老いてほしい。
No.1947 - 2008/04/07(Mon) 16:06:07
更新情報 / 管理人
春霞さんがまた春の新作をお送り下さいました。
「作品館」でお楽しみください♪
春霞さん、どうもありがとうございました。
みなさん、ちょっと想像出来ない人ですよ〜(笑)
No.1940 - 2008/04/06(Sun) 08:33:17

Re: 更新情報 / Jui
 久々にお邪魔しました。
 「お〜っ!」という感じの春霞さまの力作。
 不器用な自分がちょっと悲しい・・・・・・

 ちなみに、金髪も「白髪」になるようです。
 とあるミステリの中に、主人公が手紙に従僕が自分の金髪の中に数本の「銀糸」を見つけた、と書いているくだりがありました。
No.1960 - 2008/04/14(Mon) 06:07:20

!!! / たまこ
バーンズ先生、私よりも若かったのか・・・
年齢を読み飛ばしておりました(どうも無意識のうちに都合の悪い所は飛ばしながら読んでいるようです:汗)ベテランのお医者さんみたいなので、勝手に松浦方斎先生の医者版みたいに想像してしまっていました。トム・ハンクスが51歳、郷ひろみが52歳・・・だから、お人形は若作りではなくちょうどそのままですよね。
金髪の白髪はどうなるのだろう?っていうのは先日も友人たちと話題になりました。本人も家族も金髪とは縁のない人ばっかりだったんだけど(笑)
No.1951 - 2008/04/09(Wed) 18:13:36

有難うございました / 春霞
管理人さま、お忙しいのにUPしていただいて有難うございました。
最近画像大きくしてUPいただいてるようですが、粗が見えないかとはらはらしてます。

宗太郎さん、麻太郎さんにも白衣を着せる白衣トリオには考えが及びませんでした。リストの中に入れておきますね。きゃっ、タキシードもあったんだ!!
たまこさんが「白髪かと思った」と仰ってますがバーンズ先生は52歳にしては若作りになってしまいました。金髪ってどんな白髪になるんでしょう?黒髪が白髪になるのと違うんでしょうね。モーツアルトの肖像画にあるような色でしょうか、考えたことなかったので教えていただきたいです。
No.1950 - 2008/04/08(Tue) 22:25:50

盲点でした2 / たまこ
私のイメージでは彼は白髪だったんですが、もっと若々しくてダンディですね♪
お姉様のほうは表情・服装ともビックリするくらい想像とぴったり一致していました。
白衣姿、宗太郎先生と麻太郎くんもぜひお願いいたします(おねだり:袖つけ等大変と書いてらっしゃるのにすみません)
管理人さんも素敵にレイアウトして下さっていつも有難うございます!
No.1946 - 2008/04/07(Mon) 07:30:14

Re: 更新情報 / はなはな
出先から拝見しまして、「おおお〜、こう来たか」とびっくり。帰って来て大きな画面でみて、素晴らしい仕立てに感動です。うーむ、彼は金髪だったのか。
宗太郎先生の断髪、白衣姿もぜひ見てみたいです(おねだり♪おねだり♪)
春霞様、管理人様、嬉しい春のプレゼント、ありがとうございました。
No.1945 - 2008/04/07(Mon) 00:10:16

盲点でした / たまこ
「意外な人」と聞いて「今月のお題関係かな?」と思ったのですが・・・
行ってみてびっくり。そう来たか〜〜
どんどん新しい分野に挑戦されていく春霞さんのパワーと技術ほんとうに素晴らしいです!
No.1944 - 2008/04/06(Sun) 20:57:14

拝見いたしました〜♪♪♪ / みちころんろん
春霞さま〜♪ ありがとうございます(#^.^#)
まさかあの方々とは…!意外でしたが、アリ!ですよね♪
とても素敵です〜♪
次はどなたに…???
とても楽しみです(^−^)
春霞さま、管理人さま、お忙しい中、本当にありがとうございました。
No.1943 - 2008/04/06(Sun) 16:52:31

Re: 更新情報 / ぐり
わぁ~あの方とはかわせみ人形の中に並んでいても異色振りを発揮しているでしょうね
かわせみも明治になったことが実感できますね
春霞様のかわせみ人形もますます充実してきましたね、お次は〜なんておねだりも
春霞様管理人様ありがとうございました
ところで宗太郎さんは白衣を着るのはいつ頃になるのかしら?
No.1942 - 2008/04/06(Sun) 15:36:07

拝見しました〜♪ / 麦わらぼうし
わぉ〜!あの方々とは、確かにちょっと想像出来ませんでした。
春霞さまワールドもどんどん広がっていきますね、素敵です〜♪
春霞さま、管理人さま、ありがとうございました。
No.1941 - 2008/04/06(Sun) 14:11:05
文庫版「小判商人」4/10発売! / ぶらんか
皆様こんばんは。

さて、文春文庫の今月の新刊にて「小判商人」が出ていました。
http://www.bunshun.co.jp/book/bunko/index.shtml

私は単行本で既に購入していたのですが、やっぱり文庫版も購入する予定です。読了済みだというのにやっぱり新刊が出るのは楽しみですね。
No.1935 - 2008/04/04(Fri) 19:32:46

Re: 文庫版「小判商人」4/10発売! / 管理人
ぶらんかさん、文庫新刊のお知らせありがとうございます!
この「小判商人」を読むと、時代がどんどん明治へ近づいているのを感じました。江戸編「かわせみ」も残すところ「浮かれ黄蝶」のみになりますね。
「手妻師千糸大夫」では懐かしい人が再登場していて嬉しかったです。
No.1939 - 2008/04/06(Sun) 07:12:52

Re: 文庫版「小判商人」4/10発売! / みちころんろん
ぶらんか様、お知らせいただきありがとうございます。
文庫版が出版されるのを心待ちにしておりました(#^.^#)
前日から書店チェックします♪
No.1938 - 2008/04/06(Sun) 00:17:50

Re: 文庫版「小判商人」4/10発売! / 麦わらぼうし
ぶらんかさま、こんにちは。
文庫版の「小判商人」が出るのですね、
絶対買います!
お知らせありがとうございました。
No.1937 - 2008/04/05(Sat) 18:58:39

自己レスです。 / ぶらんか
「小判商人」の詳細は下のリンクに出ています。
http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/71/00/9784167710088.shtml
No.1936 - 2008/04/04(Fri) 19:47:37
全708件 [ ページ : << 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS