[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

江戸の娘 / 管理人
角川文庫から平岩弓枝さんの「江戸の娘」の新装版が出ました。今日本屋さんをぶらぶらしていたら『「御宿かわせみ」の原点』の帯に思わず目をひかれ、「ん、何?」とちょっとビックリしたらこの本でした。管理人が持っているのはかなり古いもので、新装版は字が大きく読みやすくなったようですが、久々読み返してみようかなと、本棚を探しています(笑)
「かわせみ」の原点と言われるのは表題作の「江戸の娘」お互いを一途に思い続け、恋を成就させる二人がるいさんと東吾さんを思わせます。
No.1755 - 2008/01/27(Sun) 00:39:32

Re: 江戸の娘 / たまこ
おお〜「江戸の娘」も新装版ですか。角川も文春ばっかりに稼がせてたまるかって思ったんだな(笑)でも、ほんと表題作の「江戸の娘」ばかりでなく、どの作品も、とても面白く、まさに平岩先生の原点ですよね。私の持ってるのは文庫で昭和62年の初版、平成10年7月20日の22版(刷じゃないのかな?)と書いてありますのでこれもかなり売れたんですね。
どんなふうに新装になったのか本屋さんに寄ってみよう。
ぜひぜひ、原点話で盛り上がりましょうね〜

「今日のお話」これ私大好きです! 主人公(といってももちろん登場はしないけど)この前まで、朝日新聞で夢枕獏さんの連載がありましたよね。人殺しや大罪人は出てこないんだけど、滑稽さと人生のほろ苦さがうまくミックスされていて好みです。確かにはなはなさんがおっしゃるように、オチが無いっていうか「え、ここで終わるの?」みたいな感じなので、ぜひ続編というか関係者再登場を願っています。もちろん一番のお気に入りは源さんが「あんなものがどうして百両もするんだ」と言うところで、「三日月紋」はお上からの拝領という理由でしたが、今回はちょっと色恋のからみも入っているところがよけい面白い♪
No.1760 - 2008/01/27(Sun) 09:09:11

Re: 江戸の娘 / はなはな
「江戸の娘」読んだことがないお話です。明日は出張なので、旅のお供にキオスクで探してみますね。
「今日のお話」オチがないような、尻すぼみで終わっていくような、不思議なお話でしたが、こんなあたたかな心遣いのシーンがありましたね。イラストもきりりとしていて、男2人のシーンにぴったりだなぁ、と思いました。「雪持ち笹」は伝統文様にもありますが、こちらのイラストはちょっとモダンでステキ。
今日も寒い一日でしたが、皆様風邪など召されませんように♪
(じゃ私も「青」で♪)
No.1757 - 2008/01/27(Sun) 02:23:00

Re: 江戸の娘 / ぐり
一瞬「江戸の娘」という題がかわせみにあったかなーと思いました
かわせみの原点ですか
確か相手の青年は戦いに参加するのですよね?やっぱり東吾さんも〜
どこでどうしているのでしょうね
私も本棚を探して見ます
No.1756 - 2008/01/27(Sun) 01:07:42
新刊の表紙が! / ゆきどり
続けてのカキコミで失礼します。
先ほど文芸春秋のHPを覗きにいったら、新刊の表紙がアップされていました。

明治の洋館と人力車。画像が小さくてはっきりわかりませんでしたが、明治編になったんだなぁと感じさせる表紙です。

月末の発売が楽しみですね。今回は図書館を待たずに買ってしまうかも。
No.1752 - 2008/01/25(Fri) 21:51:26

Re: 新刊の表紙が! / はなはな
新刊情報、拝見しました。梅の花がステキ♪ 
文春のHPで拝見すると、蓬田さんらしい、しっとりした情緒のある絵柄のように見受けられました。実物を見るのが楽しみです。今回ばかりは文庫派の私も買ってしまいそう。待ちに待った「明治編」の幕開けですものね。
No.1759 - 2008/01/27(Sun) 02:35:09

Re: 新刊の表紙が! / 管理人
ゆきどりさん、私も昨日文春のHPで見ました!クリックしても大きくならないのでまだよくわからないのが残念ですが、ストファでこでまり宗匠がお書きのように全体茶系で、洋館と人力車、明治を感じますね。
明日新刊情報としてアップする予定です。
No.1754 - 2008/01/25(Fri) 23:48:37
鶴岡八幡宮の冬ぼたん / ゆきどり
ニュースで見ごろになっているという話を先週あたりに聞きまして、今週早々、天気さえ良ければ行きたいと思っていたのですが、月曜からの荒れ模様の天気。昨日の雪が追い討ちをかけてくれましたが、今日は冷えてはいるのですがまずまずの天気。ということで、鎌倉まで行ってきました。

ポカポカ陽気で、ちょうどお昼前後だったのですが、マフラーもいらないくらいの晴天でした。
お目当てのボタン園もなかなかの人出です。ちょっと盛りを過ぎた花もありましたが、雪囲いの下で咲き誇るぼたんの花は王者の風格という感じでした。

かわせみでぼたんの花というと『牡丹屋敷の人々』がすぐ思い浮かびますがあれは春のぼたんでしたね。冬ぼたんを描いた作品はありましたでしょうか?

No.1749 - 2008/01/24(Thu) 18:46:04

寒牡丹怺えて紅くなほ紅く / はなはな
思わず年頃になった花世ちゃん(もう「ちゃん」ではありませんね)を思い浮かべてしまいました。悲しみに耐えて幸せになってほしいですよね〜。牡丹は勇壮な獅子の象徴で、お武家にも好まれたお花ですから、将軍家も大切にしていたのでしょうね。香苗さんが丹精したのも、牡丹に神林家の繁栄を託したのかもしれませんね。美しい画像をありがとうございました。
No.1758 - 2008/01/27(Sun) 02:32:25

Re: 鶴岡八幡宮の冬ぼたん / ゆきどり
> 「かわせみ」に登場する牡丹といえば「牡丹屋敷の人々」
> 「佐助の牡丹」でしょうか。
> 「佐助の牡丹」は富岡八幡宮の牡丹市で4月頃のお話しでした。
> 神林家の庭にも香苗さんの丹精で咲いていました(「美人の女中」)。


あぁ!管理人様、さっそくのレスをありがとうございます。
単行本のタイトルにもなっていた「佐助の牡丹」をすっかり忘れていました。
そしてつい先日読み返したのに「美人の女中」に牡丹がでていたことには全然気がついていませんでした。なんて迂闊な。

それにしても、管理人様は本当にすごく詳細に場面場面を覚えていらっしゃいますね。きっとデータベース化されてるんだわ、と思っているのですが、記憶力のみのデータベースだったらすごすぎます。

鶴岡八幡宮の冬牡丹は今日、どこかの民放も放送していました。
やはりこの季節、花の便りは少ないからでしょうか。しかし、境内の梅の花がほころび始めていたのには気がつきませんでした。がっくり。
No.1753 - 2008/01/25(Fri) 21:56:04

牡丹といえば / 管理人
ゆきどりさん、華やかな冬牡丹の写真ありがとうございます!雪の白さにこの紅色はさぞ鮮やかに映えるでしょうね。
「かわせみ」に登場する牡丹といえば「牡丹屋敷の人々」「佐助の牡丹」でしょうか。「佐助の牡丹」は富岡八幡宮の牡丹市で4月頃のお話しでした。神林家の庭にも香苗さんの丹精で咲いていました(「美人の女中」)。
No.1751 - 2008/01/24(Thu) 21:52:21
こんばんわ〜 / tomomi
かなり遅れましたが・・・(^_^.)
今年もよろしく御願いします。<(_ _)>

さて〜来月東京に行きます。
もちろん〜♪ライブを見に東京ド〜ムなんですが。(@_@;)
でも!ホテルが決まってません。まずいです。やばいです・・(笑)

久々の東京なので楽しみです。

所で・・やっと「鬼女の花摘み」(文庫本)が読み終わりました。(^_^.)
やっと「江戸の精霊ながし」の「夜鷹そばや五郎八」の途中です。
いつになったら読めるやら・・。 (ーー;)
No.1748 - 2008/01/24(Thu) 02:10:29

Re: こんばんわ〜 / tomomi
管理人さんこんばんわ〜
東京の方はそんなに寒いですか??
そ〜いえば。。雪が降ったとか・・。
まだすごく迷ってます。ホテル。。まぁ〜眠れればいいのですが。
たまの東京なので、観光もしたいし。

うぅ〜ん(ーー;)迷います。
No.1761 - 2008/01/28(Mon) 21:32:19

Re: こんばんわ〜 / 管理人
tomomiさん、お久しぶりです。またライブで東京ですか!ホテル、もう決ったかな?ライブとお江戸じゃああまりピンと来ないかも知れないけど、ちょっとお江戸気分も味わえるといいですね!寒いからあったかくしていらして下さいね〜!
No.1750 - 2008/01/24(Thu) 21:32:01
UPしました / こでまり
今月の「月と狸」を、UPいたしました。
お句だけじゃなく、今月もオマケに現場検証にと盛りだくさんです。
あわせてどうぞ、お楽しみください。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
No.1738 - 2008/01/21(Mon) 23:17:55

えへへ♪ / 浅黄裏
過分なお褒めをいただいて恐縮です、と言いながらかなり嬉しゅうございます。ありがとうございます。でも句作の方は本当に難しかった…。で、轍と狸ばかりになってしまったのでした。
皆様のお句もじっくり楽しませていただきますね。
No.1747 - 2008/01/23(Wed) 19:18:32

拝見しました / 紫陽花
話題の「寒狸」大真面目に読んでしまいました。大真面目に読んで大笑いです。浅黄裏さんは遠い異国の地でこんなことを考えているのかぁすごい人だな〜と思いました(笑)
こでまりさん、忙しい中お疲れ様でした。またゆっくり拝見させてもらいます。
No.1746 - 2008/01/22(Tue) 23:57:51

Re: 堪能しました / すみれ
こでまり宗匠、サイトの移転(それも山吹俳句会と二箇所)の
作業と合わせて、今月のお話の作業、本当にお疲れさまでした。
やりがいのある豪華なおまけ付きの内容で、多いに楽しみました。
浅黄裏さんの新解釈歳時記には、もう脱帽しかありません\(~o~)/
宗匠のコメントがなかったなら、本当に気付かなかったかも・・
例のトリオ達も冬眠せずに活動してくれましたね。アリガタヤアリガタヤ。
自分は五七五を並べるだけで、いっぱいいっぱい。(^_^;)
凄い才能の方々とご一緒できる幸せを年の初めからしっかり
味わっております♪
No.1745 - 2008/01/22(Tue) 20:29:23

Re: UPしました / 小式部
宗匠、今月もUP作業ご苦労様でした。
俳句はもちろんのこと、たまこ姐さまの現場検証も楽しく
読ませていただきましたし、紫陽花さんのイラストも今月
も冴えてるわ〜。そして浅黄裏さんの「寒狸」は、私は宗匠
のコメント読むまで気がつきませんでしたよ。オマケも凄い!
豪華なふろく付き雑誌を買った気分です(^_^)
No.1744 - 2008/01/22(Tue) 18:09:09

拝見しました / 麦わらぼうし
今月は全然出来なくて欠席してしまいましたが、この難しいお題でみなさま見事に詠まれていて、さすが!です。
こでまりさまがコメントで書かれている「事件も捜査も、いつもの平岩先生らしいキレがない気がして、最初から最後までなんだかちょっと狸にばかされた気分でした」に共感しました。同じように感じた方がいると知って安心しました。でもそれでちゃんと詠める人詠めないの違いは実力の差ですね…
またじっくり味わってきま〜す♪
No.1743 - 2008/01/22(Tue) 16:21:48

Re: UPしました / こでまり
昨日はこちらにUPのお知らせをしてしまいましたが(これも狸のせいにしておこう〜)、早速見てくださってありがとうございます。
本当によくこのお題で皆さん作れるもんですね!
それからいろんな才能をもっていらして、それを時々披露していただけるのが本当に嬉しいです。

オール読物の話題も今はスルーしてますが、今月末には新刊発売。よく考えたらもうすぐですね、ドキドキします。
No.1742 - 2008/01/22(Tue) 11:26:36

最高♪ / 管理人
こでまり宗匠、お忙しい中アップありがとうございました。
昨日寝る前にちょっと拝見したのですが、みなさんのお作、おまけ共読み応え見応えたっぷりで、今日今度はゆっくりじっくり味わいながら拝見させて頂きます!それにしても浅黄裏さんにはすっかり騙されました!おっと「狸」だけにダマしはお手のもの?寝る前にPCの前で大爆でした(笑)

オール讀物2月号本日発売、牛鍋屋の続きが楽しみ!
No.1741 - 2008/01/22(Tue) 06:00:38

拝見いたしました〜♪ / みちころんろん
寝る前に…と来てみたら(#^.^#)来てよかった〜♪
ささっと拝見してまいりました〜!
本当に今回のお題は難しくて悪戦苦闘の日々…(−−〆)ようやく字数は合わせたものの提出するのも恥ずかしくて…でもやっぱり!と思い直してえい!やぁ!と出してしまいました。
下手の横好きの域を未だに脱出できていないのは重々承知なのですが、とりあえず、末端において下さいませ<m(__)m>
をれにしても、この難しいお題で皆様本当に言葉の用い方がお上手で、自分の拙さに溜息が…(−−〆)
現場検証におまけの子達…盛り沢山でとても楽しいです。
こでまり宗匠、本当にお疲れ様でした〜♪
No.1740 - 2008/01/22(Tue) 02:19:43

おっと / はなはな
宗匠、お疲れ様でした〜m(__)m
思わずネタバレしたくなるほど、秀逸なオマケの連発に、現場検証ダブル♪おっと、これ以上は読んでみてのお楽しみですね♪句のほうも読み応えたっぷりです、苦戦したのは私だけではなかったのね〜(はぁぁぁぁ)
No.1739 - 2008/01/22(Tue) 00:20:14
東吾さんの食い意地 / たまこ
このシーンも大好きな所です! 鴨鍋の話が、宗太郎さんと源さんの間でさっさと進んでしまって、置いていかれちゃ大変とあわてて駆けつける東吾さんが可笑しくて〜〜稽古が荒っぽいって今に始まった話じゃないのに、わざわざ言い訳がましく言ってるのも笑えます。

そろそろ、表紙が見られるかな?と思って文春HPに行ってきましたけど、明治編の単行本は、まだ写真が入っていませんでしたね。その前に来週明けにオール読物で続編が出ますよね〜こっちは鴨鍋じゃなくって牛鍋の話でした(^^ゞ
No.1735 - 2008/01/19(Sat) 17:30:02

Re: 東吾さんの食い意地 / 管理人
ほんとこのシーン、可笑しいですよね〜宗太郎さんも源さんも二人でさっさと話を決めながら、実は東吾さんがやってくるのはちゃーんとお見通し!美味しい鴨鍋を逃してなるものかと常より更に荒っぽい稽古でさっさと稽古を切り上げた?

週明けはオール讀物で、月末は単行本。たまこ姐さん同様私もこの間から文春HPをチェックしてるけど、表紙はまだアップされてませんねぇ。どんな表紙になるんでしょう、すごく楽しみです♪
No.1737 - 2008/01/20(Sun) 07:28:41

Re: 東吾さんの食い意地 / ぐり
ここのところは面白い描写ですね、あわてる東吾さんが愉快

そうそう来週は続編が発売ですねどうなるか気になります
でもその前にお題を送って宗匠もうちょっとで送りたいと思います
お願いします
先週かも鍋のセットを頂いたので食べましたが東吾さんのあわてる気持ち分かります鴨って油が乗っているんですね美味しかったです
No.1736 - 2008/01/19(Sat) 23:26:50
更新情報 / 管理人
遅くなりましたが、「江戸の歳時記−正月編」をアップしました。
トップページからどうぞ。
No.1730 - 2008/01/12(Sat) 00:26:17

ありがとうございます♪ / 千姫
旧暦カレンダーは時代小説を読んでいて、ふっと確認したい時に重宝しています。家のカレンダーには何も載っていないので二十四節気を調べる時にも便利です。ここを見ればいいって安心なのです。「江戸の歳時記」も、えーっと確か〜、なんてうろ覚えの行事や物語がひと目で知れて便利ですね。素敵な雰囲気で一年揃うのが楽しみですぅ。いつも決め細やで行き届いたコンテンツに感謝の気持ちでいっぱいです♪
No.1734 - 2008/01/16(Wed) 20:38:30

拝見しました2 / 花みずき
はなはなさん同様また、このお話し読みたいと思ってしまいました。
UPご苦労様でした、ありがとうございました。
No.1732 - 2008/01/12(Sat) 10:02:56

拝見しました / はなはな
旧暦カレンダーに続いての「江戸の歳時記-正月編」アップ、ありがとうございます。他のシーズンに比べて、もしかしたら描写が多いんでしょうか、いろいろな場面があって、「ああ、あのお話」「これはあのときの…」とまた本を手に取りたくなりました。またゆっくり味わわせていただきます。
トップページのコンテンツ表示も細かくなったのかな〜。調べ物をするときに目的ページが探しやすくなりました。日々グレードアップをめざす管理人様の弛みない努力には頭が下がりますですm(__)m
No.1731 - 2008/01/12(Sat) 00:57:18
全708件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS