たまこ様、はなはな様、紫陽花様 天野家の場所について投稿した鈴木康夫です。あまりの反響にびっくりしております。子供のときに茅場町に住んでいたのでかわせみの世界の地名はよく知っていたので感覚的に場所が千代田区ではないかと投稿してしまいました。茅場町、八丁堀、坂本町は江戸時代は奉行所の与力や同心の組屋敷があつたところです。このことは子供のときは知りませんでした。小説かわせみに登場する亀島橋、深川、霊厳島、明石町、人形町などは子供の時の遊び場所でしたので、つい投稿してしまいました。子供のときは家の2階から隅田川の花火を楽しみました。また永代橋のそばに戦後すぐにアメリカ軍の病院船が停泊しておりました事を覚えております。 皆様方の助言を受けて改めて江戸時代の切絵図で詳しく調べてみましたら、皆様のご指摘のように「番町」とは北は現在の靖国神社あたりまで、東はお堀端の二松学舎大学、イギリス大使館、角の東條会館までの道の内側、南は半蔵門から新宿に伸びる道の内側までです。 将軍様の番士や御殿医や旗本などの普段仕えてる人をこの辺に集めて、緊急の呼び出しが出来るように身近に住まわせたのでしょう。現在も地名として一番町から六番町まであります。 ところで泰明小学校と番町小学校を取り違えておりました。おわびいたします。 これからも皆さんと投稿で「わいわいがやがや」とかわせみの交際をさせていただきたいと思います。 鈴木康夫 |
No.1478 - 2007/10/26(Fri) 19:43:18
|