[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

更新情報 / 管理人
日付が変りましたが、昨日の土曜日はこちらでは空も高く、陽ざしは強いながら湿度が低かったため、爽やかな秋の一日となりました。
山の方からはちらほらと紅葉の便りも聞かれる頃ですが、そんな季節にピッタリの作品が春霞さんから届きました。
どうぞ「作品館」からお楽しみください。
No.1427 - 2007/10/07(Sun) 00:43:46

今日のお話 / ぐり
花世ちゃんは小さな頃から好奇心旺盛で無鉄砲で変わらないですね
其れが宗太郎さんそっくりなんですね
でも優しい心も持った女性に育ってやっぱり花世ちゃん大好きです
No.1441 - 2007/10/14(Sun) 00:05:10

今日のお話も / ゆきどり
今日のお話も「紅葉散る」ですね。このイラストもきれいです。

まだ、関東は紅葉には早いですが、先日北海道に行った知人の話では
あちらはもう紅葉がみられるとか。
つい先日まで暑くて暑くてヘロヘロしていましたが、足早に秋が訪れ
ているようですね。

ゆっくりと紅葉を楽しむ時間をもちたいと思いつつ、毎年バタバタと
秋がすぎている気がします。今年こそは気合を入れて(笑)秋を満喫
したいと思っています。
No.1440 - 2007/10/13(Sat) 16:58:44

お久しぶりです / ぐり
何時も素敵な作品を見せていただきありがとうございます、今年の夏は特別に暑かったので大変でしたね。春霞さんの次回の作品次々回の作品気長に待っていますので無理なさらずがんばってください
No.1439 - 2007/10/11(Thu) 22:44:08

ご無沙汰しました / 春霞
管理人さま、素敵な背景で飾っていただき有難うございました。
みなさま、ご無沙汰しています。小さくなってご挨拶させていただきます。
今年の夏はあまりの暑さで脳内が沸騰してイメージが全然湧かず一体も出来ませんでした。過ごしやすくなってきましたので、そろそろエンジンをかけようと思っています。この「紅葉散る」は明治の麻太郎くんを作った後でしたので青年になった麻太郎くんが眼前をちらちらして実に作りにくかったんです。
今後、みなさまのご期待に沿えるようなものができるでしょうか。心細い…
No.1438 - 2007/10/11(Thu) 20:18:52

拝見しました / すみれ
大好きなお話の雰囲気が香苗さんと麻太郎さんの
お人形全体から伝わってきます。場面に相応しい
着物もとっても素敵です。涙腺が緩みそうです。
春霞さま、管理人さま、いつも眼福をいただいて
ありがとうございます。
No.1437 - 2007/10/09(Tue) 10:49:45

秋ですね / はなはな
香苗さんと麻太郎くん、拝見しました♪
季節にふさわしい、しっとりした風情の香苗さんと麻太郎くん、まさに運命の母子ですね。お話ともぴったりで、ついつい二人の声が聞こえてきそうです。
連休中のステキなプレゼント、春霞さま・管理人さまありがとうございました。
No.1436 - 2007/10/09(Tue) 08:45:31

拝見しました / 小式部
春霞さま、素敵なお人形を見せていただきありがとう
ございました。慈母のような香苗さんの佇まい、まだ
愛らしい麻太郎ちゃんのつぶらな瞳。引用された部分を
あわせて読むとジーンときますね。春霞さんのシリーズ
がまだまだ続きますように、とファンとしては願うばかり
です!
No.1435 - 2007/10/08(Mon) 20:14:38

拝見しました5 / 浅黄裏
このお話は大好きなんです。いろんな人の命のかかった緊張感のある展開にいつもドキドキさせられます。またこのふたりの初めての出会いでのやりとりも好きです。その後のことを考えると出会うべくして出会ったふたりだったのだなと考えさせられます。
お着物もポーズもとってもよく考えられていて、いいですね。いつも素晴らしいものを見せていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
No.1434 - 2007/10/08(Mon) 18:59:28

Re: 拝見しました4 / 紫陽花
香苗さんのお着物や帯も秋って感じで背景のもみじともぴったり。いろいろ気を配って作られたんですね。お話のとおりの場面で会話がそのまま聞こえてきそうです。春霞さん管理人さん素敵な秋のプレゼントありがとうございます。
No.1433 - 2007/10/08(Mon) 17:06:45

Re: 拝見しました 3 / ぐり
とても素敵ですね
香苗さんと麻太郎君の運命的な出会いの場面私も大好きです
二人のツーショットとがほのぼのとしていいですね
管理人様、春霞様何時もありがとうございます

明治篇では初めからお二人の子どものような錯覚に陥ります
No.1431 - 2007/10/08(Mon) 00:24:45

拝見しました2 / 麦わらぼうし
素敵です〜!!
本当に、暖かくしみじみとした気持ちになりました。
引用文も大好きな場面で、読んでいると涙が出そうになってきます。
そして、登場人物の誕生日に合わせて、という春霞さまの細やかな心配りにも感動しております。
春霞さま、管理人さま、ありがとうございました。
No.1429 - 2007/10/07(Sun) 09:30:39

拝見しました / たまこ
まさに秋晴れの今日にふさわしい作品ですね!
そして、暖かくしみじみとした思いに包まれます。
春霞さん、いつもどうも有難うございます!!

関東地方はこの上ない素晴らしい秋晴れの朝ですが、九州地方は台風の影響下にあるようですね。どこにも被害のないことを願います。
No.1428 - 2007/10/07(Sun) 08:11:09
今日のお話 / すみれ
この場面を読むと、牡丹餅が食べたくなってきます(笑)
お江戸の町家の心豊かな暮らしぶりが見えてきます。
それと、東吾さんの子供達への優しい気配りも嬉しいですね。
長助さんが感涙するのも納得できます。
No.1425 - 2007/10/06(Sat) 08:58:18

↓のカキコは・・・ / 楓
すみません、別のサイトで使っているHNを使ってしまいました。
紫とは、楓のことです・・・
「まあ、新顔のくせにいやに馴れ馴れしい・・・」と思われた方も
いらっしゃるのでは。
失礼しました〜
No.1432 - 2007/10/08(Mon) 13:12:43

Re: 今日のお話 / 紫
うわ〜、このおはなし、ついこの間読んだんですよ。
宗太郎さんが「我が家は残念ながら紅白餅なんです」と言ったり、
千春ちゃんが生まれるまで「亥の子餅」のお祝は微妙だった、
とお吉さんが思い出したり、
東吾さんが「牡丹餅なんぞよりましなものを用意させるから…」
というせりふとか出てきました。
東吾さんと宗太郎さんと一緒に、宗三郎さんの助けに行くお話かな?
それとも、庄司家の菩提寺に二色の牡丹餅を持って行くお話し?
「佐助の牡丹」に収録は間違いないと思うのですが…
No.1430 - 2007/10/07(Sun) 16:22:10

Re: 今日のお話 / 管理人
「かわせみ」の牡丹餅は東吾さんが黄粉を好むから餡と黄粉の二色だそうで、宗太郎さんも美味しそうにパクついていましたね←さてこれはどのお話?なんてまたクイズになっちゃいました(笑)
そういえばるいさんのお父上もるいさんが作った黄粉餅がお気に入りでしたね。
No.1426 - 2007/10/06(Sat) 20:59:39
こんばんわ / 天下御免丸
「かわせみ」で検索してまいりました。
江戸風情の感じられる作品で、好きですねえ。サラリーマンのせいか、時々日常から飛躍したくて時代劇を読んでいます。
ドラマは、真野響子さんがるいをなさった最初のNHKシリーズが好きです。
小野寺さんは太陽にほえろの「殿下」のイメージが強かったかな。畝同心役の山口さんや、花沢さん、大村さんなど脇役も名人上手ばかりでしたね。
No.1416 - 2007/10/01(Mon) 21:18:45

Re: こんばんわ / メグ
天下御免様、私も初代「御宿かわせみ」のだいだいファンの一人です。今でもその頃のビデオを出してきたは楽しんでいます。るいさんの「馬鹿ばっかし」が真野さんにぴったりでした。
No.1424 - 2007/10/04(Thu) 13:01:08

Re: こんばんわ / bf109
はじめまして。初代「かわせみ」、「天下御免」、というと私と同じような世代のような・・。私も昔を懐かしむ一人です。「天下堂々」「びいどろで候」なども見てました。NHKしかできないような時代劇が懐かしいです。
No.1423 - 2007/10/03(Wed) 23:02:22

Re: おはようございます / ぐり
天下御免丸様初めまして
『初代版かわせみ」大ファンです
真野響子さんのるいさん小野寺東吾さん山口源さん田村通之進様香苗さん
皆さんよかったですね
天下御免も多分ファンでいらっしゃるのですよね
今スカパーで「びいどろで候」と言う番組をやっているのですがその後の源内はお尋ね者になってしまうのですね悲しいです
No.1421 - 2007/10/02(Tue) 08:45:05

よろしくお願いいたします / たまこ
天下御免丸さま、はじめまして。私も初めてインターネットというものを体験したとき、初の検索で「御宿かわせみ」と入れてみて、このサイトを知りました!あまりにツボなサイトが最初に出てきてしまったものですから、そのあとで、検索しても良い物がうまく出て来ないことが多いという現実を知っておおいにガッカリしました(笑)
天下御免丸さまはNHKの初代かわせみをご存知なのですね。ハンドルネームを拝見すると「天下御免」や「天下堂々」もご覧になっていたのでは?
あの真野さんのお嬢さんが今大河ドラマのヒロインを演じているのですから、本当に年月のたつのは早いものですね!
No.1420 - 2007/10/02(Tue) 01:08:29

Re: こんばんわ / 管理人
初めまして。「御宿かわせみの世界」へようこそ。
初代NHK「かわせみ」は小説の雰囲気そのままのしっとり落着いた良い作品でしたね。当HPでもとてもファンが多いですよ。小野寺さんが「東吾」さんのお名前で書き込みして下さった時は大興奮でした!
No.1418 - 2007/10/01(Mon) 23:23:01
今月もよろしくお願いします。 / こでまり
夜中に神奈川を中心に強めの地震があったそうですね。
お近くの方、ビックリなさったこととお見舞申し上げます。

さて、先ほど「今月のお話」をUPいたしました。
今月もどうぞよろしくお願いします。
No.1415 - 2007/10/01(Mon) 15:54:41

ホッ / こでまり
昨日は手元に新装版しかなかったので、実は「なんでこんなにキッパリと10月のお話に入れたのかな」なんて、ちょっと思っていたんです。家で改めて確かめなかったので、管理人さんのお話で安心しました。
ありがとうございました。

たまこさん、yahoo辞書で引いてみたら「ラクーン・ドッグ」って出てきました。イヌ科ってこと?こちらでもたま〜に見かけることがありますが、たいていは交通事故の犠牲です。
No.1422 - 2007/10/02(Tue) 13:12:20

今月のお話 / たまこ
朝の地震は結構近くで強かったらしいのですが、うちでは家族一同まったく気づきませんでした。

今日のお話、帰宅してから拝見しましたが、たまたま今日職場で「英語ではラクーンだけど、日本のとはちょっと違うんだよね」と話題になったばっかりだったんです! これが出てくるお話は(今回のは、生き物のほうじゃないですけど)、他にもいくつかありますけど(お吉さんが親子連れを観察する話とか)今でも案外、都会の近くでも見かけることの出来る場所はあるんだそうですね。
No.1419 - 2007/10/02(Tue) 01:02:50

Re: 今月もよろしくお願いします。 / 管理人
今月のお話はこれですね!先月は心ならずも(笑)欠席届でしたので、今月はぜひ参加させて頂きたいと思っております、ハイ!

単行本、文庫の記載では十月十五日となっていましたが、文庫新装版で九月十五日に変更されていますね。
No.1417 - 2007/10/01(Mon) 23:07:37
浴衣子がやぐらに集う九月尽 / 浅黄裏
今日は学校の夏祭りでした。先生も子供たちも保護者も暗くなるまで踊りつづけ、先ほど帰宅しました。明日から十月なんですね。そうしてあっという間に年末かと思うと…。すみれさんがおっしゃるように一日を大切にしなくてはなりませんね。
No.1409 - 2007/09/30(Sun) 20:11:24

雨眺め衣替えする九月尽 / みちころんろん
ギリギリ滑り込みです。
明日から10月。息子の制服を準備しました。
今日、お店にむき栗が…(#^.^#) 栗ご飯に秋刀魚の塩焼き☆秋ですな〜♪
No.1414 - 2007/09/30(Sun) 23:56:22

九月尽さんまも栗も安くなり / 紫陽花
秋のもの(特に食品関係)が安くなってきてる感じがします。家でも柿の実がだいぶ赤くなってきていて色づいたものから一つ二つとっては食べています。今年はイチジクがハクビシンに狙われてしまい残る実を赤くなるまで網をかけ守っています。
No.1413 - 2007/09/30(Sun) 23:32:24

10年をたどりて短か九月尽 / のばら
お引越しを控えて片付けていて、ここに住んだ10年の
いろんなことも思い出しています。
ほんとは8月末に引っ越す予定だったので、一ヶ月延びた、
と思っていたけどあっという間の一ヶ月。9月も
終わってしまいました。来月の尽句は次のおうちから
投稿したいです。
ほんと1日を大切に過ごしたいです。
宗匠〜、わたしも読んだはずなのに、今、内容は
全然思いうかびません(-ロ-;)
No.1412 - 2007/09/30(Sun) 23:24:41

片鱗も思い出せずに九月尽 / こでまり
では、私もこっちに。
今日は美容室に行ってきました。待ち時間に読む適当な文庫本がないかな〜と思って、久々に隼新八の「江戸の海賊」を持って行ったのですが、読めども読めどもさっぱり内容を思い出せない。ま、初めて読むように面白いからいいのですが。
今日が尽句の日だということをウッカリしてたので、思い出せて良かった〜。
No.1411 - 2007/09/30(Sun) 22:03:00

ミスしても明日になれば先月の事 / 浅黄裏
すみません。うっかり新しく書き込んでしまいました(恥)。
No.1410 - 2007/09/30(Sun) 20:15:03
続く世も月も満ち欠け九月尽 / すみれ
この一ヶ月は、公私に渡って記憶に残る事柄が多い月でした。
喜怒哀楽を感じるのも生きている証拠だなぁと素直に
思えるようになったのは、歳を重ねたからなのか?
綺麗なお月様を見たからなのか?
一日を大切にしよう・・との思いを新たにしております。
No.1398 - 2007/09/30(Sun) 07:57:17

半期過ぎ気持ち新たに9月尽 / 茜雲
娘達の学校は共に二期制で、明日から後期です。
下が受験を控えてこれから半年はちょっと気が抜けなくなります。
と同時に、もしかしたら子供と暮す最後の半年かな・・と思うとちょっとしんみりとした気持ちになる長月の終わりです。

管理人さん、70万ヒットおめでとうございます。
大変遅れた上に尽句と一緒で本当にごめんなさい。
No.1408 - 2007/09/30(Sun) 19:51:13

衣替え帳尻あわせて九月尽 / はなはな
急に涼しくなりましたね。急に長袖も恋しくなりますね。
たまこさまの嘆きも子を持つ親御さんならでは、ウチの姪は昨日菩提寺の落慶祝いでお稚児として行列したのに大喜び、衣裳と化粧が気に入ったとか。まだ他愛ないばかりです(^o^;
子の丈(たけ)に合う装束や秋きたる
No.1406 - 2007/09/30(Sun) 19:39:08

イノッチに続いてほしい九月尽 / たまこ
V6の井ノ原快彦クンが瀬戸朝香さんと婚約したそうで、ナイスカップルですね。うちの次男と同い年の彼はエッセイとかも面白いので私は大ファン、時代劇にも出てほしいな〜。雰囲気がイノッチ似(顔が、ではない)といわれてる次男も早く何とかなってほしいです!(なんか尽句の中で浮いていてすいません)
No.1405 - 2007/09/30(Sun) 16:02:30

降る雨が 冬まっしぐら 九月尽 / ゆきどり
金曜の暑さと、土日の寒さを、足して2で割りたい横浜です。
11月下旬の気温と天気予報の人に言われてしまうと、秋は何処?と
思わず呟いてしまいます。

クローゼット一杯の半そで夏服の山から、なんとか長袖のシャツを
出してきて寒さをしのいでいますが、くしゃみが……
普通に秋の気温を満喫したい今日この頃です。

毎月、月末に所要で外出していて尽句も久しぶりです。
来月も参加できると良いのですが。
No.1404 - 2007/09/30(Sun) 14:27:25

風涼し日差しは暑し九月尽 / 花みずき
まだまだ、暑い日が続いている九州でございます。
昨日あたりからやっと気温が下がって過ごしやすくなってきました。
先日、秋物の服を買ったのですがやっと出番がきそうです。
No.1403 - 2007/09/30(Sun) 11:41:51

連日の延期の知らせ九月尽 / 小式部
本当にこの気温の変化に体がついていきませんワ。
照りつける夏日の翌日から一転して冷たい雨。娘の運動会
も二日連続で中止になってしまいました。お弁当の準備も
二日連続で水のアワ〜(;_;)ま、天候には勝てませんね。
No.1402 - 2007/09/30(Sun) 11:13:48

セーターの温もり嬉しい九月尽 / 管理人
今日も朝から冷たい雨が降っています。つい一昨日は真夏日だったというのに・・・
↓にも書きましたが、昨日長袖シャツ1枚で出かけて、行きつけのお店に行ってウールのカーディガンを試着したら、その暖かさにホッとして思わず「着て帰りま〜す」となりました。
これからは一雨毎に秋が深まって行きますね。
No.1400 - 2007/09/30(Sun) 09:11:13

読むごとに なじんできたよな 九月尽 / ぐり
明治篇 読みかけて早10ヶ月だんだんキッズたちの活躍に慣れてきました
一段落ついて後の天開どうなるのか源太郎君これからどうするのかなーとか
気になることはいっぱいまだまだ目が離せませんが今後は図書館利用に移行しようかとか思案中です、でも発売日が近づいてら本屋さんに走ってしまうかも〜
    暖房が ふんわりまとう 寒露かな
No.1399 - 2007/09/30(Sun) 08:46:22
天下祭 / ゆきどり
読売のネット新聞記事で、『江戸天下祭』が行われているというのを読みました。江戸時代の天下祭を再現しようと、隔年で行われているとか。

天下祭といえば、『天下祭の夜』などいくつか登場しましたね。

すっかり秋めいてきて、祭りと言われてもピンとこない気もしますが、参加するほうにしてみれば、このぐらいの気候のほうが楽でしょうか。
No.1392 - 2007/09/29(Sat) 20:12:46

Re: 天下祭 / 管理人
昨日の天下祭、お天気はどうだったでしょう。降ったり止んだりで肌寒い一日でしたが・・・
HPを見ると山車や御神輿もあって華やかなお祭りのようですね。丸の内へは今毎週用事があって出かけているのですが、あいにく昨日は別方面に行っていたので天下祭見ることが出来ませんでした。行ってたらちょうど見られたかも〜残念!
No.1401 - 2007/09/30(Sun) 09:22:02

Re: 天下祭 / のばら
わたしも出遅れですが、管理人さま♪
70万アクセスおめでとうございます!!
ほんとうに、こちらはおっとりしていて、なごやかで
かつピンとしていて。大好きです♪
「天下祭り」やお江戸関連のニュースは地方に住んでいると
遠く感じていましたが、こちらで皆さんとの話題にでたり
実際に参加されたたまこさんのお話しを伺ったりすると
江戸時代も身近に、お話しの中だけでなく実際あった時代
なんだ〜と実感湧きます。
かわせみファンで今年の天下祭り繰り出された方も
中にはおられるかもしれませんね(^-^)/
No.1397 - 2007/09/30(Sun) 01:26:24

Re: 天下祭 / 小式部
まずは管理人さま、70万アクセスおめでとうございます!
(どんだけ遅いんだ…私も使い方自信無いです(^_^;))
2003年の天下祭、懐かしいですね。我が家も「さあ、天下
祭に行くわよ!」という私の号令の元、家族で繰り出したの
でした。たまこ様とニアミスしてたかもしれないですね。
今年も開催されていたとは知りませんでした。でもあいにく
東京は今日も明日も雨模様。人手はどうだったでしょうか。
No.1395 - 2007/09/29(Sat) 23:27:59

Re: 天下祭 / たまこ
ゆきどりさん、皆さん、こんばんは。
かわせみにはよく出て来る天下祭ですが、読み始めた頃は「盆と正月に天下祭が一緒に来たような・・・」と言われてもピンと来なくて「どんなお祭りだったんだろう?」って思っていました。天下祭は明治年間に廃止されたままになっていたのが、2003年の江戸開府四百年記念行事として復活したんですよね。この時日比谷公園でゴミ分別ボランティアに参加したのですが、好天もあって大変な人出でした。昨年は陰祭で「江戸天下祭」ではなく、「ちよだ江戸祭」として少し地味(?)に行われたらしいですが、慣例の「江戸登城ウォーク」は、毎年やっているようです。四百年記念のときは、各藩邸から江戸城(日比谷公園)を目指して歩くということでいくつもコースがありましたが、最近は5街道コースに整理されたようですね。詳しくはURL(家のマーク)をご参考に。
No.1393 - 2007/09/29(Sat) 20:54:55
全708件 [ ページ : << 1 ... 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS