[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

今年の新刊 / 神林 るい
 毎年 五月頃 御宿かわせみの新刊本が 出るのを楽しみにしていましたが
今年はまだですね 首を長くして心待ちにしていますが 
No.1319 - 2007/09/01(Sat) 21:41:07

明治編 / はなはな
初の単行本…なんだか夢のようなお話ですね。
掲載のペースがゆっくりなので、焦らずお待ちしましょうね♪
No.1324 - 2007/09/02(Sun) 09:33:07

Re: 今年の新刊 / 管理人
先月から始まったオール読物に連載の「天が泣く」が前中後編となっていて10月号で完結、そうすると明治編が始まってちょうど9話になるので明治編最初の単行本になるのかなぁと期待しています。でも編集とか考えると12月か年明けそうそうくらい?
No.1321 - 2007/09/01(Sat) 22:31:01
UPしました / こでまり
ただ今、今月のお話をUPしました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
また麦わらぼうしさん、「八朔の雪」の感想のお礼が遅くなってしまってスミマセンでした。ありがとうございました。

私も先月の生まれですが、せいぜい「夜目遠目後姿は三十代後半」くらいを目指しますわ〜。
No.1318 - 2007/09/01(Sat) 15:00:58

Re: UPしました / すみれ
今月のお話、芝居の幕が下りて行く心地よさを味わいました。
兄弟の生き別れ等は、時代劇の専門と思いきや、離婚が増えた
現代にもテレビのレギュラー番組になるほどに多くある事に
なんだかなぁなんて・・憂鬱になります。さて、お話に相応しく
秋らしい五七五が詠めるかなぁ・・これは年中無休の憂い(苦笑)

苦笑といえば、かわせみ第二章の再放送が昨日で終了してました。
今回のは、相撲やら高校野球やらで細切れになり、猛暑で自分の
頭も細切れ状態でほとんど見られないままでした。
最終回は源さんの祝言だったようで、テレビならではの演出を
(たしか兄上と源さんの手を取り合うシーンだったか?)
再確認したかったなぁ・・
No.1328 - 2007/09/05(Wed) 08:58:41

Re: UPしました / 麦わらぼうし
今月のお話、派手ではないけどいいお話ですね。
私も真っ先に墓参シーンが頭に浮かんできました。
(でも、詠めるかな…)

ようやく夏休みが終わって、ホッとしています。
これで落ち着いて句が作れる(といいんだけど…)?
No.1327 - 2007/09/03(Mon) 13:49:55

Re: UPしました / たまこ
zmzmさん、尽句で「新しい家族」とあって、つい勘違いしちゃったのですが(笑)これも一応「おめで東吾ざいます」でいいのかな?(「お幸せに」かな?)
トンボの校章、かっこいいですね〜。大河ドラマ「風林火山」の板垣信方のロゴ(?)もトンボでしたね。
No.1326 - 2007/09/02(Sun) 21:43:47

Re: UPしました / zmzm
どんな話かすぐには思い出せなかったのですが、読み返してすっかり思い出しました。
今週お休みなので頑張ってみます。
尽句では名前の一字を入れていただいたことですし(笑)
でも秋を象徴する赤はいろいろあるのに秋茜で赤とんぼを指すのってちょっと考えたら不思議に思ってしまいました。
でも母校の校章がトンボなのですが、蜻蛉(とんぼ)を蜻蛉(あきつ)と読む事もやはりやはりとんぼから秋を連想するのかしらん。
No.1325 - 2007/09/02(Sun) 18:35:46

さっそく / はなはな
「今月のお話」読み返しました♪
秋の空のように爽やかな読後感ですよね。
競作ポイントはまず墓参シーンかな。
No.1323 - 2007/09/02(Sun) 09:31:21

Re: UPしました / 管理人
今月のお話、秋晴れの心に染みいるようないいお話ですね。ほんとだ、またお染さんが登場ですね(笑) さーて今月の競作ポイントはどこかな〜
No.1320 - 2007/09/01(Sat) 22:24:45
「秋ですな」やっと感じる葉月尽 / 管理人
今年の夏は猛暑日が続いて本当に暑い夏でした。天気予報の気温を見るだけで汗が噴き出すようでした。そんな猛暑酷暑の8月も今日で終り、朝晩は爽やかな日が増えてきました。半袖の袖口がなんとなくひんやり感じる、そんな秋の始まりです。
No.1306 - 2007/08/31(Fri) 00:28:00

大根の種をまこうか長月来る / 紫陽花
昨夜尽句を忘れていて気がついたら22時。あと2時間…出来なかったです。
9月の最初の日曜日に大根の種を蒔くつもりで畑を耕していたんですが、来週は台風がくるのかな。種を蒔いた直後に大雨が降ると種が流れるっていうし、ちょっと迷っているところです。
静岡も涼しい朝で「秋ですな」

私も八月生まれ♪
No.1322 - 2007/09/01(Sat) 23:13:15

葉月尽虫の音聞きつ「秋ですな」♪ / 千姫
尽句の日だと気づかず寝入りかけ、開けた窓から涼しい風と虫の鳴声で秋だなぁと、ちょっぴり風流な気持ちになってハタと気づきました。間に合って良かったです。やはり、皆さんも秋の気配を詠んでらっしゃいますね。
小式部さんも八月生まれですか、私もなんです。肌の手入れ、引力との戦いは日々の努力ですよ〜(きっと)。いつからだって遅くない(はず)です。目指せ!!「夜目遠目後姿は二十代」お互い頑張りましょう畝♪
No.1317 - 2007/08/31(Fri) 23:43:32

Re: 新しい 家族の予感? 葉月尽 / 茜雲
愛犬がいなくなって2年以上過ぎ、今もそのままにしてある犬小屋に時折訪れる親子の猫ちゃん。まだまだ警戒心ありありですが、ちょっとずつ近付いて来たような気がしてます。勝手に名前は付けちゃいましたが、なついてくれるかなぁ?

ただ気のせいか、最近その2匹以外にもおうちにお泊り、あるいは休憩していく猫ちゃんが増えた気が・・・。
No.1316 - 2007/08/31(Fri) 21:10:18

努力する時は今なり葉月尽 / 小式部
あはは、意味不明な句でごめんなさい。皆様が素敵に秋の
予兆を詠んでいらっしゃるのに。
実は八月生まれなので今月またひとつ年を重ねてしまいま
した。最近は子供に「恥ずかしいから学校に来ないで」と
言われてしまう始末。年を逆行することは不可能でも、こ
れ以上老け込まないように努力することは可能かな、と思
う今日この頃です。とりあえずお肌の手入れでも…^_^;
No.1315 - 2007/08/31(Fri) 20:45:49

風神のお陰で涼し葉月尽 / 花みずき
こんにちは〜いつもなら今日で夏休みも終わりなのですが
今年は暦のお陰で2日延びてます〜。
とはいえ、子供共々楽しい夏休みでした。

台風が接近しているせいでしょうか?陽は射しているものの風がカラっとしていて過ごしやすい午後です。
No.1314 - 2007/08/31(Fri) 14:21:34

分け入れば秋茜の野葉月尽 / こでまり
通勤中に通る田んぼの中、急に赤とんぼの群れと遭遇しました。
皆さんおっしゃるように、秋めいてきましたね。

古巣から小雀の声葉月尽

すみれさんちの「ツバメ」ではありませんが、拙宅の玄関前の踊り場にえらく小枝や葉っぱが落ちていると思っていたら、雀が巣を直していたらしく、つい先日から小さな鳴き声が聞えはじめました。姿は見えないのですが、何羽かいるみたいです。
No.1313 - 2007/08/31(Fri) 11:35:34

月赤く喰われて満ちて葉月尽 / 浅黄裏
28日の月食をご覧になった方、いらっしゃるでしょうか。前の晩にはほぼ満月だった月が半分になっていて驚きました。皆既月食だったのですね。なんとも不思議な色合いの月をしばらく眺めていました。
No.1312 - 2007/08/31(Fri) 09:53:50

Re: 葉月尽渡り忘れた?宿つばめ / すみれ
今週は雨続きで、気温も下がり、すごし易く
なりましたね。毎度のつばめネタで恐縮ですが、
20日過ぎに元気に飛べるようになり、家族そろって
ご挨拶して出て行きました・・・にはならず、
日没になると3−4羽帰ってきて泊まっています。
(親じゃなくて、多分子つばめ)
朝には泊まり賃代わりの○○を落としてあるので・・
今日も風雨の中、どうしているのやら・・早く南の国へ
行ったほうが良いのにと、マジで心配になってきました。
遅生まれだから、羽根の力が未だ充分ないのでしょう。
何とか元気で無事に来春を迎えて欲しいものです。

ぐり様、小さい子の発熱は心配させられますね。
暑さを乗り切ってほっとする頃に夏ばてが現れやすいそうです
から、皆様もご自愛下さいませ。お孫ちゃん、早く元気になってね!
No.1311 - 2007/08/31(Fri) 09:11:42

降る雨に 秋を感じる 葉月尽 / みちころんろん
本当にご無沙汰ばかりで…m(__)m
連日の猛暑にバテ気味でしたが、ようやく9月に向けて秋の気配を感じられるようになってきました。今日などは肌寒いほど…。
あまりの気温の差に身体がなかなかついていけませんが、少しづつ秋は近づいてきていたんですね(#^.^#)
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませm(__)m
No.1310 - 2007/08/31(Fri) 01:19:37

窓開けて夜の声聞く葉月尽 / たまこ
ご近所中、連日連夜にわたって、クーラーのモーターの回る音が響いていたものですが、今夜はそれがなく、耳をすますとどこからか虫の声が・・・そういえば「虫の音」というお話もありましたね。
ぐりさんのお住まいあたりでは、朝晩はすでに肌寒いくらいでしょうか。季節の変り目は体調を崩しやすいですよね。とくに夏の終わりは疲れの出やすい時、くれぐれもお大事に。
No.1309 - 2007/08/31(Fri) 01:15:07

かなかなも鳴き惜しむなり葉月尽 / はなはな
昼間は蒸し暑かったのですが、酔い覚めに歩いた夜道はすっかり秋の風でした。
  駆け足で葉月は尽きて秋の風
No.1308 - 2007/08/31(Fri) 01:03:18

熱出して 孫が心配 葉月尽 / ぐり
最近時々熱を出すそうで暑くなったり涼しくなったり体調を崩しやすいこの頃ですね

  朝方に 寒さで目覚む 今朝の秋
No.1307 - 2007/08/31(Fri) 00:54:50
NEWマーク / 管理人
掲示板のバージョンアップで、新しい投稿にNEWマークが付くようになりましたが、24時間以上経ってもマークが消えないのであれれ?と思っていた方もいらしたかも(笑)
実は管理人もよくわかっていなかったのですが、掲示板の更新がされないと反映されないみたいで、それではとNEWマークの色を赤から緑に変えてみました。どうでしょう?でもやっぱり赤の方がいいみたい。
No.1303 - 2007/08/30(Thu) 11:22:19

Re: NEWマーク / こでまり
わはは、不思議に思ってました。
私は緑に一票!
No.1304 - 2007/08/30(Thu) 14:11:36
白露 / 管理人
↓たまこさんが「白露」が出て来るお話はあるのかしら、ということで調べてみましたが「処暑」と同じ2話だけでした。でももう1つ見つけました!去年の10月のはいくりんぐのお題「能役者、清大夫」で、はなはなさんが素敵な一句をお詠みでした。
   白露結ふ萩のひとむれ濃紫
No.1294 - 2007/08/27(Mon) 22:54:38

私も穴 / たまこ
処暑も白露も、「鬼ごっこ」の一文にあったんですね。「処暑」の種あかしがあった時に、ちゃんと確認してなかったのがバレバレ。
あと、黙ってようかと思いましたが、↓で名前の欄のところに件名を書いちゃってるのは私です。これまで、名前のところには「たまこ」がすでに入っていたと思うのですが、きっとNEWのつくバージョンアップの時に、これまでの設定がリセットされたんでしょうね(passも消えていた)
書き込み欄に書き込む時の文字もちょっと大きくなった(フォントが変わった?)みたいですね。
掲示板もどんどん賢くなっていきますね〜(^^)
No.1302 - 2007/08/28(Tue) 19:38:23

バージョンアップ / 管理人
今日からレンタルしている当掲示板がバージョンアップして、24時間以内の投稿にNEWとつくようになりました。わかりやすくていいですね〜!

管理人の書き方がわかりづらかったようで、「白露」も「処暑」と同じ「阿蘭陀正月」と「鬼ごっこ」の2話に出てくるだけ、という意味で2話だけと書きました。すみませんでした!
No.1301 - 2007/08/28(Tue) 17:18:52

Re: 白露 / こでまり
今日から「NEW」って表示されるようになったんですね。目新しくて楽しいです。

今度は「白露」ですか。「露月町・白菊蕎麦」に座布団10枚!
No.1300 - 2007/08/28(Tue) 16:52:01

Re: 白露 / これも2編ですか
管理人さん、さっそく調べていただき恐縮です。一つはやっぱり「阿蘭陀正月」ですよね(これ、宗太郎さんが説明しているので、24全部出ているもんね)。
もう一つが全然わからない・・・「露」月町・「白」菊蕎麦っていうのはあるけど、これじゃないですよね(笑
No.1299 - 2007/08/28(Tue) 07:03:00

穴掘ります(涙) / はなはな
ぎゃ〜、タイプミスしたうえに編集キー入れ忘れてた(号泣)
誤・秀作→正・習作 です〜。読み流してくだされ〜。
秀作だなんて、なんて恥知らずな(滝汗)穴掘って、しばらく埋れてます(涙)
No.1298 - 2007/08/28(Tue) 00:13:38

Re: 白露 / はなはな
ううう〜、「白露」のお話、こちらもわからないです(涙)
「白露結ふ」ちょうど2〜3日前に秀作をストックしているファイルを眺めていて目に付いた拙作、思い出していただいて恐縮ですm(__)m
香苗さんの風情を詠んだように記憶しているのですが、今見るとカンペキ季語重なり…(T-T)ううう〜穴があったら入りたい(汗)
No.1297 - 2007/08/28(Tue) 00:09:33

処暑&白露 / 浅黄裏
処暑も白露も撃沈です。どこに出てくるのか全く思い浮かびませんでした。でもはなはなさんのお句は強く記憶に残っています。まだまだ暑い日々にすうっと汗の引くような…。
No.1295 - 2007/08/27(Mon) 23:33:06
紅葉葵 / はなはな
「今日のお話」さっそく読み返してしまいました♪
明治編の展開も気になるところですが、この頃には麻太郎の出現に心揺れていた東吾さんでしたね。
あざやかな紅葉葵のイラストもステキです。夏らしい、艶やかなお花ですね。

それにしても「処暑」のお話、まだ見つからない…(涙)
No.1287 - 2007/08/25(Sat) 09:49:27

そうでしたか〜 / はなはな
「鬼ごっこ」でしたか♪
そういえばストファでも一時話題になったお話でした。さっそく読み返してみます。それにしても全然わかりませんでした(涙)
No.1296 - 2007/08/28(Tue) 00:05:32

Re: 紅葉葵 / のばら
「処暑」のお話しは「鬼ごっこ」でしたか〜、全然思い浮かばないまま
でした。「今日のお話し」にも登場してたんですね(涙)

本当、おいしそうな献立!夏の疲れも癒されそう。
せめて枝豆をゆでて食べるとしようかな〜(^-^)/。
No.1293 - 2007/08/26(Sun) 18:10:33

Re: 紅葉葵 / たまこ
「処暑」は「鬼ごっこ」でしたか〜
お話は母娘もので印象的だったのですが、「処暑」はすっかり記憶から抜け落ちていました(汗)
次の「白露」も、どこかのお話に登場しているのかな?

夏を惜しむように咲く紅葉葵、あざやかですね〜
花びらの黄色いトロロアオイは、昔住んでいた家のお向かいさんがお庭に植えておられたのですが、紅葉葵のほうが、花の色も形も少し鋭角的なんですね。
夏休みもあと1週間、さすがの猛暑も少しずつおさまってきて、ほっとするような、ちょっと寂しいような、この季節独特の感じですね。
No.1291 - 2007/08/26(Sun) 08:50:25

Re: 紅葉葵 / こでまり
処暑のお話は「鬼ごっこ」でしたか。
全然思い浮かばなかった。
「今日のお話」にも登場していたとは、トホホ…です。
No.1290 - 2007/08/26(Sun) 08:17:35

Re: 紅葉葵 / 管理人
明治編が始まった今、この頃ってもう随分前のような気がします。
「かわせみ」に登場する季節の料理、本当にいつも美味しそうなものばかり。宗太郎先生もかなり口運のいいほうですよね〜!

処暑という言葉が出て来るもう一つのお話は「鬼ごっこ」です。
ついこの間「今日のお話」にも登場しました。
No.1289 - 2007/08/25(Sat) 21:24:49

Re: 紅葉葵 / ぐり
青々と茹で上がった枝豆に子持ち鮎茄子の田楽に鯉の洗い
おいしそうな献立ですね
これで一杯だったら宗太郎さんも最高でしょうね
るいさんが千春ちゃんを身ごもった頃東吾さんは麻太郎君のことで
悩んでいたのですね
懐かしい場面です

処暑のお話はどれなのでしょうね?
No.1288 - 2007/08/25(Sat) 10:10:59
あれ? / 管理人
8月号、9月号のオール読物に連載中の「かわせみ」最新話の「天が泣く」の前編を読み返していて、その最後に(次号完結)とありました。
これで前・後編と勘違いしてしまったのですが、平岩先生として前編執筆中は後編で完結する予定だったのが、どんどん物語が膨らんで、とうとう前中後編の3話完結になってしまったということなのでしょうか。どちらにしても真相解明に目が離せない展開になって来ました!
No.1285 - 2007/08/24(Fri) 22:06:06

Re: あれ? / ぐり
管理人様
私も8月号読み返してあれ〜と思いました
真相は管理人様のいわれるとおりなのでしょうね
本当にどきどきで来月号が待ち遠しくて又読み返してしまいました
発売までずっと気になりそうです
No.1286 - 2007/08/24(Fri) 23:55:13
全708件 [ ページ : << 1 ... 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS