[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

アタック25 / 真名
お久しぶりです。
たまたまテレビをつけたら「アタック25」をやっていました。
その時に「御宿かわせみ」の作者は誰、というそのものずばりの問題が出ていました。
この問題の正解者は女性でした。その方は優勝できませんでしたが、でも、なんだか嬉しかったです。
No.1165 - 2007/07/01(Sun) 15:46:44

Re: アタック25 / たまこ
司会の児玉清さんは読書家としても有名ですよね。確か私がヨメに行く前にも実家で見ていたような記憶があるんですが、陣の取り方が今だによくわかんないんです(^^ゞ
御宿かわせみの作者・・・ここのご常連なら「もう一ひねりせんかい!」と思ってしまう出題ですが(笑)どんな前振りで出題されたんでしょう?見ればよかった〜

出題といえば、はいくりんぐ早速今月の「お題」も出題ですね!
おぉ〜〜今月はこれですか♪
No.1167 - 2007/07/02(Mon) 14:59:22

Re: アタック25 / 管理人
アタック25、懐かしいです!かなりの長寿番組ですよね。昔は日曜の午後と言えばよく見ていましたが、最近は出かけていることも多く、見てなかったのですが、まだ続いていたんですね!
「かわせみ」出題はまさにそのものズバリで、ファンとしてはやっぱり嬉しいですよね〜
No.1166 - 2007/07/01(Sun) 20:36:36
梅雨空に初見参の水無月尽 / Sho
管理人様、御常連の皆様、そして全国のかわせみファンの皆様はじめまして。
下野の国は日光市の住人Shoと申します。
こちらのサイトに出会ってから早ウン年。ひたすらROMを決め込んで参りま
したが、今宵、晩酌をしつつ読んでいた「芋嵐の吹く頃」。ん?日光?栗山村
!?それってご町内やん!!
地元が出て来た驚きに酔いの勢いも手伝って初めての書き込みをさせて頂きま
した。江戸のお話として読んでいた「かわせみ」に地元の地名が出てくると
なんだか不思議な気がする田舎者ですがよろしくお引き回しのほどお願い致します。
No.1162 - 2007/06/30(Sat) 21:50:23

水無月を食べて迎える水無月尽 / 小式部
はじめまして!Shoさん、宜しくお願いいたします。
こちらにぶらさがらせて頂きますネ。
ギリギリ間に合ったかな。あせって書き込んでます!
昨日、母と外で落ち合い、懐石料理を食べてきました。
最後の和菓子が「水無月」でした。こちらでも何度か話題に
なってますよね。初めて口に入れて、食感と上品な甘さを堪能
いたしました。
No.1164 - 2007/06/30(Sat) 23:55:28

はじめまして / 管理人
Shoさん、酔いの勢いも手伝っての書き込みどうもありがとうございます!
大好きな「かわせみ」の中に地元が登場するなんてすっごく嬉しいですね♪ 管理人も以前住んでいた場所が登場してビックリしたことがあります。「かわせみ」が更に身近に感じられてとっても嬉しかったです。
No.1163 - 2007/06/30(Sat) 23:24:51
空梅雨に夏が心配水無月尽 / 管理人
こちらは梅雨入りしてから雨らしい雨が降っていないのですが、雨が降れば「梅雨って鬱陶しいなぁ」と雨空を見上げるのに、降らなければ降らないでこれからの水不足が心配・・・この週末も晴れマークだったし、大丈夫かなぁ。
No.1146 - 2007/06/30(Sat) 02:25:22

Re: シネコンは何年ぶりか水無月尽 / すみれ
家族が出払い、ぽっかり時間ができたので、本当に
久しぶりに映画を見てきました。妻夫木くん主演の時代劇です。
明日はファーストディで安くなるせいか、客席はまばらでしたが、
しっとりとした映画にしばし浸ってきました。
ハラハラドキドキの内容ではないし、お色気もないのですが
今の自分には丁度良かったです。自分だけの時間は余りとれない
けれど、楽しむ事を大事にしようと思います。

宗匠、ジェラードといえば、あのお店なのでしょうね?
自分もいつか行って、食べたーい!

千姫様、わかりますよ、ジンジン傷むのよね。自分も一時期、
今も時たま痛みます。(40、50肩?)違っていたらごめんなさい。私は、
動かさないとますます痛くなると、経験者からの助言をうけて、
アイロン程度の重さのもの(私はアイロンそのもの)を手にもって
痛くない程度にしばらく(5−10分)振る運動をしました。
効果があったように感じています。お大事になさって下さい。
No.1160 - 2007/06/30(Sat) 20:03:28

水無月尽 忘れぬ祖母の誕生日 / zmzm
今日は30年前になくなった祖母の誕生日。
小さい頃にずっとお祖母ちゃんの誕生日ってお祝いしてたから
今になってもこの日になると思い出すんです。

今は天国で母と仲良くお祝いしてるかな。

浅黄裏さん、私も最初餃子に見えました(笑)
No.1159 - 2007/06/30(Sat) 19:06:15

足湯して草の香匂う水無月尽 / 千姫
二ヶ月ほど前から、寝ていても腕の置き所が無いほど左腕が痛くて
自分からは言いたくないけれど、これが更年期なのかと・・・
普段も無意識に腕をかばったり、さすったりしていたらしく
姪が温泉に誘ってくれました。温泉は苦手だけれど足湯ならば、と連れて行ってもらいました。山が近くて田んぼの苗に風がはしる、長閑な風景に目も心も癒された一日でした。

今日が月末、しかも半年が過ぎたなんてPCを開くまでまったく気が付きませんでした。最近はゴミ出しの曜日のみで生活しているみたい(ちなみに三種類4日です)あははは。月日が経つのが早いですね。
No.1157 - 2007/06/30(Sat) 18:30:10

水無月尽 日々の速さに 愕然と / ぐりn
雨の降る日は本を読んだりネットをしたりとり貯めたビデオを見たり常備采など作ったりしてじっくり台所仕事をしたりとしとしと降るのも悪いものではありません
雨の降るには寒かったりして長袖がしまえません
でも外に出てみれば花が痛むなー
たまこさま 『浮かれ黄蝶」はそれとなく最近あまり登場になくなっていた抱月館の(字が怪しい)の人たちやら出てきませんでしたか?
あとから読み直してなんとなく江戸篇の終わりを描かれているのだなーと思ったことありました
No.1155 - 2007/06/30(Sat) 17:18:22

Re: ジェラートをたんまり食べて水無月尽 / こでまり
続いて食べ物話題です、うひひ。
今日知人の経営するお店に行って、みかんのジェラートを食べながらおしゃべりしていたのですが、途中で「少しとけちっゃたけど」と言いながら作りたてのを2つ(日本海の塩味とバニラ)オマケしてくれました。出来立てはまたまた美味しかったです〜。
No.1153 - 2007/06/30(Sat) 15:20:08

えっ?餃子?老眼すすむ水無月尽 / 浅黄裏
しっとりとした尽句が並ぶ所に申し訳ありません。たまこさんちでの皆さんの題名「鉄子」が「餃子」に見えてしまって、餃子は出てこないのになんで鉄道の話題が続くのだろうと思っていました。
たまこさんの「ネタバレ」大丈夫です♪文庫になる前でもちゃんと心の準備はできています。
No.1152 - 2007/06/30(Sat) 11:08:51

雨待ちて水無月尽きぬ雲白く / はなはな
雨は降ってもお湿り程度、今年の梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうね。このところ蒸し暑い日が続いているのがつらくて「雨がじゃーっと降ってくれればすっきりするのになぁ」と思ってしまいます。今年も酷暑になりそうですね〜。
先日、お能の笛(能管)と洋楽器のコラボレーションを聴きにいきました。能管には音階はないのですが、切り裂くような高音と暖かみのある中低音が美しかったです。はっきりしない曇り空が晴れていくようなそんな感じでした。久しぶりに優れた一管(能管だけの演奏)が聞きたくなりました。

梅雨空を仰角に裂く能管(ふえ)一管
No.1151 - 2007/06/30(Sat) 11:06:11

水無月尽作者の意図を推理する / たまこ
江戸編最後の単行本となった「浮かれ黄蝶」を読み返していたのですが(文庫派の方、ネタバレになってしまったらすみません)、これまで、なんとなく江戸編が唐突に終わったまま、明治編に突入したなぁという気がしていたのですが、実際に明治編が出た後で読み返してみると、実は作者は周到に演出しているなと思いました。巻末「公孫樹の黄ばむ頃」は、おるいさんだけが中心の話で、源さんも子供たちも、東吾さんすら出て来ず、かわせみ開業以前の父庄司源右衛門と父娘2人だった時代へ回帰しています。そしてその一つ前の「さんさ時雨」のラストシーン・・・これこそ、作者が密かに用意した「送別シーン」だったのではないでしょうか。
「浮かれ黄蝶」「公孫樹の黄ばむ頃」と、最初と最後の題名を「黄」でまとめている所なんかも目立たない所で工夫されているし。いかにも江戸編の終りですというような大活劇にしなかった所が、むしろ作者ならではの心意気だったんだなという気がしました。
No.1150 - 2007/06/30(Sat) 07:59:08

懐かしき友と語らふ水無月尽 / みちころんろん
お久しぶりでございます。
またしてもこのような時間に登場となってしまいました。
明日…というかもう今日なのですが、久しぶりに学生時代の友人と会うのです。いつも約束をしながらお互い用事が入ってしまったりしてここ数年会うことができなかったのですが、ようやく…♪♪♪
楽しんできま〜す♪d(⌒〇⌒)b♪

明治編、先月も今月も本屋さんに行った時には品切れ…☆
発売日に行けずに月末になってしまうせいもあるのでしょうが…単行本になるのが待ち遠しいです。まだまだ先ですね〜(^_^;)
No.1148 - 2007/06/30(Sat) 03:04:20
「秋の蛍」を見ました! / 麦わらぼうし
スカパーのTBSチャンネルで「秋の蛍」を見ました。
以前るみさまがお知らせ下さった時は見逃してしまったので、今回初めて見ました。

若尾文子さんのるいさん、品があって、きりっとしてて、美しくて、なかなかよかったと思いました。中谷昇さんの東吾さん、かっこよかったです。でも、東吾さんよりは通之進さまの方があっているのでは?と思いました(あくまで私の感想なので気にしないで下さいね)
単発ドラマなので、他のお話もちょっぴり混ざっていました。そして、原作には無い、というか原作と違う衝撃の事実(?)もあってちょっとびっくりしました。

30年以上前の作品のわりに映像もけっこう綺麗で、50分作品としてよくまとまっていたのではと思いました。
No.1136 - 2007/06/27(Wed) 15:40:39

Re: 「秋の蛍」を見ました! / たまこ
麦さんの「ネタバレ記述法」いいアイデアですね〜
私は、原作では男性の役を奈良岡さんがやっていたことかと思いましたが、その程度じゃ「衝撃の事実」とはちょっと違いますよね。
そういえば「かわせみ」以外の平岩作品の時代小説短編で、そんな話があったような気が・・・
No.1149 - 2007/06/30(Sat) 07:46:19

おお! / 管理人
そんな告白があったのですね!でもあの庄司源右衛門さんならあり得ることだな、と納得。
麦わらぼうしさん、ちゃんとネタバレを配慮しての書き込み、どうもありがとうございました。
京塚昌子さんはお吉さんならありかも(笑)
No.1147 - 2007/06/30(Sat) 02:33:59

Re: 「秋の蛍」を見ました! / こでまり
わっ、衝撃の事実ですね。以前に拝見していたのかもしれませんが、すっかり忘れていました。でもカタカナで書いてあると、なぜか読む時にロボットの声のような音で読んでいる自分に気がついて、可笑しいです。
たまこさん、そうです京塚昌子さんです。すごい記憶力だわ!もちろん私も京塚さんがなさったとは思ってなくて、平岩先生のドラマで主役といえば京塚さんだったりして…みたいなことを書いたと思うのですが、書きながら自分で笑いました。
No.1145 - 2007/06/29(Fri) 09:49:58

正解発表(?) / 麦わらぼうし
ぐりさまもご覧になったのですね♪
やっぱりアレはびっくりでしたよね。そしてぐりさまもおっしゃるようにアノ設定がこのTVドラマ「秋の蛍」ですごく効果的に使われていたと私も思いました。

自分で書いておいて答えを書かないのはやっぱり無責任だと思うので、正解を書いておきますね。
でもネタバレはイヤな方、自分で見るまで楽しみにとっておきたい方もいらっしゃると思うので、そういう方がスルーしやすいよう余白をいっぱいあけてカタカナで書いておきます。
さんざん気をもたせておいて、案外、な〜んだ、そんな事〜と思われたらごめんなさいね…



ルイサンノコクハク「ワタシノホントウノチチハヒトゴロシナンデス。シマオクリニナリビョウキデシニマシタ。ショウジノチチハアカンボウノワタシヲスジョウヲカクシテソダテテクレマシタ」
No.1144 - 2007/06/28(Thu) 16:04:31

Re: 「秋の蛍」を見ました! / ぐり
スカパー『秋の蛍」私も見ました
原作にない衝撃の事実私もびっくりしました
でもアレはあのお話にあわせてあるのではないかと思いました
若尾さん綺麗だったですよね
中谷さんの東吾さんもよかったですね(でも私的にはやはり師走の客の長尾さんが印象強いです)
映像も綺麗でしたね
No.1143 - 2007/06/28(Thu) 01:32:24

Re: 「秋の蛍」を見ました! / はなはな
おおお〜、記念すべき初映像化のかわせみをごらんになったのですね。素晴らしい♪ 仲谷さんがお亡くなりになった今ではお宝映像のひとつでしょうね。
謎…。たまこさまの推理のように、確か奈良岡さんが○○の▲だった、というのではなかったでしょうか。こちらで一時話題になりましたよね〜。それにしても若尾さんのおるいさん、美しくってステキでしょうね♪
No.1142 - 2007/06/27(Wed) 23:34:09

Re: 「秋の蛍」を見ました! / たまこ
こんばんは。何しろ30数年前の話ですから、自分でもあやふやな記憶だったのが、石井ふく子さんの本に「東芝日曜劇場」の放映リストが載っており、確かめられた時の嬉しさは大きかったです。「配役クイズ」盛り上がりましたよねぇ。宗匠(その頃はまだ宗匠じゃなかった?)が、石井ふく子さんといえば「京塚昌子さん」って言ったんだったっけ(爆爆)
若尾さんのほうは、何人か正解者が出たんですが、仲谷昇さんはやっぱり「新劇」イメージが強かったのか、正解者なしでしたね。zmzmさんのお嬢さんの担任の先生と・・・って話もほんと、巡り合わせって面白い!
単発ものなので、源さんの存在感は薄かったんじゃないかと思いますけどね〜。いや〜なんとか地上波かせめてBSでやってくれないかなぁ。
「衝撃の事実」は、もしかして奈良岡朋子さんが○○の役を、という事かな?これはご常連の方は、すでに知ってらっしゃる方も多いんじゃないかな? その他にも見てびっくりという事がありましたか。それだと私もわからないです。
No.1141 - 2007/06/27(Wed) 22:56:18

自分で書いておいてなんですが… / 麦わらぼうし
わっ!意味深な書き方をして、気を持たせてしまったようですみません…

「衝撃の事実」というのは、このTV版「秋の蛍」独自の設定のようで、ある登場人物のある点が原作と違うのです。これからご覧になる方もいらっしゃるかと思うのでハッキリと書かなかったのですが、かえってみなさま気になってしまったようで、すみません。
ネタバレでいいから教えて!という方が大勢のようでしたらあとで書きますね。
No.1140 - 2007/06/27(Wed) 22:35:15

Re: 「秋の蛍」を見ました! / zmzm
(^_^)/ クイズ、若尾さん当たった!
なんて威張りに来て見ました。

麦わらぼうしさん羨ましいです。
秋の蛍、NHK初代、テレ朝版は見たのですが、
TBSの本当の初代、見てみたいですね。
実は今娘の担任がその初代東吾さんに似てるんですよ。
だから余計に見たかったなぁ。

でも本当に衝撃の事実ってなんでしょう。今度はこれがクイズかな?
No.1139 - 2007/06/27(Wed) 21:03:49

Re: 「秋の蛍」を見ました! / こでまり
おぉ〜麦わらぼうしさん、良かったですね。衝撃の事実は気になるところです。
むふふふ、「大いに盛り上がった」クイズ、覚えていますよ。私の答え、自分で書いててぶっ飛んだもの♪
No.1138 - 2007/06/27(Wed) 17:30:35

Re: 「秋の蛍」を見ました! / 管理人
麦わらぼうしさん、羨ましいです!「秋の蛍」はたまこさんが見つけてくれた「かわせみ」TV化第1号の作品ですよね。それがわかった時、東吾さんとるいさんが誰だったかというクイズで大いに盛り上がったのが懐かしいです。衝撃の事実!って一体なんでしょう。気になりますぅ。
No.1137 - 2007/06/27(Wed) 17:20:21
水戸黄門 / 花子
見てません?助さん格さんのカッコイイこと!!強い黄門様もステキですね(^^)かわせみ明治編も楽しいけどチャンバラの場面がないのが淋しいかな。熱心に稽古してたのに惜しい(>_<)
No.1134 - 2007/06/25(Mon) 21:07:28

明治編 / 管理人
水戸黄門の助さん格さんのチャンバラシーンは印籠公開前のお決りシーンですよね〜原田助さんがお気に入りです(笑)
明治編ではチャンバラシーンは出てきませんが、源太郎の新しい武器が登場して活躍してますよ〜!
No.1135 - 2007/06/26(Tue) 09:18:58
第二章再放送 / 管理人
高島礼子さんの応援サイトのMIKANさんより、平成版「御宿かわせみ」第二章の再放送についてお知らせ頂きました。
    7月3日(火)より毎週月曜日〜金曜日 各日15時15分〜
祝言が放送されたのが2005年の8月、あれから2年、そろそろ第四章はどうでしょう?
MIKANさん、お知らせありがとうございました。
No.1129 - 2007/06/23(Sat) 12:01:48

今日のお話 / たまこ
平成版「かわせみ」が引き続き第二章の再放送、ということは、管理人さんも書いていらっしゃるように、第四章もそろそろ・・・?ということでしょうかね。第三章で清水琴江さんが登場したということは、NHKも、かなり長期の映像化を構想してるのは間違いないように思いますが・・・

「今日のお話」につられて「二十六夜待の殺人」「浅妻船」と続いて読み返してしまいました。「二十六夜待・・・」はちょっと毛色の変った話で、印象に残っています。実話を元にしたような感じの話で(そう思わせるのが作家の腕か?)

今月も早くもオール読物発売ですね〜。例によって立ち読みなのでm(__)m詳しい内容は把握してないのですが、明治編、今後の展開どうなっていくのか全く予想がつきませんね。読者のお便り欄に「平岩先生のご長寿とご健筆を祈ります」というメッセージがありましたが、全く同じ思いです。サラリーマンならとっくに悠々自適のお歳のところ、「もっと働け」とムチをふるっているような心苦しさも、ほんのちょっとありますが(笑)こうなった以上、書き続けていただかないことには・・・
No.1132 - 2007/06/24(Sun) 10:16:15

Re: 第二章再放送 / 紫陽花
へぇ〜再放送ですか。リクエストが多かったんでしょうか。昼間では見ることが出来ないけどやっぱりうれしいですね。

こちらでは街路樹の夾竹桃が道沿いにずらーっと咲いていてきれいです。どちらかといえば濃いピンクのほうが多いけど白も合間合間にわっさわっさと咲いています。
No.1131 - 2007/06/23(Sat) 21:13:41

もう2年 / はなはな
あの「祝言」が映像化されてからもう2年も経ったなんて…月日の過ぎるのは早いものですね〜(^^;かわせみのクライマックスとも言える「祝言」の映像化ということでみんなでワクワクしたのが懐かしいです。
平成版の第2章の再放送が始まるとのこと、嬉しく拝見しました、有難うございます。再放送をきっかけにこちらの掲示板においでになる方も増えると思いますが、お仲間が増えるのも嬉しいことですね。

「今日のお話」恋人時代の東吾とるいですが、またまた引っ張り出しに来る源さんの生真面目ぶりが楽しいです〜。白い夾竹桃もすっきりしてステキですね。「浅妻船」を検索していたら坂東三津五郎さんのサイトに寄り道をしてついつい読みふけってしまいました♪
No.1130 - 2007/06/23(Sat) 12:46:00
今日は夏至 / 管理人
こちらは梅雨入りしてから全く雨が降らず、梅雨はいったい何処へ?という天気ですが、今日は朝から曇り空。予報では雨も降りそう。昔の梅雨はしとしとと雨が降り続いていたような記憶があるのですが、この頃はまるでスコールのような土砂降りの雨が降って、その後カッと太陽が照りつけて、まるで南国の気候のよう。嘉助さんなら土砂降りの雨空を見上げて「風情のねえ!」と一言ありそうな(笑)
No.1124 - 2007/06/22(Fri) 05:43:56

キャンドルナイト / 楓
話題になっていて、とても嬉しいです!
私は、昨年の冬至にやりました。
しかし、キャンドルを買い忘れ仕方なくお仏壇の蝋燭を灯したものだから、
子ども達から「お母さん怖いよ」「何時までやるの?」と大ブーイング!
「10時まで我慢して」と私だけの自己満足に終わりました。
今度こそ!と思っていたのですが、仕事が遅くなり帰ったのは既に8時・・・
さすがに帰宅してすぐに消灯は無理でした。
でも!別に夏至・冬至に限らなくていいのです。
無理なようなら自分だけのキャンドルナイトでも。
やってみたかったという方も、ぜひこれからやってみてくださいね!
私も、生協で停電したとき用の蝋燭を注文していたので、
届いたら再チャレンジします。
やった方からは、「夫婦でいつもはできない話ができた」とか、
「子どもと影絵大会をやった」とか楽しい感想を聞きましたよ。

このキャンドルナイトは、8時に世界中のみんなが消灯すると
時差があるので、光が消えて行くウェーブができますよね。
地球全体でこのウェーブを作りましょう、という意味もあります。
地球みんなで温暖化対策を考えるって大事なことですよね!
No.1133 - 2007/06/24(Sun) 14:41:36

Re: 今日は夏至 / 管理人
ググッてみたら本当に各地でいろいろな企画があったみたいですね。「100万人のキャンドルナイト」は夏至と冬至の年2回行われているそうで、そういえばニュースで見たことがあります!宗匠もキャンドルの灯りのもと、素敵な夜を過ごされたようで、楽しく素敵でありながらエコというのが素晴らしい企画ですね。イベントだけでなく、たまには家の灯りを消して月明かりで一杯とか、星空を眺めるっていうのも小さなエコになりそうですね。
No.1127 - 2007/06/22(Fri) 11:01:37

Re: 今日は夏至 / たまこ
銀座でもコンサートがあったそうです(終わってから知ったのですが)。確かに昨日の夜だけ考えてみても、クーラーはまだ入れてないものの、照明や冷蔵庫のようなどうしても不可欠の物以外にも、夫と私はパソコン、娘はビデオと、電気使いまくりの生活だなってちょっと反省(^^ゞ
「梅雨入り宣言は間違いだった?」というニュースで脱力・・・「夜中に土砂降りで昼間は晴れてくれると有難いけど」などと勝手なことを考えてしまいます。
No.1126 - 2007/06/22(Fri) 09:06:50

Re: 今日は夏至 / こでまり
わぁ、管理人さん、お早いですね。
今朝のこちらは、しとしとと雨が降っています。昨日までは曇天でしたので、そちらもそろそろ雨かもしれませんね。

先日「夏至」にちなんだイベントに参加してきました。「100万人のキャンドルナイト○○」というもので、○○は地域によって違うのではないかと思うのですが、こちらではコンサートと朗読会でした。広場いっぱいにガラスの器に入ったろうそくが置かれ、なかなか「風情のある」雰囲気でしたよ。
なんでも「夏至の夜に2時間電気を消して、ろうそくの灯りで夜を楽しみましょう」みたいな趣旨のエコなイベントで、夏至の前後に全国各地で行われているそうです。今夜もどこかであるかもしれませんね。
No.1125 - 2007/06/22(Fri) 06:15:13
全708件 [ ページ : << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS