[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ご無沙汰致しております / 香苗@偽者
お待ちかねのところ偽者の到来で恐れ入ります。
皆様ご健勝のご様子でなによりです。
我が家の麻太郎@偽者が受験と新入学で多忙であったため、
明治編のショックを感ずる間もなく、こちらにもお伺いできない
日々が続いておりました。
このところは文庫版十三歳の仲人をバッグに入れ、
営業廻りは長助状態。(山手線内を歩く、歩く…)
皆様とどこかですれ違っているかもです。
なお決して営業の途中で穴八幡に寄ったり、
新規開拓の振りをして水元公園に行く予定を立てたりは
しないことになっていますので、番屋(会社)へのご通報は
ご無用にお願いします…
No.931 - 2007/04/18(Wed) 17:22:09

Re: ご無沙汰致しております / たまこ
麻太郎@偽者(笑)様の合格・入学おめで東吾ざいます!
私も新大久保・高田馬場あたりには週に何回か出没しているので、すれ違っているかも・・・
しかし、香苗様+営業、っていう組み合わせはなんか想定外で面白いです(^^♪
通之進様は近頃、何をしてらっしゃるんでしょう?
No.936 - 2007/04/20(Fri) 14:00:48

Re: ご無沙汰致しております / 管理人
お久しぶりです。「十三歳の仲人」をお供に長助親分状態ですか?!そりゃ更に新規開拓をすすめるため代々木八幡とか辺りまで足を伸ばしてみては!ただしあまりお帰りが遅いと番屋でみんなが心配しますので、お気をつけを。
No.933 - 2007/04/18(Wed) 22:31:47
拙者は / 十五
 僭越乍らこの度より 十五と名乗らせて頂き候。以後お引き立ての程お願い申し上げ候。
 平岩先生も直木賞をその昔いただいていることですし、直木三十五にひっかけて十五が気に入りました。たまこさんありがとうございました。
 興奮のあまり、昨日の投稿に誤字がみつかってしまいました。時代小説ファンを自認する拙者としては切腹とまでいかなくても、しばしの蟄居ものでしょうか。面目ない。
 小野寺昭さんがみえられたとか、そしたら次はおるいさんか源三郎殿が来てくれないでしょうかね。それはないか。
No.930 - 2007/04/17(Tue) 23:18:53
大川端散策 / hara
 行ってきましたよ♪♪ 久しぶりに気楽な散策ができました。おかげさまで天気にもめぐまれまして、もう初夏かと、

朝8時に江戸の駅(東京駅)に着きましてから、弾正橋、八丁堀組屋敷あたりを通り、高橋を渡り海岸沿いを今回一番の目的地であります、かわせみの舞台と想われる場所に。周りの景色には仰天しましたが大川だけはずっとあのころから滔々とこのように人々の心を癒しながら流れていたのでしょう。大感激致しました。
 その当時にはもっと潮の香りがしたであろう永代橋を渡り、佐賀町でキョロキョロ長寿庵を探しながら、長助親分がその辺りから出て来るんではないかと期待しながら越中島へ渡り、豊洲橋から佃島へ、佃島から築地へ波除神社,水神社、築地本願寺へ、たまこさんに教えていただいた猪木船(水上バス)で浜町河岸、柳橋を左に見ながら一路桜橋まで、
 街乳山聖天、浅草寺から上野駅入谷口、駅の外をぐるっと公園の中を通ってアメ横へ、又駅へ戻って一応今回の散策の終了です。たくさん歩きました。
もっとたくさんの思いを書きたいのですが、今日はこのあたりで。
 この掲示板のファンのみなさまには怒られてしまうかな?あまり非難が強かったら遠慮致しますが、私の誕生日10月5日なもんですから、この機会に名前をharaからせめてひらがなで、”とうご”とさせていただきたいと思いますがよろしいですかね?恐縮です。
 
No.926 - 2007/04/16(Mon) 18:07:06

Re: 大川端散策 / たまこ
お天気にも恵まれ、素晴らしいお散歩が出来て何よりでしたね。お江戸散歩、きっとこれをきっかけに病みつきになられるのでは?
管理人さんがおっしゃっているように、以前小野寺昭さんの「東吾」様がお見えになり、上を下への大騒ぎとなりました。その後「お文」ちゃんもいらっしゃいましたし、今後も出演者の方が書き込み下さるという事はありうるかもしれませんね。となると、万万が一、村上さんや橋之助さんがいらっしゃった場合に備えて「とうご」や「トウゴ」は取っておかないと(笑)
お誕生日が10月5日、良い季節にお生まれですね!表記は「十五」か「105」として「とうご」と読んでいただく、というのは如何でしょう?
No.929 - 2007/04/17(Tue) 08:56:23

Re: 大川端散策 / 管理人
春の大川端散歩を楽しまれたようで、皆さんからいろいろ情報を頂いた甲斐ありましたね。東京にはまだまだ江戸を感じるところが沢山あって、地図を片手に「かわせみ」散歩が楽しめます。本当に街角からひょいと誰かが現われそうです。
ハンドルネームを「とうご」さんに改めるそうですが、てっきり女性の方かと思っておりました。以前小野寺昭さんが「東吾」さんのお名前で書き込み下さった時は本当にビックリしました。まさかご本人がいらして下さるとは思いもよらなかったもので、それはそれは大変な騒ぎでした(笑)
No.928 - 2007/04/16(Mon) 23:29:24
春の / 町娘
このお話いいですよねえ。思わず50音順を開きましたよ。そして、再読しました。他にも、明治編がまだでないので、平岩先生の「五人女捕物くらべ」を読みました。忠吉郎さんが東吾様に思えてきました。早く明治編に元気な東吾様でてこないかなと、未だに行方○○をウッソと思っている私です。
No.925 - 2007/04/16(Mon) 09:55:32

Re: 春の / 管理人
平岩先生の本は現代物、時代物とよく読んでいますが、「五人女捕物くらべ」はまだ読んでいないんです。本屋さんで手にとっては何故かまた戻してしまって(笑)今度読んでみます!今月は明治編あるかな?
No.927 - 2007/04/16(Mon) 23:19:42
好天の週末 / たまこ
昨日今日と、こちらは、とっても好いお天気です! 歩くと汗ばむくらいの陽気で、もう初夏という感じですね。
haraさん、きっとお心がけの良い方なんでしょうね(^^♪ きっと素敵な大川端散策を楽しんでらっしゃいますね。

「今日のお話」の「春の鬼」に出てくる川口の善光寺、川口も埼京線で近くなりましたよね(やばっ!はいくりんぐじゃないのに現場検証モードになっている)。
ところでクイズです!「春の」で始まるタイトルのお話、「春の鬼」の他にいくつあるでしょう?
(タイトルの中や末尾に「春」が入っていたり、春「の」でないものは除く)
No.919 - 2007/04/15(Sun) 09:19:28

私も… / 紫陽花
私もカンニングしてきちゃった。“結構おおいな”と思いました。ついでに夏と秋と冬も調べちゃった。冬が意外と多くてちょっとびっくり。

新刊の文庫買いに行こうと思いつつ結局行けなかった。ゴールデンウィークには本屋さんに行けるかな〜のん気者
No.924 - 2007/04/15(Sun) 21:23:56

カンニング / ぐり
してきました
意外に少ないような気がしました
私も新しいお話は覚えていません
No.923 - 2007/04/15(Sun) 21:03:52

春の・・・ / 管理人
クイズ、実は私も「春の鬼」内容は憶えていてもタイトルを忘れていました。その他にも「春の」で始まるお話結構あるのに、なかなか全部スラスラっと出て来る方は少ないかもですね〜やっぱり江戸編264話、全てのタイトルは憶えていられないです!初期の頃のはよく憶えてるけれど、比較的新しいお話はどうもいまいち内容とタイトルが一致していなくて・・・(滝汗)
はなはなさんが書いてくださったように当HPでは「あらすじ」「全タイトル」「50音順全タイトル」とリストがありますので「かわせみ」読書のお手伝いにぜひご利用くださいませ。
No.922 - 2007/04/15(Sun) 18:36:35

私も・・・ / 楓
「春の寺」と「初春の客」しか浮かばなくて、カンニングしちゃいました。
でも、「初春の客」は答えに入りますかねえ?
単行本のタイトルになっているのもあるというのに、自分にガッカリしちゃいます。凹
こんなクイズを出していただけると、こんなお話、あんなお話もあったと思い出せてとても楽しいです。
「春の鬼」も忘れていたし、これの次に収録の「百千鳥の琴」も読み返したいと思いました。
これからもヨロシクで〜す。
No.921 - 2007/04/15(Sun) 17:25:34

Re: 好天の週末 / はなはな
うふふ〜、久しぶりにクイズですね。
私も「春の〜」は好きなお話が多いのですが、いろいろ挙げてみようと思うのに全然出てこない!!かろうじて「春の寺」は出てきたんですけどね〜。ということでカンニングしちゃった♪
困っている方々、ちゃーんとこちらのコンテンツに解答がすでに準備されていますよ♪
これを機会に初めての方も、ご常連もコンテンツを見直して見られては?
これからは行楽シーズンもたけなわ、「かわせみの舞台」を参考になさるのもいいかもしれません♪(ミッドタウン関係の情報収集していると「あ、ここもあそこもかわせみスポットだわ♪」と嬉しくなってしまいます)
No.920 - 2007/04/15(Sun) 16:06:01
十三歳の仲人 / はなはな
ちょっと出遅れましたが、今日「十三歳の仲人」を読破しました♪
文庫派なので今回しっかり味わわせてもらいました(^^)
やはり明治維新の足音がそくそくと伝わってきて切なくなりましたが、キッズ達、お石・小源とかわせみ第2世代といえる彼らの活躍にワクワクしました。

ご無沙汰のうちに↑のタイトルイラストも「今日のお話」も変わっていてうれしくなりました。新しい方もおいでになっていて、上からでゴメンなさい、これからもどうぞよろしくお願いします。とくにお文さま、感激です♪どうぞこれからもおいでくださいませね♪ご出演なさっていらしたお方がおいでになるなんて、なんて嬉しいんでしょう!!
No.915 - 2007/04/13(Fri) 20:30:48

Re: 十三歳の仲人 / ぐり
画像の上で右クリックしてプロパティーそんな方法があったのですね
私も見てきました
ジャスミンの香り私も好きです
今日のお話はやまぶきでしょうか
東吾さんとるいさんのシーンがいいですね

昔の子ども
麻太郎君や源太郎君は特別かも知れないですがでも一般的にもしっかりしていたのでしょうね
No.918 - 2007/04/14(Sat) 23:25:41

ジャスミン / たまこ
実は「何のお花?」と思って、画像の上で右クリック⇒プロパティでファイルの名前を見てズルしてしまいました。ジャスミンだったのですね。見ているだけで、かぐわしい香りがただよってきそうです♪

>今の十三歳に比べたらずっとずっと大人びて
ほんと、そう思います! 「かくれんぼ」の源太郎くんは五歳ですが、昔は数えだから、夏生まれの源太郎くんなら満で4歳になったばかりですよね? 3月生まれのうちの孫と一緒じゃん(唖然)。
No.917 - 2007/04/14(Sat) 21:28:35

お久しぶりかな? / 管理人
「十三歳の仲人」そう思って読むせいか明治編に続くお話って感じがしますよね。麻太郎君も源太郎君も当時の十三歳は今の十三歳に比べたらずっとずっと大人びてしっかりしていたのでしょうね。

上のタイトル、ジャスミンの花にしてみました。清楚で可憐、お茶も大好きです♪
No.916 - 2007/04/13(Fri) 23:07:52
大川端へ / hara
 桜は是非観たかったのですが、たぶんたくさんの人が出て私だけの かわせみ の空想に浸れそうにありませんので、わざとずらしてみました。
大川端を基点に八丁堀や深川八幡、果ては狸穴辺りまで、徒歩での距離感や、時間を知りたくて今回計画してみました。クルーズもいいかも。猪牙船にのっているつもりで。
No.913 - 2007/04/12(Thu) 18:41:19

お江戸散策 / 管理人
haraさん、こんばんは。
昼間は仕事でなかなかレス出来ず申し訳ありません。
お江戸の桜はもうだいぶ散ってしまったようですが、これからは八重桜が綺麗ですよね。管理人はいつも永代橋際から隅田川堤の花見をしていますが、今年は時期を逃してしまいました、残念!当HPの「かわせみの舞台」や紫陽花さんが書いてくれた江戸の地図もご参考になれば。また「かわせみ関連本」に掲載している「御宿かわせみ東京下町散歩」や「御宿かわせみの江戸を歩く」もお役立ちかと思います。お江戸散歩、楽しんで下さいね♪
No.914 - 2007/04/12(Thu) 20:16:04
全708件 [ ページ : << 1 ... 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS