[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

秋雨に震えて過ごし長月尽 / かずちゃん@おのこ
昨日の心地よい天気とは、打って変わって今日は雨が冷たく降っています。
このように気温の変化が激しいと身体の方がついてゆくことが出来ないですよ。
No.3403 - 2010/09/30(Thu) 18:44:19

そぼ降りてうすぐらき部屋長月尽 / はなはな
1日自宅にいるといろいろとやらなくてはならないことがあるのですが、何となくやる気になれず、しぶしぶと片付けました。暑い暑いと思っていたら急にこんなすっきりしない天気。極端すぎますね。
来週の連休は富士山の麓の湧水地にスケッチ会のお世話で出かけます。何とか秋晴れの空をバックにそびえる雄大な富士山を望むことができると良いのですが。

先月の尽句で詠んだ闘病中の若い友人が月の半ばに儚くなりました。いつも一生懸命だった友人は最期は眠るようにこときれたと聞きました。その後すぐ、久しぶりに見たお能は何の巡り合わせか友の死を悼んで自分も死んでしまう話と朽ちてなお念仏を求めて彷徨い出る老柳の精の話。忘れることのできないお能でした。

ひとり音(ね)を聞く松虫や九月尽
朽ちてなお遊行(ゆぎょう)続く九月尽
No.3408 - 2010/09/30(Thu) 22:02:58

間に合った うれし書き込む 長月尽 / ぐり
やっと2週間ほど前まで窓を開け放って暑い暑いといっていたのがウソのような今日この頃先週から我慢できずに炬燵を出しました
足を入れるとほの温さにほっとします9月はあわただしく過ぎてしまいました
10月もまだ稲こきが残っていて忙しそうですそうしている間に年賀状の図案をどうしょうとかの時期になるんですね
でも忙しい忙しいといってすごせたらありがたいことだと思えます
今日義妹の妹さんが亡くなられてまだ50歳にもなられない若さでと思うと
元気でいられるありがたさを感じたりしました
No.3407 - 2010/09/30(Thu) 21:48:54

しで棒がナイロンかむる長月尽 / 千姫
では、こちらに

今日は一日中雨が降っていて車のヒーターを付けようかと思うほど寒かったですね。この前まで暑かったので合いの服を出さないまま、冬服が必要みたい。

姫路では秋祭りが80ヶ所近くありまして、村や町には地域の色を示す
しで棒をくくり付けて祭り気分を盛り上げています。
家の近くの橋には地域全ての色のしで棒が欄干にくくられているので、
通勤で通るたび「祭りが近い」とわくわくしてくるのです。
今日は雨に打たれて寒々として見えました。
No.3406 - 2010/09/30(Thu) 19:45:24
真夏から冬に直結長月尽 / 管理人
酷暑の続いた今年の夏。大雨の後はいきなり冬の様相。本当に異常気象が続きますね。昨日は久しぶりの晴れ間でしたが今日はまた雨。連日の気温差に体もなかなかついていけません。どうぞ皆様風邪などひかれませんように。
No.3399 - 2010/09/30(Thu) 08:29:40

庭の草やっと刈り取り長月尽 / すみれ
私も、涼しくなったら〜しようと、先延ばしにしていたこと
多数あり・・一挙に涼しくなってしまい、言い訳ができません(汗)
今日一つ出来た事・・両親家の草むしり・・
住人のいない家の庭は狭いけれど、荒れ放題。
夏の間、伸び放題の草をやっとむしり取り、
気持ち良い汗を流しました♪
こまめにやれば良いのに、いつも後回しにしてしまいます(苦笑)

九月は丁度良い秋の日を感じられなかったですね。10月はどうでしょうか?
No.3405 - 2010/09/30(Thu) 19:39:15

Re: 1年をしみじみ思う長月尽 / 茜雲
よく半期という言われますが明日が切り換えのことも結構たくさんあるようですね。(例えばうちのとっている地方紙でも明日から新聞の紙面が変わります。とずっと宣伝していました)
自分にとっても実は10月1日がちょっと特別の日であるということもあって、今日は一日この一年のことをいろいろ考えてしまいました。
それにしても本当に暑い夏でしたね。

平成、私も中々何年かが出てきません。ずっと娘の年で今年は・・と覚えていたのですが、最近ではその娘の年が出てこない。ってこれは別の問題だ(泣)
No.3404 - 2010/09/30(Thu) 18:56:11

イモ太る?期待膨らむ長月尽 / 浅黄裏
猛暑と少雨でサツマイモの育ちが悪いのではないかと心配していましたが、このところの雨の多さで来月までには大きくなってくれるかもと期待しています。掘ってみるまでは全くわからないのが辛いところですが、反面、採らぬおイモの皮算用で心待ちにできるところが嬉しいです。
今年は2010年で平成22年で、とようやく頭にしみ込んだところなのにまた来年の新しい数字を覚えねばならないとは。自分たちの生まれた年は西暦でも昭和でもすぐに言えるのですが、平成生まれの子供たちの生年がすぐに出てこないのが悲しい…。手帳付録の年号早見表が手放せません。
No.3402 - 2010/09/30(Thu) 17:22:17

夏前の記憶を探す長月尽 / たまこ
7月下旬からの2か月ほどというもの、あまりの暑さに脳死状態で、何事も、もうちょっと涼しくなってから…と放りっぱなしになっている事ばかり。
ようやく気温が下がって我にかえったものの、いろんな事が???状態になっています。デスクトップにある作りかけのファイルは何だっけ?本の間から出てきた資料らしき物は何だっけ?するべき返事をしそびれていたメール多々(パソコンの前って特に暑いですよね〜)
そんなこんなで右往左往しながら、これも忘れていた送金振込みしなきゃとあわてて郵便局に行けば、もう年賀状がどうたらこうたらと…この間2010年になったばっかりじゃなかったっけ?
あ〜こうしてだんだん世間から落ちこぼれていくのだなぁ〜としみじみする九月尽。
No.3401 - 2010/09/30(Thu) 16:42:51

長袖の重ね着まとう長月尽 / ゆきどり
先日までは半そで一枚で闊歩していましたのに、長袖一枚では寒すぎて、二枚重ねにする今日この頃です。酷暑・猛暑の記憶も覚めやらぬのに一転してこの寒さでは、風邪ひきが増えているという話もうなづけます。

夏の間、雨とは一ヶ月以上無縁だった横浜市民としては、雨降りは嬉しい部分もあるのですが、この冷え込みは。。。

秋の長雨が終わったら、秋晴れがあると信じたいです。
No.3400 - 2010/09/30(Thu) 10:44:51
今日のお話 / こでまり
管理人さん、こんにちは。昨日の台風はこちらから上陸してそちらに向ったようですね。上陸なんてどうなるんだろうと、昨日の朝は物干し竿を下ろしたりして少々身構えていたのですが、こちらは何だか肩透かしのような状況で済みました。それに比べて進路の地域は大変な風雨の所もあったようで、特に関東の方は大変でしたね。

ところで、今回の「今日のお話」は拙宅の今季のお題にも関連した懐かしいお話♪いつもながらの選話のセンスに嬉しくなったり感心したり。本当にありがとうございます。この場面も可笑しくて、何度も読み返してしまいました。新婚直後の東吾さん、相変わらずもててるなあ。
今季のお題もそろそろガンバラなくてはと思っていたので、管理人さんの優しいエールに感謝しています。ありがとうございました!
No.3391 - 2010/09/09(Thu) 15:48:58

Re: 今日のお話 / 管理人
私も締切り延長に感謝です。昨日欠席メールを出させて頂こうかと思っていたのですが、3日延長して頂いたので頑張ってみます!
「現場検証」から「ブラたまこ」へ!(笑) 呼び名は変っても楽しみにしています!
No.3398 - 2010/09/22(Wed) 00:04:59

Re: 今日のお話 / 浅黄裏
おはようございます。
締め切りを延ばしていただいてありがとうございます。
先ほどようやく送らせていただきました。
宜しくお願いします。

経王寺の様子など、「ブラたまこ」を楽しみにしています。
No.3397 - 2010/09/21(Tue) 08:58:41

Re: 今日のお話 / ぐり
こでまりさんありがとうございます
なるべく早く送るようにしますです
よかった焦っていたところです
No.3396 - 2010/09/21(Tue) 00:02:30

Re: 今日のお話 / こでまり
姐さんをはじめ、すみれさん、麦さん、はなちゃんから今季のお題をお預かりしております。ありがとうございます。
コシキブさんの欠席届、了解です。連絡ありがとうございます。
連休でかえってお忙しい方も多かったかもしれませんね。どうぞ23日くらいまでと思って、ご参加ください。

姐さんは「経王寺」へお出かけくださったんですか♪「谷中霊園」のお隣なんて、やっぱり実際足を運んでみると発見があるものですね。
私たちの公民館の俳句会が今年の吟行の当番で、今コース選びや下見をしているのですが、トンネルがあると思っていた道が実は行き止まりだったり、期待していなかった施設がなかなか良かったりと、現場へ行くことの大切さを感じつつ結構楽しんでいます。
今季の「ブラたまこ」もまた楽しみが増えました。嬉しいです。
No.3395 - 2010/09/20(Mon) 17:51:28

経王寺の萩(の葉っぱ) / たまこ
いよいよ明日がお題の締め切りですが(昨日提出したので余裕発言(^O^))先日、物語中でお秋さんの元師匠の法事が行われた谷中の寺町散歩に行ってまいりました。
谷中の様子は、後ほど現場検証でご紹介しますが、実は神林家の菩提寺経王寺というのは、日暮里ですけどほとんど谷中なんですね。
行政的には、経王寺は荒川区日暮里、谷中は台東区谷中となりますが、JR日暮里駅の駅前で、本当に谷中霊園と道一つへだてた隣です。同じ日暮里でも、和光尼さんの普門寺などは、かなり北の方のはずれなんですが…

というわけで、ついでに経王寺にも寄ってみました。(庄司家の浄念寺は以前の現場検証で訪れましたが、経王寺はまだだった)
境内の萩が咲き始めているかなと思いましたが、残暑が長かったせいか、まだ葉っぱが青々と茂っているだけでした。
経王寺は、上野の山の戦いで敗走した彰義隊の隊士たちが逃げ込んだそうで、追撃する薩長軍による弾痕が今も山門に残っています。
由緒を感じさせる落ち着いたたたずまいのお寺でした。
No.3394 - 2010/09/19(Sun) 21:57:42

Re: 今日のお話 / 管理人
こでまり宗匠、こんばんは。
昨日の台風はすごかったですねぇ。肩透かしのような状態で良かったですよ。こちらは熱帯低気圧に変わっていたにもかかわらず、すごい雨でした!ちょうど帰宅時間と重なってびしょ濡れでした。久しぶりの雨でしたがあの降りとは。酷暑といい豪雨といいこの頃はどうなっているのでしょうね。

「今日のお題」勝手にはいくりんぐとコラボさせてもらっちゃいました!私自身早く取りかからないとという意味合いも込めて(笑)
No.3392 - 2010/09/09(Thu) 20:04:36
若者達の年齢考察。 / ぶらんか
ご無沙汰しております。

最近また「かわせみ」を順不同に読み返しているのですが、ふと若者達の年齢について気付いたことがあり、書き込んでみます。

「新・御宿かわせみ」の「天が泣く」を読んでいて今更気付いたのですが...

麻生家の事件を説明する際、宗太郎さんはおるいさんに「小林家の人々はあの事件以来四年ぶりに麻生家を訪ねてきた」と語っています。

ということは麻太郎くんは小林家の事件「捨てられた娘」の前の「浮かれ黄蝶」で一四歳と言っていますので、麻生家の事件当時、麻太郎くんは一八歳?

そうなると「築地居留地の事件」での麻太郎くんは二三歳、源太郎くんは二四歳、花世ちゃんは二三歳、千春ちゃんは一七歳、お千代ちゃんは一九歳、お晴ちゃんは二四歳、正吉くんは三四歳あたりかと...

ただ、先生があまりその辺はこだわらずにお書きになっているのか、作中の歳月の流れ方と年齢に関わる記述に結構差違があるので、この考察も正確とはいえそうにありません。

しかしながら、こう考えてみると、花世ちゃんがあんなに焦った理由とか(笑)、分かる気がします。

みんないいお歳なので(特にお晴ちゃんや正吉くん)そろそろ、他の若者達の恋模様が知りたいものです。
No.3386 - 2010/09/04(Sat) 21:20:44

Re: 若者達の年齢考察。 / はなはな
幕末フリークとしては、江戸編の終わりからちりばめられている幕末キーワードに反応しているのですが、あの悲劇的な海難事故も含めてきっちり平岩先生は時代設定して、文明開化を庶民視線で描いておられますよね。わざと特定されないようにしているのは小説世界をくずしたくないから、ではないかと感じています。激変する時代にたくましく順応していくかわせみkidsたち(もうkidsではなく「第2世代」ですね)の心情や「第1世代」たるおるいさんや嘉助、お吉、長助たちの戸惑いが丁寧に描かれているのが、大きな歴史事件ばかりに目が行きがちの幕末〜明治前期を背景に、新鮮だなあと思います。「かわせみ対応歴史年表」作ってみたいなあ。

No.3393 - 2010/09/11(Sat) 08:16:06

Re: 若者達の年齢考察。 / 管理人
子供達の年齢についての考察ありがとうございます。
登場人物達の年も「かわせみ」の謎の一つ(笑)ですが、年表に書いてあった子供達の年齢について、先ほど少し修正しました。といっても今までもあったように物語中でも年が戻ったりしているのであっているかどうかは不明ですが。
平岩先生もあいまいにしておられるようですのでその辺は細かく拘ることもないと思いますが、読者としては何かと気になりますよね。
江戸編から明治編への繋がりについてはまだ再検証していないのでおいおい訂正等致します。
No.3389 - 2010/09/05(Sun) 09:03:18
出遅れて 花もしおれて 炎暑かな / ぐり
あ〜しまった
出遅れました、暑さは止まらず昨日はあちこちで鉢の花がしおれていました
かわいそうなですが最近は夕立もこず水やりも大変鉢ばかりでなく畑にも
水やらないといけないので〜
No.3384 - 2010/09/01(Wed) 11:33:30

秋何処 猛暑の記録更新今日もまた / 管理人
本当にいつまで続くこの酷暑ですが、畑や草花の水遣り、今年は一層大変ですね!
なにせこの暑さ、休みともなると朝昼夕と3回もあげないとすぐ乾いてしまって。さすがに平日はそうも行かないので起きがけと帰って来てからと2回。一仕事ですよね。
ぐりさんも紫陽花さんもどうぞ酷暑対策を忘れず水遣りしてくださいね。野菜や花達もお二人の水遣りにきっとホッとしていますよ!
例年も9月初旬は結構残暑が厳しかったですが、こんな風に真夏そのままというのは記憶にありません。ハァ早く涼しくなってくれないかと長期予報を見ながらため息です。
No.3388 - 2010/09/05(Sun) 08:00:15

空眺め 雨乞いしたい このごろで / ぐり
紫陽花さんお勤めされていらっしゃると水やりは大変ですね
我が家はもう大根を播いたので毎日水やりをしないとしなびてしまいます
ので頑張ってやっていますがお気持ちわかります、そばに水源がないと運ぶのも大変ですものね
ゲリラ豪雨は嫌だけど一日くらいしとしとと降って畑を湿らせてほしいと思いますね自然には厳しいこのごろですね
皆様を暑さにはお気を付けください
No.3387 - 2010/09/05(Sun) 00:07:42

長月もやっぱり暑い秋何処 / 紫陽花
出遅れて4日目…今日も暑かったです。
暑いのも大変なんですが、雨が降らないなのはぐりさん同様困ってます。畑には水源がないのでナスもピーマンも葉がしおれてぐったりしてます。水桶に雨水をためているので多少かけているのですが全然間に合いません。9月半ばには白菜やブロッコリーを植えたいし大根の種もまきたいのだけれどこの暑さや水不足はどうしたものか…。
秋を感じるのは日暮れが早くなったこと。会社から帰り夕方6時を過ぎると畑に水遣りに行くのがもう怖い感じになってきました。3日に一度程度速攻帰宅し速攻で水をやりにいくのですが、もう意味がないような無力感に襲われる日々です。
No.3385 - 2010/09/04(Sat) 21:00:16
残暑見舞い まだまだ続く葉月尽 / 管理人
8月も終りというのに連日猛暑日が続いて、いったいどうなっているのでしょう。
陽はどんどん詰まって日の暮れるのも随分早くなりましたが、日中の強い日差しは相変らず。いつもだと昼間は暑くても、陽が落ちると幾分涼しかった筈なのに、夜も蒸し蒸し暑いまま。こんな状態が二月あまりも続いているのですから夏バテもしようというもの。この暑さ、当分続くとのことなので、睡眠と栄養をしっかり取って乗り切りましょう!
ああ、それにしても早く涼しくならないかなぁ。
No.3372 - 2010/08/31(Tue) 02:05:59

Re: 虫の音に 秋を想う夜 葉月尽 / 茜雲
1週遅れで先週あたりからアオマツムシが鳴きはじめました。
秋はほんの少しだけど近付いたと信じてあと少し頑張りましょう。
No.3382 - 2010/08/31(Tue) 23:00:04

雨乞いの 空を眺める 葉月尽 / ゆきどり
みなさま、本当に猛残暑にはお疲れ様でございます。

ごたぶんにもれず横浜も猛暑で、関西よりは良いのでしょうが、それでも連日の暑さにギブアップしております。
同じ関東でも、北部山沿いのほうでは夕方になると雷雨が起きたりという感じのようですが、今年の関東南部は「ゲリラ雷雨」もまったく無く、安定した夏空がひと月近く続いています。梅雨明け以降、雨が降ったのは3日くらいしかないような。本当に連日の猛暑にはうんざりです。

早く、秋めいて欲しいと願っております。
No.3381 - 2010/08/31(Tue) 21:10:27

葉月尽秋の気配を探しおり♪ / 千姫
尽句を書こうとしたらオートコンプリート機能で去年の尽句が出てきました。
葉月尽夜中に目覚め窓閉める♪
いつもなら盆を過ぎると去年の尽句のようだったのに今年はまだまだ暑いですね。播州平野はこの夏、一度も夕立がなくて庭木の水遣りに追われていました。TVでは『ゲリラ豪雨』のニュースを羨ましいなんて不謹慎な事を思ったりして(^_^;)
No.3380 - 2010/08/31(Tue) 19:52:14

カバ並みに麦茶飲み干す葉月尽 / 浅黄裏
本当に暑くて困りますね。毎日ものすごい量の水分を摂っているのですが、トイレに行く回数は変わらず…。ということは全部汗になっているということですね。

皆様、もう少し頑張りましょうね♪
No.3379 - 2010/08/31(Tue) 19:09:25

湖(うみ)わたる夕陽翳りて葉月尽 / はなはな
毎日の暑さ、ほんとうに冗談にもならない酷さですね。なんとか体調を維持するのが精一杯、エコが当たり前のご時世でも、冷房ばかりは仕方ないか、と易きに流れる今日この頃。
先ほど通り過ぎた琵琶湖の湖面を一直線に貫いていた夕陽はやや秋の色?そうとでも思わないとこの厳しい残暑は乗りきれないですよね〜。皆様ご自愛くださいね!

立秋の頃、かねてから闘病中の友人が余命残り少ないとの知らせがあり、それからは、暑さがやわらいでくれれば永らえてくれるのか、夏の勢いをもらって生きてくれるか、それとも夏とともに逝こうとしているのか、と複雑な気持ちです。病気発覚からこの一年頑張ってきた友人にまだ頑張れなんてとても言えませんが、今日一日をやり過ごせたことに感謝したいと、しみじみ思う毎日です。

とどまれと祈る日けふも葉月尽
No.3378 - 2010/08/31(Tue) 18:50:04

夏バテでふらふらしてる葉月尽 / かずちゃん@おのこ
しかし、この夏は暑くて辛いですよ。
私の部屋にはエアコンがなく、扇風機で、熱風を浴びながら生活しています。
辛いですよ〜!
No.3377 - 2010/08/31(Tue) 16:35:49

保冷剤いくつも使う葉月尽 / こでまり
お菓子などについてくる「保冷剤」、この夏はとても重宝しています。何となく捨てがたくて冷凍庫に置いてあったのを思い出し、ハンカチの間にはさんで、外出時に持って出かけています。置きっぱなしの車に乗った瞬間、ドーッと汗が吹き出てくるのですが、運転しながら首筋とか顔に押し当てていると、スーッと涼しくなってきて助かります。
事務所に居る時も、私の席は冷房が届きにくいので、冷蔵庫にストックしてある保冷剤を同じように使っています。でもこの2、3日保冷剤が柔らかくなる間隔が短くなっているみたいで、それだけ暑さも厳しいんだなと思っています。

先週車検の集金に来てもらおうと連絡したら、担当の整備士さん(若くてイケメン)が休んでいるとのこと。代わりに来られた所長さんに聞いたら、今月いっぱい休むというのですが、どうも「熱中症」が原因みたいでした。工場は冷房がないのかな。熱中症は内臓などへのダメージも大きいそうですね。
自分は大丈夫と思わず、気をつけなくてはいけませんね。
No.3375 - 2010/08/31(Tue) 15:04:19

永田町鳩飛び回り葉月尽 / すみれ
「秋ですな」何時言えるのか?葉月尽
暑さなら戦後一番葉月尽・・トホホな尽句ばかりだ(苦笑)
皆様、猛残暑のお見舞い申し上げます。
戦後一番暑い夏だそうですね。それなら、私も生まれて初めての暑さを
経験しているってことだわ(爆)
そろそろ、今季のお話にとり掛かるか・・とっても面白いけれど
難かしすぎます。まっと涼しくなってからにします。(汗)
当家のツバメ一家は、こんな暑い家には居られないとばかりに
お盆前に巣立ちして、姿を見せません。熱い所は好きなはずなのに・・

明日から9月、日本も大事な局面に立っていると思うのですが、
偉い方々にも、どうか良い道筋を切り開いていただきたいと切に
願っております。
No.3374 - 2010/08/31(Tue) 13:40:39

歳時記に恩師を偲ぶ葉月尽 / たまこ
ほんとうに残暑というにはあまりに暴力的な暑さが続きますね〜
10月頃まで続くとか? ようやく涼しくなったらもう年末が迫っていたりして…
それはともかく、この8月は、俳句関連で故人となった方が続きました。
27日の朝日新聞(夕刊)に金子兜太氏が追悼文を書いておられた森澄雄さんは、ずっと前に「寒鯉」の御句を巻羽織句でパクってしまった方ですが、金子氏と同年齢で、大正8年生まれ、金子氏は西暦でいうと「一句一句(1919)」生まれと書いておられました。
またお盆の頃には私の高校時代の恩師で角川の「入門歳時記」編者の一人でもあった先生が亡くなられて、教会での葬儀に予想以上の多くの同窓生が集まりました。思い出話の中で皆一様に驚いたのが、高校生だった私たちにとって充分にオジサンに見えた先生が、数えてみれば当時は30代半ば、現在のうちの長男と同じくらいの年齢でいらしたはずという事です。生意気盛りの女子高生たちをいつも温顔で見守って下さった先生の事を思うと昭和の30代は人間が出来ていたなぁと思います。
No.3373 - 2010/08/31(Tue) 06:22:06
/ tenko
はじめまして (^-^)

録りためた「御宿かわせみ」(高島礼子ver.)を
毎日にように観ているtenkoです。

最近、気になっているのですが、
るいさんが普段着で結んでいる帯の
結び方は何という結び方なのでしょうか?
あれが「銀座結び」なのでしょうか?

どなたか、詳しい方がいらっしゃったら
教えてください。ヨロシクお願いします (*^^*)
No.3370 - 2010/08/26(Thu) 10:14:10

Re: 帯 / tenko
管理人さん♪

返信ありがとうございます (*^^*)

今年の夏、銀座結びに挑戦したのですが、
あんな風に粋に結べなかったんですよ。

るいさんのは、
「銀座結び」というより「角出し」なのかもしれませんね。

もう少し涼しくなったら
着物も着やすいかなぁ... (^-^)
No.3383 - 2010/09/01(Wed) 10:08:39

Re: 帯 / 管理人
tenkoさん、はじめまして。
一番新しい平成版「かわせみ」ももう5年も前になるんですね。
最後の「祝言」からその後の「かわせみ」も気になります。
さて、お訊ねの帯の結び方ですが、管理人、着物にも帯にも全く詳しくないのですが、「銀座結び」でググッてみたところ、銀座のママが江戸時代の「角だし」に似せて結んだところからその名前が付いたとか。粋でお洒落な結び方だそうでるいさんにもピッタリですね。
No.3371 - 2010/08/26(Thu) 16:10:36
全708件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS