[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

市中引き回し / okayamate
管理人様、皆様、お久し振りです。
タモリさんの番組で市中引き回しルートを歩いてみる・・・という企画があって、面白かったです。
自分のイメージでは牢屋から処刑場所まで馬で行って野原で処刑される・・・って、勝手に思っていたんですけど、殆どはまた牢屋に帰って来て、翌日にそこで処刑されたとか・・・
「かわせみ」の中で地方から出てきた男の人を次々殺した母娘が豪華な衣装を着て引き回されたシーンがあったなぁ・・・なんて懐かしく思い出しました。
No.730 - 2007/02/18(Sun) 09:36:18

「一両二分の女」ですね / たまこ
お久しぶりです。
罪人引き回しのルートを歩く、というのは、確か宮部みゆきさんが「平成お徒歩日記」でもやっておられたと思いますが、まだ読んでないんです。
ぜひ本をGETして、出来れば自分でも歩いてみたいと思っています。
No.732 - 2007/02/20(Tue) 12:18:47
(No Subject) / さーき
はじめまして。去年の10月頃から「御宿かわせみ」にハマって今に至っております。こんなサイトがあった事が嬉しいです^^
多分、私の前世は江戸時代に生きてたんじゃないかって思う程、ページをめくるたびにかわせみの世界にどっぷりつかってしまいます。かわせみのよさをお話しできる場所があってホントに嬉しいです。おしゃべりな私ですがよろしくお願いします。
No.726 - 2007/02/17(Sat) 21:42:58

はじめまして / 管理人
さーきさん、はじめまして。
「御宿かわせみの世界」へお訪ね頂きありがとうございます。
明治編も始まりましたが、やっぱり江戸編は特別。本を開けばそこにはいつもの「かわせみ」がある。それがとっても嬉しいですね。
これからもお気軽にお立ち寄りください。
No.728 - 2007/02/18(Sun) 01:30:22
今日のお話 / TERAI
読んだことはないのですが、嘉助さんといえば私はすぐ花沢徳衛さんを思い浮かべてしまいます。東吾さんの父親代わりのような存在だったのでしょうか。
No.725 - 2007/02/17(Sat) 16:55:18

笹野高史さん / たまこ
いろんな所にちょっとずつ、よく顔を出しておられる俳優さんですよね〜
金曜夜やっている松本清張の「わるいやつら」でも、出てきたと思ったらすぐ上川隆也さんに殺されちゃいましたけど(笑)ちょっとした一言や表情が、すごく存在感がありますね。
No.731 - 2007/02/18(Sun) 10:10:49

嘉助さん / 管理人
若き日の嘉助さん、颯爽と肩で風きって本当にかっこよかったと思います!花沢徳衛さんの嘉助さんはあのぎょろりとした目に若き日の凄腕と言われた捕方時代を彷彿とさせるものがありました。
武士の一分で助演男優賞を受賞した笹野高史さんは、テレ朝版「かわせみ」の嘉助さんでしたね。花沢徳衛さんとはちょっと違った雰囲気ですが、笹野さんもまた嘉助さんのイメージでした。
No.729 - 2007/02/18(Sun) 01:40:59

Re: 今日のお話 / ぐり
若い頃の颯爽とした嘉助さんの珍しい描写場面ですね、一度も叱られたことがなかったなんて凄い腕こきだったんですね
長助親分といい勝負でしょうか
私も嘉助さんといえば花沢徳衛さんを思い浮かべますが、夕べアカデミー賞の受賞式を見ていたらえぇ〜と『武士の一分」で助演男優賞を受賞されたあの方もいいかなーと思えてきました
普段は4人の子持ちでチョイ悪親父なんだそうです(笑)
案外若そうでしたよ
始めましたの方々宜しくお願いいたします
かわせみのお話しましょうね
No.727 - 2007/02/17(Sat) 22:20:18
今更なんですが / 花子
東吾さんは明治維新を江戸で迎えてないんですよね?帰ってきたらびっくりするでしょうね。時代ががらりとかわる時ってどんな気分なんでしょうね?価値観ががらりとかわるんですよね〜タイムマシンが本当にあったらその時代に行ってワクワクしてみたいなぁp(^^)q
No.723 - 2007/02/16(Fri) 22:33:24
発作にまかせて / YUKI
さらに書き込みいたします(^^ゞ 温かい返信を、管理人さまはじめご常連さま方、ありがとうございましたm(__)m
私は古いファンということもあり、映像ではNHK版が好きですね。いえ、好きなどという段階ではなく。『東吾、るい』の名前を読めば自動的に、小野寺さんや真野さんが私の中を歩き回り、『源三郎』は大好きな山口さんの姿で活躍するのです!(しかし…原作の源さんは『中身』男前なのですよね(笑)とすると、山口源さんの映像は原作より数倍イイオトコ?☆) そしてそれに絡むのは、ボンヤリ顔が霞んでいる宗太郎さんや子どもたち^^;
大の宗太郎贔屓、麻太郎大好き人間としては辛いものがあります(笑)
そんな私のお気に入り読書法は、1/13000位の地図(主に中央、江東区版)を手元に置いて、地名が出て来たら引き比べて読むことです。海岸線や川筋はもとより、地名町名などもだいぶ異なっていますね。○●×丁目、などという味気ない町名が多いです。が、庶民の底力は捨てたものではなく! 公園や学校、バス停や交差点名に、旧名がまだまだ残っています。それを見つけるのも楽しいものです。平岩先生が参考になさっていると聞いています『分間大江戸地図』との比較もまた面白いかもしれませんね。
23区の端っこにある私の家は、江戸ではありません(^.^) が、自転車で行ける亀戸天神や葛西などの地名が出てくると嬉しくなってしまいます。水戸街道も傍を通っているので、もしかしたら東吾さんや源さんが、我が家の近くを通ったことも…あるかもしれませんね(^^♪
明治編は築地の居留地が舞台です。母校の前身がそこにあった、と聞いているので、出てきてほしいです☆
No.715 - 2007/02/13(Tue) 09:38:33

酉の市の殺人 / はなはな
YUKIさま 自転車でかわせみ探訪ですか。
地元ならではですね〜いいなあ。
大鷲神社ですが、こちらのりんくにある「はいくりんぐ」の毎月のお話の平成17年11月のお題が「酉の市の殺人」でしたが、↓のたまこさまが現場検証していらっしゃいますのでご参考までに。
発作といわず、「四六時中のかわせみ」でよろしくお願いします♪
No.721 - 2007/02/15(Thu) 12:48:32

返信嬉しいです☆ / YUKI
新参者の私に、こ〜んなに沢山のお返事が☆ 皆さま、ありがとうございますm(__)m そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。 こんなことならもっと早くから書き込みさせていただけば良かった(管理人さま、ごめんなさい) でも…このように楽しく居心地の良い場所に入り浸ってしまったら、私の『発作』は慢性化してしまい、日常生活に支障をきたしそうで怖い^^;

たまこさま
多分(立ち読みしただけなので/笑)花世ちゃんの学校は、当時では先進的な女子校なのでしょう。女子学院(いまや女子御三家ですか)がモデルかもしれません。私のガッコは…当時は男子のみ(>_<) 築地へ移転する前は横浜に有り、そこで開校者が東吾さんたちとニアミスしていました(^.^) どちらかというと、麻太郎クンの方が訪ねる可能性が…あってほしいなぁ。
「わたしのかわせみ」ほんとうに皆さま素晴らしいですよね。私も機会があれば是非…とねらっています(^^ゞ
ぐりさま
握手、握手?! と、とんでもねぇ…あっしのようなモンに…もったいねぇお言葉でがんす。(はぅ〜 香苗さまと同んなじくれぇ…弁天サマみてぇなお方だぁ)
源さんファンのぐりさまといえば有名ですよね。そんなお方にお声をかけていただけるなんて♪ これからも宜しくお願いいたします。私は背が高くて、おっとりしているお千絵さんも大好きなんですよ☆
管理人さま
書きたい放題いたしましてm(__)m これからもちょくちょく書き込みさせていただきますね。仕事が午後から夜にかけてなので、変な時間帯にお邪魔いたしておりますが(^^ゞ 宜しくお願いいたします。
脳内劇場(^^♪ そーなんです。まさにそのとおりなんですよ!
はなはなさま
歩いて…というより自転車ですね(笑) 都内は駐車できるとこが少なく(昨今は尚更)車で巡るのはダメですね。かといって電車だと、数箇所行くにはその間の移動がねぇ。という訳で、自転車が便利なのです♪ とはいえ、麻生家や浅草位ならなんとか行けても(次の日仕事だと、これも厳しい)、狸穴や築地は無理です!(近所にお台場の手前:源さんが『さんさ時雨』を唄っている女を見かけた洲崎のもっともっと先:まで自転車通勤しているツワノモがいますが/驚) 秘かに(?)狙っているのが、るい&東吾が大熊手を買いに行き事件に巻き込まれた大鳥神社。今では寂れているようですが。
No.720 - 2007/02/14(Wed) 11:07:11

わたしも山口源さん / はなはな
小説のイメージではテレ朝版の平田源さんが近いのかな、いやいや宍戸源さんも沢村源さんも案外イメージかも、などと妄想しています。でも東吾さんにサシで渡り合えるのは粋な山口源さんだなぁ〜と思うんです(すでに頭の中は小野寺東吾さんです)
たくさん歩いて、かわせみのお江戸を発見していらっしゃるようでうらやましいです。東京はつくづく歩いて廻る街だと思います、いいなぁ〜。
花世ちゃんの後輩にあたるかも知れないYUKIさま、明治編も楽しみになってきましたね♪
No.719 - 2007/02/14(Wed) 00:47:30

山口源さん / 管理人
はい、山口源さんはとってもいい男でした♪それから平田満さんの源さんはおいておいて(平田さんファンの方ごめんなさい!)平成版の宍戸開さんと沢村一樹さんの源さんもイケメン同心でしたね〜でもなんといっても小説を読みながら脳内劇場で活躍するのはやっぱり山口源さんなんです。管理人にとって、源さんは東吾さんや兄上、宗太郎先生と同じように「いい男」となっています(笑)
No.718 - 2007/02/14(Wed) 00:32:15

Re: 発作にまかせて / ぐり
山口源さんはいい男過ぎなんですよね、厳密に言えばーでも私のとっても源さんは山口源さんですそれでお千絵さんはぼけている(笑)
私も初代NHK版が大好きです、わぁ〜握手握手
私も時々読みながら古地図をここが事件の現場だとか見たりすることはありますがYUKI様は凄いですね、東京にお住まいなのですね、まだ残っている江戸を見に行かれるなんてうらやましい限りです
No.717 - 2007/02/13(Tue) 16:19:24

「私の見つけたかわせみ」 / たまこ
おぉぉYUKIさま、もしかして花世さんの後輩でいらっしゃる?
突然すみません、↓でご挨拶しそびれましたが、たまこと申します。どうぞよろしくお願いします。
山口源さん、確かにちょっと美形すぎ?(文句つけてる訳ではないですが:笑)平岩先生も、源さんの役は誰がやっても「100%ぴったりとはいかない」とおっしゃっているようですが、キャストが最も難しい役かもしれませんね。そのぶん、誰がやってもそれなりの源さんが見られて、源さんファンとしては楽しみかもしれません。
こちらの「アンケート」の中にある、7周年記念の「私の見つけたかわせみ」、YUKIさんの投稿がきっかけになって、久しぶりに楽しんできたところです。皆さん競うように「私のかわせみ」をパチリ(笑)お江戸以外の場所にも、ずいぶん「かわせみ」があるんですよね。もしもまだだったら、ぜひご覧になってくださいね。
No.716 - 2007/02/13(Tue) 11:15:12
はじめましてm(__)m / YUKI
今までもちょくちょくお邪魔させていただいておりましたが、初めて書き込みいたします。
『御宿かわせみ』出版当初からの長〜いフアンです。が、いつもいつもLAVE☆と思っているわけではなく…年に数回発作がやって来るのです(^^♪ そうなると、何をさて置いても旧作を全て読破したくなる。厄介な病に取り付かれたものです^^; 
数日前に図書館へ行って、またぞろ発作が起きてしまいました(^^ゞ 『浮かれ黄蝶』が書架に有り、まだ1〜2回しか読んでいなかったので、つい手に取ってしまったのです。・・・ご想像のとおり10冊以上の本を抱えて帰宅しました。連休もお出かけすることなく、読書三昧です♪
しかし『黄蝶』の冒頭に、小太郎が麻太郎に壊れた凧を直してくれ、と頼むシーンがあり、涙が溢れてきて止まらなくなってしまいました。こんなことでは先が思いやられるなぁ・・・とちょっぴり憂鬱になりましたが、数作読み進むうちに、すっかり『江戸』の空気に馴染んできて。でもやはり胸の痞えは取れません。
No.706 - 2007/02/11(Sun) 20:29:32

はじめまして♪ / はなはな
YUKIさまはじめまして♪ これからもよろしくお願いします。
YUKIさまのお話を聞いていると遠距離恋愛の恋人同士みたいですね〜。そういうのもステキなかわせみとのお付き合いの仕方かも知れませんね。
淋しくなったらどうぞ「かわせみ△」で愉しんでくださいね♪ 新たなかわせみの魅力にどっぷり浸れますよ〜。
No.714 - 2007/02/12(Mon) 13:56:16

はじめまして! / 管理人
YUKIさん、はじめまして。
「御宿かわせみの世界」へお訪ね頂きありがとうございます。
「かわせみ」って本当に長〜いファンの方が多いですね。皆さんずーっと「かわせみ」を読み続けていらして、何度も何度も読み返して楽しんでいる。これだけの長編小説で何年にも亘り作者が書き続け、読者も読み続けているというのも珍しいのかも知れませんね。そしてこれからも更に続くという嬉しい再開。江戸と明治、2つの時代を楽しめるなんてますます嬉しいです。
No.712 - 2007/02/11(Sun) 23:32:05

Re: はじめましてm(__)m / ぐり
YUKIさん 初めまして
かわせみのなが〜いファンなのですね
私より長いかもしれないですね
私も何度も読み返していましたあ〜
新刊を買うと必ず最初から読み返します、するとかわせみの世界に浸れるのですよね
最近は読書もままならないですが
これからも宜しくお願いいたします
No.708 - 2007/02/11(Sun) 22:23:46
(No Subject) / 八丁堀小町
最近忙しくてあまりこちらに来られない八丁堀小町です。本当は毎日来たいのですが…(泣)

たまこ姐さま(とお呼びしてよろしいでしょうか??)、ストファ拝見しましたよ♪♪源さん情報満載で嬉しかったです!!明治編を読んでから落ち込んでいた気分を晴らすことができました★☆東吾さんもおるいさんも大好きだけどやっぱり源さんが一番!と思ってます♪♪

ところで皆さまにとても初歩的な質問をしたいのですが。
おるいさんはなぜ旅籠を「かわせみ」と名付けたのでしょうか??
私はまだかわせみシリーズを全巻読んでないのですが(今どんどん読み進め中)、どこかで「かわせみ」の由来について出てきましたか??
もしかしたらおるいさんが何かの意味を込めてこう名付けたのかなと思ったのですが…
No.704 - 2007/02/11(Sun) 16:04:51

遅れましてすみません / 八丁堀小町
みなさまご返事本当にありがとうございました!!もっと早くお返事しなければならないところ、遅れまして本当にすみません

私はまだまだこのHPの勉強不足ですね。これからはもっとよく調べてから質問することにします(^^;)

それにしても確かにかわせみの美しく凛とした様子はおるいさんにぴったりですね!!もし「御宿にわとり」だったら…こんなに人気はでなかったのでは?

それではみなさま、本当にありがとうございました!!
No.722 - 2007/02/16(Fri) 17:11:26

関連本ページ / たまこ
あれっ? 「関連本」のページ、前はもっと簡単でしたよね。いつのまにこんなに充実・・・それにしても、ゆきどりさんすごいです。八丁堀小町さんがこの話題を出して下さらなかったら、ずっと気づかないところでした。
これだけコンテンツも増えたから、管理人さんでも「あれ?あれはどこに?」っていうことはありますよね〜。
私も、何か検索していたら、自分でも作った事を忘れていた拙宅のページが出てきてビックリしたことがあります(^^ゞ
No.713 - 2007/02/11(Sun) 23:56:35

見つけました♪ / 管理人
ゆきどりさん、どうもありがとうございます!
管理人も今見つけて、書き込もうと思ったらすでにゆきどりさんが書いて下さっていました!でも見つかってホッとしました(笑)
どこかにリンクした筈なのに・・・とちょっと落ち込んでましたので、「見つけたーっ!」ってPCを前に一人で歓声をあげちゃいました。
No.711 - 2007/02/11(Sun) 23:22:41

Re: とほほ / ゆきどり
> 平岩先生が何故「かわせみ」と名付けたかの由来はたまこさんが
> お書き下さいましたが、実は当HPにもその由来が書いてあります。
> どこかに!(笑)
> なんと管理人、それをどこにリンクしたか思い出せません(泣)
> ポップアップで由来が出るように設定しているのですが、
> どこにそれをリンクしたのか・・・ほんと情けないです。
> 今一度きちんとHP管理をしないとダメですね。


管理人さま。
HPの『関連本』のページからリンクされています。
『「本の話」文芸春秋社』の紹介記事の中に
『由来が明らかに』とあって、リンクがありました。
No.710 - 2007/02/11(Sun) 23:19:24

トホホ / 管理人
平岩先生が何故「かわせみ」と名付けたかの由来はたまこさんがお書き下さいましたが、実は当HPにもその由来が書いてあります。どこかに!(笑)
なんと管理人、それをどこにリンクしたか思い出せません(泣)
ポップアップで由来が出るように設定しているのですが、どこにそれをリンクしたのか・・・ほんと情けないです。今一度きちんとHP管理をしないとダメですね。
No.709 - 2007/02/11(Sun) 22:57:19

「かわせみ」の由来 / たまこ
八丁堀小町さん、拙宅もご覧頂いたそうで有難うございました。
「姐さま」なんてお気遣いなさらず〜〜気安くおたまと呼んでくださいまし。
ところで「かわせみ」の由来ですが、「かわせみ読本」の「私の作家修業時代」182ページに平岩先生が語っていらっしゃいます。題名に迷っているとき、偶然テレビでかわせみの映像が写り、先生の子供時代に奥多摩でかわせみを見たことを思い出されて、昔は隅田川でもかわせみが見られたということ、美しく凛とした様子がおるいさんのイメージと重なることから、「御宿かわせみ」と決められたそうです。もっとも、おるいさん達がどうして宿屋を「かわせみ」にしたかは、お話の中には書いてなかったと思いましたが・・・もしかしたらありましたかね? 名前に迷っていたらちょうど大川にかわせみが?
いずれにせよ、東吾さんの知らないうちに宿屋を開業したので、東吾さんは命名には関わってないことは確かですね(^^ゞ
No.705 - 2007/02/11(Sun) 17:08:24
全708件 [ ページ : << 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS