[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

管理人よりのお願い / 管理人
いよいよ「明治編」再開まであと2日となりましたが、その前に皆さんにお願いがございます。
今回のオール読物新年号で待ちに待った「御宿かわせみ明治編」が再開される訳ですが、ひょっとしてちょっと早くオール読物を入手され一足早く読まれた方、或いはここはじっと我慢して単行本になるまで待つ方とそれぞれかと思います。
そこで皆さんにお願いしたいのですが、感想をお書き下さる時に内容に関してネタバレしないよう気をつけて頂きたいなぁと思います。待ち望んだ再開ですので、皆さんの嬉しい思いを掲示板にお書き下さるのはとっても嬉しいのですが、まだ読んでいらっしゃらない方のために、ワクワクしながら「明治編」を読む楽しみをとっておきたいなぁと。
でもやっぱり「明治編」について熱く語りたいという方のために、近日中に「ネタバレ掲示板」を開設する予定ですので、そちらでは大いにネタバレしましょう!(笑)まだオール読物は読んでないけど、ネタバレ読んで盛り上がりたいという方もぜひそちらへ。
もう少しですよ〜♪
No.449 - 2006/12/20(Wed) 10:21:34

ネタバレ掲示板さんせ〜い★ / 楓
私もオール読物のHPに行ってきました!
21日といえばもう明日ですね!「渡英していた麻太郎が・・・」という案内文にもドキドキ。やはり明治編は麻太郎くんが主役なんですかね。
私は福岡なんですが、九州でも21日に発売になるかしらん。
明日は仕事帰りに本屋さんだ〜!
ネタバレ掲示板も楽しみにしています。
No.460 - 2006/12/21(Thu) 00:15:22

Re: 管理人よりのお願い / ぐり
今 オール読み物へ行ってきたら
21日発売となっていました
えぇぇ。。。。 明日本屋さんに電話してみようと思います
No.459 - 2006/12/20(Wed) 23:24:38

Re: 管理人よりのお願い / ぐり
ネタバレ掲示板嬉しいです
だって読めばいろいろ話したいと思うので
黙っているのも辛いと思うし
本当にどんな書き出しになっているのでしょうね?
ファン不安〜ファンーどきどき

神かくし拝見しました
今月も読み応え満載
でも難しかったですよね
又ゆっくり拝見してきま〜す
No.458 - 2006/12/20(Wed) 23:06:18

行ってきました〜♪ / 管理人
こでまり宗匠、ご配慮感謝です。
早速「神かくし」拝見して来ました。自分の名前がTERAIさんのすぐ次、2番目に来てるなんて前代未聞、キャー嬉しいです!先月のお気に入りアンケートの結果を拝見して、今月はいつもよりがんばってみました(とは言っても、早く送れたけど、句の方の出来は・・・??)
皆さん書いていらしたけど、やっぱり「神かくし」は難しかったですよね〜でも冒頭の嘉助さんのシーンや、東吾さんの膝枕などなど競作シーンも満載で一年の締めに相応しい師走の「はいくりんぐ」になりましたね。
宗匠、お忙しい中アップありがとうございました。
「なんだかんだ」に受けました〜!宗匠、お茶目♪
No.457 - 2006/12/20(Wed) 20:25:47

UPしました / こでまり
管理人さんのお知らせはとても大事だと思うので、UPのお知らせは新スレをたてずに、ここに書きますね。
先ほど「神かくし」をUPいたしました。今月もご参加くださって、本当にありがとうございます。また、師走の忙しさから投句を断念された皆様も、気分転換に目を通して下さると幸いです。ありがとうございました。
No.456 - 2006/12/20(Wed) 18:37:26

Re: 管理人よりのお願い / 小式部
おお、さすがですね。管理人さん。
「オール読物」を買うにしても各々時間差がありますもの
ね。それまでは余計な情報入れたくないっていう方もいる
と思います。「ネタばれ掲示板」はいいアイデアですね!
おおいに盛り上がりたいでーす。
No.455 - 2006/12/20(Wed) 18:01:19

さすが〜♪ / はなはな
ネタバレ掲示板、ステキなご配慮ですね♪心置きなく感想を話し合えますね♪
私も文庫派ですが今回ばかりは「オール讀物」を買うかもしれません。安心して文庫出版まで待てませんもの…。私もきっとネタバレ掲示板に(読む前でも)お邪魔すると思います〜。
管理人さま ありがとうございます♪
No.454 - 2006/12/20(Wed) 17:43:38

了解でーす♪2 / 麦わらぼうし
「ネタバレ掲示板」、ホントいいアイデアですね。
そういうところまで心配りされるなんて、さすが管理人さま!
普段は文庫派なんですけど、今回ばかりは買おうか、いやいや先の楽しみにとっておこうか、といまだに迷っていたりして…
私自身はネタバレOKなので、読んでいなくても「ネタバレ掲示板」にお邪魔すると思いますが(^.^)
No.453 - 2006/12/20(Wed) 14:58:06

了解でーす♪ / こでまり
ハーイ、管理人さん了解しました〜。「喜びは表現しても、ネタバレはするな」ってことですよね。
実際「書かないでほしい」と思っていた人もいると思うので、いい提案だと思います。おまけにわざわざ「ネタバレ掲示板」まで作ってくださるそうで、感謝します。
No.452 - 2006/12/20(Wed) 13:34:03

ありがとうございます / 浅黄裏
ご配慮ありがとうございます。←と言うのはおこがましいですね。私のことだけを考えてのことでないのは承知しております(笑)。
台北での入手が来年になるかもしれないので、どうしようかと思っていました。バラされることが困るのではなくて、同時に話題に加われないことが寂しくて悩みだったのです。いつもは文庫派なので、「かわせみ」話題が時差ありなのは承知していますが、今回の明治編に関しては、やはりちょっと特別な感慨がありますし。
「ネタバレ掲示板」!いいですね。ひょっとしたら読む前にお邪魔してしまうかもしれません♪その後に実物を手にしてから『ふむふむ、なるほど〜』と一粒で2度目の美味しさを味わう気持ちもいいかも♪です。
No.451 - 2006/12/20(Wed) 12:09:00

さすが管理人さん! / たまこ
ネタバレ掲示板とは、グッドアイデアですね!
そもそも、明治編第一作は、どんなタイトルなのだろう? まず登場するのは誰だろう? 一行目の書き出しは? と何から何までワクワクします。こんなにドキドキしながら発表を待つ本って生まれて初めてかもしれません(笑)
全国、いや全世界、津々浦々の書店まで無事に届くように、大雪・渋滞・事故など何もありませんようにと祈っております。
No.450 - 2006/12/20(Wed) 10:55:19
ポインセチアだ! / 真名
ひょっとして一番乗り?
昨日は、近所の美味しいケーキ屋さんでクリスマスケーキを予約してきました。
クリスチャンじゃないのにわくわくするクリスマス。
でも、それが終わったらもう年末年始なんですよねえ。
早いものです。
No.443 - 2006/12/19(Tue) 08:10:05

Re: 明治編 / すみれ
浅黄裏さん、台湾で年内に入手できそうでなによりです。
ぐりさん、自分は加賀の本屋さんに予約したのですよ。
本屋さん曰く「東京などでは22日に発売されるでしょうが、地方の
ここら辺で22日に確実にお渡しできるかどうか?年末の運送手配は
毎月のそれと変わってくるので・・・それに、23日、24日は
連休だから悪くすると週明けになるかも・・」だって!
私の顔つきがみるみる険しくなったからか(苦笑)?急いで
「あ!年末進行でかえって早くなることもありますから、
入荷次第お電話しますよ!」と、付け加えました。
どうか遅れませんように(祈り)♪
No.448 - 2006/12/20(Wed) 09:29:19

Re: ポインセチアだ! / ぐり
そういえばポインセチア
去年だったか新年に管理人様が掲示板に載せて見えませんでしたか?
急に思い出したような気がするんですが違ったかな?

明治篇 あと三日ですね
こちらでも発売日に並んでいないことがあってがっかりしたことがあるので
電話で確かめてから買いに行きます
No.447 - 2006/12/19(Tue) 22:35:18

ポインセチア! / はなはな
やはりクリスマスはポインセチアでしょう♪
今年のクリスマスプレゼントは「明治編」だ♪と自分で決めているのですが、赤いこのお花を見ているとやはり気持ちが華やぐように思います。シルバーの枝と合わせると上品で意外と和風に見えてくるから不思議ですね。
No.446 - 2006/12/19(Tue) 21:02:49

ポインセチアです! / 浅黄裏
年末になると鉢植えを買おうかどうしようか迷います。
次の日曜日はもうイヴなんですね。
でもその前に「明治編」っと♪
こちらで購入できるのはたぶん新年になってからだと思います。
運が良ければぎりぎり年内に買えるかもしれません。
No.445 - 2006/12/19(Tue) 20:51:06
炭籠 / たまこ
とはまた懐かしいものを・・・もっとも私の記憶にある、祖母たちが使っていたのは、こんなに美しい入れ物ではなかったですが(笑)南天の実でしょうか、黒と赤の対比が素敵ですね。
江戸時代の節分は、年の内だったんですね〜なんとなくピンと来ませんが、「一年が早くていけねえ」は全くそのとおり、最近では一年どころか、十年が早くていけねえや。
No.427 - 2006/12/16(Sat) 11:47:45

追記 / ピグ
松竹梅の文様なので、おめでた物(吉祥文様)ですよね。お正月の準備かな?
No.480 - 2006/12/23(Sat) 04:55:17

Re: 炭籠 / ピグ
 亀レスですみません。
 私も春霞さんと同じく「風呂敷に包んだ着物」だと思います。風呂敷はうこん染めではないでしょうか。うこん染めの風呂敷は防虫効果があり、衣装包みに最適です。ちょっと、うこん染めと色が違う気もしますが、そうでないにしても、風呂敷に着物を寸の間包む事は、よくあります。特に移動用に包む場合は大抵三つ折りか四つ折りにするので、このくらいの大きさになると思います。
 また、「ふくらみがある」とのご指摘もありますが、江戸時代は旧暦四月一日までは着物は「綿入れ」という物を着用するのが、衣替えの決まりでした。まして江戸っ子の「かわせみ」の事ですから、衣替えには忠実であったと思われます。従って「神かくし」の季節からも、この風呂敷に包まれた物は綿入れの着物と思われます。もちろん、綿が入って入る分、かさ高になりますので「ふくらみ」があると考えられます。

> 今は袖を通したものはかけておくけど昔は風呂敷に包んだりしていたんですか
> 昔も袖を通したものはすぐにしまわなかったんですね


 脱いだ着物をかけておくのは湿気や汗をとばす為で、それは今も昔も一緒です。今は、着物ハンガーですが、昔は衣桁にかけてたんですよ。
No.479 - 2006/12/23(Sat) 04:49:06

Re: 炭籠 / こでまり
こういう「ちゃんとした」解答が出てくるところが、ここの素晴らしいところですね!春霞さんのおかげで昨日からの不安が払われましたわ〜。
それにしても、時代を踏まえた生活感を絵にする佐多さんも、さすがですね。
No.444 - 2006/12/19(Tue) 11:01:04

すごーい! / 浅黄裏
春霞さん、そうなんですか。柄の向きが違うし背縫いがないから半纏ではないって、さすがプロの意見ですね。考えてもみませんでした。勉強になります〜。
水を注すようなんてとんでもないです。教えてもらって知識も増えるものなので嬉しいです♪
No.442 - 2006/12/19(Tue) 00:13:32

そうなんですか / ぐり
今は袖を通したものはかけておくけど昔は風呂敷に包んだりしていたんですか
さすが詳しいですね
昔も袖を通したものはすぐにしまわなかったんですね
かけておくようになったのはいつごろからのことなんでしょうね

本当に他の表紙も眺めなおしてみたいです
No.441 - 2006/12/18(Mon) 23:53:03

Re: うーむ / 春霞
すみませ〜ん 大掃除をしていてPCあけてませんでした〜。きゃは、私に振られても...と言いつつ私は風呂敷に包んだ衣類かと思うのですが??一度袖を通した着物を脱いですぐに仕舞えないときにこういう風に風呂敷に包んでおいたりします。持ち運びにも楽ですし...お由紀さんんも借りた着物を畳んで風呂敷をかけたんだと思います。
着物のたたみ方とはちがいますし、半纏はこんな風に畳まないでしょう、両袖を広げた状態から中央部の方に袖をたたみ丈を三つ折にするのが一般的(絵では柄の向きが違うし背縫いがないので半纏ではないと思います)
みなさんの説に水を差すみたいで..困ったなぁ。
No.440 - 2006/12/18(Mon) 22:59:45

Re: 炭籠 / 管理人
紫陽花さんの投げた表紙の疑問から、鮮やかなワンシーンが浮かんでくるなんてさすがこでまり宗匠、深い読みですね〜
私も茶色いのは畳まれた半纏かな、と思います。そういえばこんな風に「どんなシーンなんだろう」って表紙をじっくり眺めたことってなかった気がします。折角の素敵な表紙、もったいないですよね。他の表紙もいろんなシーンを想像しながらもう一度じっくり見てみようっと♪
「明治編」前に「神かくし」楽しみにしています!
No.439 - 2006/12/18(Mon) 22:00:45

Re: 炭籠 / こでまり
天の邪鬼なもので、みんなから「半纏」って言われると「本当か〜?」なんて思ってしまいます。でもこういうふうに、みんなでワイワイとできること自体が楽しいので、紫陽花さんに感謝だわ♪

拙宅の方は今朝8通くらいメールが入っていて、皆さん暮れの忙しい中、またお休み中にもかかわらず、ありがたく思っています。
なるべくオール読物発売前に、UPしたい…と思っていまーす。
No.438 - 2006/12/18(Mon) 18:19:48

そうか半纏か / たまこ
中綿入りの半纏ならば、ちょっとふくらんだようにたたまれていることや、サイズが着物より小さいのも納得ですね!
宗匠、師走も押し迫ってきたのに五七五取りまとめお疲れ様です。
オール読物の発売もあと数日ですね、ドキドキ!! 「神かくし」のアップとどっちが早いかな♪
No.437 - 2006/12/18(Mon) 08:04:59

私も半纏に一票 / ぐり
そうか表題作がカバーの絵になっているなんて気づきませんでした
るいさんの部屋でお由紀さんたちが立ち去ったあと
なるほど深い読みですね、私もそうかなと思います
一枚の絵からこんなにお話が出来ちゃうなんてやはりかわせみ凄い

今明日のお弁当のおかずの秋刀魚の甘露煮を煮ながら
今夜は送るぞ〜とおもっています
No.436 - 2006/12/17(Sun) 19:59:36

半纏に一票 / 浅黄裏
表題のお話の絵がカバーの絵になってるなんて気付きもしませんでした。私もお由紀さんに着せ掛けた半纏に一票です。そうすると丸盆の乗ったちろりには甘酒が・・・?
今日のお話の南天に炭籠。とっても冬らしい絵柄ですね。
No.435 - 2006/12/17(Sun) 18:07:38

最近の表紙は / こでまり
本のタイトルのお話の絵が書かれていますよね。この文庫の時代は定かではないけど「神かくし」であれば、最初のるいさんの部屋の絵かなと思いました。
すでに鉄瓶には湯が沸いていたということですし、お盆は、寒さにこごえたようになったお由紀のために運んできた甘酒、そして問題の茶色い包みはお由紀に着せ掛けた着物か半纏かな〜。鉄瓶は長火鉢の脇に、着物はたたまれているのを見ると、お由紀を連れて一行が立ち去った後かな〜と想像してます。
おっと、つい面白い話題につられかけたけど、紫陽花さん、今月もお待ちしていますよ〜ん!
お送りくださった皆様、今月もありがとうございました〜♪
No.434 - 2006/12/17(Sun) 11:47:01

私も / はなはな
今朝方「神かくし」送りました〜。
早々にアタリはつけておいたのですが、じっくり詠む・推敲もせずにいたので今頃になってしまいました。詠みたい気持ちがあっても「えいやっ」とはずみをつけないとなかなか出来ないですよね〜。出してしまえばこちらのもの、早く皆様の御作が拝見したくなってきます。
炭籠、そういえばボロボロになっていましたが、私の小さい頃は家にまだあったような気がします。実南天とのコントラストが冬らしくて、最初の頃詠んだ「薄雪のかげに南天」を思い出しました。
文庫本の表紙、たとうのようにも見えますが確かに小さいし、厚みもあるような…。そばのちろりはお酒でしょうか、それにしては器は湯呑みみたいだし…鏡に火鉢に整理棚…いったいどんな風景を切り取った絵なのでしょうか、気になりますね。
No.433 - 2006/12/17(Sun) 09:12:17

さっき送りました〜 / たまこ
昨夜送信トレイに入れておいて、もう一度考え直そうと思ったのですが、良い考えが浮かばずそのまま送ってしまいました(^^ゞ
表紙(文庫ですよね)そういえば、何も考えずに見ていたわ〜確かに一見着物みたいだけど、他の物と比較した大きさや、たたみ方から、ちょっと違う感じがしますね。たたんだ着物だったらもっとぺたんと薄くて広がっていると思うし、乱れ箱に入っているはず・・・何かかなり厚みのある物が包まれている感じですよね。春霞さんあたりならおわかりなのでは?
No.432 - 2006/12/17(Sun) 08:10:52

Re: 炭籠 / ぐり
えぇ〜着物とおもっていたけど違うんですか?

今日はまじめに取り組みました、
がなかなか浮かびません
No.431 - 2006/12/17(Sun) 01:13:31

Re: 炭籠 / 紫陽花
私も「一年が早くていけねぇ」と思うこのごろです。
気がつけば神かくしの締め切りも近づいているし…文庫の表紙を見てはため息をつく毎日です。もう中を読む気力もなくなりました。そこで思ったのが表紙のカバーに描かれている茶色い包みはなんだろう(完全に現実逃避に入っています・笑)お盆にちょっと載っていて白かったら手紙かなと思うけど笹に松葉梅の模様入りの布のようにも思えるし中はお菓子?座布団や帯じゃないよね。何だろう…
No.430 - 2006/12/16(Sat) 23:49:13

ちょっと前 / 管理人
本当に一年が早くて早くて・・・「ちょっと前」って思ってたら5,6年も前だったりして(笑)年々早くなるような気がします。
今年もあと半月、来週の今頃はもう「明治編」も読み終わり、当掲示板もその話題で盛り上がってるでしょうか。
No.429 - 2006/12/16(Sat) 22:15:20

江戸の節分 / こでまり
今年もあと半月。私はまだまだ「十年が早くていけねえ」境地には達しておりませんが(コホン)、一年は早いな〜と思います。
こうして次々と年の市が開かれるのは、今のようにいっせいに○○セールみたいなのが始まるのとは違った趣があるんでしょうね。
それから炭は、こうして飾るのも「オシャレ」な感じですが、そばにあると空気まできれいになるような気がしていいですね。
No.428 - 2006/12/16(Sat) 16:32:49
ことはじめ / ゆきどり
今日、13日は事始め、というニュースを聞きました。
京都では芸妓さん舞妓さんが、舞の家元の元にご挨拶に。

思わず知らず、目籠事始めを思い出してしまいました。
あれもこの時期だったのでしょうか
(読み返せばいいのでしょうが、無精しています)

目が一杯のお化け、ちょっと、いやかなり、怖いですね。
大きいものより小さいものが一杯の方がが苦手なので。
# ゴッキーよりアリの大群の方が苦手です、私。
No.417 - 2006/12/13(Wed) 21:52:43

Re: ことはじめ / こでまり
はなちゃん、好きだからこその思い入れですよね。それより拙宅とセットで思ってくれて嬉しいです。今年のお題の中でどなたかが「ドラマも良かった」みたいな感想を書かれていたのですが、私、ドラマになってたことをすっかり忘れていて、感想を読んでも全然思い出せなくて(汗) ないことをあったと思うのと、あったことを覚えていないのと…どっちもどっちかな。
すぐに気づけばよかったんだけど、書き込みから時間が経っていたので、大っぴらに突っ込んでごめんよぉ〜、うひ。
たまこさんの書き込みで私が思い出すのは「錦秋中仙道」です。男女の違いこそあれ、おみやと新助は身分違いの人に恋するところが似ているし、どちらも職人さんの話だし、両方とも大好きなお話です。
No.426 - 2006/12/14(Thu) 21:54:52

ぎゃ〜なぜ / はなはな
どうして間違ってしまったのでしょう(恥)その前に「確認に行って来いよ」と自分で突っ込み(大汗)なぜだか「読み込んだ」気がしていました。完全な思い込みですね〜申し訳ありませんでした。まさに「既視感」ですかねぇ〜〜。あ〜自己嫌悪。好きなお話なので…あああ、どんな言い訳も利きませんねm(__)m
今日は「神かくし」をがんばります。
No.425 - 2006/12/14(Thu) 20:26:17

討ち入りだ〜(なんにも関係ないけど) / たまこ
ひゃひゃひゃ〜〜こういう事になると「どこが勘違いの原因だったんだろう」と興味シンシンとなり、やるべき事(=神かくしをもう一度読む・五七五を作る)もほっぽり出して首をつっこみたくなる悪い癖。「目」イメージだと、赤ちゃんの目が治るという「三つ橋渡った」かな、それとも「籠」は七草の籠が「幼なじみ」のラストシーンに出て来たしな〜等と、宗匠同様、はいくりんぐサイトをふらふらさまよってしまいました。でも、目のオバケやデーダラボッチの話題が出ると、なんだか紫陽花さんのアニメで見た見た!って言いたくなっちゃうようなこの感じ、この既視感は、やっぱり、かわせみ△が生活に根をおろしてしまったって事なんでしょうか。
No.424 - 2006/12/14(Thu) 17:35:52

Re: ことはじめ / ぐり
眼籠ことはじめ」大好きなお話なんですまだでよかった〜
選ばれるの楽しみにしていますーといい句ができるのとは別なんですけど
皆さんのを拝見する楽しみもあるし
データラボッチはもう長い間やってるCMですね
天気の悪い日が多いですね

神かくし 〜 なかなか出来ません(泣)
No.423 - 2006/12/14(Thu) 14:14:48

はなちゃ〜〜ん / こでまり
「目籠ことはじめ」は、拙宅でまだ取り上げてないよ〜ん。一瞬「私の物忘れも、ついにここまで来たか」と、あわてて確かめに行ってしまいました。
このお話は大好きなお話で、それですぐに取り上げるのがもったいない気がして(だからといって、これまでの二月のお話がどーでもよかったわけじゃありませんよ)、毎年二月のお題に選ぼうかどうしようかと思案しているんです。
前のドラマで映像化されたので、そのことの印象が強かったのかもしれませんね。

「神かくし」…やっと一句できました。
No.422 - 2006/12/14(Thu) 09:59:36

Re: ことはじめ / はなはな
目が一杯だからお化けが怖がる、ユーモラスなお話が枕になっている「目籠ことはじめ」は「はいくりんぐ」でもお題になった良いお話ですよね。
京都の事始とはまたちがうお話ですが、目と聞いて一つ目の巨人「でいだらぼっち」のお話を思い出しました。名古屋では大手海苔メーカーのCMでおなじみのお話なんですが♪
舞妓さんの事始、優雅で昔気質の良い習慣ですね〜。
年の瀬も押し迫り、まだ年賀状も出来てません。もちろん「お題」も〜(号泣)
今月は「明治編」も始まってあわただしいというのに〜〜(涙)
No.420 - 2006/12/13(Wed) 23:51:28

Re: ことはじめ / 管理人
「目籠ことはじめ」は2月頃のお話です。京都祇園の事始めは、この日からお正月の準備を始め、お世話になった方々へご挨拶に伺うのだとか。今年もあと半月。早いものですね〜「かわせみ」の事始めは22日ですね♪
No.419 - 2006/12/13(Wed) 23:35:36
ただいまですー / 真名
再び行って参りました「御宿かわせみ」。
今回もじっくり堪能してまいりました。
前回同様、お食事もとても美味しゅうございました。
そして、お風呂もゆっくり楽しむことができました。
大浴場の隣には、冷たい飲み物を飲みながら寛げるサロンがあるのですが、今回は素敵なクリスマスツリーが飾ってありました。
そして、夜になると外の大きい木にイルミネーションが点りました。
クリスマスソングを耳に、よく冷えたアイスティーを飲みながら、夫と一緒にイルミネーションを眺めているうちに夜は更けていくのでした…。ああ、何という贅沢。
3度目、4度目と通いつめるお客さんが多いのも納得です。
No.416 - 2006/12/13(Wed) 15:56:14

おかえりなさい / はなはな
師走に優雅な時間を楽しまれたようで素晴らしい♪ その心の余裕を見習いたいですね。
真名さまご夫妻も「かわせみのご常連」になっていかれるのでしょうね。「かわせみ」は今も昔も居心地のよいお宿なようで、こうした宿にいつか泊まってみたいものですね〜。
No.421 - 2006/12/13(Wed) 23:55:12

お帰りなさ〜い! / 管理人
再訪の「かわせみ」でご主人様と一緒に素敵な時間を過ごされたようで、良かったですね。お話を伺って、これから先、お二人で何度となく「かわせみ」を訪れることになりそうな、そんな予感が。まさにおるい様の「かわせみ」と同じように常連客が愛する「かわせみ」なのですね。
No.418 - 2006/12/13(Wed) 23:25:15
あと10日〜 / ぐり
明治篇が始まりますね
考えると〜嬉しいのを飛び越してーどきどきする

あーその前に「かみかくし」を送らねば
静かなのは皆さんがんばって見えるのかな
ノー天気なのは私だけか〜
今から取り掛かろう
No.412 - 2006/12/12(Tue) 22:31:00

Re: あと10日〜 / こでまり
あと10日ですね。
いざとなったら、ページをめくるのにオタオタしている自分を想像しています。
あれこれ考えてみても(実際は考えられないんだけど)、管理人さんのいうように「そのどれも違っている」が当っていそう。
No.415 - 2006/12/13(Wed) 14:51:43

もうすぐ・・・ / 管理人
明治編もいよいよカウントダウンに入りましたね。実際オール読物を手にとってページをめくるときは、本当にドキドキしそうです。どんな書き出しで始まるんだろう・・・レギュラーメンバーはどんな風に変っているんだろう、いろいろ想像して。でもそのどれも違っているような・・・とにかく待ち遠しいです。
「神かくし」今月はもう提出済み〜♪近年にない早い提出。せめて一年の締めぐらいは、と思って頑張ってみました!出来の方はなんとも言えませんが・・・(笑)
No.414 - 2006/12/13(Wed) 00:06:28

いえいえ / 浅黄裏
私も一句も出来ていません。出来る時には出来てくるのですが、今月は脳内に何の動きも?見られません。アルファ波もベータ波も静かなままです。

明治編のカウントダウンですね。あと10日、待ち遠しいですね。
No.413 - 2006/12/12(Tue) 22:55:44
旅ふたたび / 真名
ご無沙汰しております。
明日からまた、夫と「御宿かわせみ」に行って来ます。
一年に二回も?…と言われそうですが、やっぱり素敵なお宿でしたものー。
冬のおもてなしを味わってきたいと思います。
No.409 - 2006/12/10(Sun) 17:16:38

師走のかわせみ / 管理人
真名さん、またご夫婦で「かわせみ」再訪とは羨ましいです!
師走の忙しい一時、素敵なお宿で行く年の疲れを癒し、来る年の元気を頂いて来て下さいね。すれみさん同様、「御宿かわせみ」再訪記、楽しみにしております(笑)
No.411 - 2006/12/10(Sun) 20:54:49

おぉ!ってことは・・ / すみれ
真名さま、良いですね♪新婚さんの仲の良いのは
とっても素敵なことです。
お二人でかわせみごっこふたたびかな?
御宿かわせみのおもてなしを堪能してきて下さい。
さしつかえない程度で良いので、ご報告があったら
嬉しいなぁ♪
No.410 - 2006/12/10(Sun) 18:06:06
全708件 [ ページ : << 1 ... 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 ... 102 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS