18186

「御宿かわせみ」の掲示板です。お気軽にどうぞ♪
<font color="#ff0000">2017年10月20日をもって閉鎖致しました。長い間ありがとうございました。</font>

</FONT><B><A href=http://www.ne.jp/asahi/on-yado/kawasemi/Kako-Keijiban.htm>[過去の投稿]</A></B>

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
新しいダウンコートで師走尽 / 管理人
今年の冬は寒いですね〜ここ数年結構あたたかな年の暮れだったような気がするのですが、例年になく寒さが厳しいです!1月、2月とまだまだ寒さが続くので、あったかいダウンコートを奮発しちゃいました。もっこもこ状態ですがこれなら厳しい寒さもなんとか我慢できそう。

一年が本当にあっという間、とうとう今年最後の尽句の日になりました。今季のお題も晦日ぎりぎりになりましたが何とか提出することが出来ました。
皆様今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください!
No.4266 - 2012/12/31(Mon) 02:12:44

われひとり 鐘の音を待つ 師走尽   / ゆきどり
オットは「ダメだ眠い」と白旗を上げてベッドに入っていきました。
まるで80代のご老人のようだと思うのは私だけでしょうか。
というわけでやさぐれて、一人、晩酌をしながら、除夜の鐘の鳴るのを待っています。なんとなく、聞かないで寝るのは気持ちが悪いのです。

管理人さん、新しいダウン、良いですね。実は私もショートコートを新調しました。ダウンは10月くらいに早々に買ってたんですが、ショートもボロになっていて、買い換えたかったのです。ようやく、先日、気に入るのが見つかって新調。おニューって良いですよねぇ。

今年一年、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

来年が平和で穏やかな、災害の少ない一年でありますように。
No.4274 - 2012/12/31(Mon) 23:33:10

終わりと始まりは出逢う師走尽 / はなはな
松井選手の引退は早朝に確定とのニュースが流れてそのすぐあとに記者会見の生中継、その万感籠った様子にこちらも胸が熱くなりました。引き際を心得た潔さに、拍手を贈りたいです。
始まれば終わり、終わりは新しい始まり。松井選手に限らず、終わりと始まりには思いを寄せたいです。
年末年始にいろいろな区切りをつけようとするのは日本人としての美徳だと思います。
時間は途切れることなく続くなかで、気持ちも形も新しく切り替える。大切なことだと思います。

お天気は新年に向けて荒れ模様だそうです。
夜更かしをしてお風邪など召しませんように。

今年もご常連の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
No.4273 - 2012/12/31(Mon) 22:42:16

天ぷら粉買い忘れたよ師走尽 / 紫陽花
おそば用にに天ぷらを揚げようと思ったのですが天ぷら粉を買い忘れてしまいました。再びスーパーに買いに行っても良かったのですが、駐車場がものすごく込んでいて面倒くさかったので小麦粉であげてみました。揚げてみたら結構おいしく“ちゃんと揚げられるじゃん”と自画自賛。
天ぷらってつまみ食いでお腹がいっぱいになっちゃうんですよね。それに揚げながらのつまみ食いのほうが座ってちゃんと食べるより美味しいって思うのはわたしだけ?

ゴジラ松井 わたしも結構気にしていました。イチローのニュースを見るたびに松井はどうしたどうなったと思っていました。年内の発表は新しい年への決意があったんでしょうねぇ。松井なら何をやっても大丈夫!って思っています。静岡ではゴン中山の引退が結構大きくニュースになりました。札幌で引退したけど中山は磐田!思っている人が多いのだと思います。

あと2時間くらいで今年も終わります。本当に寒い年末です。夜更かしは暖かくしてお過ごしください。今年も一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
No.4272 - 2012/12/31(Mon) 22:20:15

山々に白さの映える師走尽 / 浅黄裏
寒い寒い今冬ですが、雪を頂いた山並を見ていると胸がスっとする気がします。

松井選手のことは、やはり地元では大変なニュースなのですね。すみれ様の地元のみならず、日本全国の人が、まだ早いと惜しんでいるのではないでしょうか。まだまだ十分やっていける時期に決断されたのには、松井選手の美学のようなものがみえます。
No.4271 - 2012/12/31(Mon) 17:41:36

巨星去り次世代を待つ師走尽 / すみれ
たまこ様と同じになりますが、当地の大スター松井選手の引退報道は、
まだまだ続いています。毎年末のニュースのひとつに、松井選手の
帰省報道があるのが去年までの通例でした。今年は帰省せずにあちらの国で
年越しをするようですね。次へのステップを踏み出すまでに、ゆっくりと
準備されるのでしょう。来春には、ジュニァ誕生の報道もあるので、
松井一家の新しい船出の年になるのですね。
現役の姿が見られないのは、地元のファンとして寂しいですが、
これからの彼の野球道にも期待しております。お疲れさまでした。

管理人さま、皆様、本年もありがとうございました。来る年が
穏やかな一年でありますようにと願います。
No.4270 - 2012/12/31(Mon) 13:46:47

降って晴れ晴れてまた降る師走尽 / こでまり
管理人さんのお書きのように、本当にこの冬は寒いですね。こちらは今朝からみぞれまじりかと思うとさっと晴間が覗いたりして、いかにも北陸らしい天候になっています。幸いまだ積もってはいないので、このまま新年が迎えられたらと願っています。
それにしても、ぐりさんとこの寒さはやっぱり凄いわ!

今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。またお題のUPでは、今年もこちらの掲示板を活用させていただき、ありがとうございました。年末にもかかわらず、提出や欠席届などのご連絡をいただいて恐縮です。
それではどうぞ、よいお年をお迎え下さい。
No.4269 - 2012/12/31(Mon) 13:12:36

ゴジラにもお疲れ様と師走尽 / たまこ
イチロー・松井両選手は我が家の息子たちとちょうど年齢が重なるので、ずっと他人事でないような感じで見てきました。引退といっても現役の引退なので、今後はコーチ・監督としての活躍が期待されますね。

管理人さんがおっしゃってるように、南関東ではここ数年、年内は冬というより晩秋の趣でしたが、今年は初冬から大寒波、風邪やノロウィルスも猛威です。皆様どうぞお気をつけて、良いお年をお迎え下さい。
ピン子ちゃんも新しいダウンコートが欲しいのかな〜(^^)
No.4268 - 2012/12/31(Mon) 08:15:54

猫までも 出は入り忙し 師走尽 / ぐり
今朝は割と暖かいからかピン子が外へ行きたがり居間の戸を開けては出て
出口を探していますそれで外へ出してやるんですけどすぐに入ってくるくせにまた出たがって遊ばれています
新しいダウンコートで颯爽と歩いて見える管理人様を想像してみました
零下ー17度になったかと思えば雨が降ったり変な天気です
今年1年ありがとうございました
来る年もよろしくお願いします
良い年をお迎えください
No.4267 - 2012/12/31(Mon) 06:26:04
畳替え / はなはな
「師走の月」とっさにどんなお話だったか思い出せず、本で読み返しました。
親が子のために罪をおかしてしまう刹那の狂気と、前半の堅気で実直な職人の様子が対象的で、切なくやるせないお話でした。
管理人様が取り上げた、東吾さんの明るくて気の利いた心遣いのシーンが、このお話の無惨さを救っていますよね。

畳替えは最近は見なくなりましたね。
青畳の香りとともにお正月を迎えるのはきっと気持ちいいでしょうね。
それにつけても、我が家の大掃除のはかどらないこと!やっと今日仕事納めで、明日から帰省です(涙)
No.4263 - 2012/12/29(Sat) 16:11:05

Re: 畳替え / 管理人
ほんとに今の若い人は「畳替え」なんて知らないかも知れないし、和室がない家も多いかも。かく言う管理人の家もないのですが。
「師走の月」と言えば、たまこさんもお書きのように「畳替えは毎年するんですか」という名セリフに共に、「娘なんか持つもんじゃないと、つくづく思いましたね」というのもありましたね。東吾さんに「女房もねえくせして」ってからかわれてましたが。その後お千代ちゃんという可愛いお嬢ちゃんに恵まれて、はてさてどう思ったでしょうね(笑)
NHK初代ドラマ「師走の月」で印象的だったのは、新三役の火野正平さんでしょうか。女の方が言い寄ってくるというまさにはまり役だったように思います。今では味のある刑事役とか多くなって、渋ーい味のあるいい役者さんですね!
No.4265 - 2012/12/30(Sun) 09:09:42

Re: 畳替え / たまこ
源さんの「畳替えは毎年するんですか」っていうのも名セリフの一つかも(笑)でも、今の若者は「畳替えって何?」かもしれませんね〜
畳の下に敷いてある古新聞をつい読んでしまうっていう大掃除のマンガ(サザエさんだっけ?)も懐かしいです。
「師走の月」は、確かテレビ朝日版で、山本学さんが主人公役でしたよね〜山本学さんていうと若い医師や研究者の役でインプットされてたので、老人役をやっているのにショックを受けた覚えがあります。仕事や子育てで忙しくしばらくテレビドラマからも遠ざかっていたので…
今でも、同年代の女優さんがお祖母ちゃん役をやっているとまずビックリして、それから自分も孫がいるんだという事を思い出す、という繰り返しです(爆)
No.4264 - 2012/12/29(Sat) 21:45:25
文春見てきたら / ぐり
今月もかわせみはありませんね
さみしいです、でも平岩先生の対談が載っています、買ってみようかしらと思ったりしています秦かなえX有川浩さんの対談も興味ありますし、有川浩さんの「みとり猫」というのもよんでみたい気がします
なんだか年末という実感は薄いのに忙しいこの頃です

No.4261 - 2012/12/21(Fri) 22:50:56

Re: 文春見てきたら / 管理人
ぐりさん、いつもステキなお花ありがとうございます。
管理人もちょっとだけ立ち読みして来ました(笑)この頃は何話も続けての掲載がないので寂しいですが、でも平岩先生にはお元気で長く書き続けて欲しいのでユックリお待ちしています。
12月に入ってから早いこと早いこと!あっという間にクリスマス、お正月が来ちゃいますね。しかーしその前に大事な宿題がありました!年賀状もまだだし、このバタバタは暫く続きそうですハア…
No.4262 - 2012/12/21(Fri) 23:44:09
「花世の立春」文庫版 / 管理人
本日発売ですね♪
こうなるとやっぱり新刊が待ち遠しい!
No.4259 - 2012/12/04(Tue) 07:22:09

Re: 「花世の立春」文庫版 / はなはな
買いました!
文庫派としては嬉しいクリスマスプレゼント♪

オール読物のバックナンバーを図書館でちらちらと眺めてきましたが、「抱卵の子」のあとがまた楽しみですよね〜。

「秋の七福神」思わず読み返しました。やはりラブラブな東吾さんおるいさんがいいな。
明治編の美熟女おるいさんも毅然として魅力的なんですが。
No.4260 - 2012/12/04(Tue) 20:08:29
見上げれば光のツリー霜月尽 / 管理人
先日仕事関係のセミナーに参加したのですが、場所が東京タワーの下のビル。
行きは真っ青な空にすーっと立つ東京タワーを見上げ、そしてセミナーが終って出て来たら外はすっかり暮れ、目の前に光のツリーが立っていました!
今はスカイツリーにすっかりその注目を奪われてしまいましたが、どうしてどうしてオレンジの灯りに包まれた東京タワーはやっぱり東京の顔よねぇとしばし見とれてしまいました。
No.4251 - 2012/11/30(Fri) 05:58:23

霜月尽舗道は掃き清められて / はなはな
イルミネーションも紅葉も寒い季節にほっと気持ちを暖めてくれますね。
選挙だ年末だとあわただしいなかで、息がつける時間がほしいです。
明日から出張なのですが、馴染みのホテルでのんびりしてこようと思っています。

当地は、欅の街路樹が多く、特に戦前からの繁華街の欅は大木に育っているので、この季節、落葉の量は半端なものではありません。降るように落ちてきて、足元はかさかさと鳴る、クルマが巻き上げていく、掃いても掃いても溜まる「厄介者」です。
今朝はふと気づくときれいに掃いてある一角がありました。
秋が終わったんですね。
No.4258 - 2012/11/30(Fri) 23:53:47

陵(みささぎ)に人影もなし霜月尽 / たまこ
ふ〜間に合った!実はまたまた京都へ行ってしまいました。春の清盛桜ツアーで行けなかった清閑寺に紅葉でリベンジ。京都の紅葉もそろそろ終わりに近づいていましたが、それはそれは美しかったです。清閑寺は小督の墓のある所とは聞いていましたが、隣に高倉帝と六条帝の陵があるのは初めて知り、高倉帝は建礼門院ではなく小督と並んで葬られていたのかとビックリ&感動しました。それにしても人であふれている清水寺の脇をちょっと奥に入るだけで、森閑として人影もないのは本当に不思議です。是非是非おすすめの隠れ京都スポットですが、ガイドブック等にも殆どのっておらず、個人ブログをいろいろ探して無事に行くことができました。仲間たちからは「また行ったの?!」「たまってる仕事を早く片付けて下さい!」と顰蹙の嵐ですが気〜にし〜ない〜〜
JR大人の休日倶楽部ジパングの三割引きに感謝。
No.4257 - 2012/11/30(Fri) 22:46:40

お香典頼んで済ませた霜月尽 / 紫陽花
親戚で今日お通夜だと突然教えてもらいました。亡くなったのは親戚と言っても遠い親戚で、母曰く「親戚の端っこにぶら下がっている親戚」にあたります。わたしの亡くなった父のお香典帳をみると貰っているのでやらないわけにはいかないとお通夜に行くといっている親戚に持っていってもらうよう頼みました。
ちなみに亡くなった親戚というのはわたしの「ひいおじいさんのお兄さんの子供の子供の奥さんの実家」の方です。「ひいおじいさん〜奥さん」まで皆さんすでに亡くなっています。奥さんは10年ほど前に病気で亡くなったのですが、もしお元気なら70代くらいかな。親戚ってどこまで親戚なんでしょう。
教えてもらった親戚もひいおじいさんの兄弟の関係ですが近所に住んでいるし同じ苗字なので親近感をもっています。親戚付き合いは難しいです。

節電といってもこの季節イルミネーションはあったほうがいいと思います。心情的にも経済活動的にも(笑)こちらは明日点灯式っていうのが多いようです。メリークリスマスです。
ジングルベルに消されちゃうかもしれないけど拍子木の音もいいですね。
No.4256 - 2012/11/30(Fri) 21:36:34

年の瀬を身構えて待つ霜月尽 / ゆきどり
今日、いらない洋服やら小物やらを、地元のNPOに寄付してきました。販売して収益を海外支援に利用されるそうです。

我が家には亡き母が集めた服が、袖も通さぬまま(値札もついたまま)残っています。私が着るには趣味が違いすぎてなんともはや、というものばかりなのが笑えます。が、新品や新品同様のものは捨てられません。

ということで、それらの中からセーターやら何やら、ピックアップして持っていきました。
No.4255 - 2012/11/30(Fri) 21:30:28

そういえば蟹食べぬまま霜月尽 / こでまり
先月の終わりごろに会った友人に「この間、○○(近くのスーパー)で何を買ったの?」と訊ねました。友人がどこで何を買おうが自由なのですが、そのお店は彼女の家の反対方向だったので、ちょっと気になったのです。
そうしたら「蟹を買いに行った」と言うのでビックリ。こちらでは毎年11月6日が解禁なので、10月に蟹を食べるという発想がなかったのですが、彼女いわく、「山形とか新潟とかは福井より解禁が早くて、その蟹をこの間買ってみたらすごくおいしかった」とのこと。
お手頃価格なのも嬉しいと、すっかりリピーターになった彼女の話を聞いて「それはいいなあ」と思っていたのに、気づけば1度も買わずに今日を迎えてしまいました。残念!

イルミネーションもいよいよですね。今回の北海道の大停電の様子を見ながら、今年経験したわずか2時間ばかりの停電を思い出し、改めて電気のありがたさを感じました。小さな灯りでも心の中まで温かくなる気がしますね。
No.4254 - 2012/11/30(Fri) 16:04:19

庭景色 色なくなりし 霜月尽 / ぐり
スカイツリーのイルミネーション東京タワーのイルミネーションどちらも
趣がありそうですね
華やかな都会のイルミネーション一度見てみたいものだと思います

こちらは何回か霜が降り庭の花も枯れました冬の間雪のないときは寒々とした印象でさみしいです

夜回りこちらでも以前はありましたが今では駅の地区の人たちだけで
回って見えるみたいですすみれさん寒い中ご苦労様です
No.4253 - 2012/11/30(Fri) 09:29:39

夜回りも冬眠となり霜月尽 / すみれ
各地のイルミネーション、節電に配慮しながらも綺麗ですよね。
見ていると気持ちが温まるから、電気の明るさには不思議な力が
ありますね。便利でもあり、怖くもあり、皆で何とか上手に利用できたら
良いと切に思います。

我が町では、毎晩夜回りを行っています。昔ながらの拍子木をカチカチ
鳴らして歩きます。12月から2月までは冬休みとなり、我が家には昨晩、
順番が廻ってきました。あまり寒くなくて、助かりました。
お月様が綺麗に見えていて、満月だったことを知りました。役得♪
拍子木を月も聞いてる霜月尽
No.4252 - 2012/11/30(Fri) 08:30:40
オール読物 / たまこ
今月のオール読物は時代小説特集ということで期待したんですが、「かわせみ」の新作はなくて、代わりに「江戸の名残」というグラビア特集で、鬼平などと一緒に扱われていました。ただ、「初春の客」の古いバージョンから引用されていて「今夜は柳橋のるいの所に…」となっていて、グラビアも柳橋の写真になっているのがちょっと…
他の出版社ならともかく、本家本元のオール読物の特集で、なんで大川端でなく柳橋になっちゃったかなぁと「?」に思いました。もっとも、向こうも「立ち読みで言われたくない」と思ってるかもしれませんが(滝汗)
No.4248 - 2012/11/26(Mon) 21:07:39

Re: オール読物 / ぐり
おん宿かわせみ」もう2ヶ月続けて載っていませんねあれで終わりということはないですよね?心配になります。かわせみが終わってしまったら何だかがっくりきてしまいそうです
先生元気で書き続けてくださいね
そういえば初期の頃はかわせみは柳橋だったんですね
新刊も楽しみです
今季のお話もよろしくお願いします、もう読み始めないとと思います
No.4250 - 2012/11/28(Wed) 18:33:11

Re: オール読物 / 管理人
たまこさん、おはようございます。
管理人も期待したのですが、今回も休載でしたね。
まだ立ち読み(すみません!)していないのですが、柳橋になってるんですか!
そりゃあ初版はそうなってましたけど、「大川端のかわせみ」が定着した今では違和感がありますね。文春、なんでそうしたんでしょうね。
そろそろ新刊かなぁと思っているのですが、年末か来春か楽しみです!
No.4249 - 2012/11/27(Tue) 08:35:20
今日のお話 / 浅黄裏
鮮やかな紅葉の挿絵と美味しそうなお弁当に惹かれます。
かわせみに出てくるお料理はどうしてこんなに美味しそうなんでしょうか。

今年こそは見頃を見逃してなるものかと市の紅葉情報を毎日チェックしています。
No.4241 - 2012/11/12(Mon) 10:15:53

Re: 今日のお話 / はなはな
今季のお話、なつかしいですね!
最後のびいどろのかんざしを買ってきたのだったか、買いにいこうというのだったか、東吾さんがすてきでした。
汐留はわりとご縁があって出かけますが、そうか、あのあたりのお話なんですね。「諏訪町」はどこへ消えたのか(笑)謎ですね。

紅葉も場所によってはいまが盛りでしょうか。先日仕事がらみで中央道を二時間ほどドライブしましたが、きれいでした。林檎もたわわに実っていて美味しそうで(笑)思わずおみやげにしてしまいました。

No.4247 - 2012/11/17(Sat) 10:31:58

諏訪町 / こでまり
姐さん、早速ありがとうございます。新装版を見てみましたが、姐さんのと同じで「諏訪町」となっています。これは平岩先生オリジナルということか?姐さんなればこその発見ですね。ありがとうございます。
私としては、薬種問屋の長崎屋というのが「しゃばけ」っぽくて、ちょっとワクワクしました。

昨日までは凄く寒かったのですが、今日は朝から快晴。今日のお話のようにお弁当を持って出かけたくなるようなお天気です。
No.4246 - 2012/11/16(Fri) 10:26:09

Re: 今日のお話 / たまこ
おお〜今度のお題はこのお話ですか。これは面白いストーリーでしたよね。
さっそく地図を見ながら読み返してみたのですが、芝口の二丁目・三丁目の次が「諏訪町」となっていますが、地図で見ると芝口三丁目の次は源助町なんです(その次はこれも別の話に出てくる露月町)。
このあたり、現在はカレッタや日本テレビのある汐留シオサイトですが、江戸の御府内が大体移行したと思われる明治11年の東京15区の中の「芝区」を見ても諏訪町というのは無いんですよね(浅草とかにはあるんですが)。
江戸末期に町名が変更になったのかもしれませんが、源助町とか露月町とかいうのは有名でいろんな時代小説に出てきますが芝諏訪町というのはあんまり聞いたことがないので、もしかしたら何かの間違いで、新装版では改訂されているかも?と思ったりしています。新装版お持ちの方はお手数ですが確認していただけると嬉しいです<m(__)m>

薩摩に招かれたビードロ職人四本亀次郎というのは実在の人物で、彼が開発した薩摩切子の資料館が鹿児島にあるそうですが、そこは無理(笑)としても墨田区の江戸切子館は行ってみたいと思います。スカイツリーにも使われたという江戸切子の技、さすが宗匠グッドタイミングの選択!
他にも、美味しいものもいっぱい出てくるお話ですね!!
No.4245 - 2012/11/15(Thu) 23:10:51

UPしました / こでまり
寒いですね〜。北陸は3日間くらい雷が居座って、時々あられも降っています。紅葉を見に行きたいと思っていたところなのに、散ってしまったかも。

さて、先ほど冬季のお話をUPしました。ちょうど管理人さんの風邪にも役立ちそうなお話です。
今季もどうぞよろしくお願い申し上げます。
No.4244 - 2012/11/15(Thu) 18:42:11

Re: 今日のお話 / 管理人
街中の街路樹も美しく色づいて思わず写真を撮りたくなります。
週初めにインフルエンザの予防接種をしたのはいいのですが、朝晩の温度差に油断したのかすっかり風邪をひいてしまいました。会社でもマスクをしている人も多く、結構流行っています。季節の変り目、どうぞ皆様お気をつけを。

かわせみに登場するお料理シーン、鬼平に劣らず美味しそうですよねぇ。やっぱり人気シリーズに美味しい料理はかかせない?ですかねぇ。
No.4243 - 2012/11/15(Thu) 00:33:20

Re: 今日のお話 / たまこ
8日が一の酉、来週20日がニの酉と、近所の神社のポスターにありました。
こちらも郊外の散歩コースはようやく色づき始めて、これからが楽しみな季節ですが、きのうは午後木枯らしが吹き始めたと思ったら冷たい雨が降り出し、もう秋から冬になりつつあるんだなぁと思いました。
紅葉のイラストすご〜く綺麗ですね!! 毎回毎回、管理人さんよく美しい季節のイラストを見つけてこられると感心しています。
No.4242 - 2012/11/12(Mon) 10:25:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS