この内容って、「自分が行ってやるから、安全を担保してくれ」と運営側へねじ込んでいる様に受け取れるのですが、、、 読んで、如何なものか?と感じました。
例えば、 「行きたいのですが、3密もあり不安があります。私がそう思う以上に運営側の方々も心労していると思います。 多くの方が楽しみにされていると思いますが、私もその1人です。 開催する場合、少しでも安全対策にと思い、僅かですがマスク(除菌ウエットティッシュ、消毒アルコール)を寄付させて頂きますので、役に立てて下さい。
もし、私と同様に開催を願う方がお見えでしたら、開催の安全対策のために、ご協力を申し出していただける有志の方はいませんか? 行きたい、楽しみたいと考えるのであれば、会場にいる方々の不安感を少しでも取り除き、安全対策の協力をしませんか?」
などと、発信出来ないのでしょうか? 一方方向からの見方ではなく、少しでも安全に開催してもらうための行動で開催されれば、それが自分自身が市場を楽しめることになるのでは無いでしょうか? 言葉だけの労いではなく、開催に際して協力してくれる方々(出店者、来場者、その他の方々)の実行動が、運営の心労を和らげてくれ、開催への自信へつながって行くと思うのですが。
地方在住のため、あまり市場へは行けませんが、もし、私が東京在住であれば、協力すると思います。自分自身、行きたいし、楽しみたいので。 No.1739 - 2020/05/10(Sun) 00:21:43 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.129 Safari/537.36 OPR/68.0.3618.63
|