17809

掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
沖縄いちご会掲示板へようこそ!!
介護保険 / 渡慶次 隆文
おはようございます。最近寝付きが悪く、こんな時間に目覚めてしまいました。ビアフェスタでは、多くの出逢いがあり、改めて、沖縄の狭さと人とのつながりについて考えさせて頂きました。素敵な出逢いもありましたが...。

来週からはいよいよ東北の宮城県石巻市雄勝町にてボランティア活動をして参ります。前々から今の日本で何が起こっているのか?自分の目で確かめることが一番の目的です。そして、少しでも被災に逢われた方のお役に立ちたいという想いです。

その想いの中、『ニッポンの医療〜SOS!医師・病院・診療所が危ない〜週刊東洋経済 2011.7/23』という週刊誌にて雄勝町の特集が組まれておりました。7月時点での話しですが、医療機関ゼロからの再出発という記事でした。内容は涙がこぼれてきます。ホントにちょちょぎれます。これが現状なんだっなて感じです。是非読まれて下さい。

その中で、来年は6年に1度の診療・介護報酬の同時改訂を迎えます。平成25年度には「団塊の世代」と呼ばれる戦後のベビーブーマーが75歳以上の“後期高齢者”に到達します。65歳以上の人口は3635万人に達し、在宅介護の充実は緊急の課題であると言われております。(年金問題においてもこの団塊の世代の動向が気になります)

そこで、今回の介護保険の12年度改正の目玉が2つあります。それが、?@『24時間対応の定期巡回・随時対応サービス(24時間サービス)』と?A『複合型サービス』です。

たぶん、その枠組みで、在宅リハに取り組まれている方は大変だと思います。利用者にとってメリットはあるけれども、それを施行する事業主・リハビリ関連者にとって収益性があるのかどうかが焦点になってくるだろうなって感じます。

現在、開業医も倒産する時代となっており、今回の大震災で被害を被っているのは、こうした生産性のない地域の診療所・リハビリであり、こうした問題は沖縄でもすでに起こっている課題でもあります。

日本医師会会長の原中勝征先生は地域医療の根源にあるのはやはり診療所。有床診療所に相応の点数がつけば、回復期リハビリ、終末期の在宅医療、看取りなど満喫の重要施策の大きな力になるはずと述べています。決して、他人事ではないような気がします。

前回の改定では、“診療所(開業医)から病院(勤務医)への医療費配分シフト”があったと言われております。今回報酬改定作業はその是非を含め10月から本格化します。これからの少子高齢化社会を踏まえた地域リハ政策にとって大事な年ですね。みんなで見守って行きたいし、私たちが意見できる場であってほしいし、そうしなければならないと想います。

前回、部分と全体の話しをしましたが、人の身体を部分とするならば、このような政治的な話しは全体と捉えることができるかと思います。今日は民主党の前原さんが代表線立候補すると報道されていました。今、人の身体だけでなく、これからの政治や経済について興味を持つことが理学療法士に求められていると感じます。部分と全体のバランが大事なのであって、その中で活動する私たちにとってどのような社会になるのか?その限られた中で何ができるのか?皆で考えて行く必要があります。

今回ボランティアに行く宮城県に限らず、福島、岩手、そして東日本の被災に遭われたすべての人々、私たちが日常接している病気で困っている患者様(クライエント含め)、家族や親戚、友人、自分自身含めて、今何ができるのか?出来る人は出来ることをやればいいし、出来ない人はその範囲内でやれることをやればいいと想います。

本音を言わせて頂きますと、報酬と介護保険の同時改訂は結局どうでもいいと想います。それに振り回されず、今自分に出来ることをすることが大事なのかなって。皆様のご感想やご意見を頂きたいと思います。また、沖縄から世界にがいちご会のフレーズですので、その医療・リハビリ・理学療法モデルとして沖縄がないとね!!
No.971 - 2011/08/24(Wed) 05:09:58
運動連鎖道場 / 渡慶次隆文
今日は福岡の夜空を見上げています。

運動連鎖道場in福岡が今日で最終日を向かえます。
テーマは『足部とインソール』ほんで『下肢』です。

今まで、インソールに触れた事がなかったので、どこか遠慮していたテーマでしたが、めちゃめちゃおもしろいなって感じました。意外に難しく考えないほうがいいかなって。

足部を見る場合には、後足部ですよね。距骨下関節ってすごい変位してますね(トケシは特に)。前足部はねじれの関係になっていることが多いっすね。距骨は筋が付着してなくて、自由度があるし。

インソールを入れるとめちゃめちゃ変わるし、その反応(立ち直り反応や平衡反応は人それぞれ違いますけど)を見るのが楽しくなります。

しかし、足部から全身に波及させるとしても、その限界を感じます。やはり、体幹や中心軸を作ることの重要性を感じました。足底板(インソール)を入れて床反力をコントールしても、その上のアダプタビリティ(適応性)がなければ、その対応は違ってきます。

来週はビアフェスタがありますが、飲みに行きますのでその楽しさやその効果について皆さんの意見を聞きたいと思います。

ウークイがんばってよ。
No.969 - 2011/08/14(Sun) 02:27:08
Re: ウークイ / 渡慶次 隆文
今日はウークイお疲れさまでした。先程沖縄に帰って参りました。

沖縄ではお盆の最終日は、先祖様をあの世へお送りする日です。幸せに暮らしてねと、うちかび(あの世のお金)を持たせて(燃やして)お送りします。

先祖の話しをしながらうちの母(みつこ)と父(しんゆう)の恋愛の馴初めを初めて聞かさせて頂きました。両親の恋愛の話しって、こっちが恥ずかしくなりますね。でもうれしかったです。このふたりあってこその自分がここにいるんだって、ビール6杯目いただきます!!

ウークイついでに運動連鎖アプローチ研究会の山本尚司先生もしっかり東京に送りかいしました(ある意味ウークイですが)。

今回、頭(頭蓋ー仙骨)から足(インソール)まですべてを網羅した、大変勉強になる講習でした。来年は是非沖縄でも運動連鎖道場in沖縄を開催したいと思います。まだ山本先生には相談しておりませんが、いちごのメンバーがOKなら沖縄でやりましょうね!!

結局、ビール7杯目頂きます。
また、明日まで本土はウークイがありますので、今回の大震災で被災に逢われた方にご冥福をお祈りして。今回の報告を終了したいと思います。また、今回、福岡でお世話になりました、スタッフ(林さん、森崎さん、松浦さん、まーじゅ、しょうちゃん)含め、講習会にいらっしゃった先生方本当にありがとうございました。12月は鹿児島で勉強会(竹原さん主催)がありますので、また宜しくお願い致します。

あっという間にビール8杯目、あり乾杯!!!!!!!!!
No.970 - 2011/08/15(Mon) 01:35:02
勉強会案内 / 渡慶次 隆文
           『深部組織−筋膜リリース イントロLiveセミナーin沖縄』
 
お盆も近づき、エイサーの太鼓の音が心地よい季節となりました。この度、福岡にてロルファーとしてご活躍されている廣瀬寛治先生をお招きして『深部組織−筋膜リリースセミナーin沖縄』を開催することとなりました。

すでに沖縄いちご会のブログにて更新しておりますが、改めてご紹介したいと思います。

【講 師】 廣瀬 寛治先生(公認ロルファー)

【内 容】 今回のセミナーでは深部筋膜リリース(Deep Tissue Myofascial Release:以下DTMR)の体験デモセッションやケーススタディーを中心として、レクチャーでは筋膜の概要や実際のDTMRセッションにおけるアセスメント法や理論についてお話しして頂く予定です。また、当日は受講生の方による筋膜リリース体験や実技の実践がメインとなります。
【日 程】 2011年10月2日(日)
【時 間】 10:00〜17:00(途中休憩あり) 9:30受付開始
【場 所】
 沖縄リハビリテーション福祉学院(〒901−1393沖縄県与那原町字板良敷1380−1)
【参加費】7,000円
【定員】30名
※ 定員に達し次第受付を終了させて頂きます。
※ なお、今回は多くの施設の先生方に筋膜リリースに触れて頂きたいと考えております。そのため、定員を超過する場合は受付締切後に施設間での人数を調整させて頂くことがありますので予めご了承下さい。
【受付締切】2011年9月17日(土)
【懇親会】17:30 から与那原東浜にて懇親会を開催する予定です。

【申し込み方法】
沖縄いちご会(ichgokai2007@yahoo.co.jp)までメールにて申し込みをお願い致します。その際、下記事項をお知らせ下さい。
  ?@氏名、?A参加人数、?BPCアドレス?C当日連絡先(電話番号)、
  ?D懇親会参加の有無
※ 申し込み確認後に『申し込みの確認メール』を送らせて頂きます。そして、受付締切後に『お振込先』をメールでお知らせいたします。
※ 申し込みの際、件名に『深部組織筋膜リリースセミナー申し込み』と記載を お願いいたします。
※ 当日は実技を行います。動ける格好(短パン・Tシャツ)でお願い致します。
※ 昼食は各自でご用意お願いします。
No.968 - 2011/08/11(Thu) 01:25:50
face to faco(FTF) / 渡慶次 隆文
毎度、夜分遅く申し訳ありません。

読売新聞「医療ルネサンス」欄において、
私たちface to faceの活動が紹介されています。

内容は、石巻市雄勝へ介入したときのもの。
記事は以下の「よみドクター(読売新聞の医療情報サイト)」でも公開されています。
ぜひ、ご覧ください!

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44901

2011年8月4日 読売新聞より抜粋

くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う
 
東日本大震災の被災地でも身体機能が低下した高齢者に対するリハビリの必要性が指摘されている。宮城県石巻市雄勝地区に入ったリハビリ専門職のボランティアグループに同行した。

「地震が起きる前は、デイサービスに通っていたんだよ。今は施設が閉まってるから行けないんだ」

3月11日の地震で大きな被害を受けた雄勝地区。津波の被害を免れた自宅でCさん(80)はこう話した。

7月下旬、リハビリ医や理学・作業療法士らで作る支援団体「face to face」(FTF)のメンバーがCさんのもとを訪れた。リハビリが必要な人の家を回っているのだ。

Cさんは20年前に脳出血を起こし、左足にまひが残る。杖を使っているが、立ち上がったり歩いたりする時にふらつく。歩きやすくするため足に着ける装具は、使いづらいため部屋の隅でホコリをかぶっていた。

震災前は、地区内唯一の介護施設だった特別養護老人ホーム「雄心苑」の通所介護に通っていた。だが、雄心苑は震災で建物が損壊し、現在は休止中。通い先がなくなったCさんは、日中はテレビを見て過ごし、体を動かすのはトイレに行く時ぐらいだという。

「FTF」の医師で旭中央病院(千葉県旭市)リハビリテーション科部長の藤本幹雄さんはCさんに歩いてもらい、足の動きなどをチェック。「新しい装具を作って、散歩するようにしましょう」と助言した。

「震災後、あまり動かなくなって足の機能低下が進んでいる。運動を習慣にしてもらわないと」と藤本さん。

雄勝地区にはもともとリハビリのサービスを提供する事業所はなかった。同市の保健師、門間千詠子さんは「震災前は問題なかった方たちが、震災後に機能が低下した例が複数ある。リハビリの先生が来てくれてよかった」と話す。

「FTF」の巡回では、障害を持つ人が仮設住宅に入居する際の課題も見つかった。

7月末、避難所から仮設住宅に移ったDさん(86)は仮設住宅が狭いため、介護用ベッドを入れることができないと知って困惑した。30年近く前に複雑骨折した左足が痛み、自由に動けない。自宅ではベッドを利用し、起きあがりは楽だったが、床敷きの布団から起きあがるのは大変だという。

医療過疎地域だった被災地では多くの医療機関が震災で被害を受け、再開のめどが立たない病院・診療所も多い。藤本さんは「緊急性を考えれば内科などの再開が優先されるだろうが、高齢者は短期間でも運動しないと寝たきりになりかねない。リハビリも提供できるよう整備を急いでほしい」と話している。
No.965 - 2011/08/10(Wed) 02:13:59
Re: face to faco(FTF) / 渡慶次 隆文
大震災から約5ヶ月経過しており、
被災地の状況もだいぶ変化しております。

しかし、被災地支援はまだまだ継続しておりますので、
現地の活動に興味がある方がいらっしゃいましたら、
東日本リハネットワーク〜face to face〜のHPをご覧下さい。
No.966 - 2011/08/10(Wed) 02:18:49
Re: face to faco(FTF) / 比嘉 俊文

見てみますね!!
情報ありがとうございます!
No.967 - 2011/08/10(Wed) 23:25:25
自立支援医療(精神通院医療) / 渡慶次 隆文
とっしーへの返信に引き続きで申し訳ありません。

最近、精神疾患を持つ方の対応をするに当たって、
本人・家族のフォローの大切さや疾患に対する理解をどのように説明していくのか、
また、制度や行政サービスといった包括的な視点が必要だと感じました。

改めて、リハビリテーションの難しさや楽しさを学ばさせて頂きました。
その中で初めて知った『自立支援医療(精神通院医療)』というサービスを紹介させて頂きます。

2006年に障害者自立支援法が制定され、その中に自立支援医療制度があります。
これは、従来の支援費制度のもとで自己負担比率が5%だったものが10%(原則1割負担)となったもので、時代の流れを感じます。

概要:精神疾患の治療のため通院する場合(入院費は除外)
   精神デイケアの料金や食事代、送迎代、薬代などが含まれます。

自己負担額:世帯収入と症状により違いはある。しかし、医師の意見書と診断書があれば
      病状が重く、医療費が多くかかる方が対象となるため、家族や本人の経済的
      負担を軽減することができます。

公費補助の受け方:市町村で申請後『自立支援医療受給者証』をもらいます。

所得により自己負担額などが決まっておりますが、
なんと沖縄では所得に関係なく『受給者証』があれば、無料(0割負担)になります。

自立を支援するための制度なので、今回はこの制度を利用させて頂きました。
とてもありがたい制度ですが、これに依存せずに自立に向けどのようにアプローチしていくか?
むずかしいですね。

障害者基本法によると、
「『障害者』とは身体障害、知的障害又は精神障害があるため、
  継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう」

「何人も、障害者に対して、障害を理由として差別すること、
       その他の権利利益を侵害する行動をしてはならない」

この原理・原則に基づいて行動して行こうと思います。
リハビリテーションって奥が深いですね!!

     
No.960 - 2011/08/03(Wed) 03:32:34
Re: 自立支援医療(精神通院医療) / 比嘉 俊文

勉強なります!!
まったく勉強してなかった分野ですので、いい機会になりました。

文中でもありますが、自立と依存の問題はいつも表裏一体にあるような気がします。

自立支援も、依存も当事者の立場からすると利益の方向にあるわけで、
やはり当事者心理からすると、そこを依存を求めてくるのは普通のことのようにも思います。

自分たちが少しでも安いセールを欲するのと同じように、利益は誰もが求めてくるものです。


しかし、そこで依存=利益という思考を、いかに転換できるかが
真の自立支援になってくると思います。

簡単に言ってますが、そこが一番難しく、奥が深いところだと思っています。

本当に考えさせられたいい機会をありがとうね、たーかーさん。
No.961 - 2011/08/04(Thu) 23:38:27
Re: 自立支援医療(精神通院医療) / 渡慶次 隆文
とっしーの言うように自立と依存の問題って、自分たちも含めて当てはまるような気がします。

『7つの習慣』でもあるように、まずは依存から自立へ、そして相互依存の状態まで持って行かなければならないと感じます。最終的にはお互いが自立しているんだけれども、あえて相手に任せたり、寄りかかってみたりする必要があると思います。

そのためには、やはり人と人とのつながり・コミュニケーション力・人間力が必要になってくるんでしょうね。

『人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。』

『自分の喜びを追求する行為が、他人の幸福への奉仕につながるものでありたい。』by本田宗一郎

物事を考える際には自分軸と他人軸があり、他人軸の追及に自分の喜びが一致するようにしなければな〜。まだまだ出来ていないことばかり。

まずは、自分自身の『自立』の追及をしていきますね!!
No.964 - 2011/08/10(Wed) 00:20:17
痛みとは? / 渡慶次 隆文
おはようございます。
母みつこも症状が改善してきている今日この頃です。

今日は、理学療法士が普段対症としている症状の一つである『痛み』について、
考えさせて頂きたいと思います。

先に参考文献について、是非みなさまに読んで頂きたいと思います。
これは、福岡の恩師の一人であるニュートラルという勉強会の古田先生から薦められた文献です。

?@小山なつ著 技術評論者 『痛みと鎮痛の基礎知識 上・下』
?A痛みと鎮痛の基礎知識(http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/)

痛みとは、

国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain:IASP)の定義
An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage.

「痛みは、実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験である」と言われております。

また、急性痛は「からだ」から発せられた警告信号であり、慢性痛は「こころ」から発せられた警告信号であるケースもあることが確認されています。

理学療法をするにあたって、この慢性痛(こころの警告信号)を無視することは難しいように思います。

その中で、「こころ」とはどこにあるのか?

それは、現在では『脳機能』にあると言われており、脳機能を把握する必要があります。

1953年にDNA(遺伝子)の重要性が示され、2003年に人の遺伝子配列が完全に解読されました。
そして、これからはその設計図をもとにどのようにタンパク質が作られ、それがどのように機能しているのか?また、それをもとにした脳の機能はどのようになっているのか?という『ポストゲノム』という新たな時代に入っております。(ホルモンも神経伝達物質も酵素も筋も爪も髪も筋も骨も筋膜もコラーゲンもすべてタンパク質【20種類のアミノ酸】からできてます。脳は脂質も大事!!)

今でこそ、理学療法の世界では、脳科学がもてはやされておりますが、だいぶ前から脳科学の必要性は説かれています。まだまだ分かってないことの方が多いと思いますが...。

痛みを引き起こす刺激は、身体のさまざまな部位にある侵害受容器に作用し、その情報は神経を伝わって、大脳皮質や辺縁系を含む脳の様々な領域に達します。脳は、不快であると意識して痛みに気づきますよね!!痛みに伴う不快情動も脳で生じて、感覚と情動の両方が関与して、痛みとして意識に上がります。

ただ単に、膝・肩・腰が痛いとかということも含めて、失恋によりこころが痛いとか、家族の問題を抱えてこころが痛いとかいう情動的なこともふまえて、痛みをとらえていかないといけない思います。

痛みとは概念であり、人それぞれ違います。不快なことをただたんに『痛い』と表現される方もいます。

痛みについて勉強すると、神経系やホルモン系のこと、痛みの情報伝達物質や細胞の受容体について学ばないといけないなと思いました。その中で行われていることは物理反応だったり、化学反応だったりするわけです。

結局、解剖学/生理学の要素が必要になってきます。その中で、分子生物学や分子栄養学などの部分としての学問を学ぶ必要性を感じます。理学療法士にとっての部分とは関節や骨、筋、筋膜かもしれません。その中でどのようなことが行われているんだろう?という解決策をこれらは示してくれます。

『森を見て木を見ず、木を見て森を見ず』
全体と部分そのバランスが必要なように思います。

痛みについて考える際も、この考えは重要です。

目の前の人の症状としての痛み、それはその人の人生を意味するものだと考えます。それは、その人生の中での不快な体験であって、その感覚です。

その原因がなんなのか?

一緒に原因追及できるのが理学療法士なのかもしれません。
「こころとからだ」その両方からアプローチすることの必要性を感じます。

細かいことは抜きにして、またみんなの意見を聞けたらと思います。
また、飲みましょう!!
No.957 - 2011/07/28(Thu) 04:49:01
Re: 痛みとは? / 比嘉 俊文

いいですねー、実によくまとめられていて、つい読みいってしまいました!!
痛みは理学療法士の永遠のテーマのように思います。
心と身体とそして、環境的な場の空気によってもかなり左右されますね。


たーかーさんの話に乗っかって、1つ話してみたいと思います。

今度の九州学会で後輩に発表してもらうのですが、侵害受容性の痛みだけでなくも痛みに対する
恐怖心、不安感が主観的な面に関与することは最近示されてきていますが、
それがパフォーマンスまで影響を及ぼすことが示唆できました。

APA(先行性随伴性姿勢制御)についてデータを取りましたが、一過性の疑似疼痛刺激はAPAの遅延に影響を及ぼさなかったのですが、その疼痛をその後想起した時に遅延を認めることがわかりました。

個人的な見解になりますが、腰痛者がAPA遅延することは言われてますが、それは痛みが直接的に影響を与えていくわけではなく、痛みの経験がそうさせていると思っています。その経験をネガティブに残っていればいるほど、その影響は強くなるのだろうと。

同じ刺激に対しても、痛いけど はこう 無く歩く方もいますし、強く出る方もいます。それを考えると、やはりネガティブな印象をどうにか変換していかないとなりません。

先ほどの話に戻りますが、疼痛想起時にAPA遅延を認めたということは、痛みに対する不安感を持っているだけで、体幹の安定性を担う機能に破綻が起きてしまうということで、身体全体あらゆる箇所に機能障害を及ぼす可能性さえ示唆されることが考えられます。

となると、痛みをどう考えるか、どう感じるか、それを患者さんと共に、時にはこちらから誘導コントロールしながら、いい方向に持っていけるといいなぁって最近考えながら理学療法しています。

理学療法士はヒトをみることができる素晴らしい職業になっていってほしいですね!!
No.958 - 2011/07/29(Fri) 00:42:56
Re: 痛みとは? / 渡慶次 隆文
へぇ〜!!

疼痛を想起するだけで、APA'sに影響を与えるんだね。
勉強になりました。

想起する痛みの種類とかでも影響の出方が違ってくるのかな?

確かに、中学校時代に右足靭帯損傷した時の痛みを思い出しながら歩いたり、画鋲を踏んだときの痛みを思い出しながら歩いてみたら、跛行がでてくるね。思い出したくない感じですが...

最近、精神疾患の症状がある方の対応を行っていますが、歩き方に特徴があります。
一緒に精神疾患の方が多い病院などに行って、他の歩行を観察すると結構同じような歩き方の方がいらっしゃいます。『こころの痛み』などを想起しても、APA'sに影響はでるのかな?

明日のいちご定例会で、いろいろ教えてね!!
No.959 - 2011/08/03(Wed) 02:33:01
こころはどこにあるのか? / 大地です。
たかふみの最近の書き込みに感化されて、久々に書き込みさせて頂きます。
角回、縁上回は概念の形成に深く関与しており、運動学習の源とも言われております。連合野には、大きくいって中心溝(大脳表面に走る大きな溝)の後ろの頭頂側頭連合野と、中心溝の前の前頭前連合野の2つの部分があります。頭頂側頭連合野には感覚野の信号が送られて、外界を投影し直した、いわば内部世界が作られます。前頭前連合野はこの内部世界に信号を送り、言ってみれば内部世界に働きかける司令部として働きます。このようにして、大脳連合野には相互に信号をやり取りする内部世界と司令部が組み合わさった機能系を作り出しています。
外界から切り離された脳の内部世界は、いわばバーチャル・リアリティーの世界であります。外界からの信号がなくても、その中では自己完結するようなはたらきが見られます。体は動かさないで、頭の中だけを動かしているというのはまさにこういう状態であるのではないか、と考えられています。
それが思考というはたらきであり、ひいては「こころ」につながるのではないかと思います。

思考のように頭に何か思い描いただけでAPA'Sがはたらくかは、とーしーの書き込みの通りだと感じています。

しいては、さまざまな感覚を入れて、概念を再形成することが結構重要なのでは?と考えたりしています。

またたま〜に書き込みしにきますね!
No.962 - 2011/08/07(Sun) 00:28:55
Re: 痛みとは? / 渡慶次 隆文
吉田さん!!こちらの方がいつも刺激を受けております。本当にありがとうございます。

今度、森岡周先生が沖縄に来られる前に脳の勉強、痛みの勉強をしておきます。たま〜にではなく、いつでも書き込み待っていますね。
No.963 - 2011/08/10(Wed) 00:02:24
めまい / 渡慶次 隆文
夜分遅くすいません。
毎回、いちご会のBBSをブログのように活用させて頂き、ありがとうございます。

今日は最近のトピックスの『めまい』について簡単にまとめさせて頂きました。
『めまい』に対する理学療法や治療法などアドバイスを頂けたら幸いです。


              『めまい』

最近まで理学療法を施行する中で、『めまい』について勉強不足だったと感じました。
転倒の原因やリスク管理(アンダーソン・土肥の運動中止基準)、不定愁訴(頭痛、肩こり、動悸、腰痛、めまい、耳鳴り、難聴)としての『めまい』の大切さやそれに対する理学療法があることを学び、改めて理学療法って奥が深いなーって感じる今日この頃です。

まず、私たちの対象者である高齢者(母みつこ含め)の特徴として
?@ 同時にいくつかの病気がある。(他にも病気を抱えている)


?A 同じ病気でも、若い人に比べて典型的な症状が出にくい。


?B 一般には考えられないような症状が出やすい。


?C 病気になると恐怖心が強くなり、訴えが多種多彩になる。


?D 加齢とともに脳萎縮が現れ、脳内に腫瘍ができても、脳圧が高くなるような典型的な症状が出ない。
 高齢者の身体の組成は、若い人と比較すると脂肪が多く、細胞内の水分が少ないのが特徴で、つねに脱水の危険があり、不定愁訴としての『めまい』の訴えがあります。


また、高齢者のめまいの裏には、脳血管障害のような重大な疾患が隠れている危険性が高い。

さらに、代謝作用は加齢とともに低下していき、同程度の障害が生じても、老人になるにつれて回復が遅くなるため、めまい疾患の回復が遅いとの指摘もあります。

症状/診断
?@回転性めまい:天井がぐるぐる回ると表現される回転感を伴うめまい
?A動揺性めまい:単に頭がふらふらするといった動揺性めまい
?B立ちくらみ:頭から血がひいて眼の前が真っ暗になる

めまいを生じる病気は大変多くありますが、めまいの性質、突発性か持続性か、反復するかどうか、頭痛や神経症状などの随伴症状があるかどうかなど問診が大切!!

1.良性発作性頭位性めまい(良性発作性頭位眩暈症〈BPPV〉)
 頭の位置を変化させることによって生じる回転性のめまいが特徴。朝起きたとたんにめまいがした、寝返りをうったらぐるぐると目が回った、うつむいたらめまいがしたなどと訴えられます。まためまいを起こす頭位を何度もとりますと、めまいが徐々に軽くなります。メニエール病と異なり、難聴や耳鳴りはまったく生じません。めまいの中で最も頻度が高い疾患です。

三半規管のうち座位で最も低い位置にくる後半規管内に変性した耳石が沈着しており、この耳石は頭位変化により移動し感覚神経を刺激してめまいが生じるのではないかと考えられています。この耳石を頭位変換させて元の位置にかえすことによっての治療が試みられています。通常放置していても自然に治ります。ただ繰り返し発作に苦しめられる例ではこのような治療法が考慮されます(エプレイ法など理学療法の対象)

2.メニエール病
 耳鳴りと難聴を伴う回転性のめまい発作を繰り返します。強い発作では嘔気、嘔吐も生じる。数時間から数日持続。軽い発作では頭がふらつく程度ですむ場合もあります。発作を繰り返すたびに聴力障害が進行することがある。通常は片側のみの障害ですが、20%ぐらいで両側に広がることがあります。内耳の内リンパ腔が水腫状になるのが原因ではないかと考えられています。

3.前庭神経炎
 激しい回転性めまいが突然に嘔吐を伴って生じる。発作は数日間続き、その後数週間ぐらい軽度のふらつきが残ることがあります。聴力障害がまったく生じないのが特徴です。ウイルス感染の後で生じることがありますが、大部分は原因不明。

4.突発性難聴
 原因不明の高度の難聴が突然に生じ、同時にめまいを伴うことも多い病気です。聴力の回復のためには早期よりの治療が重要で、耳鼻科専門医でみてもらう必要があります。

5.聴神経腫瘍
 持続的なめまいが耳鳴りと難聴を伴って生じます。回転性めまいは少なく、頭がふらふらするなど動揺性めまいが多いようです。中年以降に発症することが多く、耳鳴りやめまいを伴う片側だけの難聴が進行する時に疑われます。早期に発見すれば、聴力を保った状態で完全摘出が可能です。MRI検査で診断できます。

6.中枢性めまい(脳幹、小脳、大脳の障害)
 中枢性めまいでは脳幹部の梗塞、小脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害、脳腫瘍など危険なめまいが存在しています。とくに激しい頭痛を伴う時は注意が必要で、小脳出血やくも膜下出血の可能性があり緊急を要します。小脳出血ではめまい発作だけで頭痛を伴わないこともあります。

神経症状を伴う時は、脳幹部の障害が疑われます。脳幹部の栄養血管である椎骨(ついこつ)脳底動脈系に一過性脳虚血発作が生じることがあり、前記の神経症状とともにめまい発作をきたします。大脳病変として、側頭葉に由来するてんかん発作でめまいが生じることがある。

7.二次的な脳循環障害
 自律神経障害による起立性低血圧のために立ちくらみが生じ、これをめまいと感じることがある。脳への血流が十分保たれないため、脳貧血を生じ眼の前が真っ暗になるように感じられるのが特徴です。仰臥位(ぎょうがい:仰向き)と立位での血圧、脈拍の変化で診断がつきます。
 
同じく脳循環障害の結果、めまいを生じる病気としては、不整脈の発作がある。ひどい時には、けいれん、失神を伴う(アダムスストークス発作)があり、軽い発作の時には単にめまい感だけで動悸などの心臓の症状がまったく自覚されないことも多い。

過呼吸症候群(過換気症候群)でも脳循環障害のためのめまい感を伴う。

また、内科的疾患として、消化管出血などの急性貧血、糖尿病治療中の低血糖発作がある。

8.薬物中毒
 めまいを生じる薬としては、抗生物質、抗けいれん薬、鎮痛剤、利尿薬などが知られています。

9.心因性めまい
 内耳や脳の病気また内科的な異常もまったくないにもかかわらず、めまいの症状だけが持続することがあります。とくに若い女性で多くみられ、不安感がめまいのうしろに隠れていることがあります。このようなケースでは、心因性のめまいと考えられ、心療内科、精神科的アプローチが必要となります。


『めまい』は重篤な疾患である可能性があるため、まずは病院による適切な診断が欠かせないと思います。また、圧迫骨折や大腿骨頸部骨折で入院された方であっても、その原因が『めまい』によるふらつきであったなら、その鑑別や生活指導、その対処法の指導が必要です。

まとめていくうちにこんな時間になってしまいました。
学生の頃のような感じで、毎日を過ごしたら、めちゃめちゃ楽しくなってしまいました。

               (参考&引用『難聴.com』のホームページを)
                図や動画があって分かりやすかったです!!
No.956 - 2011/07/23(Sat) 03:02:49
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS