 | 初めまして。BTTF2の1985年Aの件ですけれど、あの世界はニクソンが長期政権を築き、ベトナム戦争を長期化させていますが、その世界ではベトナム戦争が長く続いていたら、世界や日本はこうなってしまうと思いませんか? まずは宇宙開発は東側の逆転勝利になる。 理由は、ベトナム戦争が宇宙開発の予算を減らし、アポロ計画は17号で終わり、残った宇宙船はスカイラブ計画に使われ、アポロ18号はソユーズ19号とドッキングする形になった。 ボイジャー探査機が4つから2つになったり、ボイジャー自体が冥王星に行けなかったのも、ベトナム戦争に予算を奪われたからだと思う。 その世界ではアメリカの宇宙開発は予算が減っていて衰退していき、アポロ計画は13号の失敗を良いことに、13号か月面車の登場した15号で打ち切られていたと思う。 それを知った東側は、有人月面探査計画を再開して、宇宙ステーションを早めていて、 スペースシャトルもブランが先に開発され、火星探査車やボイジャー探査機に相当する探査機での深宇宙探査は東側が先になっていたのかもしれない。 一方日本はベトナム戦争特需のおかげでオイルショックの被害も半分に減りもっと発展しているよ。 オイルショックはあったとしても日本経済へのダメージは半分で済んだ。高度経済成長にブレーキをかけたのはオイルショックなんだからね。高度経済成長の原動力は、朝鮮戦争やベトナム戦争の特需があったため、日本の経済力が伸びていった。 あのままベトナム戦争が長期化したら、オイルショックによるブレーキも緩まっていたから。 出生率も少しは伸びて少子化問題は2010年か? まず、青函トンネルは1983年に開通して、瀬戸大橋は1985年に開通。東京湾アクアラインは当初の予定通り1986年に着工され、1992年開通。神戸淡路鳴門自動車道は1992年に開通して明石海峡大橋は予定通り鉄道を通す規格になっていた。都市博は当初の予定通り1994年に開催され、関空は1990年の大阪花博に合わせて開港して、バブル期には在来線規格の第2青函トンネルも着工されていたと思う。(2006年開通、青函カートレインも実現。) 東北新幹線は1980年に開通して、1982年に上野延伸。それと同時に新花巻駅、水沢江刺駅開業。1983年の青函トンネル開通と同時に1984年に開催された2度目の札幌冬季五輪に合わせて北海道新幹線が札幌まで一気に開通。それと同時に東北新幹線も新青森へ。くりこま高原駅は1986年にくりはら田園鉄道との交差点にそれの乗換駅として開業して、くりはら田園鉄道は今も存続。東京延伸は1989年に実現。なお、東北新幹線や北海道新幹線にも食堂車が登場するも、高速化に伴い廃止。 上越新幹線は1981年に開通して、当初の予定通り新宿発着。その新宿地下駅開業は筑波科学万博に合わせて1985年。 バブル期には成田新幹線も復活着工され、1991年に成田空港〜千葉ニュータウン中央〜東京〜新宿で開通。この世界の上越新幹線経由で東北・上越・北陸新幹線乗り入れ。その影響で京葉線は新木場から有楽町線やりんかい線に直通。むしろりんかい線が国鉄(JR)臨海副都心線になっていたかも? 山形新幹線と秋田新幹線は存在せず、福島〜山形〜新庄〜横手〜秋田を繫ぐ奥羽新幹線がフル規格で開通?それでもミニ新幹線のままだったら山形新幹線は1990年に開業して、1997年に新庄へ。そして酒田へ。秋田新幹線は1995年に開通。 北陸新幹線は1994年に開催された長野冬季五輪に合わせて1992年に開通して、1998年に金沢延伸。2005年に敦賀延伸され、2度目の大阪万博に合わせて2014年に新大阪全通。 九州新幹線は1999年に最初は車両基地関係で博多〜熊本が開通して、2006年3月に鹿児島中央全通。開業セレモニーは予定通り開催。長崎新幹線は2017年にフル規格で一気に全線開業。そして鹿児島中央〜東京の寝台新幹線も運転されていた。 北海道新幹線は前述の通り1984年に開催された2度目の札幌冬季五輪に合わせて1983年に開業して、1989年のはまなす国体に合わせて札幌で分岐するミニ新幹線の道東新幹線が帯広まで開通して、1996年に釧路まで延伸して、2004年に根室へ。一方北海道新幹線の本選は2002年の日韓ワールドカップに合わせて旭川に延伸して、網走や稚内へはミニ新幹線で。稚内へは2013年にミニ新幹線の道北新幹線で開通。網走へのミニ新幹線の網走新幹線は2016年開通?そして、札幌〜東京の寝台新幹線も運転されていた。 リニア中央新幹線は2000年に同時開催された名古屋五輪と愛・地球博に合わせて2000年3月に開通して、2015年に新大阪へ。そして山陽・九州新幹線のバイパスとしてリニア山陰新幹線→リニア東九州新幹線(一部旧宮崎実験線を利用)した日豊新幹線(東九州新幹線)が着工される。 さらに2002年のワールドカップや2016年の東京オリンピックに合わせて基本計画線の一部である糸魚川〜長岡〜秋田の羽越新幹線、瀬戸大橋や前述の鉄道を通す規格の明石海峡大橋を通る四国新幹線も開通していたのかも。 むしろ国鉄はベトナム戦争特需のおかげで黒字を築き、民営化は回避された? メディアも1県4波が5年早まり、平成新局が5年早く開局。沖縄の日テレ・南西放送は海邦国体に合わせて開局。他に佐賀にも日テレ系列が、高知や山陰、富山にテレ朝系列が、秋田にTBS系列が、青森と山口にフジテレビ系列が開局。宮崎も4波体制になり、宮城や福島、新潟に長野、広島や愛媛、鹿児島や沖縄にテレ東系列が開局。 オリンピックも裏を読んで1984年には2度目の札幌冬季五輪が開催され(実際、立候補していた)、長野冬季五輪は1994年に早まり、ミレニアム事業で2000年に名古屋五輪と愛・地球博が同時開催、2度目の東京五輪は2016年に早まる。 都市博は当初の予定通り1994年に開催され、2度目の大阪万博も10年早まる。 つまり、あの特需が増えたため日本は少しは発展していた。 バブルは到来が早くなるも、バブル崩壊のダメージは5倍になるけどね。ジャパンバッシングは起きなかったか小規模で済んだ。 こうなりますか? むしろオイルショックがなかったら、高度経済成長はさらに続き、バブルはもっと凄いことになるが、バブル崩壊のダメージは10倍になっている。基本計画線は全て建設されたり(並行在来線の分離も無し。稚内や網走、根室まではミニ新幹線)、少子高齢化もなかったり。1976年の国鉄の大幅値上げも回避。オマケに1県4波体制や平成新局開局が10年早まる。 |
No.305 - 2020/12/15(Tue) 22:20:27
|