 | 私の愛読書の「宇宙に上手にお願いする法」(いわゆる引き寄せ本ってのの一種です)の最新刊を読んでいたら潜在意識は現実と想像を区別できないので悲しい映画や怖い話ばかりを読んでいたりするとそう言う事までも引き寄せてしまうと書いてあった。 う〜ん、困ったなぁ、これからレクターさんの全編見ようかと思ってたのになぁ(^^;) でも、さんざ怖い話読んでるけど、別に引き寄せてないしなぁ。 悪い物も引き寄せないけどいい物も来てないって事か?(^^;)
でも、心を豊かにする美しい物ばかりを見て・・って何か自分で自分にやってる胎教みたいだけど、そうやって無菌状態になっちゃってていざ現実の世界を見た時にかえってショックが大きいって事はないんだろうかね? だいたいそんなヌルイもん、面白くないしなぁ〜(^^;) 怖い物見てても別に嫌なのに見てる訳じゃないんだからいいのか? 本人が楽しく(?)見てれば何でもいいって事かな?
こっちゃこい↓
 |
No.15171 - 2010/09/02(Thu) 17:40:12
Re: 引き寄せの法則 / アルテミス | |  | 怖いモノでもエゲツないもんでも自分が楽しいなら マイナス要因にはならんはずよ。 逆に美しいモノでも良いモノでも退屈だったり うんざりするようなら不幸やんけ(^^;)
マジに言うとね、マイナス思考の人と関わると こっちもマイナスウィルスが移るよ。
こっちゃ来い!金! |
No.15172 - 2010/09/02(Thu) 21:04:33
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | 引き寄せの法則が働いてるなあって思うこと、よくあるよ。 あれはホントだね。 でも、あんまり現実離れしてる話は、実感が湧かないせいか 引き寄せたりしない。だから、クリミナルマインドや ハウスを見ても平気。 |
No.15174 - 2010/09/02(Thu) 23:17:54
|
Re: 引き寄せの法則 / うなづま | |  | 恐い本を読んだ後は悪夢を見るけど、実際の生活では恐い思いをしたことはない。 猫の手が引っ張ってくれるのは、幸せだよね。 |
No.15181 - 2010/09/02(Thu) 23:37:29
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | そうよね、あくまでも主体(自分)が楽しければいいのよね。 うん、マイナス思考やネガティブな人は側にいるだけで気分落ち込む(--;) 私はどうもそう言うのに敏感に反応しちゃうみたいですぐに影響されちゃうの。 今聞いてるヘミシンクのCDにそう言う悪いエネルギーから身を守るためのレゾナント・エナジー・バルーン(バリアーみたいなもの)を作るエクササイズってのがあるんでやってみてるトコ。 うんうん!来い来い金!!
うん、共鳴エネルギーってのは働いてるだろうね。 現に猫仲間で共鳴しまくってるし(^^;)今 にゃあにゃあと そうか、現実味がなければ大丈夫なのよね。 その本にも現実だと思い込めば思い込むほど現実になってしまうような事が書いてあったわ。 外国の映画はやっぱりどこかでこれは外国の話で私には関係ないって思ってるのかも。
私もさすがに(幸運にも)今だに現実生活でシリアルキラーにお会いした事はないわ。 うん、引っ張らなくっても猫そのものが幸せの固まりよね。 |
No.15189 - 2010/09/03(Fri) 01:04:43
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | 友人K、M、Fは角田光代の女の嫉妬とか扱った本 ばっかり読んでるのよ。まあ、嫉妬ばかりじゃないん だろうけど。私は、そういうのは精神衛生上良くない ので、どれだけ薦められても絶対読まないんだ。 |
No.15193 - 2010/09/03(Fri) 11:23:49
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | 角田光代ね、たぶん読んだ事ないかも。 アマゾンでちょっと見て来たけど、あの主題で文章や構成が上手ければそれなりに面白そうかも。 私は女性週刊誌とかが心がさぶくなるから嫌(--;) |
No.15204 - 2010/09/04(Sat) 02:34:16
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | あと天童荒太も絶対読まないの。 女性週刊誌はくっだらないよね。私は銀行でチラッと 見るくらいだな。こないだは、ショーケンと冨田リカ のを読んだ。冨田リカ、わざわざヌードになるほどの 身体じゃないと思うんだけどねえ。 |
No.15215 - 2010/09/04(Sat) 19:53:42
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | ああ、天童荒太ね。 読んだ事はないんだけど、何度か読んでみようかな?と、思った事はあったの。 でも、結局まだ読んでいないや。 重そうな話だよね。 女性週刊誌はなんでそんなに他人の事が気になるのか理解できない。 とにかく他人の不幸が楽しくって仕方ないってガンガンに感じるんで嫌なの(--;) たまに幸せな記事でも、なんかどうせこの後は・・って感じの展開が記事の書き方から見え見えで。 |
No.15220 - 2010/09/07(Tue) 01:19:04
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | 女性週刊誌の編集者って、自分がやってることが虚しく なって、辞めて行く人も多いんだろうか? |
No.15233 - 2010/09/07(Tue) 10:46:20
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | それ言ったらマスコミのほとんどが虚しいかも。 でも、仕事だと思えばそれはそれで別かもね。 |
No.15236 - 2010/09/08(Wed) 02:46:41
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | 友人が共同通信に勤めてるけど、結構ハードワーク みたいよ。昔カメラマンやってたから、腰やられて 身体がボロボロなの。 |
No.15248 - 2010/09/08(Wed) 16:47:14
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | おお、カメラマンは大変よ。 あれってひたすら重い機材を運んで設置して回収して・・・が、仕事のほとんどだもの。 |
No.15250 - 2010/09/12(Sun) 19:47:05
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | でさ、死にそうな目に何度も遭ってんのよ! 新聞記者や報道カメラマンって命がけだよね。 |
No.15261 - 2010/09/12(Sun) 20:10:06
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | へええ。 戦争にまで行かないまでも危ない所へ行ってるんだろうね。 そりゃポリシーあるジャーナリズムはすばらしいけど、女性週刊誌の記事に命かけるとむなしいよね(--;) |
No.15262 - 2010/09/12(Sun) 21:45:09
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | その男、おもしろいヤツで、ワルシャワのショパン コンクールに2度も行ってんのよ。 コンテスタントとしてじゃなく、お父さんの仕事に 付き添って。お父さんはヤマハのピアノの設計士さんで、 息子が将来ピアニストになってくれることを信じて、 見学させてやってたらしいの。 世の中うまく行かないね。 |
No.15277 - 2010/09/13(Mon) 16:59:16
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | おやおや、ピアニストのはずがカメラマンになっちゃったんだ。 こう言う事は興味だけじゃなくって才能ってのも問題だから仕方ないよね(^^;) |
No.15278 - 2010/09/14(Tue) 02:05:25
|
Re: 引き寄せの法則 / kelly | |  | そこのお父さん「ピアノを辞めて新聞社に入った時は、 いずれピューリッツァー賞を狙ってくれると思ってたのに〜」 って、今でも愚痴をこぼしてるんだって。 親の期待通りには行かないよね。 |
No.15291 - 2010/09/14(Tue) 09:59:19
|
Re: 引き寄せの法則 / みっく | |  | どっちにしろ親の期待はおっきいのね(^^;)やたらと |
No.15297 - 2010/09/15(Wed) 02:55:05
|
|