 | お義母様の袋帯を加工してもらってたのが出来上がって来ました。 お願いした職人さんに「こんな袋帯、もう最近ではめったにお目にかかれないので、ちょっと研究したいので暫くお借りしてもいいですか?」と聞かれて、別に急ぐ用事もなかったので暫く預けていたのでちょっと時間はかかった。
ピンクの牡丹の袋帯、全通で裏表総柄です。 芯が硬くて締めにくかったので、芯を抜いてもらいました。 加工賃5000円也。
 |
No.31353 - 2014/02/22(Sat) 23:25:44
Re: 袋帯 / みっく | |  | こちらは鳳凰の柄の袋帯、どちらも未使用状態だったのだけど、こちらの帯の方が何故か劣化しているらしい。 それで、当初はコレを半分にして、一枚を半幅に、もう一枚を名古屋に仕立ててもらう予定だったんだけど、名古屋にしても切れて来る恐れがあるので辞めておいた方がいい、と言われたので取り敢えず半分を半幅に仕立ててもらい、残りの半分は自分で細帯にする事になりました。 帯を半分にすると、中から金の松坂屋のマークが出て来た。 これは松坂屋が頼んだ特注品のマークだそうだ。 お義母様、松坂屋のお得意様だったからな。
この2本の袋帯の金糸は本物の金で、合成繊維などではないのでとても渋くていい色なのです。 他の糸も全部天然の染料で染めてあって、最近の合成染料の色とはまるで違うのは流石に私でもわかるよ。
因みに、半幅のお仕立て代は12000円でした。
 |
No.31354 - 2014/02/22(Sat) 23:35:58
|
Re: 袋帯 / アルテミス | |  | 芸術品だよね。 今はこういう図柄を描く職人も いなくなったので貴重だよ。 丸帯自体滅多に見られないくらいだもの。
西陣の図柄コレクションの本を持っているのだけど 今は古典のデザイナーも少ないそうだ。 まぁ、無理もない・・こういうのを着る機会のある 人自体が滅多にいないからなぁ |
No.31355 - 2014/02/22(Sat) 23:37:41
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 加工賃、どちらもお安いよね〜。
半幅はどういう着物に合わせるの? |
No.31359 - 2014/02/23(Sun) 01:38:43
|
Re: 袋帯 / アルテミス | |  | 半幅よりも細い細帯も数本あるけど・・ もう使い道もない。 |
No.31368 - 2014/02/23(Sun) 22:56:13
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | そう、いい物がどんどん減って行ってしまって寂しいよね(ーー;)
先生が色々交渉してくれてるみたいなんだ。 高いのはイラン!って(^_^;) 半幅は、小紋、鮫小紋、紬(光沢のあるもの)なんかに合わせるの。 使用範囲が広いんでこれからガンガン使います!
細帯は男物の着物に締めたいのよ。 男物は身八つ口がないから帯が細くないと締められない。 細帯は普段着るのに楽でいいから欲しいのよ。 |
No.31376 - 2014/02/23(Sun) 23:42:40
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 昨日、着物の本を読んでたら、男物の着物は女用に 仕立て直すって書いてたよ。そのまま着れないんだ?
それと、上布が夏用だってのは分かったんだけど、 麻だけじゃなく絹もあるのね。 その辺がまだまだ難しい。道は遠い。
あと、丸帯と袋帯って、見ただけで分かるもんなの? 写真見ても、さっぱり区別がつかないんだけど。 |
No.31381 - 2014/02/24(Mon) 09:25:27
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | いんや、そのまま着てるよ(^_^;) そりゃ何でも手を入れた方がいいには決まってるんだけど、そのままでもなんとかなるものはそのままで行くの。
上布、透けてるヤツでしょ? いや、私もてんでわからないよ。 物凄い奥が深いもん。 毎回先生に教わっては感心しただけで忘れてる(^_^;)
丸帯と袋帯は裏があるかどうかだよ。 丸帯は裏がないの、裏も表も柄なの。 |
No.31388 - 2014/02/24(Mon) 14:22:15
|
Re: 袋帯 / アルテミス | |  | ウチは当時、細帯は紬とか単衣の着物に使っていた けどね。 ドハデでもう使い道もない・・ 1つ義姉にあげたら手作りのお雛様に上手に 使っていたよ。
丸帯は分けて2本に作り直した事がある 一回も使わずそのまんま・・・ |
No.31397 - 2014/02/24(Mon) 19:37:04
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 夏は帯も薄いのにするの?
上布、間違ってた。やっぱり麻だった。 上布が続いてるとこに、ひょっこり縮が入ってたの。 |
No.31402 - 2014/02/25(Tue) 10:21:42
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | いったいどんなんだったんだ?(^_^;)アルさんが言うド派手って
帯も帯揚げも帯締めも半襟も夏は夏用だよ。 ただ、今から夏の着物に頭を悩まさなくっていいと思う。 普通は夏はあんまり着ないから(^_^;) |
No.31412 - 2014/02/26(Wed) 00:31:17
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 何十年も着物着てないのに、いきなり夏に着ないよね。 |
No.31419 - 2014/02/26(Wed) 10:27:10
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | 夏はどうしても汗かいてシミにするから。 結婚式とかは、だいたいクーラーの効いた所でするから夏でも袷でいいのよ。
普段だったら綿のちょっと上等な浴衣に半襟付けて街着にするのだ。 綿だったら自分で洗えるし。 |
No.31428 - 2014/02/26(Wed) 16:10:59
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | え?夏でも袷でいいの? 結局、きものサロン2014を買って、昨日見てたら、 夏物もいっぱい出てた。 あれは年に2回刊行なの? |
No.31439 - 2014/02/27(Thu) 10:09:10
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | うん、そりゃ正しくは夏には夏の着物なんだけど、今日び夏用の留袖持ってる人なんかまずいないから袷でいいんだって。 それと結婚式だと親族は揃って写真を撮るじゃない? あれ撮った時に夏用着てると、いくら正しくてもどうしても夏用だから薄くてペラペラで、一緒に写ってる袷の人に見劣りしてしまうんだって。
きもの雑誌、数回しか買ったことないからわからない。 |
No.31453 - 2014/02/28(Fri) 14:34:15
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 布って綺麗よね。再確認したわ。 |
No.31459 - 2014/02/28(Fri) 15:07:39
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | 綺麗よ。 それに和服は要するにロングドレスな訳だから布の分量が多い訳じゃない? 益々目立つのよ(^_^;) |
No.31465 - 2014/02/28(Fri) 19:16:51
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 私も自分で着れるようになりたいわ。 |
No.31482 - 2014/03/01(Sat) 16:10:30
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | 習いに行きなはれ。 私なんて、別に特に着物が好きな訳で習い始めた訳でもないのに、面白くって辞められないでいる(^_^;) ただ、着物のヤ○トとか、着物メーカーが主催してる着付け教室は着付けや着物の知識よりも着物を売り付ける方が目的なんで避けた方がいいそうだよ。 フランスのお姉さんも、前はそう言う所へ行っていて、もう毎度毎度お店に連れて行かれては買わされてたそうだ。 |
No.31490 - 2014/03/01(Sat) 18:58:06
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 今思い出したけど、地元の知り合いの女性が着付けの 先生だった。 まだやってるのかなあ。 ハクビかどっかだったような。 普段着だけ着れるようになりたいなあ。 |
No.31500 - 2014/03/03(Mon) 10:02:20
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | どっちかっつうと簡単なのは正装の方かも(^_^;) 決まってるから。 逆に普段着はTPOやその人の個性に合わせるからセンスを問われる。 でも、習えば正装も普段も基本的には一緒よ。 |
No.31507 - 2014/03/03(Mon) 16:55:45
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 来月から着付けを習うことになった! 行動、早いでしょ。 私は、紬が普通?の結び方で着れるようになるだけで 大満足。 |
No.31519 - 2014/03/04(Tue) 14:24:24
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | おっ!はやっ!(^_^;) 最初は覚えることが一杯で私なんか頭クラクラしてたけど、そのうち頭よりも身体が覚えるよ。 普通ってお太鼓? |
No.31521 - 2014/03/04(Tue) 15:29:45
|
Re: 袋帯 / kelly | |  | 基本がお太鼓?それすら知らないのよ。 まあ、まずは着物を悩まずサササッと畳めるように なることから。道は遠い。 |
No.31538 - 2014/03/05(Wed) 09:45:37
|
Re: 袋帯 / みっく | |  | 基本と言う訳でもないけど、正装はお太鼓か二重太鼓だから。 普段にお太鼓締める時は小さめにすると素敵。 着物の畳み方は私もフランスのお姉さんに習ったけど、そんなに難しい事はない。 でも、羽織や道行やらはまた畳み方が違うからね(^_^;) |
No.31546 - 2014/03/06(Thu) 01:34:11
|
|