[ 掲示板に戻る ]

記事No.31571に関するスレッドです

鳳凰 / みっく
この前、丸帯を半幅に加工してもらったのを、紫色の小紋に合わせてみました。
この着物はうちの母親が買っといてくれた物で、サイズはピッタリのハズだったんだけど、な…なんか狭い(^_^;)いや、私が広くなったのか?

No.31571 - 2014/03/08(Sat) 16:49:24
Re: 鳳凰 / みっく
後ろはこんな。

着付け教室へ出掛ける時はお天気が良かったので、着物を着て行ったのだけど、帰る頃になったらいきなり雪!!
うそっ!
出る時はマフラーが暑くって、一旦家に戻って置いて来たのに今度はいきなり寒い!
なんなの?このゲリラ豪雨じゃなくってゲリラ極寒!?

先生に雨具を借りて帰って来ました。
あー寒かった(ーー;)

挙句にもうちょっとで乾き切りそうだった洗濯物をわざわざ外に干し直して出て来ちゃったんだよね。
帰ったらデロデロ。
絞ったら水が出る(ーー;)ふえー洗い直しや

No.31572 - 2014/03/08(Sat) 16:54:12
Re: 鳳凰 / アルテミス
着付け教室とはいえ普段にこういう柄を着るのか・・

そっちは寒いんだね、この季節はすぐに変わりやすいからなぁ
No.31582 - 2014/03/08(Sat) 20:25:40
Re: 鳳凰 / みっく
うん、この着物は、普段だけどちょっとお洒落して行く所、ぐらいの時によく着てるよ。
だからお洒落な半幅が欲しかったんだ。

変わりやすいにも程があるよ。
うららかな暖かい日から一挙に真冬だもの(ーー;)
No.31586 - 2014/03/09(Sun) 00:22:04
Re: 鳳凰 / アルテミス
ウチなんかさぁ、この季節にしか着られない小紋があるよ
紅梅と白梅の柄・・どっちににしてももう派手だけどさ
まだ何もわからん時に5ヶ月月賦で買ったのに(^^;)

足下、寒くない? 裾よけだけ?
No.31588 - 2014/03/09(Sun) 20:03:20
Re: 鳳凰 / みっく
この時は下に裏起毛のブ厚いレギンス履いてワンピース型の着物用下着着て、さらに長襦袢着てた。

梅だけだとかなり季節が限られるよね。
No.31589 - 2014/03/10(Mon) 01:42:36
Re: 鳳凰 / kelly
小紋は、袋帯でも名古屋帯で半幅帯でも何でもいいの?
半幅って、半分に折らなくていいから半幅って言うの?
No.31591 - 2014/03/10(Mon) 15:58:49
Re: 鳳凰 / みっく
一応どれでもいいんだけど、小紋の種類にもよる。
小紋と一口に言っても格の高い小紋もあれば普段着の小紋もあるので、帯もそれに準じる。
写真の小紋は普段着なので半幅でOK。
逆に鮫小紋なんかはかなり格が高くなるし。

うーん、半幅は、最初っから半分の幅だから半幅なんじゃないのかな?(ーー;)
No.31601 - 2014/03/11(Tue) 13:07:46
Re: 鳳凰 / kelly
格の高い江戸小紋には名古屋帯をしちゃダメなの?

そう。それを言いたかった。半幅。
No.31612 - 2014/03/11(Tue) 15:56:22
Re: 鳳凰 / みっく
いえ、してもいいです(^_^;)
紋のない江戸小紋はあくまでも普段着だから。
ただ、帯の柄があんまりカジュアルなのは似合わないので、帯の種類と言うか柄の方の問題。
あー、でも、流石に半幅はしないか?(^_^;)

ちなみに江戸小紋に紋が入ると結婚式でもお葬式でも行けます。
モチロン赤いのとかは葬式は無理だけど(^_^;)
No.31621 - 2014/03/11(Tue) 16:51:15
Re: 鳳凰 / アルテミス
普通あの豪華そうな丸帯を半幅に仕立てるなんて
しないでぇ〜
まぁ、箪笥の肥やしになるよりはマシっか・・
No.31626 - 2014/03/11(Tue) 23:23:46
Re: 鳳凰 / みっく
当初、丸帯、半分を半幅にして残り半分を八寸にする予定だったんだけど、生地が弱っていて八寸は辞めたの。
お祝い用の豪華な丸帯、そんなに何本もいらないもの(^_^;)
誰かがやたらと結婚してくれればいいけど。
No.31630 - 2014/03/12(Wed) 03:17:53
Re: 鳳凰 / kelly
振袖用の帯が丸帯?
No.31634 - 2014/03/12(Wed) 09:19:33
Re: 鳳凰 / みっく
両面に柄があるのが丸帯で片面だけのが袋帯。
振袖にはどちらも締める。
でも、丸帯は最近はほぼ作られないから、丸帯見たら、昔の物だと思ってまず間違いなし。
そんでその代わり最近は袋帯が主流。
No.31643 - 2014/03/13(Thu) 04:05:53
Re: 鳳凰 / kelly
袋帯と袋名古屋帯と名古屋帯の違いは何?
No.31650 - 2014/03/14(Fri) 11:56:20
Re: 鳳凰 / みっく
袋帯と袋名古屋は長さが違うそうです。
袋名古屋の方が短いので二重太鼓が出来ない、で、二重太鼓じゃないので略礼装と言う事になるそうだ。
名古屋帯は最初っから折って作ってあるヤツ。
そんで裏地にも違いがあるそうです。
No.31656 - 2014/03/14(Fri) 18:42:53
Re: 鳳凰 / kelly
裏地がどういう風に違うの?
二重太鼓って、名古屋帯ではできないの?
さっぱり解からん。
そんで、パッと見て、何の帯だか区別はつくもんなの?
No.31665 - 2014/03/15(Sat) 22:57:50
Re: 鳳凰 / みっく
裏地、生地が違うの(^_^;)ああー先生に説明してもらったんだけど名称を忘れちゃった、ゴメン
後、芯の有無も関係があったんだけど、どれがどれだったか?(ーー;)
二重太鼓は後ろのお太鼓の部分を二重にする結び方なんで(お祝いの席はコレ)帯が短いと出来ないのよ。
だから名古屋帯じゃやろうったって出来ない(^_^;)
袋帯や袋名古屋、は見た目はただの平らな帯なんで長さで見る。
袋帯は4メートル、袋名古屋は3メートル50。
八寸は端がかがってあるので分かる。
名古屋はお太鼓になる部分以外が最初から半分に折って縫ってあるのでさらに分かる。

んーと、解りにくいのは、括り方が問題なのかも?
袋帯と名古屋は別物なんで分けて考えて。
そして名古屋帯の種類として袋名古屋、八寸名古屋、九寸名古屋、松葉仕立てやおそめ仕立てのようにお太鼓じゃない部分が綴じて縫ってあるものがあるのだ。
わ…わかった?(^_^;)
http://www.kanaiya.co.jp/mame/04-01.obi-b-nagoya.htm

この辺なんか分かりやすいかも?
No.31672 - 2014/03/15(Sat) 23:44:26
Re: 鳳凰 / kelly
説明ありがとう。
解かったような、依然解からないような・・・。

本を見てたら、紬の着物に有職の名古屋帯を付けて
いて、ルールってあってないようなものかなあ?
と思ったりして。
No.31683 - 2014/03/17(Mon) 10:11:31
Re: 鳳凰 / みっく
紬は普段着だから、そんなにルールにはこだわらないから、結局のところ、見て変じゃなければいいのよ(^_^;)
ルールを守らにゃイカンのは正装だけ。
No.31695 - 2014/03/18(Tue) 13:16:43
Re: 鳳凰 / kelly
じゃあ、自分が「アリ」と思えば、それで良いって
ことね。
いやいや、やはり自信がない。
だから、先生に聞けばいいんだ。
No.31705 - 2014/03/18(Tue) 14:54:55
Re: 鳳凰 / みっく
いや、モチロン色々勉強した上での感覚でって事だけどね(^_^;)
No.31713 - 2014/03/18(Tue) 19:31:40
Re: 鳳凰 / kelly
本見るだけじゃダメだね。
ちゃんと着物や帯を身に着けてみないと分からない。
No.31725 - 2014/03/19(Wed) 09:37:46
Re: 鳳凰 / みっく
本と現実はかなり違うよね(^_^;)
猫の飼い方とか言う本が実はあんまり役に立たないのと同じぐらい。
今、私は不動産の本を山ほど読んでるけど、現実は全然違うんだろうなぁって思ってる。
まあ、用語がわかるようになっただけでいいかな?って感じ。
着付け教室に通い始める前は、私も着付けの本、色々読んだけど、結局全部すでにブックオフに売った。
着付けって色々なやり方があるし、やっぱり自分の身体で覚えるしかないみたい(^_^;)
No.31728 - 2014/03/20(Thu) 00:14:34
Re: 鳳凰 / kelly
なるほど。あまり役に立たないか。
でも、みっくさんの不動産と同じで、言葉だけはちょっと
覚えた。
No.31745 - 2014/03/21(Fri) 20:17:57
Re: 鳳凰 / みっく
うん、なんとなく全体像がこんな感じ?ってわかるだけでいいと思うよ。
No.31758 - 2014/03/22(Sat) 04:03:43

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS