シネアベ掲示板
携帯で見たり書いたりしたい方は↓のMobile URLへ
HOME
|
Info (3/8)
|
Search
|
Mobile URL
|
Feed
|
Help
|
Admin
|
Rocket BBS
★
てあらいうがい
/ ヒロシ
引用
バイト先からボジョレー・ヌーヴォーをもらってしまったので、イヴの夜に1人で飲んでました。美味かったっす。
MOVIEページを更新したんすが、勝手に掲載したんで、不都合あったら言ってくださいね。
仕事納めみたいな気分で更新しました。
そろそろバトンタッチだッ。
No.400 - 2007/12/26(Wed) 06:16:20
☆
Re: てあらいかんげい
/ そーし
引用
MOVIE更新勝手にしてくれてありがとう。
ヤハギのはあげないの?
外部ブログを登録してみたんだけど、
背景画像とか、気の抜けない要素が見つかってきて
どんどん面倒になってきた。
No.401 - 2007/12/27(Thu) 00:25:41
☆
(No Subject)
/ そーし
引用
あ、ごめん。ヤハギのあがってたね。
勘違い。良いお年を
No.402 - 2007/12/27(Thu) 00:30:09
★
もういくつねると桑田佳祐SHOW
/ ヒロシ(元会長)
引用
2007年の
シネマアベニューが
ほぼ
おわったアー。
納会おつかれさまでした。
来て下さった方々まっことありがとうございました。
これからまた細かな引き継ぎ業務があるかもしれやせんが
とりあえず、今年のシネマは、納まったつもりです。
「映像における現実と神」論については、僕の来年の宿題にさせてください。
No.399 - 2007/12/19(Wed) 02:01:20
★
サークルの黒歴史
/ 兵頭喜貴 [
Home
] [
Mail
]
引用
先日、海野さん共々建学祭にお邪魔させて頂いた兵頭というものです。
実はシネマアベニュー第3代会長(特撮研から通算して第10代)です。自分が92年入学ですから、今の会長さんは17代目くらいになるのではないでしょうか。
いい機会ですから、サークルの歴史を簡単に述べておきます。今を遡ること20数年前。漫研は数百人を擁す巨大サークルで、組織的にセルアニメを製作していたのですが、当時、新入生はセル塗りの奴隷であったため、思うような活動が出来ないことに反旗を翻した造反組によって、結成されたのが特撮研です。
当初は、アニメや特撮映画を製作していたのですが、90年代初頭、宮崎勤の連続幼女殺人事件の余波や世代交代による人種の入れ替わり等により、オタク系サークルは全国的に運営・存続が困難となり、我が特撮研も看板を掛け替える(1992年)ことで、生き残りの道を選択し、現在に至るというのが概略です。
今は秋葉系という言語表現に代表されるように、オタク文化がトレンドとして認知されていますが、自分が現役の頃は、アニメ・特撮愛好者は完全な日陰者で、なおかつ自主映画も極めて低調で、サークルの派生自体が反体制活動であったことから、独立独歩の反逆精神を継承していたのですが、今はそういう色彩はすっかり色あせ、健全?な団体に進化されているようで、安心しました。
なお、当方の現在の活動は以下のサイトにまとめてありますが、閲覧は男子限定でお願いします。
http://homepage1.nifty.com/ikon/
No.397 - 2007/12/07(Fri) 08:03:22
☆
Re: サークルの黒歴史
/ ヒロシ
引用
いやー建学祭、お越し頂きありがとうございました!
そして、なんとも衝撃的な書き込み、ありがとうございますと言っていいのかどうか。
セル塗り奴隷からの反発、社会的な「オタク」イメージの立場、生き残り画策の結果の望星会、CINEMA AVENUE・・・。
今まで、「なんとなく映研から分裂して特撮研、なんとなくいつのまにかシネアベ」としか、誤りも含めて伝えられてたために、驚きと共に、そのあまりにリアルな現実に、深い納得をせざるを得ない次第です。
今でも、そういった精神が無いとは言い切れない気がします。もちろんその当時ほどの強固さがあるとは思えませんが。個々人が独立して自由に映像を作ることを重視し、そこそこに日陰で、時代に合わせそこそこに周りとうまくやりつつ・・・他サークルにない独特さは、未だ継承されていると、いいなあ。
健全っぽさも、もしかしたら、装ってるだけかもしれません!
個人的には、もっとダーティな団体になってもいいなあと思ってます。
そして・・・サイト拝見しました。
再び衝撃を受けました。
健全なだけじゃつまらないと、心の底から感じました。
シネアベのサイト、作ってよかったなあ。
No.398 - 2007/12/19(Wed) 01:49:32
★
自主映画のための映画祭『TAKE∞(ゼロ)』開催!
/ 成城大学映画研究部 [
Home
] [
Mail
]
引用
再度の書き込み失礼致します。成城大学映画研究部映画祭宣伝部と申します。
この度開催いたします映画祭の告知をさせて下さい。内容が不適切な場合は、お手数ですが削除をお願い致します。
私達は来る12月15日に、昨年に引き続き、自主映画のための映画祭『TAKE∞(ゼロ)』を開催いたします。この映画祭は、皆様により自主映画を知っていただき、そして楽しんでいただきたいという想いのもとスタートしました。
全国より応募いただきました作品の中から、私達が自信を持ってお勧めする5作品を上映いたします。また、成城大学映画研究部枠として、1作品上映予定でございます。
会場に足を運ばれました皆様に満足していただけるよう、趣向を凝らしていきたいと考えております。年末に向けてご多忙とは存じますが、ぜひ足をお運び下さいませ。
なお、詳細は次のようになっております。
『成城大学映画研究部主催映画祭 TAKE∞(ゼロ)』
日時:12月15日(土) 12:30開場 13:00開演
場所:成城大学上映施設(東京都世田谷区成城)
小田急線成城学園前駅より徒歩5分
入場料:無料
上映作品(順不同)
『A Tulip of Violet』安藤優美監督、『noah』渡辺一樹監督、『微温』今泉力哉監督、『モートラ物産音楽隊』西谷龍二監督、『XYZ』中川智史監督、他成城大学枠一本
審査員(順不同)
大槻貴宏氏(短編映画館トリウッド館長)
中村義洋氏(映画監督『アヒルと鴨のコインロッカー』『ルート225』など)
光石研氏(映画俳優、『めがね』『ジーナK』『パッチギ』など)
鷲谷花氏(成城大学映画学講師)
またHP【
http://takezero.xxxxxxxx.jp/
】もぜひご覧下さい。
E-mail【
seijo_eiken@yahoo.co.jp
】でのお問い合わせも受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
成城大学映画研究部一同
No.396 - 2007/11/28(Wed) 23:15:17
★
攻殻機動隊デビュー
/ ヒロシ
引用
そろそろあれっすよ、納会っすよ
12/18にログハウスとりました。
納めなきゃ、シネマと年金。
No.395 - 2007/11/17(Sat) 02:35:30
★
建学祭いきました。
/ unno papa [
Mail
]
引用
20年前に入会した。 OBです。
(当時は東海大学特殊撮影技術研究会という名前でした。) 11/2に日に見に行きましたよ。一緒にシネアベの第一代会長のT君と第三代会長のH君も一緒に。
なかなか、凝った作品が多くて楽しめました。
自分は「2060年」とViewpointが面白かったです。
しかし、プレーヤーがPS2とは......
せめて、PS3にしてね。
No.390 - 2007/11/03(Sat) 11:53:40
☆
Re: 建学祭いきました。
/ ヒロシ
引用
いやー、ご来場いただきありがとうございました!というかすげーびっくりしました。
特撮研究会だった、ということは知ってましたが、その当時の方がお見えになるとは。
もう今は何代会長なんだかわかりゃしませんが。
楽しんでもらえてたら幸せです。
なんだか妙に恥ずかしいです。
あのPS2が壊れたら、きっと、薄いPS2を新調します。PS3なんてきっとアンプと同じくらいでかいっすよ。
あ、ところで、「実は特撮研(現シネアベ)は漫研から派生したらしい」という新説を、最近耳にしたんですが、これガセでしょうかマジでしょうか。映研から分裂、という話を信じてたのですが。。
No.391 - 2007/11/06(Tue) 23:57:30
☆
Re: 建学祭いきました。
/ unno papa [
Mail
]
引用
いやいや、立派な作品でしたよ。
3人のうち、一人はSONYで一人はTSBみんな
PS2/3からみの仕事してます。折角他が立派な機会なんだから「あれはねー」とい話です。
うちのサークルの生い立ちは漫研派生が正しいです。
自分が入会した時の4年生が2年生のときに漫研内部で
抗争が起こり、その挙句に分かれたものと言うのが
筋書きです。 だから、当時の先輩なんかは映研なんかとは仲が悪くって糞味噌いってたしねー。
ちなみに、H君は後輩とお話したかったようなので
なんかイベントあったら告知してあげてください。
No.393 - 2007/11/07(Wed) 18:19:11
☆
Re: 建学祭いきました。
/ ヒロシ
引用
やっぱり漫研でしたかっ!
映研内で抗争があり分裂・・・という説を信じ切ってたので、この明かされた真実、ただいまシネマ内で結構「ザワザワ」してます。
でも言われてみれば確かに、「映研から」は信じやすいため、伝言ゲーム的に簡単に間違って伝わりそうですね。しかも考えてみれば、漫画から特撮というルートの方が。自然かもしれない…。
うーんなるほど。聞いてみるもんでした。
僕もあの上映会の時は「誰だ?」って感じのまま見送ってしまったので、心残り感あります。
またいつか是非!
No.394 - 2007/11/17(Sat) 02:33:23
★
マッサージチェア初体験
/ ヒロシ
引用
建学祭おわったあああああああああ
みなさん
おつかれええええええええええっす
上映会&焼き鳥、来てくれた方々、
ありがとうございましたああああああああああ。
Ahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh!!!!!!
いろいろありました。今日授業を普通に受けてたのがおかしいくらいだ。
No.392 - 2007/11/07(Wed) 00:02:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
50/50件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LL (Free)