06684
「長崎刺繍」再発見塾 掲示板
「長崎刺繍」再発見塾の掲示板です。
刺繍やくんちについて質問・感想など、何でもお気軽にお書き込み下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
長崎伝習所まつり開催!
/ とらた
引用
長崎伝習所まつりが3年ぶりに開催されます!
令和5年3月18日(土)10時〜16時
ベルナード観光通りにて
長崎刺繍再発見塾は
「復元桶屋町十二支傘鉾」と
現在塾生が製作中の「蝶々夫人衣装」の
パーツを展示いたします。
長崎刺繍を身近に見て感じられる機会です。
ぜひ、おこしください。
当日、嘉勢路子塾長、スタッフがおりますので
疑問や感想などお気軽にお声かけください。
No.64 - 2023/03/17(Fri) 11:59:43
★
YouTubeにて配信中♪
/ とらた [九州]
引用
毎年恒例の「長崎伝習所まつり」が
今年はオンライン配信にて開催されました。
「長崎刺繍再発見塾」は
スタートから19年の歩みと
長崎刺繍への想い
塾生が取り組んだ作品の数々を
嘉勢路子塾長が熱く!紹介しています。
そして現在制作中の
「オペラ蝶々夫人長崎刺繍衣裳」も
刺繍職人 嘉勢照太氏のお話とともに
公開しています。
未来へ続く長崎刺繍をご覧ください!
No.63 - 2021/04/25(Sun) 09:32:24
★
長崎刺繍の煌めき
/ ようこ
♀
[九州]
引用
長崎刺繍に特化した本が、とうとう!!
発売されました!!
出版社: 長崎文献社
【長崎刺繍の煌めき】
http://www.e-bunken.com/smartphone/detail.html?id=000000000284
美しい写真が沢山掲載されており、
様々な長崎刺繍(傘鉾、衣装、製作過程など)について解説がなされております。
長崎刺繍の本は、今までどこにもありませんでしたので、嬉しいです(*^◯^*)
購入の価値あります!!(≧∇≦)
数量限定発売ということですので、お買い求めはお早めに(*^◯^*)
No.62 - 2014/11/11(Tue) 21:43:01
★
ななつ星列車
/ ようこ
引用
4月〜6月にかけて長崎にやってくる「ななつ星列車」のお客様が長崎刺繍をご覧になられます。
長崎を回るコースに、博物館が含まれており、毎週土曜日、刺繍も見学されます。
お土産にはお一人お一人桜のコースターを差し上げております。
少しでも多くの方に長崎刺繍を知っていただけると嬉しいです(^-^)★☆
No.61 - 2014/05/12(Mon) 23:43:49
★
テレビ放送のご案内
/ とらた
引用
11月16日(土)深夜26:05〜26:35
KTNテレビ長崎「ドキュメント九州」
『186年目の繍〜長崎刺繍 ただひとりの職人〜』
今年の長崎くんちで186年ぶりに披露された
長崎刺繍「魚尽くし」。
ひとりの職人を通して、長崎刺繍の今を見つめます。
(番組ホームページより)
http://www.tnc.co.jp/dq/backnumber/?oa_date=20131110
No.60 - 2013/11/16(Sat) 11:42:14
★
庭見せ
/ 管理人
引用
昨日は、庭見せでしたね!
嘉勢先生が10年にわたって製作された「魚尽し」は圧巻でした!!!何度見ても素晴らしい!!
桶屋町の十二支も見ることができ、とても素晴らしい庭見せでした。
おくんち、本番が楽しみです♪
桶屋町の十二支というと、私達「長崎刺繍」再発見塾の塾生が復元した十二支が、今月14日まで博物館に展示されております。
2階フリーゾーンですので、拝観無料です。
5日14時〜は、塾長による説明もありますので、是非是非お立ち寄り下さい☆★
http://nagasakishishuu.web.fc2.com/shisyuu/works.html#12fukugen
No.59 - 2013/10/04(Fri) 00:59:34
★
FM長崎♪
/ とらた
引用
いよいよ10月!おくんちが近づいてきました。
FM長崎 月曜日〜木曜日
9時30分から放送中の
『Nagasaki Talk Around』お話:堀 憲昭さん
清島 輝喜さん
今週のテーマは、長崎くんちの『傘鉾』!
火曜日は「万屋町」の「魚尽くし」のお話だそうです。
ぜひ、お聴きください☆
http://www.fmnagasaki.co.jp/timetable/
No.58 - 2013/09/30(Mon) 09:38:28
★
長崎歴史文化博物館「くんち展」に関するお知らせ
/ とらた
引用
2013年9月18日(水)〜10月14日(月・祝)まで
長崎市歴史文化博物館にて『くんち三七九展』が
開催中です。
長崎の秋の大祭・長崎くんちの演し物にちなんだ資料が展示・紹介されています。
この期間中、わたしたち長崎刺繍再発見塾の塾生が
8年かけて復元製作に取り組んだ
“桶屋町傘鉾垂「十二支」の復元刺繍”が
展示されています!
(2F立山亭前、フリーゾーンです。)
長崎刺繍を身近に感じられる展示です。
ぜひ、ご覧ください。
9月20日(金)、21日(土)、10月5日(土)の14:00からは、嘉瀬路子氏による作品説明を開催しております。
さらに!
今年の踊り町「万屋町」の傘鉾垂「魚尽し」が
新調されて、今年初お披露目になります。
10年にわたって「魚尽し」の復元に取り組んでこられた
長崎刺繍職人・嘉勢照太氏による講演
「万屋町傘鉾垂“魚尽し”制作にまつわる裏話」が
開催されます。
9月28日(土)14:00〜15:30
長崎歴史博物館1階 講座室にて
聴講無料です。
ぜひ、おいでください。
詳しくは歴史文化博物館 095-818-8366
http://www.nmhc.jp/
No.57 - 2013/09/25(Wed) 09:29:05
★
長崎刺繍衣裳について
/ 管理人
♀
[九州]
引用
マオリーナ石原 様
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
書き込みありがとうございました。
「美の壺」をご覧になり、興味を持って頂いたとのこと、大変嬉しく思っております。
衣裳の件、先生と塾長にお伝えしました。
長崎刺繍には飾り船頭衣裳という3〜5才の男の子が着用する衣裳(個人または町が所有)は存在しますが、レプリカ等は売っていません。衣裳も神聖なもので、おくんちの時にだけ、7年に1度、身に着けるものです。
先生は昨年、個人と町の発注された新調の衣裳を制作されましたが、制作期間に1年は掛かります。
個人的に詳しくお尋ねになりたい場合は、
095-844-7027 長崎刺繍工房
嘉勢照太先生 または 嘉勢路子塾長
へお電話下さい。
着物・帯・額・その他、オリジナルな作品も制作されます。
宜しくお願い致します。
No.56 - 2013/06/18(Tue) 23:56:30
★
長崎刺繍に魅了されました。
/ マオリーナ石原
♀
[沖縄]
引用
先日『美の壺』で長崎刺繍を見てその立体感、煌びやかさに魅了されました。
私は バンドのマネジメントをしています。
来年の春アメリカで勝負をするのですが、是非衣装でどこかポイントで使えたらなぁ〜なんて思っているのですが、なんせ博物館に展示される程の伝統工芸品、とうてい手に入らないのは承知してますが、レプリカとか売っていたりしますか⁉
No.55 - 2013/05/08(Wed) 16:30:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
50/50件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LL (Free)