[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / とし
インナーマッスル=ローテーターカフですか??
No.6750 - 2007/07/08(Sun) 11:30:52 [ntkgwa016041.kgwa.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
なぜ・・・? / ピッチャー馬鹿
今日は部活の練習がなかったので友達を集めて(7人対6人)で試合をやったんです。
そしたら俺が投手で相手チームの打者がくるくると三振していったんです!野球部の友達もいるのに・・・なぜ?
友達に聞いたら、回転がよくかかっていてボールが浮き上がってくると言っていました。
確かに今日はすごく調子よかったのですがボールが浮き上がるなんてありえませんよね?また後で友達も家にスピードガンがあるので測りに行く約束してあるのでまた後で球速の報告をしますが、なぜボールが浮き上がったんでしょう?
No.6742 - 2007/07/07(Sat) 15:04:48 [ntaich168170.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
Re: なぜ・・・? / 野球坊主
球がよくのびてるんじゃないですか?
なんか練習してましたか?
No.6743 - 2007/07/07(Sat) 20:13:32 [p23201-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
Re: なぜ・・・? / ピッチャー馬鹿
とくに練習はしてませんが筋肉強化は2日に1回、1時間半〜2時間ぐらいはしてましたけど(肩のインナーマッスルと背筋、腹筋と腕力を中心に強化)
ついにMAXがでました!
ストレート:MAX108キロ
フォーク:82キロ
シュート:94キロ
でした。うれしかったです!
皆さんは歳はいくつで何キロぐらい投げられますか?
No.6747 - 2007/07/08(Sun) 08:07:33 [ntaich168170.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
外野手&投手さんへ / 野球坊主
ありがとうございます!!
実は先輩などからも強気で行けとか言われていたんです
頑張ります
No.6741 - 2007/07/07(Sat) 12:56:10 [p23201-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
(No Subject) / hiroki
お久しぶりです。
 ぼくはストレートの球質が軽くてすぐ打たれてしまいます。
 なので球質を重くする方法を教えてください
No.5950 - 2007/01/30(Tue) 17:49:12 [i60-34-201-83.s02.a020.ap.plala.or.jp]
Re: (No Subject) / 野球坊主
こんにちは
僕は重心を低くすると重くなると聞いたことがあります
No.6739 - 2007/07/07(Sat) 12:48:59 [p23201-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
ええっと / 2?R盆??
僕は評価的にCだと思います。
いい肩もっているんで、それをのばしていけばいいとおもいます。
それと中1でその握力はいいですね。
フォークやシュートなげすぎてひじをこわさないように気オつけてください。後フォームも。
打撃のほうはどうですか?
No.6736 - 2007/07/05(Thu) 22:01:25 [ZD247141.ppp.dion.ne.jp]
こんばんは / 野球坊主
こんばんは野球坊主です。
いきなりなんですが
ピッチャーのコツってありますか?
No.6731 - 2007/07/02(Mon) 19:58:08 [p20106-adsau12honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
Re: こんばんは / 外野手&投手
コツというわけではないですが、まずは堂々とすることじゃないですか?
No.6733 - 2007/07/04(Wed) 17:58:00 [KHP059141010076.ppp-bb.dion.ne.jp]
お久しぶりです★ / こゆき
どうもお久しぶりです!
二ヶ月くらいぶりなので覚えて無いと思いますが…
僕は高校一年で野球をやってます★
プロのスカウトが先輩のバッテリーに声をかけてますがそんなに強いチームでは無いです
練習はかなり厳しく大変ですが毎日頑張っています★今日は久し振りにオフだったので顔を出して見ました!
上下関係も厳しいです!甲子園を目指し野球をするという大変さもわかりました
今回の予選で背番号は貰えないけど頑張ります!一応まだショートをやってます★
これが僕からの近況状況です それではまた
No.6712 - 2007/06/24(Sun) 11:52:58 [pr-out-f136.google.com]
Re: お久しぶりです★ / どら
こゆきさん!お久しぶりです!覚えてますか?僕も今もピッチャーをやってますよ!レギュラーめざして頑張ってください!

プロのスカウトですか!?すごいですね!どこの球団ですか?
No.6720 - 2007/06/29(Fri) 18:58:42 [IP1F0899.tky.mesh.ad.jp]
Re: お久しぶりです★ / こゆき
どうも、どらさん覚えてますよ!
応援してくれてありがとうございます
先輩は球団名は言えませんがセパ各1球団ずつ
計2球団だそうです!
大学に進学するそうですが・・・
どらさんもピッチャー頑張ってください!
No.6732 - 2007/07/04(Wed) 16:12:04 [p5142-ipad01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp]
久しぶりです / プレマネ
どうも、プレマネです。
夏の大会も順調に勝ち進んでいます。
実は、今日練習をしていて気づいたことがありました。
それは、変化球が打てないことです。
そこで、変化球に強くなる練習方法を教えてください。
条件は、ティーバッティングがかろうじてできる広さでできる練習です。
どうかこの質問に答えてください。
あと、また荒らしが出ましたね。。。。。
No.6729 - 2007/07/01(Sun) 17:13:24 [p107.net219126045.tnc.ne.jp]
Re: 久しぶりです / 管理人
荒らしには対応いたしました。
plalaは当分規制します。
No.6730 - 2007/07/01(Sun) 17:56:06 [EATcf-44p22.ppp15.odn.ne.jp]
(No Subject) / しゅんちゃん
高校野球の特待生問題についてどう思いますか?
ご意見お願いします。

時間がないので問題提起だけで終わります。すみません。
また、自分の意見も書きますんで。
No.6499 - 2007/05/03(Thu) 21:49:47 [softbank218123250031.bbtec.net]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
勉強、その他のスポーツが良くて野球だけダメというのはおかしい。高野連は即刻規則変更すべし。とおもいます。
No.6500 - 2007/05/03(Thu) 22:18:16 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 在日アメリカ人
特待制度の規則変更どころか学生野球憲章なんたらも一から作り直すべきですね そのほかにも高校野球には馬鹿みたいな規則が多すぎます

大体今の高野連の人間の頭は悪すぎます 特待制度があるからこそ全国大会のレベルが上がるというのにそれをなくしたら急にレベルが落ちるのは一目瞭然でしょう
そして高野連会長はこんなことを申し上げています「野球だけが特待制度を認めないのはおかしい、という意見もあるが、戦前にも行き過ぎた問題が起きて(当時の文部省から)野球統制令で活動が制限された歴史的背景がある。高校野球は教育の一環という従来の方針は変えない。学生憲章も現状では見直すつもりはない。」
もうこれは爆笑ものでしょう なんとこの平成の時代に戦前の話を持ち出したのです 野球統制令というのはアメリカから伝えられた盗塁などの卑怯な戦術を駆使する野球は悪だ! という思考のもと行われた学生野球弾圧のための布石でもあったものを今の時代に持ち出したのです まさかこれを知らないとは思いません
さらに「教育の一環として」という言葉にも違和感を感じます 教育の一環ならば全国の高校生は強制的に野球部に入って「教育」を受けなければならないということにならないでしょうか? ましては義務教育期間の生徒は全員野球部で「教育」を受けなければならないと言い出すのでしょうか?

このように今の高野連の人間の言っていることもやっていることもめちゃくちゃです  速くどうにかして欲しいものです
上の文は僕の自分勝手な持論ですので批判したくなる点も多いでしょうか落ち着いてお互いの意見を出し合いましょう。
No.6502 - 2007/05/03(Thu) 23:42:44 [p1079-ipad109fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
今回ばかりは全面的に在日アメリカ人さんに賛成。

学生野球弾圧のことはしりませんでしたが、戦前と今では明らかに状況や時代背景が違うのはあたりまえ。ただのいいわけにしか聞こえませんね。

たしか、学校の授業の一環で体育で野球(ないしソフトボール)をやる、ということは聞いたことはありますがうちの学校は確か先輩がやっていないはず。そこの規則を変えないのであれば全国の高校男児に野球を強制して見せろって話ですよね。無論無理でしょう。(←たぶん、この段落は意味不明でしょう;)

そもそも、一芸(けんだま・将棋などなど)で大学に入れる時代です。高校も少子化による経営難で少しでも特色を出そうと必死。それを抑制するのは高校につぶれろと言っているのでしょうかね。(もちろん、高校も別の対策出すでしょうけどね。)

支離滅裂ですが、要するに時代背景考えて制度を変えろということですね。悪徳裏金というわけではないのですし。
No.6503 - 2007/05/04(Fri) 00:50:14 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
連続投稿すいません;;;

「中学生の勧誘などに使ったわけではない。とにかくお金をもらうのは駄目、という一点張りには賛成できかねる」と異議も唱えた。

とある記事の引用。やはり、頭が固いというかなんというか・・・。
No.6504 - 2007/05/04(Fri) 00:53:36 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 管理人
野球のこの問題はとても根深いのです。
とにかく野球の場合・・・普通の部活動ではありえないのですが・・・・これをお金に換える動きがあることが問題なのです。公明正大に行われている他のスポーツと違い本当の意味で裏金を求めて受け取っているケースがあるのでこれをキチンとしないことにはどうにもならないでしょう。
普通の高校で頑張っている場合はありえないことがいわゆる有力校といわれるところで昔からそこまではさすがにまずいだろうということが実際に行われている。教育がまず先にあるべき学校で行き過ぎた勧誘があることが問題なのだと思います。
しかしその数の大きさにはびっくりさせられた。私立高校の経営のために存在する高校野球ではやっぱりおかしい・・・・これは昔から言われていて野球留学には歯止めを掛けるべきだという意見は昔からある。
野球エリートを育てるのであれば野球学科を作るべきだしそういう時期にもうすでに来ているのでしょう。基本的な学力を維持して野球やスポーツの専門家になりたい人を高校から育てるというのであれば問題はないはず。商業高校や工業高校のように専門をスポーツに置き換えることは悪いことではないし社会的にもニーズがあるところだと思う。まあ高野連だけではなく文部科学省の問題も(時代を読めないという点では全く一緒だ)大きな問題なのでしょう。
高校野球の問題は甲子園の絶対視なのだろうと思う。全国的プレーヤーやプロになることだけがすべてではないしだからといってこれを否定することもありえない。レベルを維持し向上させるそしてそれで何かを得るのであれば問題はないだろう。
今回の問題は西武ライオンズに端を発しているわけだけれども、それでわかったことはどれだけの数の野球指導者といわれる人たちがお金をもらっていたかということ。要するに学校に寄付していたるするのではなく個人が金を受け取っていたことが問題なのです。高校生を売り買いするような状況を作りだしている現行システムがあたらたまらない限りどうにもならない。高校野球をとりまくシステムすべてを変えない限りだめでしょう。学校の野球を重視しすぎたツケが今回ってきたということでしょうね。
お金の問題は法律問題にもなります。
もらっている人たちがもしキチンと申告していなければ脱税なのだから問題が大きいのです。
また甲子園出場をした時の寄付金や通常の寄付金の使い道の問題(グラウンドの整備などにつかわれていれば問題はない、そして野球道具の販売に関する出入り業者と監督などとの癒着などの問題が言われておりこれらをまともにしなければならない。
選手個人や真面目な指導者が大部分であってもそうではないとんでもない人がいればそれは大きく責められるべきだろう。
アマチュアである以上お金はキチンとしなければいけない。表向き金銭授受がだめなのにやっているケースは本当に裏金である可能性が高い。これはとにかく野球でなくても犯罪である可能性が大きくなる。
要するに今みたいに過度に高校野球を絶対視しすぎていることが問題。高校の経営に野球が必要という考えがある以上それはもう教育ではない。野球部員は学校の商品ではないはずだ。
高校を離れてクラブチームみたいなものをもっと強化するだけでいいのではないかと思う。野球がなければ経営できない高校など社会には必要とはされていないわけだからそろそろ考えるべきでしょう。プロ野球やアマチュア野球界、そして学校が一緒に解決策を探さなければいけないのだけれども全くもって仲が悪いのが問題。野球選手はみんな仲良くしたいしプロから教えてもらえれば最高なのにそれができない。まあきっとくだらない権力争いがあるのでしょう。高野連は知っていたことをいまさら言っているところがずるいと思います。プロはお金を渡すということに罪悪感(公立であれば賄賂だということを理解しなければいけない・・・犯罪なのです)を持たなくなっていったことが大問題。こんなの逆指名を言い始めた馬鹿球団が悪い(要するにお金で人を集めている例の球団)。またそれに乗じてお金で競争をし始めたほかの球団も悪い。逆指名が入る前はなかったことだからプロは確かに悪い。しかし主役になるはずの選手以外の大人のみっともなさは本当に情けないことだと思います。体裁ばかり気にする高野連や学校経営者は考えなければばいけない。今回問題を起こした学校は補助金などいらないでしょう。やりすぎが問題なのです。
今回のお金の問題はかなり悪質です。金額によっては逮捕者が出てもおかしくはないのです。教育という名前に借りて脱税が行われている可能性が出てきている現状はあからさまにおかしい。スポーツで一流になりたいのであれば堂々とスポーツ学科を作ればいいだけです。ただこれをすると世の中に嫌われるだけだから体裁を繕う。
何か根本的に間違っているわけだ。
特待生制度はそれによって世の中のためになるものでなければは安易に認められないでしょう。完全に税から補助を受けていない学校であれば勝手にできるのでしょう。税金が1円でも入っていたらそれは大問題。税金は誰か特定の個人や組織に使うものではない。
選手に過剰に契約金を払っていたのと本当に表に出さないお金を表に出ないところ(要するに脱税)で支払うのでは全く違います。今回のアマチュアの問題はいわゆる賄賂だとかそでの下という安易に見過ごすことができない問題を抱えてしまっていることが重大な問題なのです。全員がプロの選手になったりできるような数ではないのだということをかんがえないといけないだろうね。
特待生のうち果たして野球で食べていけるのは何人いるのだろう?特待生で高校に入ったのはいいがその後のフォローがなければその人の人生に大きな問題を残す可能性がある。
「高校野球は教育の一環です」
まあこれはうそだろうね。
「部活動は教育の一環です」
これが正解。
野球の専門家を育てる、もしくは正確な知識をもったスポーツの専門家を育てる・・・これでなければ特待生というのは単なる学校の宣伝道具でしょう。
スポーツの特待生がスポーツの専門家になるため頑張っているのであれば教育の一環でしょうね。
学校教育者と名乗る人たちがあまりにも社会常識がないことがやはり問題なのでしょうね。
また才能豊かな選手の周りにお金を野放図にばら撒いたプロ野球の側も大きく責められるべき。
しかし裏表があまりにもありすぎると人気もそのうちなくなってしまうかもしれませんね。
プロ野球の完全ウェバー制と正当な形での契約金のあり方やFA制度をキチンとしないともう成り立たないことが立証されている状況でも某球団は自分の主張だけをするのでしょうかね?
「プロの一流の選手になりたいからこの高校に入りました。」といえるようなアマチュア野球が出来上がらないとこじきのような人間が(選手ではなくて回りの大人)いなくならない。野球の監督や部長さんが元プロ野球選手でもかまわない状況(教員免許を持てばすぐに学校で教えられる状況にしなければいけない)ができればキチンとなるような気もする。しかし元プロ野球選手の就職にアマチュア側が制限を掛けるのは明らかに職業選択の自由に反してると思いますがどうでしょうか?
アマチュアとプロの区別がつかなくなっている現在の状況をうまく反映できればいいのになと思います。
No.6505 - 2007/05/04(Fri) 14:45:45 [220-213-098-218.pool.fctv.ne.jp]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
管理人さん、すさまじく気合入ってますね;;;野球に対する熱い思いが伝わってきます。

要するに、悪質な賄賂的なことはよくないということでしょうか(違ったら馬鹿ですいません)

学校にとって、生徒は商品である。と、一生徒の僕は思います。少子化に伴って学校、公立ですらつぶれる時代です。つまりは学校に特色がなければ経営が成り立たなくなるわけです。『一年で受かる東大』よりも『月より遠い甲子園』のほうが価値がたかい今ではビジネスに有効なのは当たり前ではないでしょうか。ですから、僕は逆にこの数しか出ていないほうがびっくり。絶対にまだ出てくるはずだと思っています。無論、管理人さんのいう、裏金・賄賂なんかはよくはないと思いますが大学へ現役合格が当たり前の時代となっては野球(その他もろもろのスポーツ)にお金をかけるのは仕方のないことではないでしょうか。学校という工場は生徒という製品を売らなければ経営できないということでしょう。製品が普通だったり不良品であるならば売れませんし。僕も製品の一つとして高級品に仕立ててもらうともに、なるつもりです。

僕は、野球特待に賛成です。野球選手になれるかどうかはわからない。でも目指す。その人の熱意が本物でお金をかける価値のある人物ならばお金をかけるでしょう。仮に、野球選手になれずとも熱意が本物なら野球などに携わる有能な人物にはなれるはずです。

高野連に望んでいるのは裏金の規制・取締だけであって、それに対して何も取り締まるなとは言ってません。でも、やはり正当な奨学生はいるはずであるから制度改正をすべきと思います。
長々とすいませんでした。
No.6506 - 2007/05/04(Fri) 17:58:21 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 管理人
そうです。今、私の方に入ってくる情報、そして過去に表には出ないがかなり正確な情報(これは口が裂けてもいえません。迷惑がかかるからです)から現在でも表に出ていないかなりとんでもない話が大量にあるのです。

昔のプロ野球は、ドラフトが出来る前ですが、ほとんど人身売買という形に近い状況でのやり取りがあったようです。お金のためならなんでもということです。残念ながら現在も逆指名制度が実施されてからそのときと同じ、現在の会計制度や税務面から言えばより悪化している状況があるようです。これはプロ野球が消滅させられても文句が出ないような話だと思います。というよりも誰も見なくなる可能性すらあります。渡す側の倫理が完全に崩れてしまったことが一番の問題なのです。ただし例えば横浜の那須野選手の場合なのですがこれはおそらくキチンとした申告処理がなされていると考えられる状況があります。契約書のやり取りがあり支払い方法がプロ野球選手の契約金の税務や会計上の処理と支払いの方法がほぼ一致しているという事実もあります。外部からの監査が正常に働いている企業であればそう簡単には裏金は出せません。問題になっている西武ライオンズの場合はすべての領収書その他資料がキチンと残っているようです。会計処理がキチンとされていた可能性があります。とすると渡した側がキチンとしていたとするならばもらった側はどうなるのだろうかということになります。今回これは公表しないとしていて公表した場合は夏の甲子園など出来なくなるという話が公にされています。もらった側がキチンとしていない可能性が高いということなのでしょう。なにしろ有力校が出ていなくとも参加する高校があれば原則として大会は出来るはずです。レベルの問題はあるのかもしれませんが高校野球が現在これだけ人気が出たのはレベルの問題ではないはずです。
また今回どういうわけか奨学生問題に話がすり替えられていますがもともとは違うよね?
発端は週刊誌にすっぱ抜きされることがわかったライオンズがあせって発表をしたことことから始まっています。その内容がかなりとんでもないものであり過去の栄養費問題後も続いていたということから2名のアマチュア選手が罰を受けた。1名は家庭の事情があったといいながらもドラフトで結局は問題があったのではないかという状態になってしまった。ただし指名した球団が栄養費や過剰な契約金で問題が出たので何もいえない状況となり不問となってしまった。調査が進むにつれ実際には賄賂に近い状況のものがかなりの数に上っていることがわかった。これを公表することによる社会的な悪影響を避けたい球団側・・・・まあこれを表に出せば企業としても致命傷でしょう。球団売却は当たり前にされる状況になることもありうる。再び球界再編問題に立ち返ってしまう。・・・ということもあり公表をとにかく避けたいということなのでしょう。
また高野連側は高校野球全体が疑惑の目で見られることを避けたいがため公表要求をしたという観測があります。表向きは名前を出すことにより真面目にルールを守っている人たちを守りたいということだったようですが、まあ個人情報保護法があるにもかかわらずこのようなことが成り立つわけがないという読みは確実にあったはず。
その後湧き出てきたのが何故か奨学生問題。
高野連が考えた現実的解決策でしょう。
なんと生徒を犠牲にするやり方です。
管理人が思うにこれを本当にやって高校や野球をやめなければならない生徒が出た場合、父兄が訴訟を起こせば高校は負ける可能性が極めて高い。なにしろ高野連側には最終的な学校に対する調査権などあるわけがない。彼らは法の執行者ではないからだ。とすると何かしらの妥協点が今後でてくるに違いないと思う。
今、世の中で心配されていることはおそらくおこらないよ。絶対に。
今やっていることはシナリオどおりの出来レースだと思う。いわゆる落とし所を探しているだけに過ぎない。

もうひとつ原因として調査委員会があげていた事実がある。キチンと野球部の指導者に学校は報酬を支払うべきだということです。
学校の経営者が必ずしも人間性が豊かとは限らないということは知っておいたほうがいいです。
ある有名な私立では「太った子供は面接で落とされている」という話があります。自己管理ができないことが理由とされているようですがこれっていわゆる差別ですよね。学校教育をビジネスとした場合のゆがみは物凄いものがあります。なにしろ思い通りにならない人にはチャンスがないということになるからです。学校は子供を商品にする権利などどこにもないと思う。彼らは卒業する年になったときにその年齢にふさわしい人間を育て上げることが仕事なのであって学校が考える人間像そのものの人間のみを育てるのが仕事ではない。人間は製品ではないよ。一人で生きていくために自分で考え自分で将来を決める権利を持つ尊敬されるべき人格を持つ人間であるはずだ。高校をでた時に自分の人生の目標を持って自分で考えることが出来る人間でなければその後は本当に大変です。今、社会全体が教育のゆがみのため大いに迷惑しているという事実があります。
人間に高級品も低級品も中級品もない。こんな考え方は差別主義にすぎないということを知っておいた方がいいです。世界史それも奇麗事ではない部分をしっかり勉強すれば人間をクラスわけすることのおろかさが理解できると思う。
野球とは関係ない話になりますが世界史をキチンと知らなければグローバル化がいわれている社会では生きていけなくなると思います。他人を(日本人だけではなく世界中の人すべて)尊敬する気持ちを持たなくなる教育など無価値だと思う。だからあらしが出てくるのだ。

奨学生はなんら裏がないのであれば堂々とやれるやり方を考えればいいだけです。普通科で野球の特待生ではつじつまがあいません。だけれども野球を評価の対象に出来るカリキュラムがある学校であれば何の問題もないはずです。ただ問題は高校野球の発展の歴史とはなじまない可能性があるということだけだと思います。
地方大会予選で準優勝した高校でエースであった友人が20歳の時に言っていました。
「体力勝負の仕事しかできなくなってしまった」
野球特待生がそのまま世の中で通用するほど世の中は残念ながら甘くない。
早稲田実業はそんなものはないとはっきりと断言しています。学校は勉強する場所であり世の中のルールを守れなければ存在価値はありません。何故それなのに野球特待生をとるのか?学校経営者が破綻したくないからだけだと思います。必要がない企業は消える運命にあります。学校が今のまま残る必要性はないです。
管理人だったらスポーツ専門学科をつくるなあ。だったら職業としてなんらか生きる道が見つかるはずだ。それであれば逆にひとつのスポーツに長けていることは大いなる高評価であるはず。ただしこれを高野連が認めるかどうかはわかりません。だけど学業の成績に対する奨学金制度はかまわないといっているのであれば認めなければならないはずだ。生きる道が多様化している現代において高野連が時代遅れなのは間違いないけれどもどこかの野球特待生で甲子園で好成績を挙げた高校がとんでもない不祥事を起こしていなかったかい?
世の中のルールも守れない野球特待生を守るほど世の中は甘くないとおもうけどね・・・・・・・。
No.6507 - 2007/05/04(Fri) 22:02:28 [EATcf-116p201.ppp15.odn.ne.jp]
Re: (No Subject) / プレマネ
実は、僕の先輩も、特待生で高校に入ったんです。
そのころは、僕はまだ小学校5年生で、特待生のことなど全然知らなくて、「すごいなー」レベルで終わって、そんなにいけないことだとは思っていませんでした。
 さて、本題に入りますが、僕の意見から行くと、これは、いけないことだと思います。
「授業料全額免除」という売り込みで、僕の先輩は高校へ行きました。
そこまでして名を上げたいんでしょうか?
名を上げた時点で、たくさんの人がその高校へ行くでしょう。
しかし、その時点でまたもや特待生・・・意味がないでしょう。
 せっかくその高校で野球をやりたいと思って入ってみたら、特待生の人たちに邪魔されて、先生が口を聞いてくれない。だんだんチームメイトにもいじめられる。(高校では、ヘタくそで、そんな目にあった先輩が実際にいます)
それでは、「努力に勝る天才は無し」という言葉の意味がどんどん消えていくと思います。
 まあ、これは、僕の考えた空想話ですが、こんな状況がでると思います。
まず、第一にいじめが出ることが何よりも怖いです。これでまたCENSORED者が増える・・・なんて事が起きるのが一番怖いでしょう。
そしてもう一つは裏金です。
これが続くと、いづれかは、学費免除レベルではなくなり、裏金が出ると思います。
こんな感じで、いずれは世間が悪くなるばかりだと思います。
No.6510 - 2007/05/06(Sun) 14:22:42 [p125.net219126016.tnc.ne.jp]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
プレマネ様へ。
少々きつい・もしくは不快になりえる可能性のある発言をすることをお許しください。

僕の友人に、『努力をしても天才にはかなわないよな』というものがありました。その時は冗談交じりだったので何も言いませんでしたが、僕はそのセリフは百の努力、千の努力をした人が言えることだと思います。僕が才能と考えているのは大きな体のみ。その才能に太刀打ちしたいのであって、なおかつ百や千のの努力で追い付けないのであれば万や億の努力をすればいい。本当にやりたいことであるのならばいじめられようが無視されようがやるでしょう。その程度でくじけるのならば所詮その程度のものだったというだけ。それに、初めてバットを持ってホームランを打った人がどれだけいるのでしょう。マンガの中だけです。特待を受けるような選手はやはりそれだけのことをしてきているのです。
話が脱線しますがいじめられてなぜCENSOREDするのか。実際、僕もいじめられました。いろいろひどいことをされたけど、辛かったけど今じゃいじめられたやつらと仲がいい。僕の代わりにいじめられている奴もいない。CENSOREDしようとしている人たちに問いたいのがなぜ死ぬのか。死ぬ以上に怖いことがこの世の中にあるのか。僕にはない。死ぬ気であるのなら状況を打破する火事場のくそ力は絶対に出る。
学校の名を上げるのはいけないことでしょうか。『とってもいい待遇をしてくれる』ではなく『野球の強いところ』としての名が挙がるのであれば他の高校からは目標になるし同じく強いところならばライバル校になる。切磋琢磨が高まってよりハイレベルな高校野球になるはずです。
裏金問題。これは、管理人さんが訴えているように厳しく取り締まるべきでしょう。ただ、規則・規律がはっきりしている目で見えた評価である善良な特待生度はぼくはさんせいです。
No.6511 - 2007/05/06(Sun) 22:57:24 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 管理人
なんだか強烈になっているね。
CENSOREDはとてもメンタルな問題です。これはちょっとしたことでも起こります。心の病気は簡単な問題ではないのです。先進国でCENSORED者が一番多いのは日本だということを知っておいた方がいいです。強い人だけが生きていける世の中・・・・根本的にこのような社会作りは憲法違反のはず。教科書に出ている部分だけみてもわかると思うよ。日本で暮らす人は根本的に皆、公平なのが日本だよ。
CENSOREDする人は正常な状態ではなくなっているということを知らなければこのような問題は軽々しく論じてはいけないよ。学校の問題が解決しないのは親が思いやりをなくしていることや、教師の視野があまりにも狭すぎるからだと思う。自分で解決できるだけの強さを持つことが皆すべてが持つことができるわけではないのだよ。

さて正しい評価とはなんだろうか?
野球を評価にいれるのであれば野球が学科になければ間違いだと思う。ただし私立で自らの資金と寄付金のみでやっている学校はありなのかもしれない。だけどそのような形でしか名前が出てこない学校の存在意義は何なのだろう?と世の中では疑問を持っている人の方が多いということは知るべきだろうね。
アマチュア・スポーツのあり方そのものの問題でもありますが物凄くクリーンな状況がなければ今みたいなことはもうできなくなるのではないのかな?
例えば日本体育大学のような形や最近大学で増加している人間関係学部みたいなものを高校でやってもいいものなのかということにもなるでしょう。これらをするためにはスポーツにかかわる職業がキチンと確立されなければならない。アマチュア・スポーツが企業の宣伝で成り立つやり方は今後ますますむずかしくなる状況がある中で産業として成り立たないスポーツは再び間違いなく存亡の危機にたたされるでしょう。

今回よく知っておいたほうがいいのはマスコミは全くあてにならないこと。理由は簡単です。春は毎日新聞、夏は朝日新聞。そして逆指名を強行に導入したのは読売新聞。自己批判するわけがない。彼らの収益源だからね。
落としどころを探しているだけだろうきっと。読売の朱筆はだれなのだろうか?現実的な解決は根深い野球界の問題を解決しなければ絶対に無理だと思う。くだらないところで(グラウンド以外のところで)お金になりすぎるのだろうね。

野球特待生は何故存在させることが出来るのか社会的に理由がなければ今後難しいでしょう。他のスポーツでも特待生があるという話がありますが金額的な比較や規模の比較をしなければ無意味。野球はそれだけ問題になる規模と金額だったということなのでしょう。それに他のスポーツでの特待生=日本代表レベルもしくはそれが期待できるレベルなのではなのかな?部員の主力全員が単なる雇われ部員(雇用関係があるような金額の場合もあるのだがこれはどう説明するのだろうか?)というのは誰も正当化できたりしない。これではアマチュア・スポーツではなくプロ・スポーツなのではないのかな?
学生のアマチュア選手や学生のアマチュアチームがプロの大会や社会人チームに挑むのは賞賛されることだろう。だけど実質プロである高校生がアマチュアの大会で戦っている現実は賞賛されるべきことなのかな?
もう甲子園大会はやり方を根本的にやり直すところまできているのではないのかな?

一番の問題は高校はスポーツのために存在しているのではないことです。高校野球のレベルを気にしているのは高校野球ファンと強豪チームだけだと思うよきっと。
管理人は昔からそんなに高校野球はみない。正直お金払ってみるようなプレイヤーはめったにいない。お金をはらってみてその上でレベルを期待するのはプロだけです。残念ながらスポーツだけをやってきた人が学校を出た場合世の中でできることは限られているのです。困難な状況で戦ってきた人であればその状況を帰るだけの力はあるのかもしれない。スポーツエリートは社会では現在極めて難しい立場にたつ可能性が高いことを知った上で特待生のことは論じなければならない。

高校は学校経営者のためにあるのではない。生徒をキチンと社会に送り出す準備をするためにあるのではないのかな?ちなみに世の中では高校の名前なんかどーでもいいのだよ。(一部を除く・・・大学は名前が重要。これはOBの数やすでに存在している世の中での評価が多いに関係してくる。大学での学力格差は現実的に取り返すのは生半可な努力では不可能です。)世の中ではその人が何ができるのかということが重要。とすれば野球特待生に社会が求めるものが存在しているのかどうかはかなり疑問があるところになります。
 善良な特待生制度は社会とのかかわりとでしか存在し得ないということはよく理解しなければいけない。
 野球特待生ということは野球で食べていくということなのかな?毎年7000人もの人間に果たしてこれが可能なのだろうか?プロで食べていけるのは一軍選手だけでしょう。それも35歳ぐらいまではある程度の報酬をとる選手に限定される。各チームにそんな選手は多く見積もっても40人いないだろう。40×12=480人しかいないよ。
大部分は高校卒業後はかなり大変なはず。学校の名声のために6520人かける年数の人間を犠牲にしていいのかな?
管理人には学校経営者の無責任さ加減にあきれてものが言えない。少子化で生き残れる可能性が少ない私立学校に存在価値があるのか?これは学校経営者の問題であって社会の問題でもなければ学生の問題でもない。社会は特定の学校を残すことではなくて社会、特に地域社会に必要な教育機関を存続させることが重要なのだと思う。

 野球特待生で有名な学校を卒業(大学の場合卒業していないケースでも卒業としているケースもたまにあるが)したらプロでも一流というわけでもないと思いますが・・・・・・・・。
No.6512 - 2007/05/07(Mon) 00:20:15 [EATcf-201p76.ppp15.odn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 管理人
落としどころが見えてきましたね。
文部科学省主導で動くということね。
要するに現在の特待生はそのまま。来年の新入生以降は駄目ということなのでしょう。
奨学生を容認できるケースを高野連に出させてそのガイドラインに沿ったものは認めるがそれ以外は駄目というところで終止符ということでしょう。
まあこれぞ世論をうまく操作して落としどころを絶対に認めさせるというやり方ですね。
こうやって根本的な改革はせずに現在の力を持つ側をまもるということをいままでも日本中でやってきてひずみだらけになっているわけです。
スポーツの世界だけでもすっきりさせてほしいですね。
日本代表クラスやそれに準ずるような人に対しては報奨金(ただし学費に充当する分のみで生活にかかる分は駄目)が日本政府が出せばすっきりするかもしれませんね。というわけで管理人は草野球とプロ野球が大好きなのです。まあはっきりしてすから。グラウンド代を頭割りで野球をするのが一番楽しいのでは・・・・。

まあ野球界の暗部がいくらか表に出てこれが将来的にいい方向に向かってくれればと思います。

裏金を要求し受け取った人間の追放もしくは資格停止が本当は必要だと思いますが・・・・
No.6513 - 2007/05/07(Mon) 13:30:32 [KD125055114162.ppp-bb.dion.ne.jp]
Re: (No Subject) / しゅんちゃん
特待生問題はお金が絡んでくるから大問題なのですね。
高校側が授業料免除という条件で、生徒を勧誘する。
甲子園は全国に生中継されるから高校の名前が売れ、高校が儲かる。
プロ側が生徒の勧誘のためにお金を払う。
ようはこの三つのことが問題なんですよね。

高校側がお金を払わずに、(授業料免除せずに)生徒を誘うなら問題ないんでしょうか?
たとえば、うちは室内練習場があるから良い練習ができるよみたいな感じで。

高校が名前を売りたいってのはわかるからしょうがない。そのためにお金を使うのはどうかと思う

プロの話は言語道断、問題外。

野球に力を入れる高校とかはあってもいいと思うんですよね。
そのおかげでレベルが高い甲子園がみられますしね。
No.6514 - 2007/05/07(Mon) 19:22:46 [softbank218123250031.bbtec.net]
Re: (No Subject) / 切り込み隊長
このレスは管理人さんをはじめ、特待生問題に対するただならぬものを感じます。
自分の意見としては特待生は悪いとも良いともいえません。ただ言えるのはお金や名誉ではなく「野球」というスポーツを通してフェアプレーを学び、心身ともに上達させることが重要であるとともに楽しむことが一番だと思います。
少し前には裏金が発覚したり、今回の特待生問題があったりとあまり球界のいいニュースは聞きません。
しかし松井選手が2000本安打を達成されたように頑張っている人も沢山います。自分も今はその一人になれるように練習に励んでいます。
これからはもっと明るい球界になってほしいものです。
No.6516 - 2007/05/07(Mon) 21:46:40 [family.e-catv.ne.jp]
Re: (No Subject) / さぶ 二塁手希望
でも僕は、松坂選手や松井選手は状況的に特待生だったと思いますが。
No.6518 - 2007/05/07(Mon) 22:42:00 [p2043-ipbf304hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
Re: (No Subject) / 管理人
過去の選手のことを持ち出したら野球は完全に破滅しますが・・・・・・・
また過去の選手の話で改革をしてはいけないのであれば高校野球そのものをやめろという声がでてきますよ。(すでに甲子園大会そのものが異常だという声はでています)
野球の特待生の問題は裏金の存在と規模その金額が尋常ではないことです。
一つの高校の野球部に30人以上の特待生という例があります。おかしいと思いませんか?何のために高校は存在しているのかな?
日本代表クラスであれば問題はないのかもしれない。様々な人の目標になるしそのスポーツが栄えて間接的に社会が恩恵を受けるのかもしれない。
高校の野球特待生が社会に対して何ができるのかな?
また高校生というよりも実態がプロの選手と変わらない連中が高校生なのでしょうか?そういった高校生活を送った場合に彼らはその後どうするのかな?大学にいければ救いはあるのかもしれない。社会人野球の場合だと大部=解雇という実態があることはご存知かな?そのような人がその後どれだけ苦労するのか想像がつきますか?学校の宣伝のために一人の人間の人生に負担を背負わせる行為には正当性を感じない。野球で食べていける人間の数には限界がある。それを理解しなければいけない。言葉はとても悪いけれども野球馬鹿、スポーツ馬鹿という状況に陥った場合は一体誰が責任をとるのだろうか?学校は何のために存在しているのかを理解する必要がある。管理人が高校の野球部にいた頃に監督や部長は「野球部を続けられない人間に将来はない」という戯言を言っていた。その後一気に退部者が増えた。管理人も退部している。そんな嘘に付き合うほど馬鹿ではないからだ。学力で大学進学をすることを選択した。野球選手で生きていけるほどの能力は自分にはないと悟ったからだ。野球特待生が自分の能力に限界を感じた場合は一体どうなるのだろうか?退部=退学なのではないのかな、今回のように。そんな高校が果たして教育機関としての体をなしているとは到底思えない。何度もいいますが今ある学校を全て存続させる義務は社会にはない。社会が求めているのは人間が社会で生きていくために必要な知識や社会性をつけることが出来る学校です。必要とされる教育機関があればいいだけのことであって特定の学校を存続させることではない。この違いはとても大きい。東京都内でも人口の問題で古くからある公立高校が廃校になっている(23区内で)これは高校を含む学校全てが必要とされなくなった場合には無くなるという意味であるはずだ。

勉強での特待生は認められるのは当たり前。よく考えてみよう、学校の本質はなんなのだろう?

少なくとも野球漬けの人間を養うところではないはずだ。

スポーツに集中することはとてもいいことだと思う。だけど学生の本分を見失わなければならないのであっては本末転倒。特殊な例(日本代表とかね)であればその世界で生きていける可能性はあるわけだから特待生という選択があるのかもしれない。だけどそんな選手いったい何人いるのだ?それに公立高校が甲子園に出て勝ち進むケースはよくある。彼らは特待生ではない。特待生がいるからレベルがあがるというのはほんのわずかなことだろう。元プロ野球選手の犯罪、それも重大犯罪が昨年発生している。それも殺人や強盗だ。彼らは食べる道がなかったのだ。そんな球児のなれの果てを見たいのかな?野球特待生が社会でどうやって生きていくのかという視点が今回明らかに欠けている。どのように考えても学校経営者の無責任としか感じない。

今回の特待生の問題は行き過ぎている事実も判明している。
1.生徒の父兄が見学にくる際の旅費の支給。
2.生徒が帰省する際の旅費の支給
3.学校側から生徒へのおこずかいの支給
これってまともな話なのかな?こんなのアマチュアではないプロだ。プロの選手が出てくる甲子園などに興味はない!一時甲子園大会は観客が大きく減少した時期があった。理由は同じだ。誰もそんなものに興味がないということだ。ものすごい選手がいれば見るだろうし奇跡的に公立高校が勝ち進めば話題になるから見る人も増える。学校の宣伝には誰も興味をもたないし、また学生を宣伝に使うなど言語同断だ。高野連や新聞社が商売のねたにしていることも判明している現在において甲子園大会は一度根本的にやり直さなければいけないのではないのかな?こんなプロの大会が教育の一環というのはちょっとおかしくないかい?
No.6520 - 2007/05/08(Tue) 10:20:17 [KD125055114162.ppp-bb.dion.ne.jp]
(No Subject) / ファストン
昨日やっと肩が直ったので全力投球をしました。
そのときストレートが微妙に変化しました。
一球めは下に落ちました。
二球めは少しシュートしました。
これってストレートにバックスピンがかかって無いのでしょうか。
No.6703 - 2007/06/21(Thu) 05:54:55 [softbank219051209036.bbtec.net]
全806件 [ ページ : << 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 81 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS