26189

宮城県合唱連盟掲示板

宮城県合唱連盟の掲示板です。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
仙台放送合唱団定期演奏会案内 / 高野
仙台放送合唱団  第54回定期演奏会
〜二つのレクイエム〜  のご案内
  皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご厚誼ご支援をいただき厚く御礼申し上げます。
 さて、仙台放送合唱団は、下記の内容で定期演奏会を開催することになりました。
皆様、ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ぜひご来場いただきますよう、ご案内申し上げます。
                   記

日 時 平成29年2月4日(土)15時開演(開場14:30) 
会 場 仙台市太白区文化センター 楽楽楽ホール
曲 目: 
 ・REQUIEM  作曲 STEVE DOBROGOSZ
   ドブロゴス・レクエイム
 ・REQUIEM for mixed chorus 作曲 千原 英喜
   混声合唱のためのレクエイム 
人麻呂と古代民謡、ミサ典礼文による          
 ・混声合唱とピアノのための
     山田耕筰による五つの歌
                 編曲 三善 晃 
  合唱:仙台放送合唱団  常任指揮者 : 佐藤 淳一
オルガン/ピアノ: 飯塚 由美
No.149 - 2016/12/30(Fri) 23:01:13
「声の呼吸法」無料体験レッスンの6月の日程が決まりました。 / 米山文明呼吸と発声研究所
たびたびの投稿失礼致します。
ご好評をいただいております「声の呼吸法」無料体験レッスンの6月の日程が決まりました。

日時:?@ 2016年6月11日(土) 13時から15時まで
   ?A 2016年6月25日(土) 13時から15時まで

場所 米山文明呼吸と発声研究所
   (東京都渋谷区松濤1−6−4 アクセスMAPは
 http://www.att-yoneyama.com/contact_map.html

☆ 全く初めての方対象です。
☆ たっぷり2時間の中で、質問や疑問点にもお答えしていきます。
☆ お友達とご一緒でもOKです.ご紹介の場合には経験者の同伴可能(無料)となりました。

無料だから内容もダイジェスト版?・・・実情は全くその逆です。
やらせて頂いていて、「ここまで開示して良いのかなぁ〜?」と時折思うくらいに、惜しげもなく手の内をお見せしています。
続けるかどうかは皆様次第!
後からの勧誘メールや電話、DMなど一切行いません。例えその後通って頂けなくても、呼吸と声の真実の繋がりに出来るだけ多くの方に触れて頂けて、そして言葉にならないような何かを感じ持ち続けて頂けるだけでも、本来の目的を果たせていると思っております。

※各回とも完全予約制です。
※ご紹介の場合、引率の方は経験者であっても無料でご同伴可とします。
※特に人数制限はありません。関心のある方ならどなたでもご参加下さい。

 詳細は http://hasseigaku.hatenablog.com/entry/2016/01/17/155424
 をご覧ください。

問い合わせ・申し込み先
kokyu-to-hassei@att-yoneyama.com
?п彦AX 03−5453−5222
att-nakayama@softbank.ne.jp
080-3096-7783(中山)

 また、声の呼吸法に関心はあるけれど、なかなか東京までは行けない、或いは地域や職場の研修会といった形でやってみたいという方のために、出張講習も行っています。
 2016年は、初めて受けられる場合は講習料無料(講師の交通費、宿泊費の実費のみご負担ください。)で行っております。
詳細はhttp://www.att-yoneyama.com/att_course_dtl.html#clas8へ。


米山文明呼吸と発声研究所HP
http://www.att-yoneyama.com/index.html
No.148 - 2016/05/16(Mon) 23:27:50
輪読会&背中のパートナーワーク勉強会のお知らせ / 米山文明呼吸と発声研究所
たびたびの投稿失礼致します。

 米山文明呼吸と発声研究所では、声の呼吸法に親しんでいただくため、米山文明博士の書かれた「声の呼吸法」の輪読会、背中のパートナーワーク勉強会を開催しています。

 1.米山文明先生著書輪読会
   第十二回=5/29(日) 10:00〜12:00 
 
 文明先生の遺された本を、お茶を飲みながらゆっくりと輪読します。A-T-Tの普及をライフワークとされた理由、どのような思いで声の文化を見つめてこられたのか?その真意を深く読み解きましょう!

 参加費=1,000円

☆ 話は尽きることを知りません。呼吸を学んだそれぞれの人格が、それぞれの言葉で語り出す時、人間の奥行きや深さを改めて感じずには居れません。そして手元には、米山先生の本があります。


2.背中から和む 〜背中をほぐし合うパートナー・ワーク勉強会〜
  第六回=5/29(日) 13:00〜15:00

 背中たたきやネコ歩きをはじめ、ATTワークでおなじみの方法から、肩甲骨への様々なアプローチなど、本当に相手が心地好いと感じるコツを、たっぷりと時間をかけてとことん分かり易くお伝えします!

 参加費=3,000円

☆ この会も輪読会と同様、呼吸法への入り口として初めての方にもご参加頂けます。ご家族その他周りの人の為に、また何よりもご自身の為に、マッサージとは一味もふた味も違う心地好さ、それを実際に施す技術を身に付けてみたい方全てが対象です。
 現代人の身体の中でも特に背中の、呼吸に協力的では無くなってしまっている部位を活性化し、再び呼吸という運動の仲間に戻してあげる・・・そんな方法をみんなで「あーでもない、こーでもない」と、楽しみながら勉強して行きましょう。

※ なお輪読会と背中の会を両方受講される場合、回数券をお持ちの方はセット料金として、ハンコ一つ分でご参加頂けます!

☆ 場所はいずれも米山文明呼吸と発声研究所
   (東京都渋谷区松濤1−6−4 アクセスMAPは
     http://www.att-yoneyama.com/contact_map.html

☆ 1,2とも定員などはありませんが、おおよその人数把握のため、なるべく前日までにご予約ください。

問い合わせ・申し込み先
kokyu-to-hassei@att-yoneyama.com
?п彦AX 03−5453−5222

att-nakayama@softbank.ne.jp
080-3096-7783(中山)

米山文明呼吸と発声研究所HP
http://www.att-yoneyama.com/index.html
 
No.147 - 2016/04/25(Mon) 17:01:43
米山文明呼吸と発声研究所ゴールデンウィーク特別講座のお知らせ / 米山文明呼吸と発声研究所
声の呼吸法のワークからインプロ(即興)、パフォーマンスへのつながりを一日で体験できる特別講座のご案内です。
初めての方でも大丈夫。声を使った表現ならば、いつも歌っている合唱曲の一部でもよし(基本、アカペラで)、全然違うものでも結構です。

《 ワークから インプロ、そしてパフォーマンスへ》

4月29日(金・祝) 13:00〜17:00頃まで
13:00から14:00までワーク
14:00から15:00までインプロ(即興)
15:00から17:00までパフォーマンス発表会
   
昨年の12月に好評だった企画を再び!呼吸法で今ここに居る自分に自然な集中をもたらし、インプロでは深いところと繋がったエネルギーを既存の枠を超えて解放して行きます。そしてその後に、満を持して自身の歌やその他表現へと昇華させてみましょう!
参加しなければ味わえない楽しみがそこにはあり、お互いの相乗効果により、潜在的に備わった表現力を必ず全ての人が発揮出来るようになります!!

参加費=回数券一回分、または4,000円

詳細は http://hasseigaku.hatenablog.com/entry/2015/06/14/195402

☆ 定員などはありませんが、おおよその人数把握のため、なるべく前日までにご予約ください。

問い合わせ・申し込み先
kokyu-to-hassei@att-yoneyama.com
?п彦AX 03−5453−5222
Att-nakayama@softbank.ne.jp
080-3096-7783(中山)

米山文明呼吸と発声研究所HP
http://www.att-yoneyama.com/index.html
No.146 - 2016/04/14(Thu) 19:31:41
米山文明呼吸と発声研究所輪読会&背中のワーク勉強会のお知らせ / 米山文明呼吸と発声研究所
米山文明呼吸と発声研究所では、声の呼吸法に親しんでいただくため、米山文明博士の書かれた「声の呼吸法」の輪読会、背中のワーク勉強会を開催します。

 1.米山文明先生著書輪読会
第十一回=4月24日(日) 10:00〜12:00 
文明先生の遺された本を、お茶を飲みながらゆっくりと輪読します。A-T-Tの普及をライフワークとされた理由、どのような思いで声の文化を見つめてこられたのか?その真意を深く読み解きましょう!
参加費=1,000円

☆ここ数回のページは、呼吸法の詳細ページが続いています。ワークに慣れて来ると、時には単なる流れ作業のようになってしまうこともあるかも知れませんが、例えば呼吸における “ 間 ”の説明・・・ 。深くて無限の広がりを持つ言葉とは無縁のようにも思えるこのような世界観に、言葉によってもう一度気付かせてもらえる、そんな機会を頂いたように思います。このように、この輪読会では本当に “読む” という体験が出来ます。無料体験レッスン以外の一つの入り口として、まだお会いしたことのない皆様も是非ご参加下さい。
※なお輪読会と背中の会を両方受講される場合、回数券をお持ちの方はセット料金として、ハンコ一つ分でご参加頂けます!

2.背中から和む 〜背中をほぐし合うパートナー・ワーク勉強会〜
第五回=4月24日(日) 13:00〜15:00
背中たたきやネコ歩きをはじめ、ATTワークでおなじみの方法から、肩甲骨への様々なアプローチなど、本当に相手が心地好いと感じるコツを、たっぷりと時間をかけてとことん分かり易くお伝えします!
参加費=3,000円

☆この会も輪読会と同様、呼吸法への入り口として初めての方にもご参加頂けます。ご家族その他周りの人の為に、また何よりもご自身の為に、マッサージとは一味もふた味も違う心地好さ、それを実際に施す技術を身に付けてみたい方全てが対象です。
 現代人の身体の中でも特に背中の、呼吸に協力的では無くなってしまっている部位を活性化し、再び呼吸という運動の仲間に戻してあげる・・・そんな方法をみんなで「あーでもない、こーでもない」と、楽しみながら勉強して行きましょう。
※なお輪読会と背中の会を両方受講される場合、回数券をお持ちの方はセット料金として、ハンコ一つ分でご参加頂けます!

☆ 場所はいずれも米山文明呼吸と発声研究所
   (東京都渋谷区松濤1−6−4 アクセスMAPは
 http://www.att-yoneyama.com/contact_map.html

☆ 1,2とも定員などはありませんが、おおよその人数把握のため、なるべく前日までにご予約ください。

問い合わせ・申し込み先
kokyu-to-hassei@att-yoneyama.com
?п彦AX 03−5453−5222
Att-nakayama@softbank.ne.jp
080-3096-7783(中山)

米山文明呼吸と発声研究所HP
http://www.att-yoneyama.com/index.html
 
No.145 - 2016/04/14(Thu) 19:29:12
「声の呼吸法」無料体験レッスンのご案内 / 米山文明呼吸と発声研究所
初めまして。突然の投稿失礼致します。米山文明呼吸と発声研究所と申します。
私たちの研究所では、音声生理学者で耳鼻咽喉科医の米山文明博士の監修により、身体の動きと息の流れとの関連を感じ、感覚を育てていくことによって、無理のない発声で豊かな声が出る方法(声の呼吸法)を提唱し、具体的なワークや講座を行っています。
このワークは、歌う方がより豊かな声が出るようになるのと同時に、身体の感覚が開かれることにより、周りの声や音が良く聴けるようになるため、合唱団で歌う方々に是非お勧めしたいワークです。
このワークに親しんでいただくため、無料体験レッスンを実施しています。
少しでも興味のある方はお気軽にご参加ください。

日時:?@ 2016年4月23日(土) 13時から15時まで
   ?A 2016年5月14日(土) 13時から15時まで

場所 米山文明呼吸と発声研究所
   (東京都渋谷区松濤1−6−4 アクセスMAPは
 http://www.att-yoneyama.com/contact_map.html

☆ 全く初めての方対象です。
☆ ゆっくりとわかりやすく進めていきます。質問や疑問点にもお答えしていきます。
☆ 完全予約制のため事前にご予約ください。

 詳細は http://hasseigaku.hatenablog.com/entry/2016/01/17/155424 をご覧ください。

問い合わせ・申し込み先
kokyu-to-hassei@att-yoneyama.com
?п彦AX 03−5453−5222
Att-nakayama@softbank.ne.jp
080-3096-7783(中山)

 また、声の呼吸法に関心はあるけれど、なかなか東京までは行けないという方のために、出張講習も行っています。
 2016年は、初めて受けられる場合は講習料無料(講師の交通費、宿泊費の実費のみご負担ください。)で行っております。
詳細はhttp://www.att-yoneyama.com/att_course_dtl.html#clas8へ。


米山文明呼吸と発声研究所HP
http://www.att-yoneyama.com/index.html
No.144 - 2016/04/14(Thu) 19:24:11
定期演奏会のご案内 / 安積合唱協会

突然の書き込みにて失礼いたします。
この場をお借りして、定期演奏会のご案内をさせていただきます。

春に梅、桜、桃が一斉に咲くことがその名の由来である「三春町」。
そんな”花ひらく小さな城下町”にて、定期演奏会を開催します。
国内外、そして古今東西の名曲を団員一同、心を込めて歌います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

【安積合唱協会 第23回定期演奏会】
〇平成28年2月21日(日) 開場13時30分 開演14時
〇三春交流館「まほら」 まほらホール
http://www.geocities.jp/ayapond/mahora-hall.html
http://www.town.miharu.fukushima.jp/site/mahora/

〇演奏曲目
1ステージ ルネサンス・バロック音楽
   ・Super flumina Babilonis / バビロンの川のほとりに(パレストリーナ)
    ・Crucifixus/十字架つけられ(ロッティ)
   ・CantateDomino/主に歌え(モンテヴェルディ)
    ・Selig sind die Toten/ 祝福されたるは死者(シュッツ)

2ステージ ロマン派音楽
   ・Zum Abendsegen / 夕べの祈り(メンデルスゾーン)
   ・Auf dem See/湖上にて(メンデルスゾーン)
   ・Angelus Domini / 主の御使い(ラインベルガー)
・Abendlied/夕べの歌(ラインベルガー)

3ステージ プーランク作品
   ・男声合唱 Quatre petites prières de Saint François d'Assise
  / アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈りから
     1.Salut, Dame Saint / やよ、聖母よ
     2.Tout puissant, tres saint / 全能にしていと聖なる
   ・女声合唱 Ave Verum Corpus / めでたし真実の御身体よ
   ・混声合唱 Quate motets pour le temps de Noel
       / クリスマスのための4つのモテット 全曲

4ステージ 高田三郎作品
   ・混声合唱組曲 水のいのち

指揮 宍戸真市
ピアノ 橋本絵美

・入場料 一般1,000円/高校生以下500円
・チケット取扱所
 三春交流館「まほら」 郡山市民文化センター
 十字屋楽器店 カワイ楽器郡山店 ノア楽器
 ヤマハミュージックリテイリング郡山店
 あきたや楽器店 日野屋楽器店 うすい百貨店

安積合唱協会→http://www.asakachorverein.com/
Facebook→https://www.facebook.com/AsakaChorverein
No.143 - 2016/01/12(Tue) 21:28:42
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS