シネマハウス大塚特別企画 『四方田犬彦連続映画講座―シオニズムとパレスチナ』 これは貴重な体験をお約束する特別企画。 映画誌・比較文学研究家 四方田犬彦のとっておきの映画講座。 2004年、イスラエル・テルアヴィヴ大学に客員教授として赴任した四方田は、現地のスピルバーグ・ユダヤフィルム・アーカイヴなどで、数多くのイスラエル映画、パレスチナ映画を研究した。その豊富な映像体験を元に、音と映像をめぐる考察、その研究成果を問う。 シオニズムとは何か、それを映画はどのように表現してきたか。また、シオニストに対抗するパレスチナの抵抗運動はどう表現されてきたか。 四方田犬彦が所蔵する資料映像をもとに6回にわたる連続講座が始まる 【期日】9/17,10/1,10/22,11/5,11/26,12/10の6回。 【時間】毎回18:00から。 【受講料金】1回1300円。6回共通券6000円。 【予約zinfo@cinemahouseotsuka.com 【講座内容】 第1回 9月17日(金)シオニズムのプロパガンダ映画 20世前半にはシオニストの手によって、入植を喧伝するプロパガンダ映画が次々と制作された。 第2回 10月1日(金)パレスチナの抵抗は他者によっていかに描かれたか。 世界は1968年以降のパレスチナ解放闘争に注目した。ゴダール、若松孝二と足立正生、山口淑子(李香蘭)といった映画人。 第3回 10月22日(金)パレスチナ人は大厄難をどう描いたか。 1948年の国家イスラエル建設は、パレスチナ側からは「ナクバ」(大厄難)を呼ばれる。この歴史的事件をイスラエル側とパレスチナ側の監督たちがどう描いてきたか。 第4回11月5日(金)パレスチナのカリスマ映画人 バクリ バクリはイスラエル国籍のパレスチナ人で、ジェニンで大虐殺が起きると、秘かに彼の地に潜入し、証言ドキュメンタリーを監督。 第5回 11月26日(金)世界を放浪するパレスチナ人 スレイマン スレイマンはイスラエル国籍のパレスチナ人で、『D.I.』や『天国にちがいない』の監督。 第6回 12月10日(金)ベイルートの眼差し サアブ 数多くのパレシチナ難民を引き受けてきたベイルート。ジョスリーン・サアブは4この苦悶の首都の物語を証言してきた。 取材・問い合わせはシネマハウス大塚 後藤和夫まで。 03−5972―4130 https://cinemahouseotsuka.com |
No.2527 - 2021/07/19(Mon) 12:57:26
|