久保研究室伝言板
ゼミや巡検、研究会などのお知らせを掲示します。ゼミ生の連絡などにも使えます。
(書き込みにはパスワードが必要です)
久保純子のページへもどる

2/2卒論発表会プログラム / 久保純子 引用

以下の要領で卒論発表会をおこないます。

日時:2月2日(木)13:00-18:00
会場:16-512(3,4限)および16-501(5限)→教室移動します

プログラム
1300-1315 中山 駿 静岡県大井川河口域における津波災害とその防災・減災
1315-1330 増田陽介 清水平野における微高地群の成因
1330-1345 石井俊平 新宿区大久保地区における外国人就学生の居住地選択と学校選択プロセス
1345-1400 山田健介 荒川下流域におけるスーパー堤防の意義――足立区におけるスーパー堤防を例として
1400-1415 藤井 大 神奈川県大山における宗教観光の変遷
1415-1430 羽鳥英紀 都市郊外における公共交通機関の課題と展望――千葉県浦安市を例に
1430-1445 西又啓太 2008年石川県浅野川水害の問題点と防災対策
1445-1500 (休憩)
1500-1515 仙場洋平 埼玉県中川流域上流における総合治水対策と微地形の関係
1515-1530 近藤統靖 多摩川中〜下流域における河川敷の利用について――東京都世田谷区を中心に
1530-1545 片岡美喜 浦安市における埋め立て史と東日本大震災における被害状況の関係
1545-1600 大矢勇輝 相模湾における海陸風循環に注目した日中の風変化について
1600-1615 (休憩、16-501へ移動)
1615-1630 大橋美智 プロ野球球場の気候特性について
1630-1645 大蔵裕也 狭山丘陵の開発と保全――早稲田大学所沢キャンパス進出を中心に
1645-1700 岩川 力 秋田県男鹿市における津波被害とその対策――日本海中部地震を教訓に
1700-1715 井ノ山剛也 観光ブルーベリー園による地域活性化――埼玉県美里町を事例として
1715-1730 石橋有喜 千葉県市原市における土地開発と緑地面積の推移

終了後、打ち上げ

※パワーポイントによる発表
※発表12分+質疑3分

No.208 2012/01/26(Thu) 17:30:30


タイ水害地形分類図 / 久保純子 引用

タイの洪水に関連して、チャオプラヤ川下流タイ中央平原の
水害地形分類図(大倉ほか1989)がインターネットで公開されて
います。

防災科学技術研究所
http://dil.bosai.go.jp/documents/suigaimap/suigai_thai.html

No.207 2011/11/21(Mon) 16:46:36


所沢キャンパスの自然 / 久保純子 引用

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
     WAVOC公認 所沢キャンパス湿地保全活動
         10月の活動参加者募集
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【日時】10月29日(土) 10:00〜15:00 (少雨決行・荒天中止)  
    ★今回はお昼を挟んで終日の活動で
     午前のみ、午後のみの参加も可能です。 

【内容】砂川を歩こう! 〜点から線、そして面へ〜

    小手指駅からスタート、砂川周辺の動植物を観察しながら
    上流へ辿ります。途中、トトロのふるさと基金の拠点である
    クロスケの家での昼食を挟んで大学へ向かい、湿地を散策します。

    * 砂川散策(午前) 案内:砂川流域ネットワーク
    * 湿地散策(午後) 案内:自然環境調査室 大堀聰先生
  
【集合場所】西武池袋線小手指駅南口
      
      午後からご参加の方は
      12:50トトロのふるさと基金 クロスケの家へお越し下さい。

【アクセス】◎クロスケの家
       西武池袋線小手指駅南口よりバス
      「早稲田大学」または「宮寺西・大六天経由」行き
      「大日堂」下車徒歩約5分
       下車後、道路を横断してタクミ商事を左手に見ながら北へ進むと
       突き当りにクロスケの家が見えてきます。

【服装】長袖、長ズボン、帽子(動きやすい服装)

【持ち物】軍手、タオル、お弁当、飲み物、(あれば双眼鏡)

【申込み】申込フォームにご記入の上、10月27日(木)までに
     お申し込みください。
   宛先:伊内imaya@nature.waseda.ac.jp

========「10月29日湿地保全活動」申込フォーム======
※数字は半角でお願いします。
氏名:
ふりがな:
郵便番号:
  住所:
電話番号:   -   -
e-mail(PC):

(学生の方)
所属:
============================
*このメーリングリストの解除依頼、その他お問い合わせは
伊内までお願い致します。

【問合せ先】
湿地保全活動 代表 伊内麻耶
e-mailFmaya@nature.waseda.ac.jp

早稲田大学 自然環境調査室 気付
TEL: 04-2949-5431
FAX: 04-2949-5463
URL: http://www.nature.waseda.ac.jp/

No.206 2011/10/10(Mon) 23:15:52


帰国しました / 久保純子 引用

約1年間の在外研究期間を終え、2011年9月23日帰国いたしました。
留守中大学やゼミ、学会関係のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願い申しあげます。

http://d.hatena.ne.jp/sumikandhra/

No.205 2011/10/10(Mon) 23:11:47


地震お見舞い、一時帰国予定 / 久保純子 引用

 3月6日にインド、ビシャカパトナムを発ち、3月7日からカンボジアに来ています。プノンペンのホテルでCNNニュースの津波の映像を見ました。2004年12月のスマトラ沖地震津波のときと同じでした。
 カンボジアとラオスの調査後、3月23日から27日まで一時帰国の予定です。
 今回の大震災で被災された皆様にお見舞い申しあげます。
 

No.204 2011/03/14(Mon) 00:31:24


おしらせ / 久保純子 引用

2010年10月より在外研究でインドへ行って来ます。

近況はこちらで:
http://d.hatena.ne.jp/sumikandhra/

No.203 2010/10/02(Sat) 14:31:30


卒論中間発表会 / 久保純子 引用

ゼミ生各位

4年生の卒論中間発表会を以下のようにおこないます。
全員参加のこと。

7月29日(木)13:00〜17:00
16-512教室
(発表はパワーポイント使用、発表15分+質疑5分、レジュメA3*25部)

プログラム予定
1300-1320 中尾亮平 神田川流域における1990年以降の浸水被害と治水事業の進展
1320-1340 石川綾奈 秋吉台におけるカルスト地形と観光資源としての利用
1340-1400 井上卓也 武蔵野台地の自然災害と対策
1400-1420 今津友里 古地図よりみた港区の街づくりの変遷

1430-1450 江端信浩 木津川流域山城盆地の地形と環境変遷
1450-1510 櫻井誠也 都市水害と微地形の関係:東海豪雨における名古屋市を対象に
1510-1530 佐藤哲生 筑後川における治水・利水と土地利用
1530-1550 竹内 徹 神奈川県西部地域における地震災害予測と対策

1600-1620 中山 駿 長野県栂池高原における雪崩と植生について
1620-1640 菊地正文 新宿区における華人社会?
1640-1700 渡邊香織 利根川流域の治水
(若山大樹 中川低地の微地形と地震災害;欠席)

夏合宿打ち合わせ(15分程度)

終了後、懇親会(岡先生ご紹介)

No.202 2010/07/21(Wed) 21:36:05


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS