久保研究室伝言板
ゼミや巡検、研究会などのお知らせを掲示します。ゼミ生の連絡などにも使えます。
(書き込みにはパスワードが必要です)
久保純子のページへもどる

早稲田防災イベント / 久保純子 引用

学際コースゼミ生溝上さんが参加している「早稲田レスキュー」
主催の防災イベントです。

******************************
早稲田レスキュー主催 
早稲田防災アカデミー〜早稲田を知れば、早稲田は強くなれる〜

******************************

30年以内の70%の確率で起こると言われる首都直下型地震。
学生の方は早稲田にいるときに被災したら、どうするか考えたことがありますか?

この度、まち,行政,大学,学生といった地域に関わる主体が参加して、
早稲田地域の抱える問題や課題を考えるイベント、
「早稲田防災アカデミー」を早稲田大学および周辺地域で
以下の日時にて実施します。

予約は不要です。お気軽にお越し下さい!

【日時】
11月23日(月・祝)
※大学授業実施日、予約不要・参加無料・参加賞あり

【プログラム】
第一部:ミステリー・ツアー in WASEDA
12:10〜    2号館前にて受付開始
12:45〜13:40 地域の方とのまちあるき
14:00〜14:30 防災体験(起震車・AED・消火器etc)
※大雨の際はまちあるきは中止

第二部:防災シンポジウム〜災害時・早稲田はどこまでできるか〜
災害発生後、早稲田はどう動くのか?
14:40〜15:30 9号館 第一会議室
パネリスト:新宿区、地域住民代表、学生

※第一部のみ、第二部のみの参加も歓迎します。

【主催】
WAVOC公認 早稲田レスキュー(災害救援ボランティア)

【後援】
新宿区・早稲田大学総務部・新宿消防署・新宿消防団・早稲田大学周辺商店連合会
新宿区耐震補強推進協議会・防災教育チャレンジプラン(内閣府主催)

【Blog】
http://waseq.blog39.fc2.com/

【お問い合わせ】
代表・岸(社学2年jwaseq@goo.ne.jp

---------------------------------------------------------------------------------------
WAVOC
−DISCOVER YOURSELF−
http://wavoc.jp

No.194 2009/11/19(Thu) 16:26:59


地震火山子どもフォーラムin東京 / 久保純子 引用

学際コースゼミ生溝上さんの命令?で、29日にフィールドワークのお手伝いをします。

地震火山こどもフォーラムin東京(11/28・29開催)
http://www.mmjp.or.jp/zkkss/forum/

11月28・29日(土日)、社団法人日本地震学会、特定非営利法人日本火山学会主催による地震火山こどもフォーラムin東京が国立オリンピック記念青少年総合センターほかで開催されます。

プログラム

第1部 地球と向き合って得た私たちのストーリー
日時 2009年11月28日(土)
会場 東京・代々木 国立オリンピック記念青少年総合センター
午後1時半 開会
午後1時45分〜午後3時45分 実践報告(ユース世代10人)
午後4時〜午後5時 テーマごとにテーブルディスカッション
午後5時〜5時半 テーブル報告

第2部オプションツアー 地震火山フィールド調査in東京
日時 2009年11月29日(日)
午前8時半ごろ 東京の都心近くでフィールドを活かした地震や火山を知るプログラムがどのようにできるか、専門家と一緒にデジカメを持って材料探しを行い、午後から発表を行う。
 候補地:東大周辺、六本木・赤坂周辺、等々力周辺、荒川周辺など(予定)
 フィールド講師 武村雅之鹿島建設プリンシパルリサーチャー、山崎晴雄首都大学東京教授、小山真人静岡大教授、久保純子早稲田大教授、高橋正樹日本大学教授、千葉達朗アジア航測プロジェクト推進室
(それぞれ15人を上限とします。移動交通費、必要な入場料などは個人負担となります)

第2部 地震火山こども教育フォーラム=私たちの足元を知って暮らすために
会場 東京大学地震研究所1号館3階セミナー室
午後1時 開場
午後1時半〜2時半
 フィールド調査in東京の各グループプログラム案発表
午後2時45分
 基調まとめ 「サマースクール10回と各地の取り組みから、これからを考える」(仮)
 武村雅之(鹿島建設プリンシパルリサーチャー、日本地震学会広報委員)
午後3時15分 パネルディスカッション
「これまで、そしてこれから。研究者は、教育者は、次世代はなにができるか」(仮)
午後4時半 終了

http://www.mmjp.or.jp/zkkss/forum/

No.193 2009/11/11(Wed) 21:20:25


ゼミ同窓会のおしらせ / 久保純子 引用

(そういえば、書き込みしていませんでした)

教育学部地理学ゼミ、学際コースゼミ卒業生のみなさま:

2年ぶりに久保ゼミ同窓会をします。
11月8日(日;当日は早稲田祭)夕方、教育学部にて!

各期ごとに連絡を取り合っていただいています。
初めて知った方は、同期生または久保までご連絡ください!

No.192 2009/10/30(Fri) 10:23:33


地図教室 / 久保純子 引用

(そういえば、長らく書き込みをしていませんでした。)

10月31日(土)に埼玉県立文書館(もんじょかん)というところで
「地図教室」と巡検をします。荒川(彩湖付近)を歩きます。

埼玉県立文書館
http://www.saimonjo.jp/01_top/Index.html

講座の案内
http://www.saimonjo.jp/08_kouza_koushu/zashosai.html#tizu
もう締め切っていると思いますので、単なる報告です。

No.191 2009/10/29(Thu) 21:23:15


土合公民館講座 / 久保純子 引用

浦和(さいたま市)の土合(つちあい)公民館行事の紹介です。

平成21年度土合公民館教養講座
「地域の自然と歴史を学ぶ」

第1回 4月25日 さくらそう公園自然観察 講師:磯田洋二
第2回 7月18日 講演と化石から探るさいたま市に広がった太古の海と荒川の流路の変遷 講師:久保純子+高原勇夫館長
第3回 9月19日 貝塚や遺跡から探る縄文時代さいたまの海と縄文人の生活 講師:小倉 均
第4回 10月17日 さいたま市の文化財と天然記念物 文化財めぐり散歩 講師:高山清司
第5回 12月12日 古地図や空中写真から見る明治以降のさいたま市の地理的景観の変化 講師:新田純弘

連絡先
さいたま市立土合(つちあい)公民館
TEL/FAX 048-862-5135
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/503.htm

No.190 2009/06/25(Thu) 16:56:31


特別講演 / 久保純子 引用

地理学演習I・IIのみなさま

7月17日は教育学部地歴(自然地理学ゼミ)OBのお話をうかがいます。

いであ株式会社(旧 日本建設コンサルタント)
海外事業部 総括部長 加藤泰彦氏

「東南アジアにおける防災支援の現場から」

スマトラ地震津波の被害にあったタイでの防災教育や、ラオス、メコン河の河岸侵食対策など、ODAの現場でのご経験をお話しいただく予定です。
乞うご期待!

いであ(株)
http://ideacon.jp/contents/service/overseas.htm

No.189 2009/06/12(Fri) 15:13:43


山本ベルリン便り / 久保純子 引用

 大学院生の山本さんがドイツ学術交流会(DAAD)の奨学金を得て、5月末から6ヶ月間の予定でベルリン自由大学に滞在中です。
 先日無事ベルリンに到着し、立派な研究室をもらったそうです。うらやましいなあ。

--
ちなみに与えられた研究室のPCはペン4の3.4Ghz、メモリも3Gでした。Photoshop CS4も割りとはやく立ち上がりました。

写真をアップロードしたのでご覧ください。

http://picasaweb.google.co.jp/ryuta.yamamoto/Deutschland02?feat=directlink

No.188 2009/06/01(Mon) 12:24:37


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS