21071
徘徊BBS
何でもお気軽に書いていってください♪
なお管理人へのメール送信についてはこちらをごらんください。


ジョウビタキを撮った・・つもり。 / やまんば 引用

今日、お庭の梅の木にジョウビタキ♂が止まっていました。
毎年来る子と違うようで、なかなか寄ってこない子です。

これはチャンスと思いながら、カメラを持って近づきまして・・。
梅の木の真下まで行っても逃げる様子も無いので 嬉しく数枚撮りました。

わぁ〜い わぁ〜い。可愛く撮れたかなぁ〜とモニターを見ましたら。
なんとメモリーカードが入っていませんでした。
午前中に雪ちゃんを撮って、その後 抜いたままだったのです。

これが今年のボケおさめになればよいのですが、トホホです(^^;)

No.1586 2009/12/24(Thu) 17:11:21

 
Re: ジョウビタキを撮った・・つもり。 / 徘徊老人 引用

やまんばさん、こんばんは♪(^_^)/

やっちゃいましたね! 僕も以前、バッテリーを入れないまま鳥を見に出て、1日の鳥を棒に振ってしまったことがありました。
“撮り”逃がした鳥は、大傑作写真であると相場は決まっていますから、さぞかしくやしかったことでしょう♪ヾ(⌒∇⌒)ノ

でも、この時期のジョウビタキは、もうほぼテリトリーを確定してしまっていると思いますので、必ずやこれからもちょくちょく現れてくれることと期待しててください。
まんまと大傑作写真が撮れましたら、窓越しにでも雪ちゃんにも見せてあげてください。
ドーパミンを刺激されて、もっともっと元気回復が早まると思います♪

No.1587 2009/12/24(Thu) 19:38:53


おじゃまします / やまんば 引用

パグさん こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。

カケスのお話が出ていましたので、そのまま続きに書き込みをしようとしましたが、日数が過ぎているのでダメです。と言われてしまいました^^;

我が家にカケスが何羽も来ていた事がありました。
綺麗な色のカラスですから、とても利口な鳥ですね。

裏庭で昼間からピーピーと鹿の声、昼間から出たか?と覗きましたら一羽のカケスが木の枝で鳴き真似していました。
ワン♪と犬の鳴き真似も上手にしますね^^面白い鳥です。

キジバトが「ブヒィー」と鳴くのも面白いですね。

No.1584 2009/12/18(Fri) 21:08:35

 
Re: おじゃまします / 徘徊老人 引用

やまんばさん、こんばんは。(^_^)/

鹿の声や犬の声のマネですか♪ ぜひとも聞いてみたいです。
救急車のサイレンの音がして、何事かとあわてて家を飛び出したらカケスだった……という話も実際に聞いたことがあります。
かしこいだけじゃなく、耳もノドもいいんですね、きっと。もしかしたら、人間の反応を、ひそかに楽しんでいたりするのかもしれません。

ここいらへんも、少し林らしき物が残っていた頃(20〜10年前)は、カケスもまだ結構見かけていたんですが、最近は見れる場所がとんとなくなってしまいました。
オナガは市街地でも平気で飛んでいますが、カケスは森林度の充実した所じゃないとダメみたいです。

やまんばさん宅周辺の環境は、カケスにとっては申し分のない場所なので、モノマネに磨きをかける余裕も出てくるんだと思います。
また新たなレパートリーを披露してくれた時には、ぜひ教えてください。

No.1585 2009/12/18(Fri) 22:53:30


こんばんは / まだらぼけえみ 引用

今日はジョウビタキを見ました。
いよいよ小鳥の季節が来ます。

聞きなれない可愛い鳴き声が裏でします。
先日、カケスの大喧嘩の鳴き合戦のときに聞こえたのと似ているのでカケスの鳴き声かなぁ・・・
カラスもカァカァだけではないし・・・

No.1578 2009/10/23(Fri) 18:13:50

 
Re: こんばんは / 徘徊老人 引用

えみさん、こんばんは。(^_^)/
ジョウビタキ、今季はまだ見ていません。
数日後ぐらいには、当地にもやって来るのかもしれませんね。

聞きなれない可愛い鳴き声、ですか?
確かにカケスは「ジェイジェイ」と鳴くだけじゃなく、物真似上手なので、難敵です。

●八幡自然塾 > 八幡の自然編 > 八幡の鳥 > カケス
http://homepage2.nifty.com/yn_club/kakesu.htm

今日ベランダの鉢植えに水遣りをしていたら、キジバトが近くの電線に飛んで来たんですが、そのキジバトが豚のように「ブヒィ〜」と鳴いたので、ひとりで笑ってしまいました。

No.1579 2009/10/23(Fri) 19:38:06

 
Re: こんばんは / かな 引用

うちにもジョウビタキがきています。ベランダで遊んでいるんですよ。


ところで、
長いこと音沙汰ないので、もうだめだろう何て思っていたのですが、
昨日、新刊 「評伝 島村抱月」 が届きました。図書館から電話がありました。
まあ、重たくて立派な本です。エンヤコラと持ってかえりました。
まず、「家史」から始めよう。ってあります。
難しそうですが、気長に読んでみますね。

http://diary.fc2.com/user/isoisoto/img/2009_10/27.jpg?1256632046

No.1580 2009/10/27(Tue) 17:44:23

 
Re: こんばんは / 徘徊老人 引用

かなさん、こんばんは。
「気晴らし」の“倍ゲッちゅ〜”のラッキー運はアテにならないなぁ〜、と帰宅したんですが、かなさんのこの書き込みをみて、なるほどこのことだったんだ、とバンザイしたくなるほど、大喜びしています。
地元の図書館のおネエさん、よい仕事をなさってますね。
なんの先入観もなく読まれれば、きっとグイグイ引き込まれることと思います。
各章も短めなので、少しずつ読み進むにはうってつけの構成のように思います。
最初のころは、広島と島根の県境あたりを謎の解明のために歩き回る場面が入りますが、かなさん地方からもそう遠くはないあたりなので、なんとなく土地勘が働いて楽しめるんじゃないでしょうか。
抱月の娘さんの聰(トシ)さんに、筆者の岩町先生が会いに行く場面がかなり前半に出てきますが、あのシーンがとても好きです。この聰(トシ)さん、下巻のほうであまりにもドラマチックなこととなり、胸に詰まります。

本当にうれしい知らせ、ありがとうございました♪m(_ _)m

No.1581 2009/10/27(Tue) 19:13:54

 
Re: こんばんは / かな 引用

そうなんです。あのおねえさん、綺麗だし好きです。
コーラスの休憩時間だったので、
凄い本だねって、友人が驚いていました。3人が抱月さんを良く知っていました。中の一人は凄く詳しかったです。

No.1582 2009/10/27(Tue) 19:48:48

 
Re: こんばんは / まだらぼけえみ 引用

カケスの正体、初めて知りました。
妙に可愛い鳴き声は何かのまねでしょうかね。

ブヒィ〜、には笑ってしまいます。
これからは姿だけではなく鳴き声にも注意しましょう。

No.1583 2009/11/14(Sat) 20:57:03


評伝 島村抱月 / かな 引用

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hanadada/tougetsu/book/iwamachi_book.html

図書館に取って貰うよう頼んでかなり日にちが経ちましたが電話でもまだ検討中との返事ばかりなので、
きょう、コーラスの帰りに聞いてみました。

前作『評伝 島村抱月』は当市にも置いているんですが、
新刊については高価なので、地元の図書館にあればお借りしようと問い合わせたところ、
地元にもないんです。そのうち、地元では取り寄せるでしょうから、それを見て我市で入れるかどうか決めるようになります。
何しろ、高価なもので って言われました。

何というケチ、他にケチるところはあるでしょう・・・と言う訳にも行きませんで、
前向きに入れて頂くよう頑張って下さいね。って帰りました。

No.1574 2009/09/15(Tue) 13:15:00

 
Re: 評伝 島村抱月 / 徘徊老人 引用

かなさん、ありがとうございます。
お忙しい中、本当に図書館にお願いしていただいたんですね。感謝感謝です。m(_ _)m

『評伝 島村抱月』は、なんの予備知識などなくても、読んでさえいただければ、
誰もが、みるみる『評伝 島村抱月』の世界に魅せられ、
やがて深い感動に包まれること確実の本です。

かなさんが問い合わせてくださったことで、応対の図書館のかたも、
「なぜこんな本を……?」と思いながらも、
一図書館員の良心として、心動かされるものや、
ひとりの本好きの人間としての興味も、
あるいは、芽生えたのではないかと想像します。

僕も、さほど多くはないものの、友人たちに声をかけ、協力をお願いしたところ、
1セット購入してくれた人が現れました。
また、ある、ちょっと顔の広い友人が、マスコミに近いところで、あれこれ宣伝して歩いてくれたりもしています。

いろんなかたがたの好意が、とてもうれしく、心にしみます♪

No.1575 2009/09/16(Wed) 18:36:55

 
Re: 評伝 島村抱月 / かな 引用

図書館員の人は島田抱月さんを始めから知っておられましたよ。優しいお姉さんです。

地元にもまだ無いと言われたんですが・・・
抱月さんの地元に無いってことがあるんでしょうか?
新刊だから、これからなのでしょうかしらん。

No.1576 2009/09/17(Thu) 11:48:08

 
Re: 評伝 島村抱月 / 徘徊老人 引用

おお、優秀なお姉さんですね♪

「地元の図書館」というのが、少し曖昧ですが、
抱月の出身は、昔の地名表示でいうと、那賀郡金城町(なかぐんかなぎちょう)になります。
もし、その金城の図書館に問い合わせたのでしたら、
「ない」といわれても、かなり納得してしまいます。
というのも、たぶん金城の図書館でしたら、『評伝 島村抱月』は、
もしかしたら10冊も買えない予算しかない、
といわれても不思議はない感じなんです。ヾ(⌒∇⌒)ノ

広義の出身地としては、浜田市も抱月の出身地といえますが、
浜田の図書館に問い合わせすれば、たぶんそこにはあるのではないでしょうか。
著者の岩町先生の地元でもあるので、献本されているような気がするのです。

No.1577 2009/09/17(Thu) 16:35:32


お久しぶりです。 / かな 引用

私のブログでクッキーのこと、ありがとうございました。直ぐに忘れるのですが、ブログだと、何時でも見ることが出来るので、助かります。

先日、大雨の日に外を見ていましたら、トマトの木のなかで、雨宿りしているかのように、土を啄んでいる影のような鳥(雨で暗いので)がいました。
ええっ・・こんな雨に濡れて黒っぽい小さな鳥が可哀そうにと、よくみるとカワヒラのようでもあります。
でも、カワヒラが一羽でいるわけないから違うよね。
と窓を開けました。と、数羽のカワヒラが飛び立ちました。
小鳥は雨の日はどうしているんだろうと思っていましたが、雨でも濡れながら餌探ししてるんですね。

気晴らしで見せて頂きました。コウロコフウチョウ♂の踊りの迫力には驚きました( ^)o(^ )
誰に教わった訳でもないんでしょうに、凄いです。
http://www.youtube.com/watch?v=9s80PHodB1A

No.1567 2009/07/31(Fri) 15:22:34

 
Re: お久しぶりです。 / 徘徊老人 引用

GIFアニメーションは、実際のコウロコフウチョウの踊りかたとは、少しちがっていましたね♪(^_^;

トマトの木というのは、藤棚とかブドウ棚のようになっている所を枝が這っている光景を想像していいんでしょうか?
確かに雨宿りにはよさそうですが、夏の雨をしのぐにはちょっと心もとない感じですよね。

簡単な画像処理ソフトですが、僕はWindowsのことはさっぱりなので、的外れなことになってしまうかもしれませんが、シンプルな機能に限定ということでいえば、フリーウェア(無料提供)のソフトで『縮小専用。』というのが、評判がよいみたいです。
機能的には、
 ・たくさんの画像を一括縮小
 ・縮小項目は
   a) ピクセルサイズ
   b) ファイルサイズ
   c) JPEG圧縮率
 ・彩度アップ
 ・画像鮮鋭化
などが可能のようです。
少し古いソフトですが、Vistaでもちゃんと動くとの利用者のコメントもありました。

●「窓の杜」の紹介ページ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/17/okiniiri.html

●「窓の杜」からのダウンロードページ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/shukusen.html

●「Vector」のソフト詳細ページ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

●「Vector」からのダウンロードページ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html

●「縮小専用。」開発会社の(有)インターセクションのHP
http://i-section.net/

●「縮小専用。」の使用法ガイドページ(ハイローズ・キャンバスHP)
http://www.geocities.jp/hi_r0se/shukusen.html

昨日、この情報をかなさんのブログに書き込もうとしたら、欧文(英文だったかな?)の比率が多いので、スパムと判定されました、との表示が出て書き込めませんでした。(^_^;
欧文というより、ただの URL なのに、なかなか厳しいですね♪

No.1568 2009/08/01(Sat) 11:40:05

 
Re: お久しぶりです。 / かな 引用

お忙しいのに有難うございました。縮専をダウンロードしましたが、その先が上手くいかないので、
ヴィスタ版をいれましたら、入りましたが、分からないのです。
XPで使っていますのですが、どうもわかりません。
今夜は花火大会なので、明日、研究してみますね。

No.1569 2009/08/01(Sat) 17:37:19

 
お世話おかけします。 / かな 引用

お手数おかけしました。
ビスタは、セキュリティーが効きすぎているのか、何かにつけて、大丈夫かと言ってきます。
それから、動きも思った程、早くありません。
ビスタ容量でXPの中身だとよく動くんでしょうが、それは出来ないのだそうですね。

http://diary.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/isoisoto/

↑こんな感じなんです。解凍かなにかしなくてはいけないのでしょうか?

あのトマトのことですが、
じつはミニトマト4本なんです( ^^) _U~~剪定をあまりしないので好き勝手に枝が伸びて、ジャングル状態(大袈裟)なのです( ^)o(^ )
だからして、隠れるのに都合がよかったのだと思いますです。はい。

No.1570 2009/08/02(Sun) 00:18:51

 
Re: 解凍 / 徘徊老人 引用

かなさん、こんばんは。(^_^)/

Windowsのことは、まったくわからないのですが、ダウンロードしたファイルは普通は圧縮されたものなので、解凍したうえでないと使えません。
解凍して出てきた『縮小専用。』のフォルダを、他のアプリケーションを置いてある場所(それがWindowsだとどういう名前のエリアなのかは不明)に移してから、『縮小専用。』を開く、という運びになるんだろうと思いますが。

ZIP圧縮ファイルの解凍のしかたについて、とりあえず下記 URL を参考になさってみてください。

http://www.openspc2.org/reibun/WindowsVista/folder/zip/002/index.html

↑このページのホームページ(トップページ)はVista全般のガイド集になっているようなので、今後とも参考になるのではないかと思われます。ブックマークをつけておいてソンはないのではないでしょうか。

http://www.openspc2.org/reibun/WindowsVista/index.html

No.1571 2009/08/02(Sun) 01:14:00

 
Re: お久しぶりです。 / 徘徊老人 引用

かなさんの日記のスクリーンショットを見ると、すでに圧縮ファイルは解凍(展開)されているみたいですね。
でしたら、『Shukusen』というフォルダを他のアプリケーションが入っている同じ場所に移して、それから『Shukusen』というフォルダの中にある「縮小専用。」アプリケーション本体を起動させてみてください。
(アプリケーション本体の名前が「縮小専用。」なのか「Shukusen」とういう表示なのかは不明)

No.1572 2009/08/02(Sun) 01:43:31

 
Re: お久しぶりです。 / かな 引用

今日の日記に書きましたが、成功しました。フォルダになてると言うことは

>すでに圧縮ファイルは解凍(展開)されていみたいですね
なのですね。四苦八苦していましたが、これで安心です。
何度も有難うございました!

No.1573 2009/08/02(Sun) 10:50:46


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS