21071
徘徊BBS
何でもお気軽に書いていってください♪
なお管理人へのメール送信についてはこちらをごらんください。


教えて下さい。 / kuwa 引用

夢パグさん、又教えてください。
えみさんの掲示板に写真を載せさせて頂きました。

娘の友達がサンフランシスコの校外(サムエルPテイラー)という所にキャンプに行き写したものだそうですが
名前を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

No.1562 2009/07/22(Wed) 20:28:48

 
Re: 教えて下さい。 / まだらぼけえみ 引用

kuwaさん、体全体がいろいろな鳥に似ているように見えました。
何の仲間なんでしょうね、楽しみです。

スズメはこちらでも少なくなったと言っています。
我が家にはチュンチュンと来ていますが・・・
それでもやっぱり少ないと思います。

No.1563 2009/07/22(Wed) 21:07:16

 
Re: 教えて下さい。 / 徘徊老人 引用

kuwa さん、こんにちは。
昨日はまったくネットを覗けなかったので、失礼しました。m(_ _)m
先ほど、ちょっと掲示板の画像を見ました。
今日は午後、時間を作れると思いますので、その時に調べてみます。うまく、名前が判明すればいいのですが。

No.1564 2009/07/24(Fri) 05:21:50

 
Re: 教えて下さい。 / 徘徊老人 引用

掲示板でご指摘されていたみっちゃんさん説に従って調べましたら、1発で当たりました♪\(^o^)/
えみさんの掲示板に、いちおう参考画像の URL をまったく好みであげておきましたので、お時間のある時にでもごらんになってください。

No.1565 2009/07/24(Fri) 11:01:25

 
Re: 教えて下さい。 / kuwa 引用

ありがとうございました。
七面鳥の親鳥からはちょっとイメージが違ったので
考えておりました。
なかなか幼鳥の写真にたどり着けずにおりました。

いつもありがとうございます。

No.1566 2009/07/24(Fri) 17:10:18


おはようございます / まだらぼけえみ 引用

たったの5%ですか・・・

エナガが集団で来たり、その中に混じってメジロやコゲラが飛び、シジュウカラ、ヤマガラがヒマワリを食べに来るのはありがたいことですね。
サシバは時々見かけます。
小さい鳥が真剣に生きている姿に感動します。

No.1560 2009/06/20(Sat) 09:02:46

 
Re: おはようございます / 徘徊老人 引用

すっかり遅レスになってしまって、恐縮です。
2日前の早朝、まだ太陽がのぼる前の時間帯でしたが、オナガが巣立ちヒナに餌を与えているのを目撃しました。
オナガはカラスほどではないにしても、嫌う人も多い鳥ですが、僕はとても好きな鳥なので、朝からいいものを見せてもらったと、得をした気分でした。

今年になってから、ところどころでスズメの激減傾向の話が、取り上げられています。
ニュースソースの元ネタは、立教大学理学部の動物生態学研究室(上田研)のこのページのようです。

●スズメの個体数推定、およびスズメの個体数減少に関する情報:
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/animal-ecology/members/osamu_mikami/sparrow-index.html

これによると、ここ20年ほどで5分の1、半世紀ほどで10分の1の個体数に減っているのではないか、との推論が述べられています。
数値の精度や妥当性についてはわかりませんが、「スズメをあまり見なくなった」というのは、僕も5〜6年前から実感していたことなので、地域的な特殊事情(着々と宅地開発化は進んでいるので)のせいではなかったんだ、とこの全国規模の傾向という話に驚いています。
えみさん地方のスズメはどうなんでしょう?

ミツバチの謎の集団大量失踪の報告は、北米からはじまって、いまや日本を含む世界的な現象になってしまったようです。
まさか、ミツバチで起こっていることと、スズメの激減現象の原因が同じだとは思いませんが、なんとも心おだやかではいられないお話ですよね。

No.1561 2009/06/25(Thu) 18:32:56


こんばんは / まだらぼけえみ 引用

丹精込めてつくった巣がからっぽ・・・
とても残念です。自然界はそんなものなのかも・・・
ただ目にすることがないだけなのかもしれません。
それにしても残念です。

No.1558 2009/05/02(Sat) 21:57:11

 
Re: こんばんは / 徘徊老人 引用

えみさん、こんにちは。
以前にも鉢植えゴールドクレストには、巣をかけようとすることはあったのですが、
途中で「やはりこんな鉢植えの木じゃだめだ」とでも思うのか、
作りかけのまま、来なくなってしまうことがあったので、
今回もそうだろうと思っていたら、抱卵をはじめたのでビックリしました。
巣がもぬけの殻になる前日、窓からそーっと覗いたときに、
生まれたてのヒナの鳴き声が聞こえたように思ったのですが、
我が家のすぐ前が、団地内の小さな公園になっていて、
そこに子ども用の遊具が置いてあります。
ブランコとかシーソーの、あのギー、ギー鳴る音とおんなじような音で、
それが、公園から聞こえている音なのか、巣から聞こえていたのか、
よくわからないままに窓を閉めてしまいました。
そして翌日、巣には親鳥もろともいなくなっていたのです。
「気晴らし」でも書きましたように、やはりカラスが犯人としか思えません。

手元にある本によれば、カワラヒワは3月〜7月に産卵し、1回の産卵で卵は3〜5個とのこと。
抱卵期間は11日〜13日で、ヒナは約14日間、巣の中で育つものらしいです。

ヨーロッパのシジュウカラのデータですが、卵から孵って翌年の春まで生き延びる確率は、なんと5%にすぎないんだそうです。
シジュウカラの場合は、1回の産卵で10個近くの卵ですから、1つの巣に産み落とされた卵が、全滅ってことも珍しくないことになります。

カワラヒワの場合は、産卵数が少ないので、翌春までの生存率は1割ぐらいはあるのかもしれません。
しかし、それにしても、人間から見ると、とても厳しい数字です。
そんなことを思って、見慣れた、ごくありふれた野鳥たちの姿を眺めたり声を聞いたりすると、
なんとこの鳥は強運で、逞しく生き延びてきたんだろう、と
そこに、当たり前の顔をして、餌をついばんだり、飛んでいるのが、奇跡のような気になってしまいます。

No.1559 2009/05/03(Sun) 15:52:01


知らなかった(^_^; / 徘徊老人 引用

掲示板、あまり長い間、書き込みがないとなくなってしまうので、
ぼちぼち危ないかな、とやって来てみたら、
本体の『徘徊老人Blog』のカウンターが、1万ヒットを超えていました♪
いまのカウンターの前に、別のカウンターにしていたので、
実際はもう少し多いことになりますが、
なにはともあれおめでたいことです。

牛歩ならぬミミズの歩みのような Blog ですが、
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

No.1550 2009/03/28(Sat) 18:29:41

 
Re: 知らなかった(^_^; / まだらぼけえみ 引用

おめでとうございます。
控えめなカウンターで探してしまいました。
できれば記事のほうをもっとこまめにアップしてもらえるとね、もっと嬉しいですが・・・

No.1551 2009/04/05(Sun) 20:30:02

 
Re: 知らなかった(^_^; / 徘徊老人 引用

あはは、えみさん、ありがとうございます。m(_ _)m
徘徊撮影しても、整理ができないままに時が過ぎてしまうと、Blog にアップする気力がなくなってしまうんですよねぇ。
いま少し、努力というものもしないと、ズルズル老人になってしまいますね。

No.1552 2009/04/06(Mon) 17:46:07

 
Re: 知らなかった(^_^; / かな 引用

おめでとうございます。
>徘徊撮影しても、整理ができないままに時が過ぎてしまうと、Blog にアップする気力がなくなってしまうんですよねぇ。

そうです。そうです。まさに私の心境です。東京方面でも写真を撮ったり、こっちの桜も今日とりましたが、どうも面倒なんです。
それこそ、歳なんですよ。
徘徊さん、歳なんていうのはまだまだ早いです。頑張りなんせえ。

No.1553 2009/04/10(Fri) 20:17:08

 
Re: 知らなかった(^_^; / 徘徊老人 引用

かなさん、ありがとうございます。

ヾ(@⌒∇⌒@)ノわはは♪ やっぱりトシですよねぇ。
写真の整理は終えましたが、写真内容と季節のズレが気になって、やはりここでも Blog へのアップを躊躇してしまいます。
とびっきりいい写真が撮れていれば、気合いもちがいますが、
オツムとおなじく、ぼんやりした写真だと、さらにためらい度が深まります。

80何歳だかの恩師のかたのお話、よい味わいがありましたね。
僕もその先生のように、いつまでも好奇心を持ちつづけ、
いろんなことに感動できる感受性を日々磨きながら、年齢を重ねたいと思いました。

No.1554 2009/04/10(Fri) 21:25:52

 
Re: 知らなかった(^_^; / かな 引用

徘徊さん、
その先生は背筋もピンとしていて、どちらが生徒か先生かわからないくらいでした。
でも、2年前は次の年からは先生を囲むクラス会は無理だろうと思えるくらい、顔色も動作も鈍くなっておられたんです。
ところが、今年はとっても元気になられ、駅のかいだんも元気に降りていらっしゃるのを見て、
理由を聞くと、
同じクラスのH君(医者)に相談したら、薬を全部止めるよう言われたんですって。止めるのは心配で勇気がいったけど、Hの言う通りにしたら、元気になった。
「あいつには随分助けられている。」と先生はおっしゃいました。
そうなんです。クラスの者は具合が悪くなると彼の元に走ります。

No.1555 2009/04/10(Fri) 22:11:53

 
Re: 知らなかった(^_^; / 徘徊老人 引用

かなさん、それはまた、さらによいお話ですね。
薬を全部止めるよういわれた同級生のお医者さんも立派ですし、それを信頼して従われた先生も立派です。そしてなによりも、すっかり元気回復されたっていうのが素晴らしい♪\(^o^)/

持つべき友は、お医者さんに弁護士にお坊さん、といいますが、信頼できるお医者さんの同級生が身近にいらっしゃるかなさんが、心底うらやましいです。
しかし、そのお医者さんには、クラスのみなさんを看取るまで、長く長く、長生きしてもらわないといけませんね♪

No.1556 2009/04/11(Sat) 08:03:00


こんばんは!何時もお世話様になります。 / かな 引用

ブログにも書きましたが、シロハラだと思って撮りました。
もしかしたら、ツグミちゃんでしょうか?

http://blog-imgs-41.fc2.com/s/o/y/soyosoyoisoisoto/s_P1250162.jpg

No.1547 2009/02/22(Sun) 20:22:14

 
Re: こんばんは!何時もお世話様になります。 / 徘徊老人 引用

かなさん、こんばんは。(^_^)/
こちらの画像だと大きくてよくわかります。
これで見ると、僕の印象ではツグミの可能性が大です。
頭の両脇の薄い黄色っぽいスジは、眉斑でしょう。尾羽や翼部分の羽の色合い・模様もツグミと考えるとつじつまがあいます。

シロハラですと、尾羽の先端両脇に白いポチッとした色が現れますし、眉斑は出ません。

No.1548 2009/02/23(Mon) 02:29:12

 
Re: こんばんは!何時もお世話様になります。 / かな 引用

ありがとうございました。
あの時、ツグミもウロウロしてたので、ツグミに間違いないですよね。
ところで、
>えみさんの掲示板29829の野鳥画像は、確かにミヤマホオジロ♀にも似ていますが、カシラダカだと思います。
カシラダカ、可愛いですね。
色んな鳥をエミさんの掲示板で見ることができますが、うちには決まった鳥しかきません。
ちょっと徘徊するとカワセミなんかもいるんですが、帰り道がわからなくなってはいけないので(~o~)家の周りをチョコチョコです。
折角、徘徊老女なんて名前にしたんですのにねえ。

No.1549 2009/02/23(Mon) 09:32:39


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS