![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
●玄霧藩国民の現状についての認識 ○形成している経済 ・医療・暗殺の二本柱(特務護衛官については今の所考慮しない)。純粋医療と薬品販売(麻薬含む)依頼殺人による収入。 医療技術はともかく薬学的見地からすれば帝國に抜かれており、シェアを奪われつつあることから、 シェア維持のために競合相手にテロによる物理的攻撃を仕掛けている(と言われている)。 同じく競合相手になりえている国に対して、暗殺を応用した潜入、権力掌握も行っているため、 いわゆる『力で儲けを維持している』状態。 暗殺については競合相手もおらず、経済の強くないナニワアームズ商藩国の民を(麻薬で釣って)使ってもいる。 ○欲望、求めているもの ・とにかく儲けようという動きが強く、自身と自国のためという意識が並外れて大きい。 (ここ暫くの玄霧藩国の民の動きは、基本的にどれも利益を目的としている部分の強いものばかり) 社会全体にとって危険な存在を抹殺しようという動きもあったが、最近はそれ以上に、自国や自身の権益維持を重視しているように見える。 ○モラル ・現代日本的な感覚で語るとすれば、非常に低い。 麻薬を使うことも、麻薬によって人を使うことも問題と考えていないし、それを咎めようとする存在を抹殺する事にも躊躇がない。 自身の行いによって引き起こされるであろう国の危機、破滅を考慮していない点については、短慮であるからなのか、それとも第三者による扇動があるのか不明。 それらは傲慢と取れ、自己に対する肯定によって引き起こされているものに見えることから、藩国首脳部の思考パターンに沿っているのではないかという不安や疑念が消えない。 ○保有している力や潜在的な脅威度 ・その活動によって出る被害を防ぐのがかなり難しくなっている様子からして、これまで以上に力が付いてきている可能性がある。 特別な強さではないだろうが、一方的に攻撃することを得意とする性質から、数値以上の危険性となるだろう根拠はあるといえ、 かつて、無名騎士藩国で150万人を殺害した事実から考えても、その戦力が結集されれば、自国どころか共和国全体にとって脅威になってしまうことが予想される。 ○特務警護官に与える悪影響 麻薬の存在に禁忌を感じていない国民のままでは、例えその技能が警察的に運用されているとしても問題は解決しない。 (継続して麻薬を自身が使用するし、使用するものを咎めることもない。激務による疲労を忘れさせる事が出来るとなれば、自身が使用することも問題とは考えないだろう) 麻薬取締りの職務をつけたところで、それを悪であると考えられなければ成果は上がらないし、不満も募る。 かといって、特務のみの認識を改めた所でそれは国民との軋轢を呼び、それがやがて抗争と繋がってしまう可能性は高い。 ●この問題に対して持つ目的 ・国民に幸せであってほしい。 ・直接的に他者を害する行為をやめてもらいたい。テロとか。 ・麻薬の危険性と問題点を認識し、使用も生産も販売もやめて欲しい。 ・麻薬や暗殺に頼った収入形態から脱却したい。 ●目的を解決するために考えられる手段 ・がんばる ・国内におけるテロ行為に対する警戒の呼びかけと、テロ行為に対して藩国が由と考えない事のアピール。 ・麻薬となる薬物の(医療以外における)使用・販売について推奨しないという意思表明⇒段階的に規制開始 麻薬の危険性を調査⇒調査結果の公表⇒ネガティブキャンペーン ・代替産業の用意とアピール。イグドラシル的補強。 (食品加工工場・お料理教室を使って第一次産業を強化。果物などの森国にアドバンテージの強い農産物に絞ってブランド化して勝負) ●考えられる問題点 ・テロ警戒や麻薬規制の呼びかけによって、 「国が自分達の利権を守ってくれない」 という意識が国民に強く根付いてしまうと、以後政策反映率などが著しく下がる。信用を失う。 ・規制を実施する担当者に命の危険が発生する事から、規制に身が入らず、実効が弱くなりうる。 無理やり動かせば軋轢が強くなって荒れる。 ・産業が根付くための根拠が弱い(食料は全般として価格が低いのもある) ●問題点に対する対策案 ・急な規制などにならないよう段階を踏み、軽い所から浸透を狙う。 (ただし時間はかかる。急ぎで止めるべきものは止めないと大変な事になりかねない) ・政策ページの強化やリソース投入によって効果を上げる。 ・対抗系イベントアイドレス取得によって意識改善を行う。 (平和への誓いなど。ただし単発では効果が薄いだろう事から、必ずセット撃ち) ●やりたいけれど方法が思い浮かばない事 ・医療技術的アドバンテージを再度高めて、医師達が麻薬に頼らず競合を潰さなくてもやっていけるようになるための何か。 (薬品工場、病院、医大の取得? でもそんな金はない) ・暗殺を受けずに麻薬蔓延の実態について調査する方法。 (不利益を与えるとなればそりゃ殺しに来る。藩王以外は危ないし、ACEに頼むわけにもいかない。藩王しか動かないのは論外) [No.2261] 2009/02/20(Fri) 18:29:27 |