![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
記事URL:http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=4487 質疑文: > 大変お世話になっております、玄霧藩国です。 > EV148に関連いたしまして、質疑を数点お願いいたします。 > 日程に余裕がありませんので緊急タグをつけさせていただきました。お忙しい所申し訳ありません。 > > >/*/ > >Q1: > EV148の記事におきまして、玄霧藩国の信用格付けが、C評価と、国の実情と比してかなり高くなっているように感じます。 > これは、玄霧藩国の経済状態が、4ターンほどで復活する見込みとされている事から来るものなのでしょうか? > それとも、英吏さんが付いていて下さる関係で、信用が大きく増している・英吏さんの信用そのものを担保にしている事によるのでしょうか? 英吏=玄霧の信用価値 >Q2: > 藩国そのものの信用を向上させ、格付けを上げるためには、まず国内情勢をどうにかするべき、と認識しております。 > 玄霧藩国単独で信用が得られる・信用が向上するまでには、国民の皆さんの環境・生活を、4ターン以内に以下5段階のどこまで上げる必要があるでしょうか? >1:国内に人はいない。無人。 >2:国内に人はいるが、社会基盤は崩壊している。キャンプ生活。 >3:社会基盤が回復し、国内のみではあるが経済が成り立っている。自給自足。 >4:社会基盤が更に回復し、現金・現物交換程度の輸出入が成り立っている。 >5:職業や流通、経済に国外が必要不可欠となり、積極的なやり取りが行なわれている。 人口回復が第一だよ。 >Q3: > 現状、罰則金だけならば、今回特に借り入れをせずに切り抜けられる目があるのですが、内政に資金を投入するとなると、どうしても必要となってしまいそうです。 > しかしながら、現状の藩国状況では、資金を投下するにも効果を得られないのではないかと危惧してもおります。 > 国民帰還受け入れ・住居再整備などに資金を用いると想定した場合、国政用の資金を確保しておくことについて、推奨できるか否かをお教えいただけないでしょうか? > また、推奨される場合はどの位の金額が望ましいでしょうか? お金を借りる必要はない。 >/*/ > > 以上となります。 > 質疑回答に費用が必要となる場合、11-00232-01:雅戌 よりお支払い致します。 > どうぞ、宜しくお願い致します。 > > > ><!--comment-->編集時刻:2009/08/02 03:30:59 > ><!--comment-->編集時刻:2009/08/02 03:52:46 [No.2410] 2009/08/08(Sat) 23:17:42 |