![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「なんでいまさら瞑想通信なんだろうな」 「あぁ、なんでも『枯れた技術の水平思考』らしいよ」 「『枯れた』ってまた、嫌な響きだな」 「よくわからんが、『古くて安心できる技術』って事らしい」 「そりゃまあ、瞑想通信はそうねぇ」 22200102 玄霧藩国国民の反応 /*/ 【瞑想通信】という技術がある。 NWでは、既にかれこれ30年以上は前から使われている森国の通信・連絡手段である。 要するに他国におけるコンピューターネットワークと同じようなものであるが、比べてみると遥かに不便であった。 まず、必要とされる人数がだいぶ違った。 PC等を使用する他国のネットワーク回線を使う場合、極論すれば一人で事足りる。 スイッチを入れて、あとは一人で使うだけ。といったわけだ。一人で使う場合、場所も殆どとらない。 だが、瞑想通信ではそうは行かない。起動(というか通信を開始)するためには、10人ほどが集まって円座を組み、瞑想する必要がある。 無論、その分場所も取る。 そして、プライバシー保護などがあまりない。 起動するために10人ほどが集まる必要があるため、殆どの場合で集まった人同士では使用目的がわかってしまう。 こっそり使用することは、そもそも構造的に不可能なのだ。 しかし、不便なだけならば、いずれ自然と淘汰され消滅していくものである。 それが未だに残っているからには、理由があった。 安定性と、信頼性の高さである。 電源も回線も不要であり、人が存在し、集まることができ、瞑想が可能な場所であればどんな状況でも通信を開始することが可能であること。 それに加え、起動に複数人を必要とすることから、なりすまし等による誤情報の発生が普通の通信手段よりも低いこと。 また、人が扱う以上、ヒューマンエラーはあるものの、致命的なバグなどは現存してしない。 バグが存在していても、既に対処法も調べつくされているわけである。 コンピューターウィルスもハッキングも、生身の人間に攻撃することは出来ないため、電子戦も存在しない。 対情報戦に関しては、絶対の信頼性がある。 #なお、魔術的な大規模攻撃等に関しては現在前例がないため、不明。 これらのメリットが、30年以上にわたりただの一度も(細かい騒動・問題を除き)騒動や問題を起こさずに、今も使用され続けている理由である。 今、この瞑想通信が、新しい局面を迎えようとしている。 /*/ 切っ掛けは些細なことであった。 T11の昔。ヘイムダルの眼というアイドレスを生み出したときに、既存の技術を別の方向に使うことで予想外にうまくいった。 T13のころ。緑オーマの襲来と、彼らの使う物理域変動の技に驚き、物理域変動による連絡途絶に対応する手段がないことに危機感を持った。 そして、T15が始まる頃、帝国は越前藩国の誇るうっかり摂政・黒埼氏が敵勢勢力による物理域変動の予感から「文殊ヤバイ、ちょーやばい」と大慌てし、データのアルカディア(逃避先)を求めて相談しに来たことで、有用性が確認された。 これらの積み重ねがなければ、おそらく瞑想通信防御網という構想は生まれず、瞑想通信は森国のみで使われていたことだろう。 が、低物理方面への新しい切り口を探していた玄霧藩と、これらの出来事が瞑想通信の新たな可能性を見出す糧となった。 これまではただの通信手段だった瞑想通信を使い、相互通信を行わなずに伝言板やチャットのような形式を取ることにより、大規模に『情報の集積及び保存』と『高物理記録媒体のバックアップ』を行い、さらにはそれを組織的に運用することで『最新情報の共有』と『高物理情報網の補間』を行う。 また、これらを全国に展開することで、同一の災害でメインと同時にダウンしないという側面を持たせる。 これが、瞑想通信防御網の基本構想である。 /*/ (ここでページ変更。これより前は序章的に扱う) (以下、解説文という形でページ形成) 順に説明してゆこう。 まず、『情報の集積』について。 この部分は今までの使い方とほぼ同じである。違う部分といえば、通信方法と情報を保存する形態となる。 瞑想通信防御網では、大規模かつ組織的な運用を行うため、瞑想通信を行っている人々に負荷が起きないように、連絡は一方通行になるようにしている。 今までの通信で使っている樹木に水晶振り子をたらし、紙に文字を魔術的に書き写すことにより、通信負荷を防ぐ事に成功している。 水晶振り子は複数設置され、紙に情報が書き写される際には送信場所と送信代表者の名前が入るため、同時に通信が入った際の混線も対処可能である。 但し、情報が複数のページに及ぶ際は、人力で整理する必要がある。そのほか、紙のままではなく、定期的に書物の形に直す必要もある。 イメージとしては前出の通り、伝言板やチャットを思い浮かべてくれればよい。 リアルタイムでやり取りをするよりはラグもロスもあるが、安全と耐久性を想定した結果、こうなった。 また、この方法で運用するに到って、各国に通信所相当のものを建て、通信用の樹木の育成と、通信員として瞑想通信に必要な人員(最低限必要な10人の補佐・交代もこめ、30人)を送る必要がある。 この問題は、通信所兼診察所として、玄霧藩の誇る医師を全国規模で活動させることを条件に、共和国・帝国の垣根を越えて各国に了承をもらっている。 送られた人員には、毎日の定時連絡の義務と、報告以外での守秘義務がある事以外、平時は診療所としての責務を全うしている限り、特に活動の決まりはない。 戦時は勿論、別途指示が行くわけである。 次に、『情報の保存』について。 これについては、情報を書物の形で保管するに当たり、玄霧藩国に瞑想通信用の樹木を利用した巨大図書館を建設し、その中に各国からの情報を始め、集められた情報に重要度別ランクをつけ、保存する事となった。 各国に設置された通信所件診療所での保管に関しては、一定期間の保存の後、その場所に残す必要のないものは処分せずに巨大図書館へ送る事となっている。 送られた書物は、巨大図書館で定期的に情報の整理を行う際にまとめて整理される。なお、まとめられた書物が破棄されることはほぼ無い。 保管場所が足りなくなった場合は、別館を建築することで対処する予定である。 なお、巨大図書館という以上、一般の書物も広く集め、通常の図書館としての利用も可能とする。 これに伴い、通信のための人員のほか、情報整理のための人員や司書としての人員も広く募集されることになる。 そして、『高物理記録媒体のバックアップ』について。 これが、瞑想通信防御網のある意味での肝の一つである。 高物理での記録媒体であるPC等に保存された情報は、物理域の変動などで容易に消滅する。 バックアップを別に用意するとしても、物理域変動ではそれもまとめて消滅する可能性が高い。 この問題を解決する方法として、高物理で保存されている情報を、越前藩の全面協力の下、フェアリーを介して瞑想通信防御網に情報を落とし込み、巨大図書館に保管する計画が立てられた。 この際のフェアリーの役目は、高物理と低物理の架け橋である。 電子情報と人間の言語の両方を解するフェアリーという存在は、願ってもいない協力者であった。 フェアリーの存在と越前藩の 「ある程度の耐久性がある媒体への保管をしたい」という要請もあり、現在は文殊のデータを移送しているところである。 ※この場合、フェアリー側は瞑想通信関係に直接接続するのではなく、単純に会話等でデータを提示するだけで、魔術的な接触は一切ない。 この計画だが、統括責任者である賢者(役職名)とフェアリーの協力の下、総勢1000名ほどが協力しつつ、少しずつデータを保存するわけなのだが、どじっこなフェアリーや、文殊というかなりの情報量を誇るデータバンクのバックアップのため、長い期間が必要になるとされている。 おそらく、瞑想通信防御網が各国で正常稼動を始めても、暫くの間はこの作業は続くだろう。 その上、全てが完了しても定期的な更新はどうしても必要になるので、おそらく半永久的に続く仕事になりうるのだ。 ちなみに。 この計画がうまくいった際には、他国のデータバックアップを受け持ったりすることも視野に入れられている。 勿論、作業力の許す範囲で、という条件がつくが。 ------ ※このあたりのイラストを発注したい。 ※図書館の中にある巨大な木を中心に「円座して」「瞑想している」数百人(判別できなくても可)をかき、フェアリーと協力している「責任者(賢者)」を書く感じで。 ※その様子で人々や木が薄く光っているようにすることで「光のネットワーク」っぽく。要点は全て文章でもカバーする。 ------ これらが、付属させる新機能である。 新機能といっても使い方をちょっと変えただけであるが、だからこそ、不必要な爆発や問題が起こらないと想定される。 さらに、組織的運用による『最新情報の共有』が可能となることで、医療カルテの共有等による医療網の充実や、ISSへの有力情報の提供など、多くのメリットが生まれるのである。 『高物理情報網の補間』としての使い方も可能であり、物理域変動でネットワークそのものが使えない状態をはじめ、どうしても情報戦を仕掛けられたくない場合や、複数のラインでの情報送信を行いたいなどの理由での使用も出来る。 さらに、組織的運用については次の段階の構想もある。 瞑想通信防御網より得た情報を元に、効率的に活動できる部隊編成など、まだまだ可能性は果てしない。 /*/ (〆の文章) 以上が、解説となる。 ここまで読んで聡明な方は既にお気づきだろうが、【瞑想通信防御網】は、名前こそ壮大だが、実態は【低物理で使える情報通信ネットワークの整備】である。 そして、この瞑想通信防御網には瞑想通信以外の技術は使われていない。 データのバックアップに関して越前藩のフェアリーの協力は受けているものの、それも越前藩では古くからある技術である。 瞑想通信防御網において、これ以上の技術が使用されることも、使用する予定も、おそらくあるまい。 そもそも、NWには有益な技術が山のように存在する。 新しい技術を求め常に進歩することは良いことであるが、古い技術も角度を変えればまだまだ使い道がある。 そういった風潮が生まれれば、これ以上のことは無い。 願わくば全国に、こういった思想が浸透することを願う。 --------- ※イラストの余裕があるならば、外観がほしい。 ※何時ものように、巨大な樹木の中をくりぬいているのでも、周りに建物が立っているのでも可。 ※この辺はかなり相談したい。外観ってとっても大事だよね! ※さらに余裕があるならば、通常勤務している国民とフェアリーの談笑とかあるともっといい。背景はそのまま図書館な感じで。 --------- [No.2498] 2010/02/23(Tue) 00:54:51 |