![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 私のPHはピックで弦を弾いたあとにふれる親指の側面がピックよりブリッジ側なんです・・・これってPHと呼べるんでしょうか?? ↑ここの意味がよくわからなくて申し訳ないのですが、 ブリッジ側というのは弦に触れる位置ということですかね? それともピックを親指の先の方で持っているということですか? いずれにしろ、ハーモニクス音が鳴っていればPHは成立しているわけですが、PHは弦に触れる位置(ネック寄りブリッジ寄りとか)によって音が変わります。音に関しては、Canonrockを練習されてるそうなので、原曲を聴いて近付けていけばいいと思います。 PHを含んだフレーズを弾きにくくなるのは、PHを出すためのピックの持ち方、その持ち方への移行の仕方などに問題があると思います。PHを出すためにピックを深く持っていると、それだけで地獄のように無意味なPHが出やすくなりますから、それはピッキングの仕方を改めたり、もしくはスムーズにピックの持ち方を変えるやり方などを試行錯誤してみてください。 あとはもう少し具体的に訊いてもらえると、他の方も答えやすいと思います。私のも的はずれな答えかも知れませんので、その時は再度詳しく説明してください。失礼しました [No.216] 2007/10/24(Wed) 01:36:33 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。