![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
横から失礼しますm(_ _)m ピッキングハーモニクスの音が出ていればやり方については深く考えなくてもいいかと。 おそらく微妙な差で10人いれば10人違うやり方になると思うので。 ただそのフォームでプレイに影響が出るのであれば、自分が弾きやすいようにフォームを変えるのも重要になってくると思います。 僕の場合は親指の側面というか、爪の真横の皮膚って言った方が近いくらいです。 僕の方法を詳しく書いてしまうとピックの持ち方やら色々説明が出てくるので書きませんが、ギターは音を出す楽器なので やり方にはとらわれず自由に弾いていいと思いますよ。 PHの音が出ない!とかなら練習が必要ですけれども、 なんか違うなあ〜・・・、と思ったら研究が必要だと思います。 [No.223] 2007/10/24(Wed) 18:29:56 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。