![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
連続投稿申し訳ない。 調べたら、 弦に対してピックの当たる角度を水平、順、逆アングルって言うんですね。単にピックの持ち方を指すのだと勘違いしてました、本当ごめんなさい。 で、訂正しますと、 私の場合は、ピックを親指を曲げた状態で持ち、順アングルで弦を弾いてから指で触れてPHを出しています。 リンク貼っちゃいますが、 http://hyororian.minibn.org/guitar/k014.html ↑ここの管理人さんの持ち方とほぼ一緒です。こんな感じでした。 他のコンテンツも参考になるのが多いので、よければご覧になってください。大変失礼しました! [No.231] 2007/10/25(Thu) 01:54:48 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。