![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
数分の差で返信きてた^^; > 連続投稿申し訳ない。 > > 調べたら、 > 弦に対してピックの当たる角度を水平、順、逆アングルって言うんですね。単にピックの持ち方を指すのだと勘違いしてました、本当ごめんなさい。 いえいえ、私もうろ覚えでしたから^^; サイトの方ですが、これもいまいちわからないんです・・・このやり方だとどうしてもPHがならなくなってしまう・・・というか、PHって弾いたあとに触れさすからPHの音がでるんじゃないんですか?ここのサイトの説明をみるかぎりでは触れさせたまま弾くと書いてあるのですが・・・ ↑のサイトのやり方で時々成功したかと思うと今度は第一関節付近がかすって音が出ていることにきづいたのはよかったんですが、私はPHしようとするとき奥の弦の下に向かって弾いてしまう癖?があって、そのときに第一関節付近にかすってしまいます・・・ [No.233] 2007/10/25(Thu) 02:14:52 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。