![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ふむ。なかなか文章だけでってのも難しいですね(笑) >触れさせたまま弾くと書いてある うーん本当だ、なるほど。 というよりも、ピッキングのすぐ後(ほぼ同時)に指を触れる、というのがわかりやすいかも。ピックの持ち方は別にして、ピックが当たる→持った親指が弦に触れる、この間隔を限りなく速く行う感じですかね。弾くと同時に指が弦をかすめる、みたいな。 くりさんは、もしかしたら親指を当てに行っている角度がきつすぎるのかもですね。ボディにめり込むようにピッキングしているということですよね? だから触れる親指の位置が第一関節付近になっているのでは? 逆にボディと平行、もしくはボディから少し離れるようにピッキングの軌道を変えてみてはどうでしょう。手首をほんの少し返すように。そうすると指が触れる位置が違ってくるのでは? まぁ、やり方は千差万別ですし、PHが鳴っているのであれば、後は少しずつ良い方向へと変えていけばいいと思いますよ。紹介したサイトも一例ですから参考程度にしておいて、後はくりさんのやり方を確立していってください。あくまでも飛び道具的な技術ですし、いつの間にか出来るようになってたりもしますよー 何回も失礼しました! がんばってくださいね。 [No.234] 2007/10/25(Thu) 02:55:09 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。