![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
一番はやはりPAに任せることが良いですよ。 僕は高校の時の学園祭のライブでは、PAさんに音量調節をしてもらいました。 しかしPAがいないのであればヴォリュームペダルというものがあります。 ヴォリュームペダルを一番深く踏み込んだ状態でアンプの音量を変えてやればなんとか対処はできると思います。 ただヴォリュームペダルはブースト機能がついていないのもありますし、一番の問題は高音域の劣化と言ったところです。 高音域の劣化とは、たとえばギターのヴォリュームノブを回して音量を小さくしてみると分かりますが、音がやせてしまうという症状が起きてしまいます。 これはヴォリュームペダルでは深く踏み込んだ状態でいい音を作ってもペダルから足を離せば当然のように音量も小さくなるので、先ほど説明した高音域の劣化がここで出てしまいます。 これについては何がいいのかというものは分からないので、ヴォリュームペダルを購入するのであれば十分に注意して欲しいと思います。 あと将さんはブーストをされているようですが、ブーストはうまく設定しないとハウリングの症状が出やすくなるので、無理なブーストには気を付けてくださいね。 [No.465] 2008/02/03(Sun) 08:06:45 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。