![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
私の場合はエフェクトの後ろにボリュームペダルをつけて音量調節してます。 これだと音色はそのままで音量が変えられます。 多少音痩せはするんですが、正直ライブで聞いてる人にそんなことはわからないでしょう。 音抜けが悪いのは音色作りだと思います。 音量を上げたり歪みを強くするんじゃなくて、他のパートとダブらない音色作りだと思います。 特にもう1人ギターがいる場合やキーボードがいる場合は注意です。 あとはメンバー間でちゃんと気を遣うかですかねぇ。 ボーカルが歌うときは楽器隊が音量や音圧を下げ、楽器隊のソロパートのときは演奏するプレイヤーが弾きやすいようなバッキングにするとか。 [No.476] 2008/02/10(Sun) 22:37:41 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。