![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ギターで弾く曲の多くはE・A・Dといったキーが多いので、 スケールノートを考えた場合、21Fでは使いづらい、 といった感じでしょうか。 Dの音を出すのに21Fで半音チョーキング、 Eの音を出すのに同じく1音半チョーキングが必要になるからです。 22Fであれば、Dは22Fの実音で良いですし、 Eは22Fで1音チョーキングとフツーな感じになります。 最近ストラトモデルでも22F仕様が多いのはそのためです。 それより上のフレットはあれば便利という程度のものです。 27Fなんて意図的にそういうフレーズを作らなければ あまり使わないのでは? [No.70] 2007/09/17(Mon) 07:21:26 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。